JPS60101934A - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JPS60101934A
JPS60101934A JP58208360A JP20836083A JPS60101934A JP S60101934 A JPS60101934 A JP S60101934A JP 58208360 A JP58208360 A JP 58208360A JP 20836083 A JP20836083 A JP 20836083A JP S60101934 A JPS60101934 A JP S60101934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
piping
sih4
plasma cvd
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58208360A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Matsumoto
康彦 松本
Hajime Kosugi
肇 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58208360A priority Critical patent/JPS60101934A/ja
Publication of JPS60101934A publication Critical patent/JPS60101934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明はプラズマCVD装置に関し、特に、ウェーハ表
面に均一な膜厚と膜質の分布をもった酸化膜を形成でき
るプラズマCVD装置に関するものである。
従来技術 CVD法(Chemical Vapor Depos
ition法)によって薄膜をウェハ表面に形成させる
技術は、半導体装置を製造する際、なくてはならない技
術であ纂。特にプラズマCVD法は、低温で絶縁膜を形
成することができる有用な技術である。
現在広く用いられているプラズマCVD装置の1つにホ
ットウォール(Hot Wall ’)型の装置がある
。この装Uり、は、拡散、酸化で用いるような石英反応
管内で、何枚ものグラファイト等でできたボート兼電極
に装着したウェハースに窒化膜等の薄膜を形成するもの
で、一度に多くのウェハーを処理することができる。従
来、このタイプの装置は。
モノシラン(SiH4)とアンモニア(NH3) を用
いて主に窒化膜の成長に使われてきた。ところがこの窒
化膜はデバイスの特性(MOS )ランジスタのしきい
値電圧vT、バイポーラトランジスターの電流増1]率
hFP、)を変動させるため、その適用範囲は制限され
てきた。そのため、プラズマCVD成長窒化膜と同等に
ち密でかつ特性変動が小さいプラズマCVD成長酸化膜
が必要となった。
そこで本発明者らは、従来のホットウォール型のプラズ
マCVD装置で2反応ガスに82 H4とN2゜を用い
て酸化膜の成長を試みたが、膜厚、膜質ともバラツキが
大きく満足できる酸化膜を形成することができなかった
発明の目的 本発明はこの問題を解決するためになされたものであう
、その目的は1M厚、膜質の均一性のすぐれた酸化膜を
形成することができるプラズマCVD装置を提供するこ
とである。
発明の構成 かかる目的を達成するため9本発明のプラズマCVD装
置は1反応管内に反応管の軸方向に沿って少なくとも1
本のS I H4のためのガス導入・ぐイブを有して1
反応管内に、一様にS iH4が供給できることを特徴
とするホットウォール型のプラズマCVD装置である。
この発明の実施例 次に本発明を、その実施例について図面を参照して詳細
に説明するが2本発明はこれにょ9何等限定されるもの
ではない。
第1図は本発明の実施例の概略図であシ、1は石英反応
管、2はウェハースを保持するボート兼電極、3はガス
ダイリーーゾヨン、3−aはSiH4用配管、3−bは
N20用配管、4は排気ポンプ。
5はRF(高周波)発振器、6はフロントエンドギヤツ
ノ、7はリアエンドキャッフ0.8はコネクター、9は
SiH4ガス導入ノぐイブである。
かかる構成の装置によってウェハー表面に酸化膜を成長
するとき、まずウニ・・−スをボート2に立てて石英反
応管lの中へ入れるとともに、コネクター8によってR
F発振器5と接続する。次に排気ポンプ4によって石英
反応管内を減圧する。力゛スダイリューション3で原料
ガスの5jH4とN20の流計を調整しr S+1(4
は配管3−aでN20は配管3−bで石英反応管1の中
へ供給される。RF発振器5を働らかせボート兼電極2
に)J?ワーを印加し5IH4て熱を加えたウェハー上
に酸化膜として堆積する。
ここで、従来の装置ではS I H4導入パイプ9がな
く r SN(、+とN20をフロントエンドハツチ付
近から供給していたため1反応管の前側(fスの供給側
)七後ろ側(排気側)で膜厚や膜質が大きく異なり1度
に多数のウェハースに同質、同膜厚の酸化膜を成長する
ことができなかった。この様子を第2図と第3図を用い
て説明する。なお、以下の成長条件で直径3インチのS
iウェハース上に酸化膜を成長しエリプソメーターで膜
厚と、屈折率を1lijl定した。
N20ガス流量 12003CCM 温度 320℃ 成長時の圧力 1.0Torr ノぐ ワ − 130W W2N、第3図は、それぞれ7枚のウェハース表面に成
長した酸化膜の成長速度と屈折率を示す。
図中のFrontとは、ボート上ガスの供給側の位置を
示し、 Rearは排気側の位置を示す。
SiH4の導入パイプ9がない状態で成長すると。
図中■ように成長速度と屈折率は分布する。すなわちF
ront側では成長速度が速く、屈折率も大きいがr 
Rear側では成長速度が遅く屈折率も小さい。
このような状態になるのは* 5tH4とN20の反応
速度が速(、Front 11111で原料ガスである
S iH4とN20は消費され+ Re a r fi
llではガス不足の状態になっているためと考えられる
この問題を解決するためには、未反応の原料力ヌ2特に
SiH4をRearllQへ供給しなければならない。
この要求を6Wa足するために提案されたのが2本れて
いる。寸たボート2に立てたウェハースに均一・にSi
H4力゛スが供給されるように複数の穴を有している。
この結果膜厚の均一性は著しく向上する。
この様子を第2図、第3図の■に示す。
発明の詳細 な説明しICように2本発明のプラズマCVD装置では
p 5tH4とN20を用いて膜厚、膜質の均一な酸化
膜を形成することができる。また5IH44入・ぐイゾ
をホードの上側だけでなく、下側へも塩9付けることで
膜厚、膜質の均一性はさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のa略図、第2図。 第3図は、それぞれ成長した酸化膜の成長速度と1il
折率の均一性を示す図であり、■は従来の方法。 ■d、本発明の方法による結果を示す。 ■・・・石英反応管、2・・・グラファイト製ポート韮
電極、3・・・ガスダイリューンヨン、3−a・・・S
 iH4用ガス配管、3−b・・・N20用ガス配管、
 4 排気ポンプ、5・・・RF発振器、6・・・フロ
ントエンドキャッジ、7・・・リアエンドキャップ、8
・・・コネクター。 9・・・5iT(4導入パイプ。 第1図 20ル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 反応ガスとしてS iH4とN2oを使うポットウ
    オール型のプラズマCVD装置であって2反応管内に該
    反応管の軸方向に沿って少なくとも1本のSiH4導入
    ・ぐイブを有することを特徴とするプラズマCVD装置
JP58208360A 1983-11-08 1983-11-08 プラズマcvd装置 Pending JPS60101934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208360A JPS60101934A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208360A JPS60101934A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 プラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101934A true JPS60101934A (ja) 1985-06-06

Family

ID=16554998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208360A Pending JPS60101934A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 プラズマcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101934A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311622A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 排気キャップ
US5326404A (en) * 1991-12-19 1994-07-05 Sony Corporation Plasma processing apparatus
CN110616418A (zh) * 2019-10-23 2019-12-27 湖南红太阳光电科技有限公司 一种管式pecvd设备的控制方法及管式pecvd设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726442A (en) * 1980-07-24 1982-02-12 Toshiba Corp Plasma thin film forming device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726442A (en) * 1980-07-24 1982-02-12 Toshiba Corp Plasma thin film forming device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311622A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 排気キャップ
US5326404A (en) * 1991-12-19 1994-07-05 Sony Corporation Plasma processing apparatus
CN110616418A (zh) * 2019-10-23 2019-12-27 湖南红太阳光电科技有限公司 一种管式pecvd设备的控制方法及管式pecvd设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW544775B (en) Chemical vapor deposition apparatus and chemical vapor deposition method
GB1269431A (en) Improvements in or relating to methods for depositing material upon heated semiconductor crystals
EP0047112B1 (en) Method of forming phosphosilicate glass films
JPS6119101B2 (ja)
JPS60101934A (ja) プラズマcvd装置
JPH0658880B2 (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPS62214614A (ja) 減圧cvd装置
JPH0626188B2 (ja) 気相成長装置
JPS6039822A (ja) 薄膜形成装置
JP2727106B2 (ja) 膜形成方法
JP3076268B2 (ja) 減圧気相成長装置
JP2762576B2 (ja) 気相成長装置
JPS5941773B2 (ja) 気相成長方法及び装置
JPS6058608A (ja) 熱処理炉
JPS5845891B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH033330A (ja) 半導体結晶基体上への絶縁膜の形成方法
JPS61276329A (ja) 半導体製造装置
JPH04308087A (ja) 減圧気相成長装置
JPS6359247B2 (ja)
JPH0538870U (ja) 減圧cvd用ガスノズル
JPS6317222B2 (ja)
JPS6350027A (ja) 窒化シリコン膜形成方法
JPH0225576A (ja) 堆積膜形成装置
JPH06181205A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61187239A (ja) 薄膜形成装置