JPS60101060A - ライン印字制御方法 - Google Patents

ライン印字制御方法

Info

Publication number
JPS60101060A
JPS60101060A JP21061983A JP21061983A JPS60101060A JP S60101060 A JPS60101060 A JP S60101060A JP 21061983 A JP21061983 A JP 21061983A JP 21061983 A JP21061983 A JP 21061983A JP S60101060 A JPS60101060 A JP S60101060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
information
printing
character
letter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21061983A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Nakayama
中山 敏彦
Tomio Murayama
村山 富雄
Yasuo Kato
康夫 加藤
Kazuhiko Igawa
井川 和彦
Koichi Miyazaki
康一 宮崎
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Munehisa Kato
統久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21061983A priority Critical patent/JPS60101060A/ja
Publication of JPS60101060A publication Critical patent/JPS60101060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自由度の高いラインの印字を可能にするラ
イン印字制御方法に関する。
〔従来技術〕
従来のプリンタ、ワードプロセッサ等においては、印字
すべき文字列にアンダーライン等のラインを付加して印
字する場合、該ラインの印字位置は所定1文字領域内の
所定個所に限られていた。
これは所定1文字領域内で文字領域とライン付加領域と
が完全に分けられていたためであり、このようなことで
は、オペレータの所望する自由度の高いラインの印字が
不可能である。
〔発明の目的〕
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、印字
位置、線種および線幅等を自由に変化させてラインを印
字することができるライン印字制御方法を提供すること
を目的とする。
(発明の構成〕 そこでこの発明では、入力された文字情報に対応した文
字パターンを一生走査紗ごとにドツト単位で出力さぜる
一方、印字位置、ライン長、ラインの太さ、および線種
等が指定されたライン印字情報に対応したラインパター
ンを前記文字パターンの出力に同期してドツト単位で出
力させ、これら文字パターンとラインパターンとをドツ
ト単位に合成することにより所定1文字領域内に付随す
るラインの印字を行うようにしている。
〔実施例〕
以下、この発明にかかるライン印字制御方法を添付図面
に示す実施例にしたがって詳細に説明する。
第1図に本発明によって印字されるラインの各種態様を
示す。この場合、ラインの印字領域は文字[J l’B
J rcJに沿った部分に限るものとした。
第1図において、(a)はアンダーラインを1文字ごと
に分割して印字した例を示すものであり、(1))はア
ンダーラインを適宜の所定位置に印字した例を示すもの
であり、(C)はラインを文字にまたがって印字した例
を示すものであり、(dJはアンダーラインの幅を太く
した例を示すものであり、(e)は破線アンダーライン
を印字した例を示すものであり、(f)は破線アンダー
ラインの幅を太くした例を示すものであり、(g)は数
字等で用いられる論理反転記号を印字した例を示すもの
である。
次に上記した各種ラインの印字を実現するための制御措
成例を第2図乃至第6因に、したがって詳述する。
第2図は本発明に用いられるプリンタの一構成例を示す
ものである。
オペレータが指定した文字情報CDおよびライン印字情
報りはキーボード等の外部機器よりインタフェース回路
1oを介して本プリンタ内に入力される。本プリンタは
データバスDBを介してインタフェース回路1o、フォ
ントメモリ20.ンスク情報発生部3o、制御部40等
が結合されている。フォントメモリ2oにはアルファベ
ット、数字、漢字等の文字が実際の形に対応するように
記憶されており、フォントメモIJ 20は制御部4゜
の読出し制御に従って記憶している文字データをラスク
情報発生部30に出方する。ラスク情報発生部30は例
えば複数本のラインバッファで構成されており、フォン
トメモリ2oより入力された文字1行分の文字データを
該枚数側のラインバッファに一旦保持し、これを俵数の
ラスク情報lこ分解し、−主走査線毎の文字データとし
てライン情報付加部50に出力する。
次に、前述の文字情報CDおよびライン印字情報りであ
るが、これは例えばオペレータがキーボード、表示装置
等の外部機器を適宜操作することにより、本プリンタ内
に入力される。該入力される情報のフォーマット例を第
3図に示す。第3図において、ラインスタートコマンド
S−CMD4tラインの印字開始を指示するコマンドで
あり、ラインエンドコマンドE−CMDはラインの印字
終了を指示するコマンドであり、アトリビュートコマン
ドAT−CMDはラインの印字位置、ラインの長さ、ラ
インの太さ、ライ〕/の線種等ラインの属性を指定する
コマンドであり、アトリビュートコマ’/ FAT−C
MD(!ニラインエンドコマンドE−CMDとの間にラ
インを印字すべき文字の文字情報CD(この場合文字1
’AJ 1−BJ l−Clに対応した文字コード)が
挿入される。すなわち、スタートコマンドS−CMD(
!:エンドコマンドE−CMDとの間にある文字コード
の文字については、アトリビュートコマンドAT−CM
Dによって指定された属性をもつラインが各々の文字に
全て共通に付加されて印字される。
例えば、第4図に示すような印字を行う場合、オペレー
タはアトリビュートコマンドAT−CMDによって所定
文字領域内のライン印字開始位置(m 、 n )♂ラ
インの長さlを指定する。該ライン印字開始位置(m、
n)は所定1文字領域(通常20 X 20ドツト等所
定領域が予め設定されている)内の任意の位置を指定す
ることができ、また1文字領域内のライン長lも任意の
ドツト数を指定することができる。この場合前記アトリ
ビュートコマンドAT−CMDには、さらにラインの太
さおよび線種(実線・破線・点線等)を追加して指定す
ることができ、オペレータはこれらの情報を入力するこ
とによって第1図(dバeバf)に示したようなライン
を印字させることができる。すなわち、オペレータが、
スタートコマンドS−CMDおよびエンドコマンドE−
CMDによりラインを付随すべき文字を指定し、さらに
アトリビュートコマンドAT−CMDにより1文字領域
内のライン印字開始位置(m 、 n )、ライン長!
、ラインの太さ、a種等を指定すれば、これがライン印
字情報りとして本プリンタ内に入力される。
これらのライン印字情報りおよび文字情報CDはインタ
フェース回路1o、データバスDBを介して制御部40
に入力される。制御部4oは内部にメモリを有しており
、例えば第3図に示すようなコマンドが入力されると、
フォントメモリ2゜より文字パターンl’AJ rBJ
 「cJをラスク情報発生部30に入力して一生走査線
ごとのラスク情報に分解させる一方、ライン印字情報り
を前記メモリに記憶し、オペレータの所望するラインパ
ターン発生のための制御を行う。次に、ライン情報付加
部50は第5図に示すように、J−にフリップフロップ
51とオアゲート52とによって構成されている。
これら制御部40およびライン情報付加部5゜の動作を
第6図のフローチャートに示す。制御部40はライン印
字情報り内のアトリビュートコマンドAT−CMDを解
読することによりオペレータの所望するラインの印字位
置、ライン長等を認識する。そして、ラスク情報発生部
30より文字パターンが1ドツトごとに出力される度に
、該ドツトの印字位置がアトリビュートコマンドAT−
CMDによって指定されたラインの印字位置内に含まれ
るか否かを検索する。そして、印字すべきドツトの位置
きオペレータが指定したラインの位置が一致した場合は
ライン情報付加部30内のJ−にフリップフロップ51
をセットし、また不一致の場合はJ−にフリップフロッ
プ51をリセットする。したがって、このJ−にフリッ
プフロップの出力がオペレータの所望するラインパター
ンLPとなってオアゲート52に入力し、該オアゲート
52で前記ラインパターンLPに同期して入力される文
字パターンFPとの論理和がとられる。
その後、オアゲート52でドツト単位に合成されたパタ
ーンは順次印字部60に入力され、印字部60で一走査
線ごとのラスク走査による印字が行われる。
前記アトリビュートコマンドAT−CMDにラインの太
さを変化させる情報あるいは線種を変化させる情報が含
まれていた場合、制御部4oはこれに対応したラインパ
ターンをフリップフロップ51から出力させるべくフリ
ッフロップ51を適時セットしたり、リセットしたりす
る。
このように、制御部40は入力されたライン印字情報り
に基づきフリップフロップ51を適宜オン・オフするこ
とによってライン印字情報に対応したライトパターンを
発生させ、これを文字パターンと1ドツトごとに合成す
ることにより、第1図(aJ〜(g)に示したような各
種のラインを印字させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明にかかるライン印字制御方
法によれば、所定1文字領域内で印字ラインの印字位置
を自由に選択して印字することができ、さらにライン長
、線の太さ、線種等も任意に指定することができるため
に、各オペレータの広範な要望に答えることのできる自
由度の高いラインの印字を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって印字されるラインの各11J態
様例を示す図、第2図は本発明に用いられるプリンタの
一構成例を示すブロック図、第3図は本発明に用いられ
る文字情報およびライン印字情報のフォーマット例を示
す図、第4図は第3図を説明するための説明図、第5図
はライン情報付加部の内部構成例を示す図、第6図は本
発明の動作例を示すフローチャートである。 IO・・インタフェース回路、20・・フォントメモリ
、30・・・ラスタ情報発生部、40 制御部、50・
・・ライン情報旬加部、51・・・J−にフリップフロ
ップ、52・・オアゲート、60・印字部第1図 (G) (b) (c) (d) −へ! A B C (e) (f) (9) BC 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ −主走査腺ごとのラスタ走査により所定ラインの
    印字を行うライン印字制御方法において、入力された文
    字情報に対応してドツトごとに順次発生した文字パター
    ンと、印字すべきラインを指定するライン印字情報に対
    応してドツトごとに順次発生した之インパターンとをド
    ツト単位に合成することによって所定1文字領域内に付
    随するラインの印字を行うようにしたことを特徴とする
    ライン印字制御方法。 C)前記ライン印字情報は所定1文字領域内にラインを
    付随させる文字を示す第1のコマンドと該ラインを付随
    させる文字に対してすべて同じハ性を持つラインを印字
    させるべく全ライン共通の属性を示す第2のコマンドと
    により構成される特許請求の範囲第(1)項記載のライ
    ン印字制御方法。 (3)前記第2のコマンドはラインを付随させる文字の
    各1文字領域内の同じ位置に同一長さのラインを印字す
    べく、各文字領域内に共通の2イン印字開始位置および
    印字ライン長を示す情報を含む特許請求の範囲第(27
    項記載のライン印字制御方法。 (4)前記第2のコマンドは印字ラインの太さを示す情
    報を含む特許請求の範囲第(2)項記載のライン印字制
    御方法。 (5)前記第2のコマンドは印字ラインの線種を示す情
    報を含む特許請求の範囲第(22項記載のライン印字制
    御方法。
JP21061983A 1983-11-09 1983-11-09 ライン印字制御方法 Pending JPS60101060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21061983A JPS60101060A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 ライン印字制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21061983A JPS60101060A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 ライン印字制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101060A true JPS60101060A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16592322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21061983A Pending JPS60101060A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 ライン印字制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6080895A (ja) 情報出力装置
JPH0630910B2 (ja) 印字方法
US5383730A (en) Document processing apparatus that magnifies only black portions of characters
AU603830B2 (en) Printer character generator
JPS60101060A (ja) ライン印字制御方法
JPS6073852A (ja) プリンタ
JPS59201870A (ja) 印字装置
JPS6189861A (ja) 印字制御装置
JPH0371028B2 (ja)
JPS605469B2 (ja) ゲラ刷りシステム
JPS60109888A (ja) パターン出力方法
JPH02104066A (ja) ファクシミリ装置
JP3437293B2 (ja) 文字出力方法及び文字処理装置
JPH0430050B2 (ja)
JPH08234720A (ja) フォントデータメモリのデータ構造
JPH06328786A (ja) 印刷装置
JPS637963A (ja) 印刷装置
JPH0583381B2 (ja)
JPS59123046A (ja) 文書処理装置の表示方式
JPH04173359A (ja) 印字装置
JPH04353478A (ja) 縮小印刷制御装置
JPS63311867A (ja) 文字画像発生装置
JPH06161424A (ja) 文字データの出力処理方法
JPH0890864A (ja) 印刷装置
JPH06274150A (ja) 文書表示方法