JPH0346026Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346026Y2
JPH0346026Y2 JP5255186U JP5255186U JPH0346026Y2 JP H0346026 Y2 JPH0346026 Y2 JP H0346026Y2 JP 5255186 U JP5255186 U JP 5255186U JP 5255186 U JP5255186 U JP 5255186U JP H0346026 Y2 JPH0346026 Y2 JP H0346026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
shaft
leader
axis
reducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5255186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163542U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5255186U priority Critical patent/JPH0346026Y2/ja
Publication of JPS62163542U publication Critical patent/JPS62163542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346026Y2 publication Critical patent/JPH0346026Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本考案は少なくとも三本の掘削軸を並列に配し
て、連続壁体を形成するための掘削用多軸オーガ
ーに関するものであつて、通常のリーダーを使用
してオーガー部のみが平面的に旋回変位できるオ
ーガー軸の旋回装置を備えたものである。
従来の技術: 建設工事現場で、主として基礎工事の掘削前準
備作業として、所要外郭部に連結壁を打設構築し
ており、この連続壁の構築作業には多軸のアース
オーガーが使用されている。ところがこのオーガ
ーで掘削作業を行うに際し、構築する連続壁が屈
曲するコーナー部の場合、並列する複数本のオー
ガーをそのまま使用するのではリーダーを支持す
るクローラやトラツクレーンの位置を変えねばな
らず、そのようなことは一般に困難であるので、
支持部に旋回機構を備えた回転リーダーを使用し
ている。このような回転リーダーによる場合は、
リーダー全体を旋回させることになるので、構造
上旋回部を頑丈な構造にする必要があり、特にそ
の回転変位角の調節に不便さがある。
考案の目的: 本考案は在来のリーダーを使用して、多軸の中
心となるオーガー軸を基準として、その両側に配
されるオーガー軸が、駆動機出力軸から動力分岐
される減速機の入力軸手前と掘削部の上方位置と
で旋回自在に支持し、多軸を任意に変位配列して
コーナー部などでの掘削作業ができる。多軸アー
スオーガーの旋回装置を提供することにある。
考案の構成: 本考案にては、多軸アースオーガーにおいて、
その掘削軸は奇数本とし、中央位置の掘削軸の軸
芯を基準として、リーダーに案内支持される駆動
ユニツトの駆動機出力軸と各掘削軸への分岐減速
機入力軸との連結部に、遠隔操作できる旋回機構
を介在させ、この可動側に減速機が取付けてあ
り、該減速機の各出力軸に連結する各掘削軸は、
掘削羽根上方位置で各軸平行支持軸受ユニツトに
て相互に支持され、該軸受ユニツトと前記減速機
とを中央掘削軸に被嵌する連結管で接続してあ
り、前記軸受ユニツトの上部位置でリーダーに支
持された振れ止め支持ユニツトにて連結管を緩締
容易に保持した構成である。
実施例: 以下本考案装置を一実施例について図面により
詳述すれば、次の通りである。
第1図乃至第5図に示すのは、周知構造のオー
ガーリーダー1にて支持された状態の旋回機能を
備えたものである。駆動ユニツト2はリーダー1
の周知の手段で支持され、その下部には油圧モー
ター3′により遠隔操作で駆動されるウオームギ
ヤ式の旋回機構3を取付け(ウオームギヤ機構に
限られず、他の減速回転手段で、これに自動ロツ
ク機構を併用した旋回駆動機構であればよい)、
その可動側が駆動ユニツト2の出力軸と連結する
入力軸を備えた多軸分岐減速機4に取付けられて
いる。分岐減速機4は1本の入力軸に対して下向
きに三本の出力軸を備えたものである(これより
も多軸とするには奇数軸であることが好ましく、
実質的には3本または5本)。この減速機4の各
出力軸に掘削軸6,7,7の上端を着脱可能に連
結垂設する。中央掘削軸6は前記旋回機構3の回
転中心に位置するようにし、その下端を他の掘削
軸7,7より長くして、その先端に掘削羽根6′
が取付けてある。この中央掘削軸6の両側に平行
して配される掘削軸7,7の下端には、中央掘削
羽根6′と羽根の捩り方向が逆である掘削羽根
7′,7′を取付けてある。これら掘削羽根7′,
7′は中央掘削羽根6′と接触しない位置で回転す
るようになつており、先導する中央掘削羽根6′
の掘削両側の一部を掘削して連続穴を形成する関
係にて配されている。そして中央掘削軸6と両側
掘削軸7,7とは、回転方向が逆になるように
し、かつ掘削羽根7′,7′の捩れ方向は回転方向
に対応するように付されている。斯かる掘削軸を
平行に保つための支持軸受ユニツト10が、掘削
羽根7′,7′の上方位置に配設してあり、この軸
受ユニツト10は三本の軸を挟むようにして二分
割できるようになつており、各軸支持用ブツシユ
12の間で支持体11をボルト締結して相互に支
持し合うように取付け、各軸間は強度を保持でき
る状態で抵抗が少いようにしてある。
このような支持軸受ユニツト10を更に上部位
置に配設し、この上側の軸受ユニツト15と前記
分岐減速機4との間で、中央掘削軸6に被嵌して
連結管16を、減速機4に設けた取付け座と軸受
ユニツト15に設けた取付け座とに両端フランジ
部を締結して固着接続してある。13は掘削穴壁
撫付け片である。
而してリーダー1の下部位置で、ガイドレール
1′,1′に両側から抱えるように任意位置で定着
できる一対の支持片22を備えた支持基部21を
配し、支持基部21と支持片22との先端に上下
方向に挿通するピン24,24にて振れ止め支持
ユニツト20を取付け、この支持ユニツト20は
前記の連結管16を抱持締着できるよう受け片2
5と抱え片26とからなる抱持部27を先端に設
け、この抱持部27の中心が旋回中心と合致する
ようにして、受け片25と抱え片26との両端部
にある取付け部28,28をボルト29締結して
旋回操作後緊締するようにしてある。
このように構成したことにより、掘削作業時、
掘削軸6,7,7が直線連続壁を掘削中は、リー
ダー1を支持するクレーン等の設置場所からの状
況に応じ、クレーンを移動させ、或いはブームを
変位させて一定条件に保つて掘削作業を行う。そ
して連続壁掘削部が、直線部からコーナー部に達
して向きを変える必要が生じたときには、先づリ
ーダー1下部の振れ止め支持ユニツト20の支持
基部21における支持片22対を、右ねじと左ね
じとが設けてあるねじ軸23を回転操作してガイ
ドレール1′に締め付け、振れを止め、旋回芯が
狂わない状態とする。その後において、受け片2
5と抱え片26とによる抱持部27の締結ボルト
29を緩め、連結管16の抱持固定力を解除す
る。次いで、旋回機構3の油圧モーター3′を起
動し、減速機4以下の掘削軸6,7,7を、中央
掘削軸6の軸芯を基準にして、両側掘削軸7,7
を所要の方向に回動し、所要角度変位させた後、
モータ3′の駆動を停止して、再び下部振れ止め
支持ユニツト20の抱持部27で連結管16を抱
持固定する。しかる後、振れ止め支持ユニツト2
0の支持基部21をリーダー1に固定したねじ軸
23による支持片22対での固定を解除し、駆動
ユニツト2の原動機を起動して、各掘削軸を回転
させ、掘削を開始する。
この状態では下部振れ止め支持ユニツト20に
よる連結管16の抱持でもつて、中央掘削軸6が
正しく保持されているので、掘削羽根6′,7′,
7′による掘進にしたがつて、各掘削軸は振れ止
めされた状態で、支持ユニツト20がリーダー1
のガイドレール1′に沿つて下降する。そこで、
この支持ユニツト20が許容下限まで下降すれ
ば、連結管抱持部27での抱持締結を緩めて、連
結管16が大きく振れるのを防止できる状態で作
業を続ける。必要ならば、支持ユニツト20を再
び所要高さまで引き上げて連結管16を抱持し、
掘削を続けるようにする。なお、旋回機構3によ
る掘削軸6,7,7(実質的には両側の掘削軸)
の回動変位角は基準位置(リーダー中心を通る前
後方向の面に直交する面上に三本の軸が並んだ位
置、即ちガイド面に平行する位置)から前後にほ
ぼ45°づつ変位でき、その最大限で振れ止め支持
ユニツト20の受け片25に掘削軸7が接触しな
いよう、振れ止め支持ユニツト20は構成されて
いる。そして旋回機構3には旋回リミツトスイツ
チ(図示省略)を配設し、過旋回しないようにし
てある。
このような構成を有しているので、リーダーを
支持するクレーン等が設置現場の都合で移動困難
な場合、そのブームの旋回・起伏と旋回機構によ
るオーガーの回転変位とを併用して直線、大きな
湾曲など任意に多軸の掘削軸の配置角を変えて連
続壁構築用の掘削ができる。
考案の効果: 本考案によれば、多軸の掘削軸を、その中央の
軸と同心で、駆動機からの動力を分岐伝達する減
速機を配するに、その間に旋回機構を設け、この
旋回機構によつて多軸掘削軸が中央のものを基準
として旋回機構を遠隔操作することで任意に回動
変位でき、この際中央掘削軸の掘削部以外の位置
で多軸を振れ止めする下部軸受ユニツトと連結す
る連結管が、旋回時の安定を保てるようリーダー
下部の振れ止めユニツトにて保持されることで、
簡単な構成にて任意の角度に旋回させて作業で
き、取扱い容易で安定性の高い連続壁掘削構築が
できる多軸アースオーガーが得られるようになつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を備えた多軸アースオーガ
ーの一実施例正面図、第2図はアースオーガー部
分を示した側面図、第3図は旋回機構部の外形
図、第4図は下部振れ止め支持ユニツトの平面
図、第5図は第4図の側面図である。 1……オーガーリーダー、1′……ガイドレー
ル、2……駆動ユニツト、3……旋回機構、4…
…分岐減速機、6……中央掘削軸、7……両側の
掘削軸、6′,7′……掘削羽根、10,15……
振れ止め用の支持軸受ユニツト、16……連結
管、20……振れ止め支持ユニツト、21……支
持基部、22……支持片、23……ねじ軸、25
……受け片、26……抱え片、27……抱持部、
28……取付け部、29……ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多軸アースオーガーにおいて、その掘削軸は奇
    数本とし、中央位置の掘削軸軸芯を基準として、
    リーダーに案内支持される駆動ユニツトの駆動機
    出力軸と各掘削軸への分岐減速機入力軸との連結
    部に、遠隔操作できる旋回機構を設け、該旋回機
    構の可動側に減速機が取付けてあり、該減速機各
    出力軸に連結する各掘削軸は、掘削羽根上方位置
    で軸平行支持軸受ユニツトにて相互に支持され、
    該軸受ユニツトと前記減速機とを中央掘削軸に被
    嵌する連結管で接続してあり、前記軸受ユニツト
    の上方位置で、リーダーに支持された振れ止め支
    持ユニツトにて連結管を保持するようにしたこを
    特徴とする多軸アースオーガーの旋回支持装置。
JP5255186U 1986-04-08 1986-04-08 Expired JPH0346026Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255186U JPH0346026Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255186U JPH0346026Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163542U JPS62163542U (ja) 1987-10-17
JPH0346026Y2 true JPH0346026Y2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=30877817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5255186U Expired JPH0346026Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346026Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598555B1 (ko) * 2004-03-22 2006-07-13 김영환 복수축 굴착로드 지반굴착장치
JP5075697B2 (ja) * 2008-03-19 2012-11-21 大成建設株式会社 掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163542U (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662684A (en) Rotary rock and trench cutting saw
US4785892A (en) Pile driver, pile drawer and/or drilling machine
JPH0346026Y2 (ja)
US4130168A (en) Downcrowding boom assembly
US3161072A (en) Control arrangements and mechanisms for pivotable devices
JP2007278039A (ja) 建設機械
CN107178314B (zh) 一种水平旋喷钻机
JP2935076B2 (ja) 掘削機
JP3404680B2 (ja) 掘削機における掘削作業ロッドの掘進方向修正装置
JP2935414B2 (ja) 法面等での作業機械
JP2007277843A (ja) コンクリート打設用自在ブームおよび生コンクリート製造装置
JP3182095B2 (ja) 地盤改良機
JP4038782B2 (ja) 基礎工事用作業機における走行台車へのマスト支持装置
JP3230776U (ja) 自走型全油圧式ワイヤーソー
CN216920487U (zh) 一种挖掘动臂与斗连接销轴定位安装工装
CN212272066U (zh) 一种便携式摆臂装置
JPH0342158Y2 (ja)
JPH0716756Y2 (ja) 掘削機における掘削ロッド旋回装置
JPS6235751Y2 (ja)
JP3644607B2 (ja) ずり積込機のコンベヤ駆動装置
CN118049243A (zh) 一种多角度多功能隧道钻机
JPH0619624Y2 (ja) 軟弱地盤改良機
JP2999724B2 (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JPH0629216Y2 (ja) 軟弱地盤改良機における走行用油圧回路
SU638686A1 (ru) Одноковшовый экскалатор