JPS60100101A - 灯具用反射鏡 - Google Patents

灯具用反射鏡

Info

Publication number
JPS60100101A
JPS60100101A JP20749283A JP20749283A JPS60100101A JP S60100101 A JPS60100101 A JP S60100101A JP 20749283 A JP20749283 A JP 20749283A JP 20749283 A JP20749283 A JP 20749283A JP S60100101 A JPS60100101 A JP S60100101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle
optical axis
light source
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20749283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359401B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakada
豊 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP20749283A priority Critical patent/JPS60100101A/ja
Publication of JPS60100101A publication Critical patent/JPS60100101A/ja
Publication of JPH0359401B2 publication Critical patent/JPH0359401B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は照明灯具用の反射鏡に係り、特に、その焦点を
光源位置に一致せしめて設置し、該光源から出射した光
束の一部を前方に向けて反射するために用いられる反射
鏡に関するものである。
第1図はこの棟の従来の反射鏡lを備えた照明灯の、光
軸2−2を含む断面図である。従来一般に、上記の反射
鏡1は回転放物面状に構成され、その焦点Fに設けられ
た光m、2から出射した光束の1部を、光−+Z−Zと
平行に反射する。
上記のようにして反射された平行光束を調光して所望の
配光パターンを得るため、反射鏡1の前方開口部を覆っ
てレンズ3が取り付けられる。第2図は上記レンズ30
部分的正面図である。
第1図には、光源2から出射して反射鏡2で反射された
光を矢印イ9ロ〜ト及びイ′9ロ′〜ビで示しである。
図示を省略したが上記矢印の他に、光#、2から直接前
方(図の左方)に出射する光もある。
前記のレンズ3として、一般に多数の凹形球面を形成し
た球面プリズム、若しくは多数の凹形円柱面を形成しブ
tカマボコ形プリズムが用いられる。
第1図tこ示した矢印す〜ヲは、光軸z−2に平行に反
射された光束がプリズム面3aで散光される状態全示し
ている。
第31図は、球面プリズムを形り又し7たレンズを用い
た場合、光tnb Z −Zと垂直にスクリーン(図示
せず)を置いたときの配光パターン分水し7.11−I
(は水平軸、V−Vに垂1■→illである。
上記の水平軸H−H上における光度分布は第4図に示す
ごとく中央部で最大光度となり、周辺へ近づくにつれて
光度が減少する。こう[7た傾向は従来一般に用いられ
ているこの種の照明灯に共通しているが、この光度分布
カーブを設計的意図に基づいて所望の如く制御すること
は困難である。
第5図はカマボッ形プリズムを形成したレンズを用いた
場合の配光パターンを示す。カマボッ形プリズムを用い
た場合も、その光度分布カーブを所望の如く制御するこ
とば困難である。
従来、この種の照明灯の配光を所望のパターンに近づけ
るため、レンズ3に設けるプリズムの投首1に関して種
々の工夫が試みられているが、肉厚のプリズムや煩雑な
形状のプリズムは914造コストが高く、また、プリズ
ム形状によって配光パターンを意の捷まに制)卸するこ
とは不iiJ能である。
更に、従来この種の照明灯は第1図に示すように、反射
鏡1の奥行寸法りに比して前面開口部の径りが大きく、
このため当該照明灯の設置項四面積が大きい。また、例
えば作莱灯f、Cどに用いた場合、レンズ面積が大きい
ので障害物などのけ空によって損傷を蒙る危険率が高い
。こうした不具合を解消するため、実線で示したレンズ
3を仮想線3′の位置まで後退させてレンズ面オ6を締
i小させると、光源2から出射する光束の有効利用率が
減少する。
本発明は上述の事情Kmみ、従来装置の欠点を解消すべ
く為されたもので、その目的とするところは配光特性を
任詠に設定することができ、特に、中心付近の任怠半径
の部分の光度を其他の個所の光度に比して2倍以上とす
ることができ、しかも簡単で面積の小さいレンズを用い
ても光dγから出る光の有効利用率の大きい灯具用反射
鏡を提供するにある。
上記の目的を達成するため、本発明の灯具用反射鏡は、
光源から反射面に向けて入射する光の光軸に対する角度
θと、光源の光度I11と、反射光の光軸に対する角度
aとの関係を鏡面の中央部ではQ>0として I ocosO=AslnCI (B + A O)c
ysQ −トC+ −−−(11)また周辺部では0≦
0として l6cos′0 =AsAs−(B+AQ )cma 
十C2−−・=(12)なる関係に保つと共に、光源か
ら出射した光が光軸に対して角度θで入射する点の座標
(X+、Z+)と、同じく角度θ+Δθで入射する点の
座標(x2.z2)との関係が、 によって表わされる連続曲線を2軸の回りに回転せしめ
てなる曲面を有し、がっ、前記の角度θをθ≧0に設定
すると共に、角度θの増加に伴って角度0が減少するよ
うに構成したことを特徴とする。
第6図は上記の数式に示された角度θおよび角度aの説
明図である。
光源位置Fから矢印ワの如く反射鏡内Mに入射する光に
ついて考察する。意力は入射点であり、1点鎖線で示し
た2′は入射点力を通ってういII Z −ZK平行な
線である。矢位ヨは、入射点力における反射光を示す。
この場合、光源から反射面に向けて入射する光(矢印ワ
)の光’1111 K対する角度θ、並びに、反射光(
矢印ヨ)の光軸に対する角度aはそれぞれ図示の如くで
必る。
上記の角度Oが更に微小角Δθだけ増加すると、入射光
は矢印夕の如くになり、入射点して矢印ソの如く反射さ
れる。Z“は入射点しを通って光軸Z−2に平行な線で
るる。
仮想線矢印ヨ′は、1況例の(更宜上イτj記したもの
で、入射点しを通って前記の反射光矢印ヨに平行に描い
た仮ぜの線であって、aZ″に対して角0を為している
っ 前記の如く、反射面MK入射する光が矢印ワから同夕に
変化し、これに伴って光り111と為す角がθからθ+
Δθに増加したとき、反射光矢印ヨが光rpl+ K対
して為す角(IK比して、反射光矢印ソが光11tll
l K対して為す角は0+Δαとなり、Δαだけ変化す
る。本発明の反射鏡において、角θ、角Oは、光軸2−
2に対して外向き方向を正とし、内向き方向を負として
表わすものとする。本発明の構成において、角度0の増
加に伴って角度aが減少するとは、第6図においてΔ1
]の仙が負であることを意味している。即ち、矢印ヨと
同ソとは完全に平行とならず、僅かに収束方向になる。
なお、一般に、凹面鏡における焦点とは、入射した平行
光束が交わる点を言うが、本発明の反射面Mは上述のよ
うに榴成しであるため、平行光束が入射しても完全に1
点に集光しない。従って本発明の反射鏡において焦点と
は、平行に入射した光束が集束されて最大1度になる点
をW 5ものとする。
次に、本発明の1実施例を第6図乃至第9図について説
明する。第6図に示すように、角度0の入射点力の座標
を(X+ + z+ )、角度0→−Δ0の入射点しの
座標を(X2,22)とする。これらの座標の関係を前
掲の(2)式、(3)式に示すように保って角+4折数
学的手法を用いて曲線Mをめ、上記の曲軸Mを光lll
111z−Zの回りに回転させて軌跡曲面をめ、この曲
面の全部若しくは一部を反射面とする反射鏡4(第7図
)を構成する。5は上記の反射鏡4の前面に装着したレ
ンズである。
そして、298図(A)に示したようKが「望の配光曲
軸をdグ定する。第9図はその配光パターンである。こ
り、らの図表に丞したD[望の配光特性を帰るためK【
J、前言+’の曲flAA Mを次のようにして算出す
る。
2合7図に示したa、b−eの各点は、それぞれ光源2
から出射した光の入射点である。矢印Ra〜lシeけ上
記行入射点における反射光を示す。考察の便宜」二、先
ず本図VCおいて先師t Z −Zの下方に4用いた光
路について述べる。
上記の反射光Ra−Reがういi、l+ z z y対
して為す角度をそれぞれα8〜α6とする。
iff 9図の(1へ情にと記のし・え射角03〜α。
を取り、最大光度i、と、周辺部の光度]2とを設定す
る。
中央部と周辺部とを結ぶラインは1−f((])]=A
α−1−Tで表わさり、る。本式においてAは光肢の傾
ぐFを意小光度金意味し、B=il−Aαeである。
MiJ掲の第(1−1)及び<1−2)式におけるIQ
は光d;ミ光吸を表わしている。1IJJ式(1−1)
%式% よって優られる。ただしθ0け角肛0の初期i1[]:
、o。
はその時の反射角である。また(1−2)式の02は、
C2= −l0COIJ(’K + Bによって得しれ
る。ただし0x=ar=−’ C((hshΔα) (
B+A)FΔa)CXISΔ” +C+l/io 〕で
ある。
」一連のようにして構成した反9]、す(、・1を用い
て照明灯を構成すると、第7図に示した反射光矢印+1
aRb、〜Ileのごとく、中央から周辺に向が5につ
れて反射角Oa、 (Ib、〜Oeが小さくなっている
このようにして、反射先乗の内で中央VC近いもの(+
;11えばRa )は光IiセII Z −Z k’+
:対]、て拡P、 シてぃ−Cも、周辺部(例えばIt
e)は+1y片して(1)る。このため、レンズ5を小
さく構成しても光(Lλ2からざitシた光の利用効率
が茜い。
第7図において光’tlil z −zよりも下方に示
した反射光Ra、〜県1rcよって第81RI (13
)のようなフ゛けり分布が得られるが、同様にして第7
シ1の上半に示した反射光R≦〜Re’ff−って第8
図(B)と対称形の第8図(C)のような光度分布が得
られる。
第8図(B)と第8図(C)とを重ね合わせると第8図
(D)の如くになり、斜線を付して示した部分は両方の
反射光が重なっている。上記の重な9部について、その
光度カーブの代数和を作図的にめると第8図(A)の如
くになり、所望の配光パターンが得られる。
上記の原理を適用し、1cal=lαe1に設定すると
照射範囲の全域をtlは均一に照明することもできる。
実際問題においては、以上のように設定した反射光の光
度分布と、光源から直接前方に投射される光の光度分布
とが重複することになる。従って、本発明を夾施する場
合に、所望の反射光分布特性を設定する段階で直接投射
光を考慮に入れておくことが望ましい。
上述の計算に基づいて本発明の反射鏡を溝成した具体例
について、第10図を参照しつつ次に述べる。
ための区衣で、Z −Z にi光Il+I+となるI’
m I’:X +、”出、X−X(′i上記のz −z
 nuに直>q :’、C唾(> tli+l+、υ(
」反41j q%1;iQ p都の半径、11′は5.
14点である。
図示の区間V It 5’I:錘用バルブヶ挿入する孔
を設轄るため]叉射面を青成しf、cい部分である。
焦点Fの座標に+0.0)とする。この焦点Fkc光僚
をIt1いた場合、反射面MK入射する光の丸軸に対す
る角度θの最小値を00.最大値を0endとする。θ
0のときの反射角(反射光が光軸に対[2て為す角)を
αGとし、aendのときの反射角をaendとする。
光源光@:Io= 4 cd 、α0方向の目44 )
Y: !f IO:4Qcd、αQrId方向の目標光
度rend = 15 cd、聞1」部半径1) = 
15Oss以内、ao=aJ’、’end −一菊°、
θo=443’とし、(xo、z(1)の値を(145
59,−17,351)と設定する。光源位置から反射
面頂点までの距離fを2jJ IIJと仮定して前記(
1−1)、(1,−2)1■、(3)式による計算を行
なう。
本例においては上記の諸中性を屯兵機に入力して、α=
200からQ=−40°までの間、1°ごとに(x、z
)の値、および0の値を算出させた。その結果は次表の
ごとくである。
a θ x z 15.000 59.321 24.669 −11翫
63514.000 62.029 26.304 −
13.96913.000 64.466 27.82
4 −13.29212.000 (36,65829
,230−12,61411、(1(Ll) 68.6
23 30.521 −11.94710.000 7
0.376 31.696 −11.3019、O00
71,93032,752−11)、68613.00
(173,29333,691−10,1127,00
074,47534,511−9,5876、+)00
 z54s33s、s:t2−9.1185.000 
76.322 35.798 −8.7124.000
 ?6.998 36.268 −13.374390
0 ’77.517 3(i、’;27 −j;、1Q
92.000 77.882 36.878 −7.9
J、81.000 78.098 37.025 −7
.804、υ00 78.1fi9 :う7.Q72 
−7.76’5−1.000 78.239 37.1
19 −7.728−2.000 78.446 37
.254 −7.61’6θ X Z −3,00078,78737,475−7・429−
4.000 79.256 37.777 −7・16
8−5.000 79.850 38.156 −6・
831−6.000 80.565 38.609 −
6・416−7・000 81.394 39.134
 −5.922−8.000 82.335 39.7
26 −5.347−9.000 83.382 40
.384 −4.685−10.000 84.532
 41.103 −3・935−11.000 85.
779 41.883 −3.091−12.000 
st、i2x 42.720 −2.148−13.0
00 88.554 43.613 −1.101−1
4.000 90.0?4 44.558 ・()57
−15.000 91.678 45.555 1.3
34−16゜000 93.363 46.600 2
.739−17.000 95゜129 47.6’+
2 4.28018.000 96.971 48.8
30 5971−19.000 98.890 50.
010 7・822−20.000 100.884 
51.231 9・851−21.000 102.9
53 52.492 12・074−22・000 1
05.098 53.789 14.51123.00
0 107.319 55.121 17.188−2
4.000 109.618 56.484 20.1
33−25.000 111.99B 57.876 
23.381−26.000 114.462 59.
291 26.97327.000 117.016 
60.725 30・963−28.000 119.
667 62.170 35.41429.000 1
22.423 63.618 40・409−30.0
00 125.295 65.056 46.054Q
 θ x z −31,000128,29966,46652,49
6−32,000131,45567,82159,9
08−33,000134,79169,08168,
580−34,000138,34670,18578
,901−35,000142,17671,0279
1,489−36,000146,37371,419
107,382−37,000151,08970,9
81128,52238,000156,6326B、
808 159.252このit J’l−結果により
、前述の諸榮件全部を完全に請たす解は得られていない
が、aの最小値として−38,000°までが得られて
おり請求めていたαe++d−40°の近似値として実
用上満足し優ると判断される。
また、前記と異なる実施例として、照射範囲内の全部に
ついてほぼ均一な光度を得るように設定した泪算例を次
に示−10本例においては工0=4cd 、 θo=4
0°、D = 200 朋以内、’o=20’、αen
d=20°、■6 = (3Q cd 、Iend =
 40 cd(XOIZO)[標値= f 14.55
9. −17 、 351 ’)、f=20mnと設定
して計算した。
a OX Z 20.000 40.000 14.55917.35
119.000 47.233 18.086 −16
.729is、ooo 53.346 21.’、f7
1 1!11.90:J17.000 5B、(575
24,494−14,でJO′716、oco 63.
403 27.493 −13.76615.000 
67.644 30.335 −1249714.00
0 711169 33.170 −]]、]1’J1
3.0+10 74.929 34’i・0・15 謹
9・65212.000 7B、060 38.3g8
 8.12L’11J100 8(1,88740,8
1,7−6,54710,00083,42843,0
84−119649,000135,69845,18
13,”、、j998.000 87.706 47.
(193−1,8877、(10089,4G1 48
.803 0.4606.000 90.968 5(
12r17 Q85Q5.000 92.232 51
.564. 2.0+04000 93259 52.
597 2.9953.000 94.050 53.
394 3.7t312.000 94.611 53
.954 4.3511.000 94.944 54
.283 、4,696.000 95.055 54
.390 /18J1−1゜000 95.163 5
4.494 4924−2.000 95.487 5
4799 5.264−3.000 96.021 5
5.298 5833−4.000 96.762 5
5.986 6638−5.000 97.706 5
6.859 7.694−6.000 98.850 
57・918 9.018−7.000 100.19
1 59・163 10・636θ X Z −8,000101,72860,59712,580
−9,000103,46062,22514,893
1U、000 105.388 64.054 17.
629−11.000 107.514 66.095
 20.857−12.000 109.842 68
.362 24.668−13.000 112.37
9 70.872 29.181−14.000 11
5.137 73.648 34.558−15.00
0 118.131 76.720 41.018−1
6.000 121.383 80.126 48.8
76−17.000 124.924 83.916 
58.592−18.000 128.800 38.
156 70.679−19.000 133.080
 92.933 86.905これらの実施例において
は、上述のようにして反射鏡4(第7図)による反射光
がほぼ所望の配光パターンとなっているので、レンズ5
による調)tの必安度が低い。このため該レンズ5は素
通し。
の平面レンズで借成しである。本発明の反射鏡に併用す
るレンズとしてプリズムレンズを用いることを妨げるも
のではないが、プリズムレンズを用いるとしても厚内の
レンズや複雑な形状のプリズムを用いる必要が無い。
以上計速したように、本発明によれば配光特性を任意に
設定することができ、特に、中心付近の任意半径の部分
の光度をその他の個所の光度に比して2柘以上とするこ
とができ、しかも簡単で面槙の小さいレンズを用いても
光源から出る光の有効オリ用率の大きい幻共用反射婉を
(1り成しi5・るという優れた実用的効果を突する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は従来の照明灯の1例を示し、第1図
は11.l′i而図面第2図は部分的止面図、In3図
は球面プリズムを用いた場合の配光パターンを示す図表
、第4図は同じく光m1分布を示す図表である。第5図
は従来の照明灯にカマボッ形プリズムを用いた場合の配
光パターンの1例を示す図表である。第6図乃至第9図
は本発明の灯具用反射v;スの1実施例を示し、第6図
は曲「61設定の説明図、第7図は断面図、第8図は所
望の尤f用分布特ゼ1を得るだめの手11111の説明
図、第9図は配光パターンを示す図表である。第1O図
は本発明の実施例におけする設計々算の説明図表である
。 1・・・従来の反射鏡、2・・・光源、3−レンズ、3
;I1・・・レンズのプリズム面、4・・・反射説、5
・・・レンズ。 特許出願人 市光工業株式会社 代理人 弁理士 秋 本 正 突 筒 l 図 筆 2V 第3 図 第4図 友 第6図 第8図 (C) も 友 (D) を 第9図 第1O図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 照明灯の光源の位置に焦点をほぼ一致せしめて設置64
    腰該光ふから出射した光束の一部を6II方に向けて反
    射するだめの反射鏡において、光源力・ら反射面に向け
    て入射する光の光軸に対する角度θと、光源の光度Io
    と、反射鏡の光軸に対する角度aとの関係を、鏡面の中
    央部においてα〉0として l0QEθ= As1nα−(B+Aα)cosa十自
    なるごとく、また、鏡面の周辺部ではa≦0として ’ O(ffi0= ASinα−(B十人〇)cos
    ”C2なるごとく保つと共に、)℃貯から出射した光が
    光軸に対して角度θで入射する点の座標(xI、zl)
    と、同じく角度0+Δθで入射する点の座標(Xz、Z
    2)との関係が、 −(xtt==(バー)−2稟) によって表わされる連続曲線をZ軸の回りに回転せしめ
    てなる曲面を有し、かつ、前記の角度θを0≧0に設定
    すると共に、角度0の増加に伴って角度aが減少するよ
    うに設定したことを特徴とする灯具用反射鏡。ただし、
    前記のAI Bl −C2はそれぞれ反射光の配光特性
    を決定するため設計的に選択し得る定数である。
JP20749283A 1983-11-07 1983-11-07 灯具用反射鏡 Granted JPS60100101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20749283A JPS60100101A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 灯具用反射鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20749283A JPS60100101A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 灯具用反射鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100101A true JPS60100101A (ja) 1985-06-04
JPH0359401B2 JPH0359401B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=16540619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20749283A Granted JPS60100101A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 灯具用反射鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100101A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198043A (ja) * 1975-02-26 1976-08-28
JPS52139288A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Ichikoh Ind Ltd Light fixture using reflex mirror

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198043A (ja) * 1975-02-26 1976-08-28
JPS52139288A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Ichikoh Ind Ltd Light fixture using reflex mirror

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359401B2 (ja) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683399B2 (ja) 反射フィルム
US5150966A (en) Uniform intensity profile catadioptric lens
US5029060A (en) Uniform intensity profile catadioptric lens
JP2002525791A (ja) 照明装置
JPH07507639A (ja) 非球面レンズを有する照射システム
WO1999008144A1 (en) Optical device for modifying the angular and spatial distribution of illuminating energy
JPH0219562B2 (ja)
US3494693A (en) Radiant energy projection
JPH0562651A (ja) ミラー付光源
JPS60100101A (ja) 灯具用反射鏡
US5398171A (en) Light guide termination arrangement for producing a convergent beam output
US6161935A (en) Lighting devices for controlled distribution and for panel radiation
JPH0359402B2 (ja)
JPS5834641Y2 (ja) 自動車用灯具
JPS58115702A (ja) 照明装置
JPS6086503A (ja) 灯具用反射鏡
JPH025301A (ja) 自動車用前照灯
JPS6086501A (ja) 灯具用反射鏡
JPS648401B2 (ja)
JPH01159603A (ja) 採光装置
JPS6034201B2 (ja) 照明器具
JPH059693Y2 (ja)
JPS6086502A (ja) 灯具用反射鏡
JPS58121B2 (ja) シヨウメイソウチ
JPH0138805Y2 (ja)