JPS6010013A - 軟弱地盤改良装置 - Google Patents

軟弱地盤改良装置

Info

Publication number
JPS6010013A
JPS6010013A JP11847083A JP11847083A JPS6010013A JP S6010013 A JPS6010013 A JP S6010013A JP 11847083 A JP11847083 A JP 11847083A JP 11847083 A JP11847083 A JP 11847083A JP S6010013 A JPS6010013 A JP S6010013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
shaft
leader
stirring shaft
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11847083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Shiraki
白木 久
Masakatsu Yamamoto
山本 正克
Kiyonori Takeda
竹田 清則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP11847083A priority Critical patent/JPS6010013A/ja
Publication of JPS6010013A publication Critical patent/JPS6010013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本提案装置は河川、沼地、湿地帯等に堆積した軟弱土に
硬化剤を添加し攪拌混合し土質強化する軟弱地盤改良の
軟弱地盤改良装置に関する。
従来、陸上で使用されている軟弱地盤改良装置は、作業
基台として既製の建設機械重機(以下ベースマシンと呼
ぶ)を利用している場合が多い。
例えば3点支持式杭杓機等のリーダーにアタッチメント
化させた攪拌装置を昇降自在に取付、該3点支持式杭打
機すなわちベースマシンに装備しているウィンチ等で昇
降なきしめる一方、別途用意された攪拌装置周動カニニ
ットで攪拌軸を回動なさしめ、下部に取付けられた攪拌
羽根で軟弱土と硬化剤を攪拌混合し地盤改良を行ってい
るのが現状である。
しかしアタッチメント化させた攪拌装置は攪拌軸を駆動
させる原動機が最ト部に配置されていて全体重心を高く
する原因となっている。しかも改良深度が深くなればな
るほど攪拌軸を長く、攪拌動力を大きくする必要があり
、重量がますます増加するのである。重量アップした攪
拌装置の駆動用原動機はよりと部に位置し、捷すまず不
安定となってくる。地盤の悪い軟弱地盤りで行われる工
事であって、転倒事故を引起す原因となったり、従来の
軟弱地盤改良装置では工事現場を変更するたびに組立、
解体を繰返す必要があったり、架線や高架のような空中
障害物のある現場ではその下を通行しなければ工事が実
施できない場合、そのままでは通行不可能で、解体し別
途運搬手段を用いで移動しなければならないなどの不便
があったり、攪拌軸駆動周動カニニットが地りに配置な
さしめてあり、電動駆動であればケーブル(電線)を、
油圧駆動であれば油圧ホースを介し又動力が送給される
よう構成されるので、施工現場で場所移動する際、ケー
ブル又は油圧ホースが邪魔となり著しく機動性を低下さ
せていたり、固定リーダであるため通常の角度調整(約
3°以内の垂直調整)は可能であるが、斜め施工や水平
施工ができないなどの問題点がある。
本提案装置はこれらの問題点を解決するため発明された
ものである。その構造の実施例は第1図に示すものであ
り、第1に軟弱地盤改良装置の安定性を増すだめ攪拌装
置A中最も重量ウェートの大きい軸駆動装置lをザブリ
ーダー2の下方部に配設せしめ、該軸駆動装置■は回転
テーブル3を利用したものであって、その回転中上・部
に角形(正方形又は矩形断面)あるいはキーイマ1断面
形状(第1図では角形を示す)をした攪拌軸挿入孔(4
ケのローラ4で構成されている)を軸長手方向に滑動可
能であって、半径方向に回転力伝達可能なるように孔設
してあり、この孔に攪拌軸が嵌合きれている。攪拌軸5
L端部には該攪拌軸を回転自在に保持する軸保持装置6
が、ザブリーダーガイド7に対し昇降自在に嵌設させて
あり、該軸保持装置は攪拌軸を強制的に貫入、引抜でき
る油圧駆動の昇降駆動装置8とチェノを介して連結きれ
ている。もちろん攪拌軸は断面が角形がキー付断面形状
となっており、この部分で回転力を受け回転する。攪拌
軸下裏部には当然ながら軟弱土と硬化剤を攪拌混合する
攪拌羽根9が硬化剤供給手段とともに付設されている。
上述の如く、サブリーダー2にに配置をれた攪拌装置A
はサブリーダーとをスライド(昇降)するよう構成され
でいるもののサブリーダートにすべて装備されでいて、
動力さえ供給すれば攪拌軸駆動と攪拌軸昇降が可能とな
り、機能を発揮するヨウなさしめである。このように構
成きれたサブリーダーと攪拌装置を伸縮手段1oを用い
て傾斜自在となるようにベースマシンIIJImに立設
させたメインリーダー12上に滑動(昇降)自在に嵌設
させ伸縮手段13にてメインリーダーとサブリーダーを
連結し、互いにスライド可能になきしめである。
このメインリーダーは伸縮手段1oで傾斜でき、はぼ垂
直から水平までの1100程度の節回で作動可能になし
である。
第1図に示す本実施例の軸駆動や昇降駆動装置はベース
マシン自体の駆動(走行、旋回、ウィンチ等)が油圧式
となっているだめこの油圧源を利用した油圧駆動方式に
なさしめである。しかもこの実施例は第3図に示してい
る通り、攪拌軸を2軸回期させ12台の油圧モータ14
てこれを駆動するように構成され、第6図に示す通り2
台の油圧モータと油圧源との間に切換弁15金入れ送給
されてくる圧油を切換え2台の油圧モ”−夕を並列回路
あるいは直列回路で運転可能にな妊しめである。
とれによって低速・高トルク、高速・低I・ルクの両性
能が引き出きれるのである。また荷降駆動装置8はサブ
リーダー下方部に配設せしめ、攪拌軸駆動とは別体の油
圧源より指令昇降速度に見合う流量制御のなされだ圧油
の送給をうけ、この油圧力で回転せしめられる。この回
転運動は荷降駆動装置出力軸に設けたチェンスグロケノ
ト16に出力され、このチェンスプロケソト16とザブ
リーダーのL裏部や下方部に配置せしめたチェンスフロ
ケノト17.18をチェノ19で連動しゲニン両エンド
を軸保持装置6に接続せしめ1直線運動に変換σせ軸保
持装置料を昇降可能になをしめである。これによって攪
拌軸を強制的に昇降するのである。本実施例は油圧式と
しているが、当然ベースマシンが機械式であれば機械式
で、電動式であれば電動式で対応しでも良いし、それら
の組合せでもよい。ベースマシンについても当然ながら
船形の作業基台でも実施できる。
本提案装置の使用法を説明すると以下の通りとなる。す
なわち軟弱地盤改良作業は次のように行われる。先ずベ
ースマシンの走行手段、旋回手段により所望の施工位置
に誘導し1位置決めする。
次に施工仕様に合せてメインリーダーの施工姿勢(第7
図に示す垂直杭、斜杭、水平杭など)を伸縮手段10や
伸縮手段20で決める。これが決定されると硬化剤を施
工仕様に合せ別途硬化剤送給手段により硬化剤吐出孔よ
り攪拌羽根伺近に送給せしめながらサブリーダ−2下部
に設けしめた軸駆動装置によって攪拌軸及び攪拌軸に伺
設烙せた攪拌羽根を回転きせる。ついで軟弱地盤中へ攪
拌羽根を挿入させるだめ攪拌軸昇降装置8を下降に作動
せしめる。この時、サブリーダーも同時に伸縮手段13
で下降させ0部を接地させて攪拌装置を安定させる。こ
れらの作動で軟弱土と硬化剤が攪拌混合され、硬化剤の
固化作用により土質の強化がなをれ軟弱土の地盤が改良
されるのである。
この際、攪拌装置の中で最も重い駆動装置がザブリーダ
ー下方部に配置なをしめてあり、どんな施工姿勢でも重
心が低く安定性が良くなり、特にこれは軟弱地盤上で作
業する施工機械にとって不可欠々要素である。尚、転倒
事故を起すと人命が奪われたり、他の構造物を破壊した
りして、安全管理面りでの問題となるなど、経済的にも
損失は太きくなるのである。攪拌軸、攪拌羽根は強制的
に地盤へ貫入、引抜きが可能な構造となっているので、
地盤の硬さ変化があっても施工仕様に合せた昇降速度で
運転でき、硬化剤を地盤中に均一に注入できる。しかも
攪拌装置の自重で貫入させないため該攪拌装置重量を特
別に重量のあるものにする必要がない。メインリーダー
の傾斜が自在なのでいろいろな施二[姿勢がとれ、垂直
杭、#Hj’i、水平杭など広範囲の杭が造成できる。
このメインリーダーの傾斜自在装置を使用すれば、運搬
時や攪拌装置、サブリーダー、メインリーダーのメンテ
ナンス時に非常に好都合となるのである。すなわち攪拌
装置、ザブリーダー、メインリーダーを水平に収納すれ
ばI・レーラートラノクでそのま捷運搬でき、現場を変
わる毎にクレーン等を使って解体、組立をする必要がな
い。同様に水平状態にすればベースマシン」二から攪拌
装置、サブリーダー、メインリーダーのメンテナンスが
高所に登ることなく可能であり安全である。まだ同一現
場で架線とか高架部の下部を移動する必要が生じた場合
でも、解体、組立をする必要がなく、攪拌装置、ザブリ
ーダー、メインリーダーを収納すれば通行できる。
サブリーダーとメインリーダーの間に伸縮手段13を設
けているので、数段に及ぶ攪拌羽根でも容易に収納でき
、しかも有効ストo−りが確実に作動できるほか、サブ
リーダー下端部Cを地りに接地はせると機械全体の安定
性をより一層確実にさせることができる。又、運搬時ザ
ブリーダー位置が調整できるので、長さの調整、重心の
調整が容易であり好都合である。
その4二、攪拌装置動力はすべてベースマシンに装備さ
れている動力装置から供給されているので特別の動力供
給装置(動カニニット)を準備する必要がないばかりか
、この動力供給装置を必要としないので動力供給用ケー
ブル(電線)や油圧ポースの必要がなく、走行機動性に
優れている。
本実施例では第1図に示すように、軸駆動装置に2台の
油圧モータを採用し、回路に切換弁を入れ、並列回路や
直列回路で運転できるものとし一層いるほか、これを同
期させ又いるので2段変速(低速・高トルク及び高速・
低トルク)と2軸同−回転数が得られるので、広範囲の
軟弱土の硬さに応じた地盤改良と安定した均一な軟弱土
と硬化剤の攪拌混合が得られる。
しかるに本提案装置は硬化剤を用いて軟弱地盤改良する
に際し、L述のように多くの有用な点をもっているので
、現在最も重要とされる安全性、経済性におい1すぐれ
ており、著効を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はベースマシンに搭載した本提案装置の、第3図
は攪拌軸駆動装置、攪拌軸昇降駆動装置断面付正面図、
第4図はその平面図、第5図はサブリーダー、メインリ
ーダ一連結部側1m図、第6図は油圧回路図、第7図作
業時施]一姿勢説明図。 A ・・・・・・・・・・・攪拌装置 ■3 ・・・・・・・・攪拌装置+ザブリーダー収納状
態C ・・・・・・・ザブリーダー下端接地面■ ・・
・・・・・・軸駆動装置 2 ・・・・・・・・サブリーダー 3 ・・・・・・・・回転テーブル 4 ・・・・・・・ローラー 5 ・・・・・・・・攪
拌軸6 ・・・・・・・・軸保持装置 8 ・・・・・・・・昇降駆動装置 9 ・・・・・・
・・攪拌羽根10,.18、20 ・・・・・・・・ 
伸縮手段1l ・・・・・・・・ベースマシン(作業基
台)12 ・・・・・・・・メインリーダー】4 ・・
・・・・・・油圧モータ 特許出願人 株式会社 北川鉄工所 特開昭60−10013(4) 72の ¥3の ¥40 Y乙[F]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サブリーダー下部に軸駆動装置を固設し、該軸駆動装置
    の回転テープ・・中心篇動穴に攪拌羽根を下方部に付設
    せしめた長尺の攪拌軸の中間部を回転力伝達可能でかつ
    該攪拌軸の長手方向に滑動自在なるように嵌設なさしめ
    、該攪拌軸と端部を軸保持装置に回転自在に連結し、該
    軸保持装置を介して攪拌軸を強制的にサブリーダーに沿
    って昇降自在になした攪拌手段であって、杭打機等の作
    業基台(ベースマシン)に傾斜自在に立設させたメイン
    リーダー七に該攪拌手段が付設されたサブリーダーを伸
    縮手段を用いて昇降自在に嵌設せしめるとともに、J:
    、記装置動力をすべてペーヌマシン原動機あるいはベー
    スマシンとに搭載された原動機によって供給なさしめで
    あることを特徴とする軟弱地盤改良装置。
JP11847083A 1983-06-29 1983-06-29 軟弱地盤改良装置 Pending JPS6010013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11847083A JPS6010013A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 軟弱地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11847083A JPS6010013A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 軟弱地盤改良装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010013A true JPS6010013A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14737466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11847083A Pending JPS6010013A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 軟弱地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166856A (en) * 1997-06-16 2000-12-26 3M Innovative Properties Company Self light-emitting retroreflective sheet and method for producing the same
JP2021095685A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社竹中土木 斜め地盤改良施工機および同施工機を用いた斜め地盤改良工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127013A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Kitagawa Tekkosho:Kk Soft ground treating device with inclinable tower

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127013A (en) * 1981-01-30 1982-08-07 Kitagawa Tekkosho:Kk Soft ground treating device with inclinable tower

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166856A (en) * 1997-06-16 2000-12-26 3M Innovative Properties Company Self light-emitting retroreflective sheet and method for producing the same
JP2021095685A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社竹中土木 斜め地盤改良施工機および同施工機を用いた斜め地盤改良工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702640A (en) Rotating tube concrete finisher
US4230372A (en) Dual rock cutter wheel trencher
US4494799A (en) Tunnel boring machine
GB2060742A (en) Driving sheet piles
WO2009118386A1 (de) Vorrichtung zum fräsen und mischen von böden
JPS6010013A (ja) 軟弱地盤改良装置
JP5181068B1 (ja) 狭隘な場所の施工に適する小型の2軸型地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法
JP2812666B2 (ja) 深礎坑内壁ライニング方法および装置
JPS6322929A (ja) フライスを用いて土中にトレンチを掘削するための器具
DE69315942T2 (de) Baggergerät zum Graben von Tiefgräben mit Frästrommeln
JP3323552B2 (ja) 地盤中の壁体造成装置
JP2004204674A (ja) 掘削撹拌装置および地盤改良方法
JP3404680B2 (ja) 掘削機における掘削作業ロッドの掘進方向修正装置
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JP3034227B2 (ja) 地盤改良装置の撹拌装置と回転機構との継ぎ装置
JP2654333B2 (ja) 溝掘削装置
CN216442830U (zh) 绳锯切割装置及水下混凝土切割结构
CN220266545U (zh) 一种三轴搅拌桩运输装置
JPH02132221A (ja) 土留壁施工法とその装置
JPH0721621Y2 (ja) 地盤改良装置
JPH0449396A (ja) 同心二軸式オーガーマシン
JPH0346026Y2 (ja)
JPH11190043A (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置と拡幅掘削方法
JP3882283B2 (ja) 地盤改良装置
JPH0632988Y2 (ja) 鋼管類圧入引抜き装置