JPS5999779A - 大面積太陽電池 - Google Patents

大面積太陽電池

Info

Publication number
JPS5999779A
JPS5999779A JP58209769A JP20976983A JPS5999779A JP S5999779 A JPS5999779 A JP S5999779A JP 58209769 A JP58209769 A JP 58209769A JP 20976983 A JP20976983 A JP 20976983A JP S5999779 A JPS5999779 A JP S5999779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
battery
cell
electrically
large area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58209769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554276B2 (ja
Inventor
マサツグ・イズ
プレ−ム・ナス
ア−サ−・ホ−ランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Conversion Devices Inc
Original Assignee
Energy Conversion Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Conversion Devices Inc filed Critical Energy Conversion Devices Inc
Publication of JPS5999779A publication Critical patent/JPS5999779A/ja
Publication of JPH0554276B2 publication Critical patent/JPH0554276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、概して大面積の光電池に係わり、特に(1)
電気的に相互接続される大面積の光電池、並びに(2)
隣接し合い、電気的に相互接続される大・面積の光電池
Qで係わる。また氷見1明では、このような電気的に接
続される、及び電気的に相互接続される大面積の光電池
の製造方法も開示される。
本明細香では、個々の、電気的に内部接続される( e
、1aCtr−icaily −1ntraco加ec
ted )大面積の光電池、並1びに隣接し合い、電気
的に相互接続される大面積の光電池について説明する。
・また本発明の主要な特徴として、電気的に相互接続さ
れることC・?′□訳って電気的に有用な大面積の太陽
電池を実現する電気的に結縁された複数個の小面積セグ
メントから大面積の光電池を製造することも検討する。
本発明の別の主要な特徴は、個々の大面積光電池を複数
個用いて隣接し合い、電fit的に相互接続される版数
側の大面積太陽電池を製造することである。
結晶シリコンデバイスは大型半導体1苗の基盤であるが
、結晶シリコンから成るデバイスは、所望のとおりに変
更できない固定的なパラメータを有し、多量の材料を要
し、比較的小面積にしか製造され得す、かつ製造に費用
も時間も掛かる。アモ、ルファンスシリコンに基づくデ
バイスは、結晶シリコンのこれらの欠点を排除し得ろ。
アモルファスシリコンはダイレクトギャップ半導体と同
様の特性を兵えた光卆吸収端を有し、厚み50ミクロン
の結晶質シリコンが吸収するのと同量の日光を吸収する
のに1ミクロン乃至それ以下の材料厚みしか必要でない
。その上アモルファスシリコンは、結晶質シリコンより
も速くかつ容易に大面積に製作され得ろ。
従ってこれまで、どちちも所望であればデポジット設備
の大きさによってしか制限されずに比較的大面積を有し
得るアモルファス半導体合金または薄膜であって、これ
らの合金または薄膜から、これらが結晶質である場合に
もたらされるものに等しいp−n接合デバイスが製造さ
れるべき時に容易にドープされてn形及びn形の材料を
構成し得るようなアモルファス半導体合金または薄膜を
容易にデポジットする方法の開発に多大の努力が払われ
てきた。
エネルギギャップ印のキー局在状態の密度が著しく低下
された、高質の電子的特性を有する大幅に改善されたア
モルファスシリコン合金が、1980!?10月7日に
発行されたスタンフォードR,オグシンスキー及びアル
7・マダン(5tanford R。
0vshinsky and Arun Madan 
)の米国特許第4.226,898号「結晶質半導体と
等価のアモルファス半導体」に完全に記載されたグロー
放電デポジションと、1980年8月12日に前記特許
と同じ標題の下に発行されたメタンフォードR,オヴシ
ンスキー及びマサラグ拳イズ(MasatsuguIz
u)の米国特許第4,217,374号に完全に記載さ
れた蒸着とによって製作された。本明細書中に参考とし
て含まれろこれらの特許に開示さ、れているところでは
、アモルファスシリコン半導体へ、この半導体の局在状
態の密度を実質的に低下させるためにフッ素が導入され
る。フッ素原子は寸法が小さく、アモルファス体へ容易
に導入され得るために、活性化されたフッ素は特に容易
に拡散してアモルファス体のアモルファスシリコンと結
合し、アモルファス体に局在する欠陥状態の密度を実質
的に低下すると思われる。フッ素はシリコンのダングリ
ングボンドと結合して、フレキシブルな結合角を具えた
部分的にイオン性の安定的な結合と思われるものを形成
し、その結果補償乃至変更は、水素及び他の補償乃至変
更剤による形成の場合よりも安定しかつ、有効となる。
フッ素は極度に小型で、反応度か高(、化学的結合にお
いて特異的であり、かつ非常に電気陰性度が高いので、
単独でまたは水素と共に用いられる場合水素よりも有効
な補償乃至変更元素であると考えられる。
光起電デバイスの効率は電池を積重ねることによって高
められ得ることが今や知られている。光起電デバイスの
効率を高めるのに多数の電池を使用するというこの概念
は、遅くとも1955年にE、D、  ジャテクソン(
E、D、Jackson、 )  により、1960年
8月16日付で発行さ昨ホ米国特許第2.949,49
8号において検討された。この特許で検討された多数の
電池による構造には、p−n接合の結晶質半導体デバイ
スが使用された。この概念は本質的に、太陽スペクトル
の様々な部分をより有効に集めかつ開回路電圧(voe
、)を増大するのに異なるバンドギャップのデバイスを
使用する方向にある。クンデム電池デバイ、スは2個ま
たはそれ以上の電池を有し、光は各電池を連続的に透過
し、これらの電池はまずバンドギャップの大きい材料の
ものが配向□され、その次に第一の電池乃至薄膜を透過
した光を吸収するべ(より小さいバンドギャップの材料
のものが配向される。各電池から発生される電流を実質
的に整合することによって各電池の総合開回路電圧は増
大され得、それによって、入射光によって生成されるエ
ネルギを完全に利用するデバイスが製造□される。
光電池を大量生産し得ることは、商業的に明らかに重要
である。太陽電□池の製造に関しバッチ処理によって制
限される結晶質シ/リコンとは異なり。
アモルファスシリコン合金は大型の連続的な処理システ
ムにおいて太陽電甑を構成するべく、比較的太面積の基
板全面にわたって多数の層状にデポジットされ得る。上
記のような連続処理システムは例えば−目下出願中の米
国特許出願、即ち1980年5月19日付出願の出願番
号第151,301号[p形にドープされ・たシリコン
薄膜の製造方法及び該薄膜から成るデバイスJ、198
1年3月16日付出願の出願番号第244,386号「
アモルファス半導体材料の連続デポジットシステム」、
1981年3月16日付出願の出願番号第240,49
3号「連続的なアモルファス太陽電池製造システム」、
1981年9月28日伺゛出願の出願番号第306,1
46号「多数チャンバ式のデポジション及び絶縁のシス
テム及び方法」、及び1982年3月19日付出願力出
願参号第359,825号「タンデム形光電池を連続的
に製造する方法及び装置」に開示されている。“これら
の出願の開示によれば、基板は連続する3個一組のデポ
ジションチャンバを連続的に通され得、その際各チャン
バでは特別の材料が専らデポジットされる。p−1,−
n形の形態の太陽電池の製造において、各3個組チャン
バの餉−のチャンバはp形のアモルファス半導体材料の
デポジションに、第二のチャンバは真性半導体材料のデ
ポジションに、第三のチキレバはn形のアモルファス半
導体材料のデポジションに用いられろ。
上記グロー放電デボジジiン枝術での大量生産によって
製造される大面積の光電i?1.ロールの形態で得られ
、このロールは、上−半導体層が連続的にデポジットさ
れた基板め組換6ストリツプから成る。半導体層のデポ
ジションに続いて、有用な半導体デバイスを完壁に製造
伊旭ためのステップが更に実施されるべきモ鼠ることは
よ(知られている。このステップにおい上半導体ボディ
の上面に、高い光透過率及び高(・導憾率を特徴とする
透明な導電性コーティングがケ余ジットされる。
その後上記の光起電材社のストリジブロールは。
このロールから直列かまたは並列の電気的相互接続に適
した複数個の大面積光電池を形成するべ(処理される。
本発明は、大面積の光電池内部の電気的接続並びに大面
積の・光電池同士の電気的相互接続に係わる。本発明は
また、大面積の太陽電池を構成し得る電気的に絶縁され
た複数個の小面積セグメントを電気的□に相互接続する
方法にも係わり、特に組立ライン生産に適した相互接続
技術を提供する。
更に、本発明の別の概念は隣接し合う大面積の光起電デ
バイスを電気的に相互接続する方法に係わり、この方法
も特□に流れ作業生産に適している。
これらの方法は先行技術の電気的接続技術に比較して、
作業の単純さ、材料の節約及び製造時間の短縮・を特徴
とする。上記におい□てフッ素を含むアキルラアス半導
体ボディな有する光電池について説明したが、本発明は
特別の処理ガスから製作されるア牟ルフブス□半導体に
限定されないことに留意されたい。その上水出願は、(
1)アモルファスであっても、結晶質であっても、多晶
質であっても、あるいは(2)フッ素を含んでいようと
いまいと、あらゆる組成の光電池における使用に等しく
適する。
「組成的に加減されろ材料及び材料の合成方法」という
標題の下に1982年9月23日付で出願され、本特許
出願と同一の譲受人に権利譲渡された米国f[″f許出
願は、以前に試みられて放棄された材料あるいは合成さ
れ定新材刺から光起電特性レスポンスを得ろための基礎
を提供する。
標題「改良された太陽電池及び該電池の製法」の下にプ
レム番ナス(Prem Nath )によって1982
年2月11日付で出願された米国特許出願第347,7
79号は、大面積の光電池を電気的に絶縁された複数個
の小面積セグメントに細分する方法を開示1−ており、
該セグメントは、改良された高効率の大面積光電池をも
たらすべ(電気的゛に相互接続されろ。本出願は特に、
上記の小面積セグメントを、大面積の光電池を構成する
べ(経済的かつ効率的に相互接続する改良された方法、
並びに前記大面積電池を電気的に相互接続して、隣接し
合い、電気的に相互接続された大面積電池を構成する方
法である。このように製造される電気的に相互接続され
た大面積光電池は、家庭でまたは商チ;!的に消費され
ろ電力の供給に使用され得る。更に、本文に開示された
電気的接続及び相互接続は、特別の消費者の電力需要に
応じるべく電池の細長いストリップから切取られろ一連
の予備接続された電池にも用いられる。
本発明の多(の目的及び利点は、添付図面、本発明の詳
細な説明及び前掲の特許請求の範囲から明らかである。
本発明の好ましい一具体例は、電気的相互接舷用の大面
積の光電池の提供に係わり、該電池は共通の基板を分有
する電気的に絶縁された複数個の小面積セグメントに分
割される。各小面積セグメントは、共通の基板の一つの
表面上に形成される複数個の半導体層と半導体層の最上
面に施される透明な導電性コーティングとを含む。互い
に離隔した複数本の導電母線が、複数個の小面積セグメ
ントに電気的に接続される。各母線は大面積電池表面の
同一部分上に達しており、該部分は母線がその下方に位
置する基板と短絡されるのを防止するために電気的に絶
縁されている。細長い導電性のストリップが、互いに離
隔した複数本の母線各々を電気的に相互接続する。基板
−\の電気的アクセス乃至接触(electrical
 access )が大面積電池の上側積層表面の方か
ら設けられ、それによって、基板への接融が犬面枦の光
電池の第一の電極を具現し、金属ストリップが大面積の
光電池の第二の電極を具現する。基板への電気的接触は
1個または複数個の導電性のリベットか、または基板の
、上に半導体層を有する表面の1個または複数個の露出
箇所によって実現される。実現される電気的接触の方式
に係わり無(、基板は大面積電池が直列または並列に接
続されるのを可能にするほど十分に接触可能となる。最
後に、電池は上側及び下側の保証カバーによって、電池
の電極との接続のみが前記カバーから伸長するようにし
て被覆され得ろ。
本明細書ではまた、瞬接し合い、電気的に相互接続され
る大面積の光電池も検討されかつ特許請求の範囲に記載
されており、前記電池は各々、共通の基板を分有する電
気的に絶縁された複数個の小面積セグメントに分割され
る。互いに離隔した複数本の導電母線が、個々の大面積
電池の小面積セグメントを電気的に相互接続する。各小
面積セグメントは、共通の基板の一つの表面上に形成さ
れる複数個の半導体層と、半導体層の最上面に施される
透明な導電性コーティングとを含む。各大面積電池の各
母線はその大面積電池の表面の同一部分上に達しており
、該部分は母線から基板への短絡を防止するため電気的
に絶縁されている。細長(7辱電性の今風ヌトリップが
、個々の大面積電池すれそれの母線を電気的(相互接続
する。各人面積ち池の共通基板への電気的接触はその電
池の上側積層表面の方から設げうれ、それによって隣接
し合う大面積電池の接触可能基板及び細長り金属ス) 
IJツブは電気的に相互接続され、その結果これらの大
面積電池は電気的に相互接続され歪。
個々の大面積電池それぞれの母線は、当該する電池の周
縁部内に達している。基板への電気的接触は電池σ)周
縁部内に打込゛よれた導電性のリベットか、または周縁
部内の基板露出箇所によって実現され得る。いずれの場
合も、基板は、隣接し含う大面積電池の直列または並列
の電気的相互接続に用ν、)られろのに十分なほど接触
可能となる。
更に本出願では、個々の大面積光電池への及び個々の大
面積光電池からの電気的接続を実現する方、法も説明さ
れる。前記電池は(1)共通の基板を分有する霜、気的
に絶縁された複数個の小面積セグメント、基板の一つの
表面上に形成される複数個の半導体層蒸び半導体層の最
上面咳施される透明な導電性コーティング;並びVC(
2)小面積セグメントに電気的(接続される互いに離隔
した複数本の導電母線を會む。こ「の方法は、(1)各
母線を大面積電準9同一部分内に到達させるステップ;
(2)大面積電池の母線到達部分を短、紹防専のため電
気的に絶縁するステップ;(3)大面積電池の積層表面
から共通基板への電気的接触を電気的接触手段によって
閃現する。ステップ;及び(4)大面積電池の母線を細
長い導電性の金属ストリップによ2て、基板への電気的
接触が大面積の光電池の第一の電極を具現し、金属ヌ)
 IJラック大面積の光電池の第二の電極な具現するよ
うにして電気的に相互接続するステップを含む。基板へ
の接触を1個まには複数個の導電性の、リベットか、ま
たは基板の、上に半導体層を有する上側表面の1個また
は複数個の露出箇所によって実現することが付加的なス
テップに′ニジ を電気的に相互接続する方法が開:示されてお、す、前
記電池は各々、・共通の基板を分有する電気的に絶′縁
された複数個の小面積セグメント並びに基板の〒つの表
面上に形成される複数個の半導体層及び半導体層の最上
面に施される透明な導電性コーティングを含む。互いに
離隔した複数本の導電母線が、小面積セグメントに電気
的に接続される。この方法は、(1)個々の大面積電池
それぞれの各母線を当該する大面積電池の同一部分内に
到達さぐるステップ;(2ン各犬面潰電池の母線到達部
分を短絡防・止のため電気的に絶縁するステップ;(3
)各本面積電池の積層表面からその大面積・電池の共通
基板へ9電気的接触を設けるステップ;(4)個々の大
面積電池それぞれの母線を細長い導・電性の金属ストリ
ップによって電気的に相互接続、するステップ°;及び
(5)隣接し合う大面積電池の金属ストリップ及び接触
可能基板を電気的に相互接続して、これらの大面積光電
池を電気的に相互接続′1−るステップを含む。この方
法でも先に述べた製造部及び方法と同様に1.基板への
電気的接、続は基板の1箇所または!数箇、所を露出す
ることによってか、あるいは基板に1個または複数個、
の導電性のリベットを打込むこと、によって実現され得
る。いずれの場合も、リベット乃至基板の、露出箇所の
数は直列接続が所望かあ、るいは並列蝙続が所望かに依
存する。
添付の、図面、と(に第1図を参照すれば、各々の層が
ア、モルファス半導体合金よりなる透明な導電性コーテ
ィングを含、む連続するp−1−n層により形成される
積重ねたタンデム形ないしカスケード形の、光電池は符
号10で全体的に示されている。本明細書中に説明する
方法は積層形p−1−n光電池の製造にのみ限定される
ものではなく、改良形ショットキータイプないし改良形
M工S(金属−絶縁一半導体)タイプの電池の製造また
は単に改良形半導体デバイスの製造にも係る。
電池の形式とは無関係に本明細書に説明した大電積電池
とその製造技術は、半導体材料の層とこの半導体層の上
面にデポジットした透明な導電層により形成される光電
池に有効である。
さらに特定的には、第1図は複数のp−1−n太陽電池
12a、12b及び12cを示す。いちばん下側の電池
1.2 aの下に透明導電層であるか又は金属表面箔に
より形成される基板11がある。
ある種の適用例では薄い酸化物層及び/又は半導体材料
の適用に先立ち一連のベース接点が要求されうるが、本
発明においては基板という用語は可撓性薄膜のみに限ら
ず前処理によりここに付加されるすべてのエレメントを
も含むものとする。さらに一般的には、基板11はステ
ンレススチール、アルミニウム、タンタル、モリブデン
又はクロームよりなることもできる。但しその他の材料
、特に導電層を付着させたガラス製絶縁ベースを含む材
料を用いることもできる。
体側では少くとも1個のシリコン合金を含む半導体ボデ
ィな含む。各々の合金ボディは、n形導電形導電性半導
体すなわち層16a、16b及び16cを含んでいる。
図示の如く、電池12yは中間電池であり、第1図に示
す如(追加の中間電池を図示の電池の上に積層すること
も本発明の範囲を逸脱することなく可能である。ところ
が実際は、本発明の好ましい具体例ではフッ素を含むア
モルファス半導体合金が電池12の各々の層を形成する
1こめに用いられ、さらにこれらの層はフッ素を添加し
た又は添加しない結晶性又は多結晶性材料で形成するこ
ともできる。本明細書中に開示した発明要項は材質又は
結晶化の程度にかかわらず光電池に適用可能である。
光吸収率が低く、導電率の高い層である。真性半導体層
18 a 、 18 b 、 18 Cは太陽光応答に
調整した波長しきい値、高い光吸収率、低い暗導電性及
び高い光導電率を特徴とし、さらに特定の電池を適用す
るためバンドギャップを最適化するために充分な量の単
数又は複数のバンドギャップ調整部材を含む。好ましく
は真性層は、最低)くンドギャップを有する電池12圧
、最高バンドギャップを有する電池12c及び他の2つ
のギャップの間のバンドギャップを有する電池12bを
提供すべく調整されたバンドギャップである。n形層2
0a、20b及び20cは低い光吸収率と高い導電性合
金材料とを特徴とする。n形層の厚さは好iシ<vsi
、;よそ25乃至100オングストロームの範囲内にあ
る。バンドギャップを調整したアモルファス真性合金層
の厚さは好ましくはおよそ2,000オングストローム
から3,000オングストロームの間に含まれる。p形
層の厚さは好ましくは50乃至5σOオングストロ一ム
間にある。
正孔の拡散距離が短かいため、p形層を1一般に可能な
かぎり薄くされるであろう。さらにいちばん外側の層、
ここではp形層20cだが、光の吸収を防ぐため可能な
かぎり薄くされ、まにノくンドギャップを調節する単数
又は複数の部材を含む必要にない。
次に理慣すべきことは、半導体層のデポジションに続い
て、次のデポジション工程がおこなわれるという点であ
る。この工程では、高導電率及び甚光透過率を有する連
続又は不連続透明導電層22がn形層20c上に付加さ
れる。この透明な導電層22は例えば、インジウムすず
酸化物(ITO)すず酸カドミウム(Cd2aSnO4
u)又はドープされた酸化すず(311102tt)の
500オングストロームの薄膜であり得る。グリッドパ
ターン24は充分に小面私の太陽電池を含む適用の場合
、透明な導電性材料に一般に付加されるが、透明の導電
性薄膜22はふつう充分な′導電性な示すから、グリッ
ドパターン24は必要としない。しかしながら大面積(
1平方フート)の太陽電池が製造される本発明のような
適用では、グリッドパターン24にはその上面にキャリ
ヤバスを短縮するための導電層22を付着させ、その導
電効率を富める必要がある。この透明な導電層22は半
導体層の上に直接的に付着され、底面電極として働く導
電性基板11と共に光起電デバイス10のための頭。
部電極として機能する。透明導電層22は好ましい実施
例では下側の半導体層と電気的に接続するから、半導体
層と透明導電層22間の比較的厚い絶縁層の適用は後に
説明する理由で大面積(1平方7−ト)の太陽電池を複
数個の(180個)小面積セグメントに分割するために
用いられ得る。
この電気絶縁法はグレムやナス(PrBm Nath 
)及びアサッグーイズ(%a、satsugu、 Iz
u )両人により発明され2本特許の田願人に移譲され
、本出願と同時出願の「光起電デバイスのための絶縁層
及びこの絶縁層を製造するための方法」と題する分割出
願の対象である。この絶縁法につき1本出願に開示する
内容を完全に理解するために必要な範囲内で以下、にさ
らに詳しく説明する。
この絶縁法は半導体層の面積な絶縁材料の複数の行と列
に分割すべく適用されろ。透明導電層22が、半導体層
の表面に引続きデポジットされる時、絶縁材料に覆われ
ないセグメントだけと電気的に結合が可能である。従っ
て半導体材料の電気的に分離、され且つ電気的に絶縁さ
れπ部分が製造され得る。
■グリッドパターン及び大面積太陽電池の絶縁セグメン
トの電気的接続 u! 2 a図は、太陽電池100半導体層上面、に付
着させた透明導電コーティング22の上面の部分図であ
る。本図から明瞭に判断しうる如(、太陽電池材料10
0半導体層の面積は、以下に説明するいずれの方法にお
いても、電気的に絶縁した複数のセグメント26に分割
されうる。太陽電池10の絶縁されたセグメント26の
正確な数と配置は変化しうるが、好ましい具体例では1
5個の絶縁セグメントを12本の平行な列に並べたもの
(全体で180個のサブ電池)が個々の大面積(1平方
フート)太陽電、池を構成する。ここで用いる「絶縁セ
グメ、ント」という用語は大面積太陽電池の他のセグメ
ントから電気的に絶縁されており、但しこれらの他のセ
グメントと共通の基板なり電極なりを分は持つ、大面積
太陽電池中の小面積セグメントを意味している。
絶縁セグメント26は、好ましい具体例でt朱、太陽電
池劇料10の半導体層上に、デ4ポジットされた透明導
電性コーティング22の個別細分により形成される。各
々の絶縁セグメント26はホトリングラフィ及び化学エ
ッチのような他の公知の方法によって透明導電性コーテ
ィング22により形成してもよい。例えばホトレジスト
溶液を透明導電性コーオイング22Vr−塗布し、予熱
により溶剤を乾燥して、残留物として薄膜を外す。以下
にその1可能型を説明するが、1グリツドパターン24
は残fB、薄膜上にかぶさり、このパターンに覆われな
い部分はスペクトルの紫外線領域に典型的な電磁放射も
しくは適当なエネルギの電子ビームを照射して薄膜をひ
ろげる。伝統的な化学又はプラズマ法を用いるフィルム
の展開過程で、露出部分(ポジティブ・レジスト)又は
非露出部分(ネガティブレジスト)と、下側の透明導電
性コーティング22が除去される。残貿ホトレジスト薄
膜は溶剤で洗滌し、透明導電性コーティング220表面
から除去する。グリッドパターン24は透明導電コーテ
ィング”z ’?の今や絶縁永れているセフ辷ノド26
の表面に付着される。  □  ″:″m 2 b1シ
Fの具体例では、太陽電池材料]ot6給縁セ夛ンント
26は二透萌導□電コ□−ティジグ1′2をグ:リツド
バレニンを付着させずに、複□数の面別□セフ メント
’22a−22’M’に分割□するこ:ikよって珍成
するどとができ机本明薙i中では二打1216はグリッ
pパi−シを合着′L/′ソ有する透明1電性コーテイ
シグの柄iセグメントを示し□、持合・22”a −2
2’iiぽグリッドしくj−ンの付層されていない透明
1電性コーテイシグ2ンの絶縁セグメ□ントを示等。商
別セグメレト22”i””−’ 2”’2””’u”&
工□、初めに透明導電性ニーティ1ング2□2を:先−
説明し□た絶縦材料の付着によって不連続的に′デボジ
レト・す為示、あるいは連続透明導電性ゴー□ティ:ツ
タ−22をデポジットし、前述のホトリソグラ′7:□
イ、及び”エラ儂技示”K7’って中間部分な゛削除ず
することによって形成してもよい。電気的に絶縁された
材料はスクリーン印刷又はその:他の・公知接台を用い
て半導体層上′に付着きれうる□1ことvc會:意すべ
きであ□る。           :′ −・′  
:  ・各々め船縁セグメントは□透明1電性コーテイ
シグが連続:性であるb)不連続゛□性セあ□ろかにか
がわらず、グリッドパターン24′を付着されている。
個々のグリ□ッドンぐターン240幅寸□法は複数の実
質的に等間隔に1間された在幀的薄い、□平行な導電 
       1性線路3□0になり限定され、該線路
□3□0は、グリッ:ドバタ□−ジ24の長さ寸法な限
僻する、□テ―バの:伺いた□比較的厚いし導電性お一
母線結合線路□32の両側から□垂直に出てい:る7各
左の絶島セグメント26の全幅はおはぞ□′1書ンチの
4分の3であり:、各々のへ縁セグ□ノ゛ント26の全
長はお“よ□そ1イレチである□。グリッドパターン2
4は太陽・電池材料から集め:られる電流を最大化ニジ
:、“また太陽電池材料への入射を妨げられた光の量を
最小化すべく□形成されている。・絶縁毎グメント26
の1.置、クリツドバタニシ24及び絶縁セグメ)トゑ
□6の長さ及び幅め寸法、平行線路3oの数、絶縁セグ
メジ斗26の平行列め数、大面積太陽電池上に形成され
た絶縁セグメント26の数J□及び太陽電池の寸法及び
形状、等々□は氷見□明の範囲を逸脱することなく変化
させ得るととは当業者に自明であろう。′どのようなu
?Wが選ばれた′にせよ、グリッドパターン24ば、□
例えばスクリーン印刷の如き公知技清によって、銀ペー
ストのような導電性材料によって透明め電性セグメント
26上にプリ□ントし得る。   ・ ・      
  □ ・  −・太陽電池材料の絶縁セグメント26
を形成する以上の2つの方法以外にも、絶縁セグメジト
を□「線刻する」公知法も本発明の範囲をカバーする。
とこで用いる「線刻する」という用tfJ u透明導電
性5−ティレグ企2な除去するあらゆぷ方法を包含して
おり、これらめ方法は、面化学エジチ、:’(biブレ
□ズマエツチ、□+c、+各廁レニザ技し、”” kl
l 氷ジェット技術、1 f61透明導電性コ1」テ□
イン夛を□マスキングしヤ明確な不連続セグメントな珍
成す本技術、等々□を非限定的に□含んでい□る。  
・   □必要ならば、太陽電池□材:料16の各々:
の□絶縁セグメントハ、電気的出力が#1セグメントを
「電気的に動作可能」rするために充分であるかどうか
を判定′するため□に個別的にナストしう□る。本明細
書で用□いられている「電気的・:に動作可能な絶縁セ
グメヅト」という用語は充分な電気的出方を提供する太
:陽電池材料の絶縁セグメント26を指示し・て(ミる
。太陽電池]、Qの絶縁セグメント26の電□気的結合
で電気的出力が不充分な場合は、太陽電池材斜め全体的
効率を低下させる、さらに大面積太陽電池の晶セグメン
ト26は輸列接続であ・どから:、非常・に低い出力を
提供する大面積太陽電池上での分離セグメント26’(
7)’電気・的結合は、大面積太陽電池10全体の電気
的出力を著しく減少させることがで剖:た。  □・・
: 短絡又はその他の不良があるためJ大面積電池を小面私
セグメントに分割することが一般に必要であり、これら
の不良は作動可能のセグメントに電気的に接続された場
合電池全体の効率を傷つけ又は破戒する恐れがあるが、
特に最近の「短絡防止(5hort−heal土ng)
技術」な考えれば、是正・の可能性がある。さらにある
種の適用では(気力計n1b)、大面積電池の寸法は小
さめのセグメントに分割され得るほど充分でない。従っ
て本発明の電気的接続は大面積太陽電池に限らず、非分
割大面積電池についても用いられ得る。
複数の細長の、銅製導電母線34は、半導体層の表面に
電気絶縁性のシリコン接着剤を用いて添着されうろ。シ
リコン接着剤は、母線34が太陽電池材料の個別セグメ
ント26の交互の列間に位欣決めされなければならない
ため、非常に薄い層として付着される。云いかえれば、
母線34が太1い電池材料10に添着された後にもなお
、横方向遊隙は透明導電性コーティング26の隣接する
個別セグメント26間に残存するはずである。好ましい
具体例で、は、′12列の個別セグメント26が備わり
、幅1C分の′1インチ、厚さ100分の3インチの6
本の導電母線34が使用されている。
太陽電池材料の各々の電気的に動作可能の絶縁セグメン
ト26から出る母線結合線路32は銀ペーストのような
導電性材料の点35を用いて隣接する母線34に電気的
に結・合される。電気的出方が選定された最小の充分水
・準以下に落下するこれらの絶縁セグメント26は、絶
縁性シリコン接着剤により導電性銅製母線34から電気
的に絶縁された状態を保つ。
前述の工程は保留してもよい。実際に、ひとたび電気的
に動作可能の分離セグメント26の入射が所定の水準を
超えれば、試験工程は省略しうムこのような場合、この
工程を保留し、グリッドパターン24を絶縁セグメント
26に印刷するに先立って、銅製母線34を透明導電性
コーティング220表面に粘若式に固定することが目下
のところ望ましい。この保留工程は、グリッドパターン
24と銅製を線34への該パターンの電気的結合とが同
時に完成しうる°ことから好ましい。この工程は動作面
からは取るべきものはないが、1工程を削除すれば大き
な経済的利得になり得る組立面からすれば有意義である
■母線の宵、気的相互結合 第3a図乃至第5b図シ゛工隣接する大面積光電池10
の上面をあられす。特に該大面積光電池が本発明の開示
に従って電気的に相互結合される方法を示す部分図であ
る。特に例えば10a及び10bの如き電気的に相互結
合された大面積光電池の部分が図示されており、第5a
図及び第5b図の場合は電池1[7Cの部分が図示され
ている。
図にはこれらの大面積電池を結合¥るさまざまな方法が
示されているが、各具体例に共通する部材には同一符号
を付しである。各々の光電池1oは。
全体として符号26で示される複数の電気的に絶縁され
に小面沙セグメントにより形成されるのが好ましい・個
々の電気的に分離されたセグメント26は他のいずれの
セグメント26からも独立し几光起電デバイスとして機
能しうるとはいえ、本発明・では、個々QIA−離セグ
メント26の出力の総和である大面積太陽電池10から
の全電力を得るため、にはこれらの電気的に分離された
セグメント26を電気的・(相互結合しく1)、10a
及び10bの如き個々の電気的に相互結合された大面積
電池の出力の総和である電力を、得ろ1こめKは例えば
10、a及び10との如き隣接する大面積太陽電池を電
気的に相互結合する(2)、ことを求めている。
第3.、−図では、大面積光電池の等気的に機能しない
セグメン)10a−及び1obは母線34a。
34と及び34吾に結合されず、むしろ電気的に分離L
rsま\残される。特定的には、電池10bでは、セグ
メント26a及び26bは電気的に機能せず、従って母
134cK結合されていない。
留意すべきなのは、第3二図乃至4b図は大面私大[0
電池10 aの電気的に分離されたセグメント26を結
合する2本の母線34a及び34bのみを図示している
が、これは単に本明樋7Fの理Tと紙面の節約に利する
ためKiぎない。本発明の実施においては、電池10a
は母線34の数をさらにふやして(6本)、連結する電
気的に分離したセグメントの数を多く−rる(180個
)ことになろう。これらの6本の母線34a−,34f
は第5a図及び第5b図の具体例に示されている。
第3二図乃至第5と図の各/J K示した好ましい具体
例から判るように、個々の銅製母線34の端部は、個々
の大面積光電池のイ1効面積の周縁部を超えて伸延し、
上部周縁部36上で終結する。本明細書で稈「有効面積
」という用語は電気的に接続する基板、半ζi7体及び
透明導電被覆層を含む犬面潰光電池、100部分を示し
、大面積電池1oの「同一部分」とは、形状ないし寸法
にかかわりなく、電池の表面の任意の連続セグメントを
示す。
公知型の電気的絶縁層は周縁部36上の母線34の下側
に付着されなければならず、それによって該部分26が
電気的に「不活性」であり、母線34が基板11に電気
的に接続せず、従って短絡電流が生じないという結果を
得る。電気的絶縁層は、例えば個別の大面積電池10の
電気的に分離された小面績セグメントを形成する電気的
絶縁材料を付着するのと同時に絶縁コーティングをデポ
ジットするような公知技術によって付着することが可能
である。
電気的に作動可能の電気的に分離された大面積光電池1
0a及び10bのセグメント26をそれぞれ母線34a
、34b及び34二に電気的に相互接続し、さらに電池
10a及び101)の電気的に絶縁された周縁部36上
でこれらの母線を基板11から電気的に絶縁した後、単
一電極を提供するため各々の大面積電池の母線を電気的
に相互結合づ−る必要がある。例えば10a及び10b
のような個々の大面積光電池の下面側電極は共通基板1
1vcより提供される。
さらに特定的には、大面積電池10aの電気的に分離さ
れたセグメント26は共通底部電極即ち基板11を共宵
する。電気的相互結合及び商業的製造の便宜のため、第
3a図乃至第4b図に描かれた第−及び第二の好ましい
具体例では、大面積光電池10aの上部周縁部36の左
上の角の部分11aが露出され、従って共通基板11へ
の電気的接触を提供丁べ(適合される。第3b図及び第
4b図では、周縁部36の両端部11aが共通基板11
への電気的接触を得るため露出されている。
これらの1,2.出させた基板部分11aは、あらかじ
めデポジットさせた半導体層をバニシ仕上することによ
り形成してもよく、あるいは半導体層のデポジションの
過程で主要周縁部をマスキングし、これらの半導体層を
基板からエッチ処理し、あるいは他の一般的技術を用い
て形成することができる。留意すべきことは、基板への
電気的接触は第5a図及び第5b図ではメッキした銅製
リベット48によって得られる点である、これらの銅製
リベットは好ましくは基板11との良好な電気的接触を
おこなうためのワッシャを含む。このようなリベット4
8が第5a図の直列接続の場合は個別の大面積電池10
a、10b及び10cに1個固定され、第5b図の並列
接続の場合は大面積電池10a、10b及び10cに2
個のリベット48が固定されている。
−の1体例では、電気的に絶縁された導電金属ストリッ
プ38を用いておこなわれる。最も好ましい具体例では
、このス) I)ツブは、ガラス繊維入りのテフロン、
ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル、又は他の同様な可撓性誘
電体のような電気的に絶縁され覆いにより保唖された、
ニッケルメッキ鏑のような導電材料で作られた内部金廊
心を含む。絶縁覆いの利点は、それが短絡に対する追加
的防眼力となりうる点である。
第3a図及び第;う5図では導電ストリップ38が長さ
方向にこのヌ) IJツブを数個所で穴明けすることに
より母線34に・電気的に結合される。これらの穴明4
個所は大面積電池10aの周縁部36の上側にストリッ
プが付着されるとき、各々の母線34a及び34bに対
するス) IJツブの金属心となり5る6言い換えれば
、導電ストリップ38中の穴は個々の大面積電池10の
各々の母線34の上に直接的に横たわるべく形成されて
いる。
従ってストリップ38は、例えば10aの如き大面招電
池上の各々の母線34a及び3゜4bK対し、を工んだ
接続40を用いて確実に電気的に結合される。同じ方法
で、大面積電池1obの34cの如き母線はストリップ
38の長さ方向に電気的に結合される。1変形例では、
各々の母線上に直接的に横たわるヌ) IJツブ38の
絶R覆い部分は取り除かれ;例えばはんだ付けによって
、その露出した導電心を母線に対し直接的に固定する。
次に第3b図の具体例では、金属ストリップ38の導電
心の露出方法がどのようなものであれ、棉電金8線42
は、例えば44において、これらのストリップ38の各
端に溶接されるが、これらの先端で導電心は最初から露
出されている、同様に、金属線42は例えばはんだ接続
45によって、基板工1I7)露出個所11a’に電気
的に接続されうる。このようにして、第3b図に示した
隣接する大面積電池11 a及び10bは並列接続に適
用されろ。この並列接続については後節に(わしく説明
する。
B導電ストリップと露出基鈑 しい具体例では、大面積太陽電池10aの母線3’4a
及び34b17)電気的相互接続は絶縁されていない導
電性金廓ストリップ38を用いておこなわれる。このス
トリップ38ははんだ接合により母線34a及び34b
に簡単に結合されるが、導電ス) IJツブ38の絶縁
されていない面が基板11JC短絡しないように、薄い
絶縁テープ46が先ず主要周縁部36に配置されなけれ
ばならない。
第3b図の具体例の場合の如(、第4と図はストリップ
38の各端に例えば44において、はんだ付けされた導
電性金目ワイヤ42を示す。同様に全屈ワイヤ42は基
板11の露出個所11ユに溶接される。このようにして
第4b図に示した隣接する大面積光電池10ユ及び10
’E)は並列接続に適用されゐ。この並列接続について
は後節にくわしく説明する。
C絶縁テープとリベットを打ち込んだ基板別の具体例を
示す。この具体例では、大面積太陽電池LO,aの母線
34a乃至34 fの電気的相互接続を工電気的に絶縁
された導電性金九ス) IJッグ38な用いておこなわ
れる。このストリップ38は、第3a図及び第3b図の
具体例について先に説明しに通り、テフロンその他のよ
うな絶縁覆いにJ−り保護された例えば銅のような導電
材料により作られた金属心を含む・しかしながら、第3
a図及び第3b図の具体例とは異なり、基板11への電
気的接触は1個々の大面積電池101c周縁部36内で
打ち込まれた少くとも1個の銅メッキされたリベット4
8によっておこなわれる。隣接する大面積電池10を直
列接続する場合は唯1本のリベット48をこの電池10
に打込めばよく、電池を並列接続する場合は2本のリベ
ットを打込む。
導電ストリップ38は、これに穴明けすることにより大
面積電池10aの母線34a乃至34fK電気的に結合
される。さらに特定的には、これらの穴は、ス) IJ
ツブが大面積電池10aの周縁部36の上側に貼殖され
た時、前記の母線34a−34fへのストリップの金属
石となりうろような位置にあけられろ。従ってストリッ
プ38は、はんだ接合44を用いて母線に電気的に確実
に結合される。同様にして、隣接する大面積電池iob
及び10cの母線34は導電ストリップ38により長さ
方向に電気的に相互結合される。別の具体例では、各母
線上に直接的に横1こわろストリップ38の絶縁覆い部
分は取り除かれ、導電心は母線に直接に溶接されろ。
隣接する大面積電池10a、10b及び10ユ間の並列
接続η・おこなうため、導電性の金属ワイヤ42を導電
ストリップ38の各端、例えば44vC溶接することが
できる。この場合導電性金属石に始めからこれらの端部
で露出されている。同様に、金属ワイヤ42は反対側の
銅メツキリベットに電気的に結合されへる(第5b図参
照)。
これらのリベット48は、図に示してはいないが、本発
明の範囲を逸脱せずに金属ワイヤ42を溶接しうろ基板
11の露出個所11a−によって置き換えることもでき
ることは明瞭である。
従って、電気的に相互接続された大面積光電池10は、
(1)1個所以上の基板11の露出部分11a又は1本
以上の導f l)ベット48の形での第一の電極及び(
2)個々の大面積電池10の復数の個別小面積セグメン
ト26を電気的に結合する複数の銅製母線34を電気的
に相互接続する導電テープ38により形成される第二の
電極を具備する。
■雷、気的相互接続をおこなう隣接する大面積光電池 降接する大面積光電池を電気的に相互結合するため、該
隣接電池から伸びる電極を電気的に相互接続することが
必要である。この相互結合は上述の23電ストリツプ3
8の細長の部品を用(1れ(ヅ有利におこなうことがで
きよう。ストリップ゛3Bが個別の大面積電池を相互接
続する場合、不可欠的にというわけではないが、これら
の隣接する大面積電池10間でス) IJツブ38が端
部42を横切る際に短路な防ぐため、ス) IJツブを
電気的に絶縁しておくことが好ましい。
A直列相互接続 第3a図、第4a図及び第5−図の具体例によれば、よ
り特定的に、1個の大面積光電池10aの、隣接する大
面積光電池10bへ(第5b図では電池10cへも)の
電2的相互接続を1、前記の大面積電池10ユの母線3
4ユ及び34bを電気的に相互接続する導電スト1ノツ
プ38aを隣接する大面積電池10との基板電極に留め
つけることによって直夕;j接続式におこ1.cうこと
か望ましい。基板電極(1第3a図及び第4a図の具体
例のように、基板11の露出個所11aか、あるいは第
5a図の具体例のようにメッキされたリベット48かで
ある。基板がステンレススチールで形成されており、露
出基板方式が採用されている場合、導電ストリップ38
は露出個所11aに点溶接されなければならない。
しかし留意すべきなのは、基板がメッキされる場合は溶
接法が用いられうる点である。導電ストリップ38は、
光電池が過度に乱用されるような場合は、メッキされた
りベラr−48*用いて基板11に留めつけられる。勿
論、メツキリベットが使用される場合は、露出された頂
部はやすり仕上又は紙やすり磨きにより水平にならされ
、なめらかな外観を示し、さらに他には封入成形工程中
に生じや1−い気泡及び応力形成を防ぐ。
B並列相互接続 第3b図、第4b図、及び第5b図の具体例によれば、
1個の大面積光電池10aの、隣接する大面積光電池1
0bへの並列相互接続が開示10b及び10旦に電気的
に並列に相互接続されている。
第3b図、第4b図及び第5a図の具体例の並列相互接
続は実質的に:同一であ・る。相違点け5、(1)第4
b図の具体例では電気絶縁層が、絶縁されない導電スト
リップ38を母線34に電気的に結合する前に、各々の
大面積電池10の主要周縁部36に沿って貼5igす、
ること及び(2I金属リード線42が第5b図の具体例
では第3b図及び第4b図の具体例の基板IJの露出個
所に対してよりもむしろ銅メツキリベット48に固定さ
れることである。導電ストリップ38と金鵜リード線4
2が個別の大面積電池10にπも気的に結合されれば。
これらの隣接電池、の並列電気相互接続は具体例の別と
は四りなく同一である。
さらに特定的には、並列相互接続は、基板から金邑リー
ド線42へ、さらに1犬面積電池、例えば1〇二の導電
スリ・リップ、38からリード線42へ基、板から及び
例えば10bのような隣接大面積電池の導電ストリップ
38から金楓リード、[942へ、(工んだ又9工はん
だ無し接続によって電気的接続をおこなうことによって
おこなわれる。留意すべ錠こと(ち大面積電池1oが隣
接する大面積電、池との電気的相互結合に先立って封入
成形されている場合には、この電池ioの両側から伸び
る2本のリード線42を使用する必要があるという点で
ある。大面積電池が電気的相互結合後に保1)カバーに
より封入成形されるような場合には、隣接大面積電池1
0は各々が2本の必要なリード線42のうちの1本を備
えるだけでよい。さらに特定的に第3b図では、大面積
電池+oa&工導電ストリップ38に結合されたリード
線42を備えることができ、さらに大面積電池i0bは
基板1】の露出個所、11aに結合されたリード線42
な備えることができる0゛太面積電池10a及び10b
の電気的相互接続は、(1)電池]、 Oaの導電スト
リップから伸びイ)リード線な導電ストリップ10bに
はんだ刊げすることによって、及び(2)電池101)
の露出基板個所11aから伸びるリード線?電池10a
の露出基板個所11aに溶接することによっておこなわ
れる。次に隣接する電気的相互接続大面積電池10a及
び10bは封入成形に付されることができる。
留意すべき゛こと(工、リード線42は隣接大面積電池
100肘接導電ストリップ38とに示されているが、隣
接大面積電池10の母線34間の゛重2的オ目互接続は
単一の細長の導電ストリップ38を用いて1本発明の範
囲を逸脱することなくおこなうことができるという点で
ある。
■パ ネ ル 上に説明した技術な利用して、電気的に相互接続された
光起電パネル50を複数の分離した電気的に相互接絶・
された大面積光電池より構成することができる。典型的
には、この種のパネル5゜ば長さ4フー□ト×@2フー
トの電気的に相互接続された太陽電池のマ) IJソッ
クス含む。
勿論、どれ程の数の大面積光電池1oであれ。
パネル50′th形成するために電気的に相互接続され
得る。用いられる大面積電池10の数は□使用者の求め
る電力に左右される。あらかじめ定められた数の光電池
10が、所定の電力量を供給すべく適合された光8電パ
ネル5oを形成するため電気的に相互楼門された後、パ
ネル全体を保護ラミネーション中に封入成形すること松
゛できる。この保脆ラミネーションは部材の保護と同時
に耐久性と取扱い易さを提供するであろう。好ましい具
体例において、本明細書中に開示した電気的接続技術を
用いる軽量で間隔のあいた電気的に相互接続された大面
積太陽電池の積層ストリップを製造するための技術は、
「大面積太陽電池の積層ストリップとその製造法」と題
する米国特許出願の対象であり、この米国特許出願は本
件出願人に移譲されている。どのような封入成形法がと
られるにせよ、大面積5:池1旧工辱電ストリップ38
によって直列接続され、ストリップの両端39にパネル
50から伸びる電極を備えることが望ましい。これらの
電極は他のパネル50への電気的接続のため、あるいは
使用者用電源に接続するために利用できる。
本発明は図示の具体例の細部構造に限定されないことは
勿論である。好ましい具体例に関する以上の説明は本発
明を限定するためではなく説明を目的としたものである
【図面の簡単な説明】
第1図に各贋が好ましくはアモルファス半導体合金によ
り形成される、p−i −n形電池な複数個含む光電池
の拡大部分断面図、第2a図は複数の小面積セグメント
をその上に形成したグリッドパターンにa気的に相互接
続して電気結合形の大面積光電池を提供する先行技術に
よる工具体側の部分上面図、第2b図はグリッドパター
ンを適用する以前の、電気的に絶縁させた小面積セグメ
ントの部分上面図、第3a図は直列接続された隣接する
大面積光電池を絶縁金属ストリップが電気的に相互接続
している本発明の第一の具体例の部分上面図、第3b図
は第3a図の本発明の具体例を大面積電池を並列接続に
変更した例の部分上面図、第4a図は直列接続された隣
接する大面積光電池を非絶縁金属ス) IJツブが電気
的に相互接続している本発明の第二の具体例をあられす
部分上面図、第4b図は第4a図の本発明の具体例を大
面積電池を並列接続した例の部分上面図、第5a図は直
列接続された隣接する大面積光電池を絶縁全屈ストリッ
プとリベットが電気的に相互接続している本発明の第三
の具体例の部分上面図、第5b図は第5a図の本発明の
具体例を大面積電池を並列接続に変更した例をあられす
部分上面図、第6図はびL接する大面積光電池を電気的
に相互接続することによって形成する光電池パネルの上
面図である。 10・・・光電池、      11・・・基板、12
a、12b、12cmp−1−n太陽電池。 24・・・グリッドパターン、 22・・・コーティング、   26・・・セグメント
、34・・・母線、       38・・・ストリッ
プ。 図面の浄書(内容に変四なし) F/G3b F/G4Q F/G、6゜ 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示   昭和58年特許願第209769
号2、発明の名称   電気的に接続される大面積の光
電池及O・電気的に相互接続される大面積の光電池並び
にこれらの電池の製造方法 3.7山正をり−る者 事件との関係  特yrF出願人 名 称    エナージー・コンバージョン・デバイロ
ス・インコーホレーデラド 4、代 ]iJ  人   東京都新宿区新宿1丁目1
番14号 山l]ビル5、補正命令の日イq   自 
発 委任状 8、補正の内容 (1)願書中、出願人の代表者を別紙の通り補充する。 (2)正式図面を別紙の通り補充する。 (内容に変更なし) (3)委任状及び同訳文を別紙の通り補充する。 尚、同日付にて優先権主張証明店差出書を提出致しまし
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)共通の基板を含有する電気的に給線された複数個
    の小面櫃セグメントに分割される大稟積の光電池であっ
    て、各小面積セグンント(チ共通の基板の一つの表面上
    に形成される複数個の半導体層を含み、これらの半導庄
    層?最上面には透明な導電性コーティングが施され、互
    いに離隔した複数本の導電母線が前記複数個の小面積セ
    グメントに電気的に接讐されてなる光電池であり、 大面積電池表面の同一部分上に痒(て、い:る各母線、 母線と大面枯電池の母線到達部分との間に短絡防止のk
    めに設ゆられる電気的絶縁層、互いに離隔した複数本の
    母線各々を電気的に相互接続する第一接続手段、及び 大面積電池の積層、表面から共通基板への電 。 気的アクセスを、第一接続手段が大面積の光電池の・第
    一の電極を具現し、アクセス手段が大面積の光電池の第
    二の電極を具現するようにしてもたらす手段。 を有する光電池。 (2)共通基板と、共通基板の一つの表面上に形成され
    る複数個の半導体層と、半導体層の最上面に施される透
    明な導電性コーティングと、導電性コーティング上に互
    いに離隔して位置する複数本の導電母線とを含む大面積
    の光電。 部であって、    。 界面積霊地表面や同一部分上に達している骨母線、 母線、と大面積電池の母線到達部分との間に短終防止の
    定めに設けられる電気的絶縁層、互いに離隔した複数本
    の母線各々を電気的に相互接続する第一接続手段、及び 大面積電池の接層表面から共通基板への電気的アクセス
    を、第一接続手段が大面積の光電池の第一の電極を具現
    し、アクセス手段が大面積の光電池の第二の電極を具現
    するよう((シてもたらす手段 を有する光電池。 (3)上に半導体層を有する基板表面の少な(とも1個
    の露出箇所が、大面積の光電池の両電極がこの電池の上
    表面上に設けられるようにして第二の電極を具現するこ
    とを特徴とする特許Mi1求の範囲第1項または第2項
    に記載の電池。 (4)少なくとも1個の導電性のリベットが大面積電池
    に打込まれて基板と電気的に連絡することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載の電池。 (5)母線が大面積の光電池の周縁部内に達しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の電池。 (6)基板の少な(とも1箇所が大面積電池の上記周縁
    部に沿って露出され、この少なくとも1個の箇所は基板
    アクセス手段を具現することを特徴とする特許請求の範
    囲第5項に記載の電池。 (7)少なくとも1個の導電性のリベットが大面積電池
    の周縁部に打込まれ、この少なくとも1個のリベットは
    基板アクセス手段を具現することを特徴とする特許請求
    の範囲第5項に記載の電池。 (8)第一接続手段が母線を電気的に相互接続する単一
    の細長い金属ストリップであることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載の電池・ (9)  各電気的アクセス手段と電気的に接続される
    金属ワイヤを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の
    電池。 al  大面積の光電池及びこの電池の雷気的内部接続
    が上側及び下側の保護カバーによって破口され、該電池
    の電極との接続のみが保護カバーから伸長していること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の電池。 (ID  E、気的に相互接続されろ大面積の光電池で
    あって、各電池は共通の基板をケ有する電気的に絶縁さ
    れた複数個の小面積セグメントに分割され、互いに離隔
    した複数本の導電母線が個々の大面伊電池の小面積セグ
    メントに電気的に接続されており、更に各小面積セグメ
    ントは共通の基板の一つの表面上に形成される松数個の
    半導体層と半導体層の最上面に施される透明な導電性コ
    ーティングとを含み、当該する大面積電池の表面の同一
    部分上に達している各大面積電池の各母線、 各大面fr「電池の母線到達部分に短絡防止のために設
    けられる電気的絶縁層、 個々の大面積電池それぞれの母線を電気的に相互接続す
    る第一接続手段、及び 各大面積電池の積層表面から各大面積電池を相互接猾す
    るために隣接し合う大面積電池の前記電気的アクセス手
    段及び前記第−接続手段は電気的に相互接続されること
    を特徴とする′:i°気的に相互接続される光電池。 02  電気的に相互接続される大面積の光電池であっ
    て、各電池は共通基板と、共通基板の一つの表面上に形
    成される複数個の半導体層と、半導体層の最上面に施さ
    れる透明な導電性コーティングと、導電性コーティング
    上に互いに離隔して位置する複数本の導電母線とを含み
    、 当該する大面積電池の表面の同一部分に達している各大
    面積電池□の各:毎:線、各大面積電池の□母線□と母
    □線’mlJ達部分との間に短絡防止のため□に設けら
    れも電気的絶縁層、個々の大面積電池それぞれの母線を
    電気的に相互接続する第一接続手段、及び 各人面積電池の積層表面からその大面積電を相互接続す
    るために障iし合う大面□積電池の前記電気的アクセス
    手段及び箭記第−接萩手段□は電気的に相互接続1され
    ることを特徴とす番電気的に相互接続さh慝光電□池。 63)個々の大面格電池それぞれの母線が当該電池の周
    縁部内に達してい暮どとを特徴とする特許請求の範囲第
    11項または第12項に記載の相互接□続される電池□
    。 □   □部 各大面積電池の電気的ナクセス手段
    がその大面積電池の周縁部内に妙げられることを特徴と
    する特許請求の範囲1tlj項に記載の相互接続される
    電池。   ′    □(1,5)  各大面積電池
    の電気的アクセス手段がその電池の周縁□部に打込ま□
    れ木少なくとも1個の導電性のリベットを含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第14項に艷載の相互接続され
    る電池。     パ    □ (IQ  各人面積電池の電気的アクセス手段が、上に
    半導体層を有する基板表面の少なくとも1個の露出箇所
    を含み、こめ露出箇所は当該す:る矢面積電池の周縁部
    内に位置することを特徴とする特許請求の範囲第14項
    に記載の相互接続される電池。′ αη 各大面積電池の第−接続乎投がその鋼、池の母線
    にはんだ付けされて大面積電池の第一の電極を具現する
    ととを特徴とする特許請求の範囲第14頂に記載の相耳
    接、続される電池。 賭 各大、面積電池の第一接続手段が単一の細長い金属
    ストリツ、プを含むと、とを特徴とする特許請求の範囲
    第17項に記載の相互接続される電池、・ 01  大面積の光電池への及び内面積の光電池からの
    電気的接続を実現4する5Jia:であって、該電池は
    (1)共通の基板を含有する電気的に絶縁された複数個
    の小面積セグメント、基板の一つの表面上に形成さ些る
    ―、数個の半導体層及、び半導、体層の最上面に施され
    る透明な導電性コーティング、苅びに(2)小面積セグ
    メントに電気的に接続される互いに離隔した複数本の導
    電母線を含み。 各母線を大面積電池の同=、、部分内に到達させるステ
    ップ、 大面積電池の前記母線到達、部分を短路防止のため電気
    的に絶縁するおテップ、 大面積電池の積層表面から共通基板への電気的アクセス
    を定見的アクセス手段によって実現するステップ、及び 大面積電池の母線を第一接続手段、にょって、第一接続
    手段が大面積の、光電池の第一の電極を具現し、電気的
    アクセス手段が大面績の光電池の第二の電極を具現する
    ようにして電気的に相互接続するステップ を特徴とする方法。 ←α 大面積の光電池への及び大面積の光電池からの電
    気的接続を実現する方法であって、該電池は共通基板と
    、基板の1一つの表面上に形成される複数個の半導体層
    ・と、半導体層の最上□面に施される透明な導電性コー
    ティングと、導電性コーティング上、に離隔して位置す
    る複数本の導電母線とを含み、 各母線を大面積電池の同一部分内に到達さぜるステップ
    、      □ 大面積電池の母線と前記母線到達部分とを短絡防止のた
    め電気的に絶縁するステップ、大面積電池の積層表面か
    ら共通基板への電気的アクセスを電気的アクセス手段に
    よって実現するステップ、及び 大面積電池の母線を第一接続手段によって、第一接続手
    段が大面積の光電池の第一の電極を具現し、雷5気的ア
    クセス手段が大面積の光電池の第二の電極を具現するよ
    うにして電気的に相互接続するステップ を特徴とする方法。 QD  母線が大面積電池の周縁部内に達することを特
    徴とする特許請求の範囲第19項または第20項に記載
    の方法。 (2) 電気的アクセスを実現するステップが、少なく
    とも1個の導電性のリベットを大面積の太陽電池の周縁
    部に打込むことを含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第21項に記載の(ハ) 2個のリベットが打込まれ、
    大面積電池は並列接続用に構成されることを特徴とする
    特許請求の範囲第22項に記載の方法。 Q4)1個のリベットが打込まれ、大面積電池は直列接
    続用に構成されることを特徴とする特許請求の範囲第2
    2項に記載の方法。 (ハ)電気的接触を実現するステップが、大面積電池の
    周縁部内で上に半導体層を頁する基板表面の少なくとも
    1箇所を露出することを含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第21項に記載の方法。 (イ)基板の2箇所が露出され、大面積電池は並列接続
    用に構成されることを特徴とする特許請求の範囲第25
    項に記載の方法。 c171  基板の1箇所が露出され、大面積電池は直
    列接続用に構成されることを特徴とする特許請求の範囲
    第25項に記載の方法。 (ハ)母線を電気的に相互接続するステップが、導電性
    の金属ス) IJツブを各母線にはんだ付けするステッ
    プを含むことを特徴とする特許請求の範囲第21項に記
    載の方法。 翰 電気的に相互接続された大面積の光電池を上側及び
    下a11]の保護カバーによって、電極との接続のみが
    保護カバーから伸長するようにして被覆する付加的なス
    テップを特徴とする特許請求の範囲第28項に記載の方
    法。 !31  i接し合う大面積の光電池を電気的に相互接
    続する方法であって、各電池は(1)共通の基される複
    舷個の半導体層及び半導体層の最上面に施されろ透明な
    導電性コーティング、並びに(2)小面債セグメントv
    c、電気的に接続される互いに離隔した複数本の感電母
    線を含み。 個々の大面積電池の各母線を描該する大面積電池の同一
    部分内に到達させるステップ、各大面積電池の前記母線
    到達部分を短絡防止のため電気的に絶縁するステップ、 各大面積電池の積層表面からその大面積電池の共通基板
    への電気的アクセスを電気的アクセス手段によって実現
    するステップ、個々の大面積゛旨1池それぞれの母線を
    第一接続手段によって電気的に相互接続するステップ、
    及び 隣接し合う大面積電池の第−接続手段及び涌1気的アク
    セス手段を電気的に相互接続して、これらのV4接し合
    う大面積光電池を電気的に相互接続するステップ を特徴とする方法。 Gυ 隣接し合う大面積の光電池を電気的に相互接続す
    る方法であって、各電池は共通基板と、基板の一つの表
    面上に形成される複数個の半導体層と、半導体層の最上
    面に施される透明な導電性コーティングと5.導電性;
    −ティング上に互いに離隔して位置する複数本の導電母
    線とを含み、 個々の大面積電池の各母線を当該する大面積電池の同一
    部分内に到達させるステップ、各大面積電池の母線と前
    記母線到達部分とを短絡防止のため電気的に絶縁するス
    テップ、各大面積電池の積層表面から七や大面積電池の
    共通基板への電気的アクセスを電気的アクセス手段によ
    2て実現するステップ、個々の大面積電池それぞれの母
    線を第一接続手段によって電気的に相互接続するステッ
    プ、及び 隣接し合5大面積電池の第−接続手段及び電気的アクセ
    ス手段を電気的に相互W続して、これらの隣接し合う太
    面債亦電池を電気的に相互接続するステップ を特徴とする方法。 0功 各大面積電池の母線がその電池の周縁部内に達し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第、30項また
    は第31項に記載の方法。 (至)各大面積電池に電気的アクセス手段を股げるステ
    ップが、−前記アクセス手段を当該する電池の周縁部内
    に設けることを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    32項に記載の方法。 04)各大面積電池の電気的アクセス手段が、その電池
    の周縁部内に打込まれる少なくとも1個の導電性のリベ
    ットを含むことを特徴とする特許請求の範囲第33項に
    記載の方法。 (ハ)各大面積電池に2個のリベットが、隣接し合う大
    面積電池が電気的に並列に相互接続され不ように打込ま
    れることを特徴とする特許請求の範囲第34項に記載の
    方法。 00  各大面積電池に1個のリベットが、隣接し合う
    大面積電池が電気的に直列に相互接続されるように打込
    まれることを特徴とする特許請求の範囲第34項に記載
    の方法。 G7)、各大面積電池の電気的アクセス手段が、上に半
    導体層を有する基板表面の少な(とも1個の露出箇所を
    含み、この露出箇所は当該する電池の周縁部内に位置す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第33項に記載の方
    法、  。 00 基板の2箇所が、隣接し合う大面積電池が電気的
    に並列に相互接続されるように外出されることを特徴と
    する特許請求の範囲第37項に記載の方法。 01  基板の1箇所が、@接し合う大面積電池が電気
    的に直列に相互接続されるように露出されることを特徴
    とする特許請求の範囲第37項に記載の方法。 <[各大面積太陽電池の母線を電気的に相互接続するス
    テップが、各大面積電池の母線に導電性の金目ストリッ
    プをはんだ付んするステップを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第30項または第31項に記載の方法。・
    (4I)電気的に相互接続された大面積の光電池を上側
    及び下側の保獲カバーによって被覆する付加的なステッ
    プを特徴とする特許請求の範囲第40項に記載の方法。
JP58209769A 1982-11-09 1983-11-08 大面積太陽電池 Granted JPS5999779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US440385 1982-11-09
US06/440,385 US4443652A (en) 1982-11-09 1982-11-09 Electrically interconnected large area photovoltaic cells and method of producing said cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999779A true JPS5999779A (ja) 1984-06-08
JPH0554276B2 JPH0554276B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=23748552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209769A Granted JPS5999779A (ja) 1982-11-09 1983-11-08 大面積太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4443652A (ja)
EP (1) EP0112028B1 (ja)
JP (1) JPS5999779A (ja)
KR (1) KR910006676B1 (ja)
CA (1) CA1192292A (ja)
DE (1) DE3381035D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203386A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Mitsubishi Electric Corp 非晶質光発電素子モジユ−ルの製造方法
JPH01146558U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09
JP2012222046A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 有機デバイス用電極シート、有機デバイスモジュールおよびその製造方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080272A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Canon Inc 電荷転送素子
US4514583A (en) * 1983-11-07 1985-04-30 Energy Conversion Devices, Inc. Substrate for photovoltaic devices
US4590327A (en) * 1984-09-24 1986-05-20 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device and method
US4574160A (en) * 1984-09-28 1986-03-04 The Standard Oil Company Flexible, rollable photovoltaic cell module
GB2177254B (en) * 1985-07-05 1988-09-01 Stc Plc Testing integrated circuits
US4773944A (en) * 1987-09-08 1988-09-27 Energy Conversion Devices, Inc. Large area, low voltage, high current photovoltaic modules and method of fabricating same
CA2024662A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-09 Robert Oswald Monolithic series and parallel connected photovoltaic module
US5164020A (en) * 1991-05-24 1992-11-17 Solarex Corporation Solar panel
WO1994022172A1 (en) * 1993-03-24 1994-09-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solar panels and process for manufacture thereof
US5863354A (en) * 1993-09-28 1999-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Flexible photoelectric conversion module
JP3099604B2 (ja) * 1993-09-28 2000-10-16 富士電機株式会社 可撓性光電変換モジュール、その接続方法およびその製造装置
DE69534582T2 (de) * 1994-05-19 2006-07-20 Canon K.K. Photovoltaisches Bauelement, Elektrodenstruktur desselben und Herstellungsverfahren
US5457057A (en) * 1994-06-28 1995-10-10 United Solar Systems Corporation Photovoltaic module fabrication process
US5517956A (en) * 1994-08-11 1996-05-21 Del West Engineering, Inc. Titanium engine valve
JP3352252B2 (ja) * 1994-11-04 2002-12-03 キヤノン株式会社 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
US7075002B1 (en) * 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same
DE19617220A1 (de) * 1996-04-30 1997-11-06 Julian Dipl Ing Schueren Solargenerator
DE19711319C1 (de) * 1997-03-18 1998-03-12 Daimler Benz Aerospace Ag Solarmodul und Verfahren zu seiner Herstellung
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20090293941A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Daniel Luch Photovoltaic power farm structure and installation
DE10020784A1 (de) * 2000-04-28 2001-11-08 Ist Inst Fuer Solartechnologie Photovoltaikmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4526223B2 (ja) * 2001-06-29 2010-08-18 シャープ株式会社 配線部材ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法
AU2003902270A0 (en) * 2003-05-09 2003-05-29 Origin Energy Solar Pty Ltd Separating and assembling semiconductor strips
DE102004021570B4 (de) * 2003-06-25 2013-10-10 Hts - Hoch Technologie Systeme Gmbh Anordnung zur Befestigung und/oder Kontaktierung von flexiblen Solarzellen auf Leiterplatten
JP4368151B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
DE602004023875D1 (de) * 2003-12-15 2009-12-10 Geneohm Sciences Inc Kohlenstoffelektrodenoberfläche zur bindung von dna- und proteinmolekülen daran
US20050224109A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Posbic Jean P Enhanced function photovoltaic modules
JP2007222907A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Denso Corp 配線部材のレーザー照射式半田接合方法
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20080011347A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Hitachi Cable, Ltd. Connecting lead wire for a solar battery module, method for fabricating same, and solar battery module using the connecting lead wire
WO2008080160A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Advent Solar, Inc. Interconnect technologies for back contact solar cells and modules
WO2008093126A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 G24 Innovations Limited Web processing
US20090102502A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Michel Ranjit Frei Process testers and testing methodology for thin-film photovoltaic devices
US20090104342A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Applied Materials, Inc. Photovoltaic fabrication process monitoring and control using diagnostic devices
JP2010103510A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
FR2945670B1 (fr) * 2009-05-15 2011-07-15 Total Sa Dispositif photovoltaique et procede de fabrication
WO2011055634A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20110240337A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 John Montello Interconnects for photovoltaic panels
US8846417B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-30 Alta Devices, Inc. Device and method for individual finger isolation in an optoelectronic device
US9698284B2 (en) * 2011-08-31 2017-07-04 Alta Devices, Inc. Individual finger isolation through spot application of a dielectric in an optoelectronic device
US20140299180A1 (en) * 2011-11-30 2014-10-09 Corning Incorporated Multi-junction photovoltaic modules incorporating ultra-thin flexible glass
US20140069479A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Photoelectric Device Module and Manufacturing Method Thereof
US8936709B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Gtat Corporation Adaptable free-standing metallic article for semiconductors
US8916038B2 (en) 2013-03-13 2014-12-23 Gtat Corporation Free-standing metallic article for semiconductors
US10186628B2 (en) * 2014-06-20 2019-01-22 Vismunda Srl Apparatus for the automatic horizontal assembly of photovoltaic panels
JP2016039198A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 太陽電池、電子機器および太陽電池の製造方法
USD896747S1 (en) * 2014-10-15 2020-09-22 Sunpower Corporation Solar panel
US10941612B2 (en) * 2015-02-24 2021-03-09 Lutron Technology Company Llc Photovoltaic cells arranged in a pattern
JP7292254B2 (ja) * 2017-07-14 2023-06-16 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 光起電装置および方法
DE102018116466B3 (de) * 2018-07-06 2019-06-19 Solibro Hi-Tech Gmbh Dünnschichtsolarmodul und Verfahren zur Herstellung eines Dünnschichtsolarmoduls
US10822503B2 (en) * 2018-08-31 2020-11-03 Shanghai Vekan Precision Industry Co., Ltd Processing technology of busbar for new energy automobile
US10892461B2 (en) * 2018-08-31 2021-01-12 Shanghai Vekan Precision Industry Co., Ltd. Busbar with insulation coating for new energy automobile
DE102019122213A1 (de) * 2019-08-19 2021-02-25 Heliatek Gmbh Verfahren zur elektrisch leitenden Kontaktierung eines mindestens eine Schutzschicht aufweisenden optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement mit einer solchen Kontaktierung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669873A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of solar cell
JPS5685875A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fuji Electric Co Ltd Solar battery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2820841A (en) * 1956-05-10 1958-01-21 Clevite Corp Photovoltaic cells and methods of fabricating same
US4140545A (en) * 1975-12-18 1979-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Plural solar cell arrangement including transparent interconnectors
US4089576A (en) * 1976-12-20 1978-05-16 General Electric Company Insulated connection of photovoltaic devices
DE2944185A1 (de) * 1979-11-02 1981-05-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Solarzelle
US4400409A (en) * 1980-05-19 1983-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making p-doped silicon films
US4419530A (en) * 1982-02-11 1983-12-06 Energy Conversion Devices, Inc. Solar cell and method for producing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669873A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of solar cell
JPS5685875A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fuji Electric Co Ltd Solar battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203386A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Mitsubishi Electric Corp 非晶質光発電素子モジユ−ルの製造方法
JPH01146558U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09
JP2012222046A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 有機デバイス用電極シート、有機デバイスモジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0112028B1 (en) 1989-12-27
EP0112028A3 (en) 1985-08-07
KR850003481A (ko) 1985-06-17
EP0112028A2 (en) 1984-06-27
JPH0554276B2 (ja) 1993-08-12
DE3381035D1 (de) 1990-02-01
CA1192292A (en) 1985-08-20
KR910006676B1 (ko) 1991-08-30
US4443652A (en) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5999779A (ja) 大面積太陽電池
US7759158B2 (en) Scalable photovoltaic cell and solar panel manufacturing with improved wiring
EP1727211B1 (en) Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell
US6288325B1 (en) Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
KR100334595B1 (ko) 광기전력소자의제조방법
WO1993023880A1 (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
JPS5999780A (ja) 大面積太陽電池
US11646387B2 (en) Laser assisted metallization process for solar cell circuit formation
JP3243232B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2000150944A (ja) 太陽電池モジュール
JP2000049369A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2670472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の設置方法
JPH05251723A (ja) 集積型太陽電池モジュール
JP2014135343A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP3243229B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2002280580A (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
JP6013198B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JPS63276278A (ja) 埋込み配線付き透明電極
JP3243227B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPS6357952B2 (ja)
JP2001085720A (ja) 薄膜光電変換モジュール及びその製造方法
JP2004260013A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2001111079A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2005191584A (ja) 集積化薄膜太陽電池
JPS61234574A (ja) 光電池装置およびその製造方法