JPH0359401B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359401B2
JPH0359401B2 JP58207492A JP20749283A JPH0359401B2 JP H0359401 B2 JPH0359401 B2 JP H0359401B2 JP 58207492 A JP58207492 A JP 58207492A JP 20749283 A JP20749283 A JP 20749283A JP H0359401 B2 JPH0359401 B2 JP H0359401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle
light source
optical axis
luminous intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58207492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100101A (ja
Inventor
Yutaka Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP20749283A priority Critical patent/JPS60100101A/ja
Publication of JPS60100101A publication Critical patent/JPS60100101A/ja
Publication of JPH0359401B2 publication Critical patent/JPH0359401B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は照明灯具用の反射鏡に係り、特に、そ
の焦点を光源位置に一致せしめて設置し、該光源
から出射した光束の一部を前方に向けて反射する
ために用いられる反射鏡に関するものである。 第1図はこの種の従来の反射鏡1を備えた照明
灯の、光軸Z−Zを含む断面図である。従来一般
に、上記の反射鏡1は回転放物面状に構成され、
その焦点Fに設けられた光源2から出射した光束
の1部を、光軸Z−Zと平行に反射する。 上記のようにして反射された平行光束を調光し
て所望の配光パターンを得るため、反射鏡1の前
方開口部を覆つてレンズ3が取り付けられる。第
2図は上記レンズ3の部分的正面図である。 第1図には、光源2から出射して反射鏡2で反
射された光を矢印イ,ロ〜ト及びイ′,ロ′〜ト′
で示してある。図示を省略したが上記矢印の他
に、光源2から直接前方(図の左方)に出射する
光もある。 前記のレンズ3として、一般に多数の凹形球面
を形成した球面プリズム、若しくは多数の凹形円
柱面を形成したカマボコ形プリズムが用いられ
る。第1図に示した矢印チ〜ヲは、光軸Z−Zに
平行に反射された光束がプリズム面3aで散光さ
れる状態を示している。 第3図は、球面プリズムを形成したレンズを用
いた場合、光軸Z−Zと垂直にスクリーン(図示
せず)を置いたときの配光パターンを示し、H−
Hは水平軸、V−Vは垂直軸である。 上記の水平軸H−H上における光度分布は第4
図に示すごとく中央部で最大光度となり、周辺へ
近づくにつれて光度が減少する。こうした傾向は
従来一般に用いられているこの種の照明灯に共通
しているが、この光度分布カーブを設計的意図に
基づいて所望の如く制御することは困難である。 第5図はカマボコ形プリズムを形成したレンズ
を用いた場合の配光パターンを示す。カマボコ形
プリズムを用いた場合も、その光度分布カーブを
所望の如く制御することは困難である。 前掲の第4図や第5図のような従来例の配光パ
ターンが好都合であるような灯具も有るが、ま
た、このような配光パターンが最適ではない場合
も有る。 例えばこれを自動車用のストツプランプに用い
た場合、レンズの中央部に最大光度部が有るので
後続車の注意を引き易いが、この最大光度区域が
その周囲に比して格段に際立つて明るければ一層
望ましい。 従来、この種の照明灯の配光を所望のパターン
に近づけるため、レンズ3に設けるプリズムの設
計に関して種々の工夫が試みられているが、肉厚
のプリズムや複雑な形状のプリズムは製造コスト
が高く、また、プリズム形状によつて配光パター
ンを意のままに制御することは不可能である。 更に、従来この種の照明灯は第1図に示すよう
に、反射鏡1の奥行寸法Lに比して前面開口部の
径Dが大きく、このため当該照明灯の設置所要面
積が大きい。また、例えば作業灯などに用いた場
合、レンズ面積が大きいので障害物などの衝突に
よつて損傷を蒙る危険率が高い。こうした不具合
を解消するため、実線で示したレンズ3を仮想線
3′の位置まで後退させてレンズ面積を縮小させ
ると、光線2から出射する光束の有効利用率が減
少する。 本発明は上述の事情に鑑み、従来装置の欠点を
解消すべく為されたもので、その目的とするとこ
ろは配光特性を任意に設定することができ、特
に、中心付近の任意半径の部分の光度を其他の個
所の光度に比して2倍以上とすることができ、し
かも簡単で面積の小さいレンズを用いても光源か
ら出る光の有効利用率の大きい灯具用反射鏡を提
供するにある。 上記の目的を達成するため、本発明の灯具用反
射鏡は、光源から反射面に向けて入射する光の光
軸に対する角度θと、光源の光度I0と、反射光の
光軸に対する角度αとの関係を鏡面の中央部では
α>0として I0cosθ=Asinα−(B+Aα)cosα+C1
……(1−1) また周辺部ではα≦0として −I0cosθ=Asinα−(B+Aα)cosα+C2
……(1−2) なる関係に保つと共に、光源から出射した光が光
軸に対して角度θで入射する点の座標(x1,z1
と、同じく角度θ+Δθで入射する点の座標(x2
z2)との関係が、 x2=x1tan(θ−α/2)−z1/cot(θ+Δθ)+tan
(θ−α/2)……(2) z2=−{x1tan(θ−α/2)−z1}/1+tan(θ+Δ
θ)×tan(θ−α/2)……(3) によつて表わされる連続曲線をZ軸の回りに回転
せしめてなる曲面を有し、かつ、前記の角度θを
θ≧0に設定すると共に、角度θの増加に伴つて
角度αが減少するように構成したことを特徴とす
る。 第6図は上記の数式に示された角度θおよび角
度αの説明図である。 光源位置Fから矢印ワの如く反射鏡面Mに入射
する光について考祭する。点カは入射点であり、
1点鎖線で示したZ′は入射点カを通つて光軸Z−
Zに平行な線である。矢位ヨは、入射点カにおけ
る反射光を示す。この場合、光源から反射面に向
けて入射する光(矢印ワ)の光軸に対する角度
θ、並びに、反射光(矢印ヨ)の光軸に対する角
度αはそれぞれ図示の如くである。 上記の角度θが更に微小角Δθだけ増加すると、
入射光は矢印タの如くになり、入射点レで矢印ソ
の如く反射される。Z″は入射点レを通つて光軸
Z−Zに平行な線である。 仮想線矢印ヨ′は、説明の便宜上付記したもの
で、入射点レを通つて前記の反射光矢印ヨに平行
に描いた仮想の線であつて、線Z″に対して角α
を為している。 前記の如く、反射面Mに入射する光が矢印ワか
ら同タに変化し、これに伴つて光軸と為す角がθ
からθ+Δθに増加したとき、反射光矢印ヨが光
軸に対して為す角αに比して、反射光矢印ソが光
軸に対して為す角はα+Δαとなり、Δαだけ変化
する。本発明の反射鏡において、角θ,角αは、
光軸Z−Zに対して外向き方向を正とし、内向き
方向を負として表わすものとする。本発明の構成
において、角度θの増加に伴つて角度αが減少す
るとは、第6図においてΔαの値が負であること
を意味している。即ち、矢印ヨと同ソとは完全に
平行とならず、僅かに収束方向になる。 なお、一般に、凹面鏡における焦点とは、入射
した平行光束が交わる点を言うが、本発明の反射
面Mは上述のように構成してあるため、平行光束
が入射しても完全に1点に集光しない。従つて本
発明の反射鏡において焦点とは、平行に入射した
光束が集束されて最大密度になる点を言うものと
する。 次に、本発明の1実施例を第6図ないし第9図
について説明する。 第6図に示すように角度θの入射点カの座標を
(x1,z1)とし、角度θ+Δθの入射点レの座標を
(x2,z2)とする。そして、これらの座標の関係
を前掲の(2)式,(3)式に示すように保ち、以下に詳
述するように解析数学的手法を用いて曲線Mを求
める。この曲線Mは、後にZ軸の回りに回転させ
て反射面の立体的形状を求めるための、Z−X面
上の図形である。 即ち、いま光度分布I=f(α)の円形配光パ
ターンを得るためのリフレクタ形状を求める場合
について考えると、 上記のI=f(α)は、所望の配光をαの関数
として表わしたものであつて、このようにして先
ずαの値を設計的に決定し、次いで後述のように
してθを求める。このθを使用して、前述の(2),
(3)式から反射鏡の形状が求められる。 光源は焦点Fに位置せしめた点光源であるとす
る。 図示の角θは変数であるが、その最小値は零で
はない。 その理由は、曲線MとZ軸との交点付近には光
源バルブを装着するためのバルブソケツト(図示
省略)が設けられるので、上記曲線MとZ軸との
交点(リフレクタの中心部)は反射鏡として機能
し得ないからである。 上記θの最小値をθ0とし、これを初期値とし
て、微小角度Δθずつ増大させつつ曲線Mを順次
に描いてゆく。 本発明を適用してリフレクタの形状を設計的に
求める場合、入射角θの初期値θ0は tan-1(x0/z0) となる。点(x0,z0)は、X−Z面上のリフレク
タの初期値である。 実際の設計業務においては、上記の角θ0の値は
設計条件として与えられる。 またΔθの値は設計者が任意に設定し得る微小
値であつて、この微小角度Δθずつ入射角を増加
させつつ、点カ,点レの順に曲線Mを求めてゆ
く。この場合の角Δθは、例えば0.01゜といつた微
小角とすることが適正である。 入射角をΔθ=0.01゜ずつ増加させつつ例えばθ
=60゜をカバーしようとすると、約6000回の計算
を繰り返すことになる。 こうした計算を手計算で行なうことは極めて困
難であるが電子計算機によれば迅速かつ容易に行
い得る。 第6図の焦点Fに位置せしめた光源からリフレ
クタ上の微小部分(カ〜レ)に入射する光の立体
角をΔWinとすると、該立体角ΔWinは、 ΔWin=2π(Cosθ−cos(θ+Δθ)) ……(4) となる。 また、リフレクタ上の微小部分(カ〜レ)で反
射される光の体角ΔWoutは、 ΔWout=2π(cosα−cos(α+Δα)) ……(5) そこで、光源光度I0と配光光度分布I=f(α)
との関係は、(4),(5)式から I=I0ΔWin/ΔWout =I0cosθ−cos(θ+Δθ)/cosα−cos(α+Δ
α)……(6) ここでΔθおよびΔαを無限小ならしめると I=I0sinθ/sinα×dθ/dα ……(7) が得られる。 配光光度分布Iを、出射光の出射角αの1次関
数 f(α)=Aα+B ……(8) とする。 上掲の(7),(8)式から入射角θと出射角αとの関
係を求めると −I0cosθ=Asinα−(B+Aα)cosα+C ……(9) が得られる。ただしCは積分常数であつて、設計
の初期条件によつて定める。 上掲の(8),(9)式を用いて、第6図に示した点カ
の座標(x1,z0)および点レの座標(x2,z2)を
求めると、前掲の(2),(3)式が得られる。 この(2),(3)式に基づいて曲線Mを求め、この曲
線Mを光軸Z−Zの回りに回転させると光軸を中
心軸とする回転面が得られる。 この回転面の全部若しくは一部を反射面とする
反射鏡4(第7図)を構成する。同図に示した5
は、上記反射鏡4の前面に装着したレンズであ
る。 そして、第8図Aに示したように所望の配光曲
線を設定する。第9図はその配光パターンであ
る。これらの図表に示した所望の配光特性を得る
ためには、前記の曲線Mを次のようにして算出す
る。 第7図に示したa,b〜eの各点は、それぞれ
光源2から出射した光の入射点である。矢印Ra
〜Reは上記各入射点における反射光を示す。考
察の便宜上、先ず本図において光軸Z−Zの下方
に描いた光路について述べる。 上記の反射光Ra〜Reが光軸Z−Zに対して為
す角度をそれぞれαa〜αeとする。 第9図の横軸に上記の反射角αa〜αeを取り、最
大光度I1と、周辺部の光度I2とを設定する。中央
部と周辺部とを結ぶラインはI=f(α)=Aα+
Bで表わされる。本式においてAは光度の傾斜を
意味し、A=I1−I2/αe−αaである。Bは周辺におけ
る 最小光度を意味し、B=I1−Aαeである。 前掲の第(1−1)及び(1−2)式における
I0は光源光度を表わしている。同式(1−1)の
C1は、C1=I0cosθe−Asinαe+(B+Aαe)cosαe
によつて得られる。ただしθ0は角度θの初期値、
α0はその時の反射角である。また(1−2)式の
C2は、C2=−I0cosθK+Bによつて得られる。た
だしθK=cos-1〔{(AsinΔα)−(B+A×Δα)
cosΔα+C1}/I0〕である。 上述のようにして構成した反射鏡4を用いて照
明灯を構成すると、第7図に示した反射光矢印
Ra,Rb,〜Reのごとく、中央から周辺に向かう
につれて反射角αa,αb,〜αeが小さくなつてい
る。このようにして、反射光束の内で中央に近い
もの(例えばRa)は光軸Z−Zに対して拡散し
ていても、周辺部(例えばRe)は収束している。
このため、レンズ5を小さく構成しても光源2か
ら発した光の利用効率が高い。 第7図において光軸Z−Zよりも下方に示した
反射光Ra〜Reによつて第8図Bのような光度分
布が得られるが、同様にして第7図の上半に示し
た反射光Ra′〜Re′によつて第8図Bと対称形の
第8図Cのような光度分布が得られる。 第8図Bと第8図Cとを重ね合わせると第8図
Dの如くになり、斜線を付して示した部分は両方
の反射光が重なつている。上記の重なり部につい
て、その光度カーブの代数和を作図的に求めると
第8図Aの如くになり、所望の配光パターンが得
られる。 この第8図Aの配光特性を有する灯具を、例え
ば自動車のストツプランプに適用すると、その中
央部の最大光度区域が、その周囲に比して格段に
明るいので後続車の注意を喚起することができ
る。 上記の原理を適用し、|αa|=|αe|に設定す
ると照射範囲の全域をほぼ均一に照明することも
できる。 実際問題においては、以上のように設定した反
射光の光度分布と、光源から直接前方に投射され
る光の光度分布とが重複することになる。従つ
て、本発明を実施する場合に、所望の反射光分布
特性を設定する段階で直接投射光を考慮に入れて
おくことが望ましい。 上述の計算に基づいて本発明の反射鏡を構成し
た具体例について、第10図を参照しつつ次に述
べる。 第10図は本発明の反射鏡の設計計算を説明す
るための図表で、Z−Zは光軸となる座標軸、X
−Xは上記のZ−Z軸に直角な座標軸、Dは反射
鏡開口部の半径、Fは焦点である。 図示の区間Vは光源用バルブを挿入する孔を設
けるため反射面を構成しない部分である。 焦点Fの座標を(0,0)とする。この焦点F
に光源を置いた場合、反射面Mに入射する光の光
軸に対する角度θの最小値をθ0,最大値をθeod
する。θ0のときの反射角(反射光が光軸に対して
為す角)をα0とし、θeodのときの反射角をαeod
する。 光源光度I0=4cd、α0方向の目標光度I0=40cd、
αeod方向の目標光度Ieod=15cd、開口部半径D=
150mm以内、α0=20゜、αeod=−40゜、θ0=40゜とし

(x0,z0)の値を(14.559,−17.351)と設定する。
光源位置から反射面頂点までの距離fを20mmと仮
定して前記(1−1),(1−2),(2),(3)式によ
る計算を行なう。 本例においては上記の諸条件を電算機に入力し
て、α=20゜からα=−40゜までの間、1゜ごとに
(x,z)の値、およびθの値を算出させた。そ
の結果は次表のごとくである。
【表】
【表】 この計算結果により、前述の諸条件全部を完全
に満たす解は得られていないが、αの最小値とし
て−38.000゜までが得られており、求めていたαeod
=−40゜の近似値として実用上満足し得ると判断
される。 また、前記と異なる実施例として、照射範囲内
の全部についてほぼ均一な光度を得るように設定
した計算例を次に示す。本例においてはI0=4cd、
θ0=40゜、D=200mm以内、α0=20゜、αeod=−20゜

I0=60cd、Ieod=40cd(x0,z0)座標値=(14,
559,−17,351)、f=20mmと設定して計算した。
【表】
【表】 これらの実施例においては、上述のようにして
は、反射鏡4(第7図)による反射光がほぼ所望
の配光パターンとなつているので、レンズ5によ
る調光の必要度が低い。このため該レンズ5は素
通しの平面レンズで構成してある。本発明の反射
鏡に併用するレンズとしてプリズムレンズを用い
ることを防げるものではないが、プリズムレンズ
を用いるとしても厚肉のレンズや複雑な形状のプ
リズムを用いる必要が無い。 以上詳述したように、本発明によれば配光特性
を任意に設定することができ、特に、中心付近の
任意半径の部の光度をその他の個所の光度に比し
て2倍以上とすることができ、しかも簡単で面積
の小さいレンズを用いても光源から出る光の有効
利用率の大きい灯具用反射鏡を構成し得るという
優れた実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は従来の照明灯の1例を示
し、第1図は断面図、第2図は部分正面図、第3
図は球面プリズムを用いた場合の配光パターンを
示す図表、第4図は同じく光度分布を示す図表で
ある。第5図は従来の照明灯にカマボコ形プリズ
ムを用いた場合の配光パターンの1例を示す図表
である。第6図乃至第9図は本発明の灯具用反射
鏡の1実施例を示し、第6図は曲面設定の説明
図、第7図は断面図、第8図は所望の光度分布特
性を得るための手順の説明図、第9図は配光パタ
ーンを示す図表である。第10図は本発明の実施
例における設計々算の説明図表である。 1……従来の反射鏡、2……光源、3……レン
ズ、3a……レンズのプリズム面、4……反射
鏡、5……レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 照明灯の光源から出射した光束の一部を前方
    に向けて反射するための反射鏡において、 前記光源の位置を基準として、該光源から反射
    面に向けて入射する光の光軸に対する角度θと、
    光源の光度I0と、反射光の光軸に対する角度αと
    の関係を、鏡面の中央部においてα>0としてI0
    cosθ=Asinα−(B+Aα)cosα+C1なるごとく、
    また鏡面の周辺部ではα≦0として −I0cosθ=Asinα−(B+Aα)cosα+C2なるご
    とく保つと共に、光源から出射した光が光軸に対
    して角度θで入射する点の座標(x1,z1)と、同
    じく角度θ+Δθで入射する点の座標(x2,z2
    との関係が、 x2=x1tan(θ−α/2)−z1/cos(θ+Δθ)+tan
    (θ−α/2) および z2=−{x1tan(θ−α/2)−z1}/1+tan(θ+Δ
    θ)×tan(θ−α/2) によつて表わされる連続曲線をZ軸の回りに回転
    せしめてなる連続曲面を有し、かつ、前記の角度
    θをθ≧0に設定すると共に、角度θの増加に伴
    つて角度αが減少するように設定したことを特徴
    とする灯具用反射鏡。ただし、前記のA,B,
    C1,C2はそれぞれ反射光の配光特性を決定する
    ため設計的に選択し得る定数である。
JP20749283A 1983-11-07 1983-11-07 灯具用反射鏡 Granted JPS60100101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20749283A JPS60100101A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 灯具用反射鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20749283A JPS60100101A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 灯具用反射鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100101A JPS60100101A (ja) 1985-06-04
JPH0359401B2 true JPH0359401B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=16540619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20749283A Granted JPS60100101A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 灯具用反射鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100101A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198043A (ja) * 1975-02-26 1976-08-28
JPS52139288A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Ichikoh Ind Ltd Light fixture using reflex mirror

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198043A (ja) * 1975-02-26 1976-08-28
JPS52139288A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Ichikoh Ind Ltd Light fixture using reflex mirror

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60100101A (ja) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0125493B1 (ko) 반사성 필름
US4809147A (en) Lighting device
US5003435A (en) Automotive lamp assembly
US4293901A (en) Reflector system having sharp light cutoff characteristics
JPH0330204A (ja) レフレクタ―
JPH0810561B2 (ja) 前照灯の光学系
US4355350A (en) Reflector for use in an artificial lighting device
JP2508827B2 (ja) 自動車用前照灯
US3786248A (en) Luminaire
JPH0359402B2 (ja)
US5143447A (en) Lamp system having a torroidal light emitting member
JPH0359401B2 (ja)
JPS6046483B2 (ja) 照明器具
JPH0358483B2 (ja)
JPH0358481B2 (ja)
JPH0358482B2 (ja)
JPH084643Y2 (ja) 自動車用前照灯
JPH0346921B2 (ja)
JPH025301A (ja) 自動車用前照灯
JPH0810912Y2 (ja) 自動車用前照灯
JPS6236163Y2 (ja)
JPH0719587B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH03196134A (ja) 照明装置
JPH0719588B2 (ja) 自動車用前照灯
JPS648401B2 (ja)