JPS60101661A - デ−タ処理装置における装置間インタフエ−スのスキユウ補償方式 - Google Patents
デ−タ処理装置における装置間インタフエ−スのスキユウ補償方式Info
- Publication number
- JPS60101661A JPS60101661A JP20835983A JP20835983A JPS60101661A JP S60101661 A JPS60101661 A JP S60101661A JP 20835983 A JP20835983 A JP 20835983A JP 20835983 A JP20835983 A JP 20835983A JP S60101661 A JPS60101661 A JP S60101661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- interface
- time
- signal
- skew compensation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4204—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
- G06F13/4221—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
- G06F13/4226—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明はデータ処理装置における装置間インタフェース
のスキュウ補償方式に関する。
のスキュウ補償方式に関する。
一般に、データ処理装置において、2つの装置。
例えは、チャネル装置と入出力制御装置とが離れたとこ
ろに設けられるような場合、これ等の装置間はインタフ
ェースケーブルによって結ばれ1通常、非応答確認方式
によって両者間にデータの転送が行われている。したが
って、これ等2つの装置の設置状況に応じて信号伝搬遅
延の異なるインタフェースケーブルを布設せねはならず
、そのために、これ等の装置には転送されてきたデータ
を読取るだめのタイミングを合わせるのに、スキュウ補
償方式が採用されている。しかし乍ら、この種、従来の
スキュウ補償方式は、許容最大ケーブル長を設定し、こ
のケーブル長によるスキーウを吸収することが可能なよ
うに、サンプリングのタイミングを一律に決定していた
。そのために、2つの装置間の距離、すなわち、ケーブ
ル長が短い場合でも、転送速度を上げることが出来ない
という欠点があった。
ろに設けられるような場合、これ等の装置間はインタフ
ェースケーブルによって結ばれ1通常、非応答確認方式
によって両者間にデータの転送が行われている。したが
って、これ等2つの装置の設置状況に応じて信号伝搬遅
延の異なるインタフェースケーブルを布設せねはならず
、そのために、これ等の装置には転送されてきたデータ
を読取るだめのタイミングを合わせるのに、スキュウ補
償方式が採用されている。しかし乍ら、この種、従来の
スキュウ補償方式は、許容最大ケーブル長を設定し、こ
のケーブル長によるスキーウを吸収することが可能なよ
うに、サンプリングのタイミングを一律に決定していた
。そのために、2つの装置間の距離、すなわち、ケーブ
ル長が短い場合でも、転送速度を上げることが出来ない
という欠点があった。
本発明の目的l′i、実際のケーブル長に応じて必要な
スキュウ保償時間を設定することにょシ、上記従来の欠
点を除去し、ケーブル長に応じた最大のデータ転送速度
を得ることのできるデータ処理装置における装置間イン
タフェースのスキーウ補償方式を提供することにある。
スキュウ保償時間を設定することにょシ、上記従来の欠
点を除去し、ケーブル長に応じた最大のデータ転送速度
を得ることのできるデータ処理装置における装置間イン
タフェースのスキーウ補償方式を提供することにある。
本発明によるデータ処理装置における装置間インタフェ
ースのスキーウ補償方式は、非応答確認方式によシイン
タフェ〜スケーブルを介して第1および第2の装置間で
データを転送する方式において、前記第1の装置に、前
記第2の装置へ制御信号を送出する手段と、該送出手段
による制御信号の送出時点から送出された該制御信号に
対する前記第2の装置からの応答信号が受けられるまで
の伝搬遅延時間を計る手段と、該計測された伝搬遅延時
間に基いて、転送されてきたデータを読取るだめの信号
のずれを補償するスキーウ補償手段とを有′することを
特徴とする。
ースのスキーウ補償方式は、非応答確認方式によシイン
タフェ〜スケーブルを介して第1および第2の装置間で
データを転送する方式において、前記第1の装置に、前
記第2の装置へ制御信号を送出する手段と、該送出手段
による制御信号の送出時点から送出された該制御信号に
対する前記第2の装置からの応答信号が受けられるまで
の伝搬遅延時間を計る手段と、該計測された伝搬遅延時
間に基いて、転送されてきたデータを読取るだめの信号
のずれを補償するスキーウ補償手段とを有′することを
特徴とする。
次に1本発明による実施例について2図面を参照して詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は2本発明による実施例の基本構成をブロック図
によシ示したものである。この図においてiチャネル装
置1と入出力制御装#2の間は非応答確認方式によるイ
ンタフェース(以後インタフェースと略称する)3で接
続されている。なお。
によシ示したものである。この図においてiチャネル装
置1と入出力制御装#2の間は非応答確認方式によるイ
ンタフェース(以後インタフェースと略称する)3で接
続されている。なお。
本発明においては、この非応答確認方式を、インタグが
送信され、インタグに対するアウトタグが受信される前
に次のインタグを送信可能にする方式と定義する。
送信され、インタグに対するアウトタグが受信される前
に次のインタグを送信可能にする方式と定義する。
第2図は、第1図における入出力制御装置2の具体的な
構成をインタフェース3との関連においてブロック図に
よシ示したものである。この入出力制御装置2において
、マイクロプロセソ? 2−1は制御指示線103によ
シデータ転送制御回路2−2を制御し、その制御結果は
接続線104を介して得られる。一方、データ転送制御
回路2−2の制御出力は、接続線101にょジインタン
エース3のインタグとダート信号発生回路2−3の開始
入力端子Sに与えられる。インタフェース3のアウトタ
グは接続#102を介して転送制御回路2−2とダート
信号発生回路2−3の終了入力端子R及び遅延回路2−
6の入力端子に加えられる。ケ゛−ト信号発生回路2−
3の出力は接続線105にょシヵウンタ2−4のカウン
ト許可入力端子Eに供給される。
構成をインタフェース3との関連においてブロック図に
よシ示したものである。この入出力制御装置2において
、マイクロプロセソ? 2−1は制御指示線103によ
シデータ転送制御回路2−2を制御し、その制御結果は
接続線104を介して得られる。一方、データ転送制御
回路2−2の制御出力は、接続線101にょジインタン
エース3のインタグとダート信号発生回路2−3の開始
入力端子Sに与えられる。インタフェース3のアウトタ
グは接続#102を介して転送制御回路2−2とダート
信号発生回路2−3の終了入力端子R及び遅延回路2−
6の入力端子に加えられる。ケ゛−ト信号発生回路2−
3の出力は接続線105にょシヵウンタ2−4のカウン
ト許可入力端子Eに供給される。
このカウンタ2−4は、別に接続線112を介して端子
CPヘクロック信号を入力し、カウント出力を出力線1
06によ)マイクロプロセッサ2−1とデコーダ2−5
へ供給する。デコーダ2−5の2つの出力は、それぞれ
出力線107および108を介して選択回路2−7の選
択入力端子SQおよびslにそれぞれ与えられる。遅延
回路2−6の2つの出力は、それぞれ接続線109およ
び110を介して選択回路2−7の被選択入力端子Di
およびI)0にそれぞれ与えられる。選択回路2−7の
出方は接続線111によシD形フリツノフロッグで構成
される出力データレジスタ2−8のクロック入力端子C
Pに加えられる。出力データレジスタ2−8のデータ入
力には、インタフェース3のバスアウト信号がデータ線
100を介して与えられる。なお。
CPヘクロック信号を入力し、カウント出力を出力線1
06によ)マイクロプロセッサ2−1とデコーダ2−5
へ供給する。デコーダ2−5の2つの出力は、それぞれ
出力線107および108を介して選択回路2−7の選
択入力端子SQおよびslにそれぞれ与えられる。遅延
回路2−6の2つの出力は、それぞれ接続線109およ
び110を介して選択回路2−7の被選択入力端子Di
およびI)0にそれぞれ与えられる。選択回路2−7の
出方は接続線111によシD形フリツノフロッグで構成
される出力データレジスタ2−8のクロック入力端子C
Pに加えられる。出力データレジスタ2−8のデータ入
力には、インタフェース3のバスアウト信号がデータ線
100を介して与えられる。なお。
接続a100および106には、複数の信号が与えられ
るが、ここでは代表して1つの線で光示している。
るが、ここでは代表して1つの線で光示している。
第3図(a)は、ライト転送、すなわち、チャネル装置
lから入出力制御装置2の方向へデータを転送する場合
における実施例の動作を説明するだめのタイムチャート
、まだ、第3図(b)は、リード転送、すなわち、入出
力制御装置2からチャネル装置1の方向へデータを転送
する場合における実施例の動作を説明するためのタイム
チャートである。
lから入出力制御装置2の方向へデータを転送する場合
における実施例の動作を説明するだめのタイムチャート
、まだ、第3図(b)は、リード転送、すなわち、入出
力制御装置2からチャネル装置1の方向へデータを転送
する場合における実施例の動作を説明するためのタイム
チャートである。
なお、チャネル装置lにおいて、パスインのデータを取
込むだめの入力データレジスタ、遅延回路の出力及び選
択回路の出力は第2図と対応させることによって、その
構成が容易に理解できるので。
込むだめの入力データレジスタ、遅延回路の出力及び選
択回路の出力は第2図と対応させることによって、その
構成が容易に理解できるので。
チャネル側の回路は省略しである。次に第2図(a)お
よび(b)のタイムチャートを参照し、実施例の動作に
ついて説明する。先ず、マイクロゾロセ、す2−1の指
示aによりデータ転送制御回路2−2が出力すを発生し
、これをインタグとしてチャネルへ送ると同時に、ダー
ト信号発生回路2−3の開始入力端子Sに送る。これに
よって、ダート信号発生回路2−3の出力Cが論理tt
、 nとなる。カウンタ2−4は、あらかじめマイク
ロプロセッサ2−1によりリセットされているものとす
れば、初期値からクロック人力dをカウントする。チャ
ネル装置lよりアウトタグeが送られてくると、接続線
102を介してダート信号発生回路2−3の終了入力端
子Rに供給されるので、ダート信号発生回路2−3の出
力Cは論理°゛0”となシ、先にカウントを開始したカ
ウンタ2−4のカウント動作を停止させる。この停止時
のカウント値は、クロック信号dの繰返しの数をインタ
グの送信から受信までの時間に対し十分な値に選択する
ことにょシ、応答信号に応じた値によシ得られる。した
がって、このカウンタ2−4のカウント値fをデコーダ
2−5でデコードすれば、カウント値に応じてデコーダ
2−5の出力端子TO2またはTIのどちらか一方の出
力が論理゛1′″となシ、他方の出力が論理パ0″″と
なる。この出力が選択回路2−7の選択入力端子SOお
よびsiに加えられると、他方被選択入力端子DOおよ
びDlに与えられる遅延回路2−6の出力に応答して遅
延出力が選択される。選択された出力gは出力データレ
ノスタ2−8にクロック入力として加えられ、これによ
りてバスアウトが取シ込まれる。
よび(b)のタイムチャートを参照し、実施例の動作に
ついて説明する。先ず、マイクロゾロセ、す2−1の指
示aによりデータ転送制御回路2−2が出力すを発生し
、これをインタグとしてチャネルへ送ると同時に、ダー
ト信号発生回路2−3の開始入力端子Sに送る。これに
よって、ダート信号発生回路2−3の出力Cが論理tt
、 nとなる。カウンタ2−4は、あらかじめマイク
ロプロセッサ2−1によりリセットされているものとす
れば、初期値からクロック人力dをカウントする。チャ
ネル装置lよりアウトタグeが送られてくると、接続線
102を介してダート信号発生回路2−3の終了入力端
子Rに供給されるので、ダート信号発生回路2−3の出
力Cは論理°゛0”となシ、先にカウントを開始したカ
ウンタ2−4のカウント動作を停止させる。この停止時
のカウント値は、クロック信号dの繰返しの数をインタ
グの送信から受信までの時間に対し十分な値に選択する
ことにょシ、応答信号に応じた値によシ得られる。した
がって、このカウンタ2−4のカウント値fをデコーダ
2−5でデコードすれば、カウント値に応じてデコーダ
2−5の出力端子TO2またはTIのどちらか一方の出
力が論理゛1′″となシ、他方の出力が論理パ0″″と
なる。この出力が選択回路2−7の選択入力端子SOお
よびsiに加えられると、他方被選択入力端子DOおよ
びDlに与えられる遅延回路2−6の出力に応答して遅
延出力が選択される。選択された出力gは出力データレ
ノスタ2−8にクロック入力として加えられ、これによ
りてバスアウトが取シ込まれる。
このことは、インタグからアウトタグまでの応答時間に
応じてアウトタグを遅延させ、この遅延出力が出力デー
タレジスタ2−8のクロック人力gとなることを意味す
るから、これによって、バスアウトのサンプリングをケ
ーブルの長さに応じて自動的に設定することができる。
応じてアウトタグを遅延させ、この遅延出力が出力デー
タレジスタ2−8のクロック人力gとなることを意味す
るから、これによって、バスアウトのサンプリングをケ
ーブルの長さに応じて自動的に設定することができる。
第3図(a)のタイムチャートに見られるtl及びt2
は、チャネルからバスアウトとアウトタグとを同時に送
出した場合に、各々の信号が別々のケーブルで送られる
ことによる伝搬時間の相違によって、アウトタグに対す
る相対時間に差の生ずることを示している。したがって
、従来技術によシ、もし2点でデータをサンプリングし
ようとすれば、誤ったデータとなるであろう。
は、チャネルからバスアウトとアウトタグとを同時に送
出した場合に、各々の信号が別々のケーブルで送られる
ことによる伝搬時間の相違によって、アウトタグに対す
る相対時間に差の生ずることを示している。したがって
、従来技術によシ、もし2点でデータをサンプリングし
ようとすれば、誤ったデータとなるであろう。
第3図(b)に見られるリード転送の場合の動作も。
本質的には第3図(a)の場合と変わシが々い。このチ
ャートによれば、t3とt4とは、入出力制御装置2側
でインタグとバスインとを同時にセットした場合のチャ
ネル装置1側におけるインタグとバスインとの相対的な
時間差を示している。このことから、チャネル側におい
ては、カウンタを設けるかわシに人出力制御装置2から
前記応答時間計測結果を受取ることによって、データサ
ンプリング位置を選択可能なように構成/することがで
きる。なお、第3図(a)および(b)のチャートにお
いて。
ャートによれば、t3とt4とは、入出力制御装置2側
でインタグとバスインとを同時にセットした場合のチャ
ネル装置1側におけるインタグとバスインとの相対的な
時間差を示している。このことから、チャネル側におい
ては、カウンタを設けるかわシに人出力制御装置2から
前記応答時間計測結果を受取ることによって、データサ
ンプリング位置を選択可能なように構成/することがで
きる。なお、第3図(a)および(b)のチャートにお
いて。
(Ilo)の付記された信号は入出力制御装置2側から
の送出を示し、(CH)の付記された信号はチャネル装
置1側からの送出を示している。!、た。第3図(b)
において、遅延回路2’−6,選択回路2′−7および
入力データレジスタ2′−8は、それぞれ第2図の遅延
回路2−62選択回路2−7および出力データレジスタ
2−8に相当するチャネル装置l側の回路を示している
。
の送出を示し、(CH)の付記された信号はチャネル装
置1側からの送出を示している。!、た。第3図(b)
において、遅延回路2’−6,選択回路2′−7および
入力データレジスタ2′−8は、それぞれ第2図の遅延
回路2−62選択回路2−7および出力データレジスタ
2−8に相当するチャネル装置l側の回路を示している
。
上記の実施例においては、インタフェースケーブルを狭
んでチャネル装置と入出力制御装置とが結ばれる場合を
例に挙けたが、このほか、データ処理装置を構成する互
に離れたところに設けられた他の装置間でデータを転送
する場合にも適用されることは言うまでもない。
んでチャネル装置と入出力制御装置とが結ばれる場合を
例に挙けたが、このほか、データ処理装置を構成する互
に離れたところに設けられた他の装置間でデータを転送
する場合にも適用されることは言うまでもない。
以上の説明により明らかなように2本発明によれはケー
ブル長に対応して信号の応答時間を計り。
ブル長に対応して信号の応答時間を計り。
その結果によりスキュウ補償時間を設定することができ
るから、ケーブル長の短い場合に適用して。
るから、ケーブル長の短い場合に適用して。
その転送速度を増すことが可能になり、処理能率および
信頼性の向上に対して得られる効果は太きい。
信頼性の向上に対して得られる効果は太きい。
第1図は本発明による実施例の基本構成を示すブロック
図、第2図は、第1図における入出力制御装置の具体的
な構成を示すブロック図、第3図(−)および(b)は
、それぞれライト転送およびリード転送の場合における
実施例の動作を説明するだめのタイムチャートである。 図において、lはチャネル装置、2は入出力制御部層、
3はインタフェース、2−1はマイクロプロセッサ、2
−2はデータ転送制御回路、2−3はダート信号発生回
路、2−4はカウンタ、2−5はデコーダ、2−6は遅
延回路。
図、第2図は、第1図における入出力制御装置の具体的
な構成を示すブロック図、第3図(−)および(b)は
、それぞれライト転送およびリード転送の場合における
実施例の動作を説明するだめのタイムチャートである。 図において、lはチャネル装置、2は入出力制御部層、
3はインタフェース、2−1はマイクロプロセッサ、2
−2はデータ転送制御回路、2−3はダート信号発生回
路、2−4はカウンタ、2−5はデコーダ、2−6は遅
延回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ 非応答確認方式によジインタフエースケーブルを介
して第1および第2の装置間でデータを転送する方式に
おいて、前記第1の装置に、前記第2の装置へ制御信号
を送出する手段と、該送出手段による制御信号の送出時
点から送出された該制御信号に対する前記第2の装置か
らの応答信号が受けられるまでの伝搬遅延時間を計る手
段と。 該計測された伝搬遅延時間に基いて、転送されてきたデ
ータを読取るだめの信号のずれを補償するスキュウ補償
手段とを有することを特徴とするデータ処理装置におけ
る装置間インタフェースのスキュウ補償方式。 以下余白
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20835983A JPS60101661A (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | デ−タ処理装置における装置間インタフエ−スのスキユウ補償方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20835983A JPS60101661A (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | デ−タ処理装置における装置間インタフエ−スのスキユウ補償方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60101661A true JPS60101661A (ja) | 1985-06-05 |
Family
ID=16554981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20835983A Pending JPS60101661A (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | デ−タ処理装置における装置間インタフエ−スのスキユウ補償方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60101661A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07141055A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-06-02 | Hitachi Ltd | 信号伝送方法および装置 |
-
1983
- 1983-11-08 JP JP20835983A patent/JPS60101661A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07141055A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-06-02 | Hitachi Ltd | 信号伝送方法および装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4943984A (en) | Data processing system parallel data bus having a single oscillator clocking apparatus | |
US4390969A (en) | Asynchronous data transmission system with state variable memory and handshaking protocol circuits | |
US4301532A (en) | Arrangement for transmitting digital data signals | |
EP0175564A2 (en) | Data transfer system | |
JPS60101661A (ja) | デ−タ処理装置における装置間インタフエ−スのスキユウ補償方式 | |
US5048061A (en) | Method for transmitting information over a bidirectional link, and apparatus for performing the method | |
JP2560141B2 (ja) | 調歩同期式データ転送におけるデータ補償方式 | |
JPS61245731A (ja) | 同期補正回路 | |
JPS61161568A (ja) | 情報伝送方式 | |
JPH02162855A (ja) | ディジタルデータ通信装置 | |
KR840002153B1 (ko) | 다중 직렬 데이타 송. 수신 방법 | |
JP3218690B2 (ja) | データ伝送システムの時刻同期方法 | |
JPS63147253A (ja) | 装置間データ転送方式 | |
JPS6281826A (ja) | 光信号伝送方式 | |
JPH07141055A (ja) | 信号伝送方法および装置 | |
JPS6043699B2 (ja) | デ−タ送受信装置 | |
SU1130854A1 (ru) | Устройство дл ввода информации | |
JPS6195500A (ja) | パルス幅出力検出器の信号伝送装置 | |
JPH0482445A (ja) | 通信装置 | |
JPH0413337A (ja) | シリアルデータのボーレイト判別方法 | |
JPS6112146A (ja) | 端末装置からの信号送出方式 | |
JPH01147765A (ja) | データ転送制御装置 | |
JPS61231651A (ja) | インタフエ−ス制御方式 | |
JPS581235A (ja) | 通信バスデ−タ転送方式 | |
JPS61131632A (ja) | 多重伝送のデ−タフオ−マツト方式 |