JPS599890Y2 - 複合成形品 - Google Patents

複合成形品

Info

Publication number
JPS599890Y2
JPS599890Y2 JP1978050371U JP5037178U JPS599890Y2 JP S599890 Y2 JPS599890 Y2 JP S599890Y2 JP 1978050371 U JP1978050371 U JP 1978050371U JP 5037178 U JP5037178 U JP 5037178U JP S599890 Y2 JPS599890 Y2 JP S599890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
composite
frame
resin
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978050371U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54152275U (ja
Inventor
菊哉 平川
正二 山守
Original Assignee
三菱化成ポリテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化成ポリテック株式会社 filed Critical 三菱化成ポリテック株式会社
Priority to JP1978050371U priority Critical patent/JPS599890Y2/ja
Publication of JPS54152275U publication Critical patent/JPS54152275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599890Y2 publication Critical patent/JPS599890Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複合或形品、すなわち、予め所定の形状に打ち
抜き或形された紙、合威樹脂シート等のパネルを、射出
戊形等の金型のキャビテイ部分に固定保持し、残余のキ
ャビテイ部分に溶融した熱可塑性合戊樹脂を注入し、固
化することにより得られるパネルと骨組とが一体となっ
た容器、蓋等の複合或形品に関するものである。
従来、この種の複合或形品としては、例えば容器の底部
及び側壁部を形或する部分を予じめ紙等の素材から切り
抜いて準備し、これを射出戒形の金型内に固定保持し、
残余のキャビテイ部分、すなわち、容器の上縁に上縁リ
ブ、下縁に下縁リブ、上縁リブと下縁リブとを連結する
側壁リブ等の骨組を形或するキャビテイ部分に溶融した
熱可塑性合戒樹脂を注入することにより製造された複合
容器(詳しくは特公昭53−7867号公報参照)や、
同様の方法により製造された複合容器蓋(例えば、特開
昭50−35262号公報参照)等が知られている。
このような複合或形品は、パネル素材に予じめ所望の印
刷が可能であるとか、製品を射出戊形法によって製造す
る際射出圧力が小さくてもよいとか、製品の樹脂量が少
ないので用済後焼却処分するのが容易であるとかの種々
の優れた特性を有する反面、そのパネルと骨組との接合
部の強度が弱く、例えばこのような複合容器に液体を収
納し、ある程度の高さから落下させた場合、パネルの端
の部分が骨組部分から剥離し、この剥離した部分から熱
可塑性合成樹脂製骨組部分にクラツクが入り、破壊する
ことが多く、問題であった。
このような落下試験において、骨組部分が破壊すること
は、実際の使用の際、例えば運搬、製品展示等の取扱い
の際に衝撃が加わった場合にも破壊することを意味する
からである。
本考案者等は、このような従来の複合戊形品の欠点を解
消し、骨組部分の強度を向上した複合或形品を得るため
、種々検討を行なった結果、骨組を特殊な構造とするこ
とにより、上記のような問題を解決し得ることを見出し
、本考案を完威した。
すなわち、本考案の要旨は、予じめ所定形状としたパネ
ルを金型内の所定位置に固定保持し、残余のキャビテイ
部分に溶融熱可塑性合或樹脂を注入し、固化することに
よって得られるパネルと熱可塑性合戊樹脂の骨組とが一
体となった複合威形品において、骨組上であってパネル
端部と交叉する方向に延びた多数の骨組補強凸条を設け
たことを特徴とする複合或形品に存する。
本考案に係る複合威形品製造に用いられるパネルの素材
としては、金型に挿入する際に折り曲げたり、撓ませた
りする場合には、紙、紙と合戒樹脂との積層物、紙と金
属箔との積層物、紙と合或樹脂と金属箔との積層物等の
可撓性材料からなるものが用いられるが、金型に挿入す
る際に折り曲げ等の変形を加えない場合には木質材料の
薄板、硬質の合戒樹脂板製のものを使用することも可能
である。
また、骨組を形戒する熱可塑性合或樹脂としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重
合体、エチレンー酢酸ビニル共重合体及びこの共重合体
の部分けん化物等のオレフイン系樹脂、ゴム強化ポリス
チレン、アクリロニトリルースチレン共重合体、アクリ
ロニトリルーブタジエンースチレン三元共重合体等のス
チレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルー酢酸ビニ
ル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリテ゛
ン、ポリアミド類、ポリカーボネート、ポリエステル類
等の通常用いられる熱可塑性合或樹脂があげられる。
これら樹脂の中では或形性、衛生性等の点からオレフイ
ン系樹脂が好適に用いられる。
なお、前記パネル素材の表面は、複合或形品の骨組とな
る熱可塑性合成樹脂と同種か、又は異種であっても骨組
となる熱可塑性合或樹脂と接着性のよい樹脂が、積層さ
れているか又は塗布されていると、パネル材と骨組との
一体化の際に両者の接合が強固に行なわれるので、好ま
しい。
以下、本考案に係る複合戒形品につき、図面にもとづい
て更に詳細に説明するが、本考案はその要旨を超えない
限り、以下の例に限定されるものではない。
第1図イは本考案に係る容器状複合戊形品の一例の縦断
面図、同図口はイに示した複合或形品の平面図、第2図
イは第1図A部分の拡大図、同図口は第1図B部分の拡
大図、同図ハは第1図C−C′部分での横断面図、第3
図は従来の複合戊形品の骨組部分の拡大断面図であって
同図イは第2図イに対応する図面、同図口は第2図口に
対応する図面、同図ハは第2図八に対応する図面、第4
図は本考案に係る複合戒形品の他の例であり、同図イは
天面がパネルで構威され、外縁部が熱可塑性合或樹脂の
骨組で構威された複合蓋の一例の縦断面図、同図口はイ
に示した複合或形品の底面図である。
図において、1,21はパネル、2,6は骨組、3は上
縁リブ、4は下縁リブ、5は側壁リブ、7,8はパネル
端部、9, 10, 11, 12は骨組補強凸条をそ
れぞれ示す。
第1図に示した複合或形品は、容器状とされており、容
器の側壁及び底壁が可撓性材料よりなるパネル1で構威
され、容器の上縁リブ4、下縁リブ5及び側壁リブ6が
熱可塑性合戊樹脂製骨組で形戊されている。
従来知られているこのような複合容器は、上縁リブ3が
第3図イ、下縁リブ4が第3図口及び側壁リブ5が第3
図八にそれぞれ示されているような構造のものであった
しかるに、このような骨組構造では、容器に液体等を充
填し落下させ衝撃を加えた際、その衝撃がパネルと骨組
との接合部分の中で最も弱い部分、すなわちパネル端部
7が骨組部分から剥離し、この剥離した部分から骨組部
分に、第3図の14のようにクラツクが入り、場合によ
っては破壊してしまうこととなる。
第2図イ,口,ハは、本考案に係る骨組構造を示してい
る。
第2図イにおいて、パネル1は容器開口部で上縁リブ3
によって補強された構造とされており、この上縁リブ3
のパネル1と接合していない方の面上に骨組補強凸条9
が設けられている。
この凸条9の高さ及び幅は複合戒形品の大きさによって
変更することができるが、合戊樹脂の使用量を少なくす
ること及び製造の際に金型が抜けやすくすること等の目
的から、上縁リブ3の厚さをtとしたとき(第2図イ参
照)、tより小さくなるようにするのが好ましい。
凸条9を延在させる方向は、第2図イのように、パネル
端部7が形戒する線と交叉する方向とする。
交叉する方向に延在させないと、骨組補強の効果が達威
されないからである。
凸条9の長さは、パネル端部7が形或する線の上下に延
びるようにすれば、上縁リブ3の全幅にわたってもよい
し、第2図イのように、上縁リブ3の全幅にわたらなく
てもよい。
凸条9を設ける数は、余り多すぎると骨組全体を厚くし
たことになり、熱可塑性合戊樹脂の使用量が増して好ま
しくなく、余り少なすぎると骨組補強の効果が達戊され
ないので好ましくない。
複合或形品の大きさ、形状等により、適宜選択すること
ができる。
第2図口においては、パネル材1が容器底壁部で土字型
の下縁リブ4によって接合された構造とされている。
このL字型の下縁リブ4のパネル1が接合していない側
の面上に、骨組補強凸条10が設けられている。
この凸条10の高さ及び幅は、上縁リブ3上に設けられ
た凸条9と同様の思想で変更することができる。
凸条10を延在させる方向は、第1図口及び第2図口に
例示したように、パネル端部7が形戒する線と交叉する
方向とする。
凸条10は、底壁の中心から外側に向けて放射状に引い
た線が下縁リブ4と交叉する線上に設けるのが好ましい
そしてこの凸条10の長さは、L字型下縁リブ4の面に
そって設ける。
そしてL字型の凸条10はパネル端部7,7を橋渡しし
、その両端部がパネル端部7,7を越えて外側に延びた
構造とする。
凸条10を設ける数は、凸条9の場合と同様の思想で適
宜変更することができる。
第2図八においては、パネル材1が容器側壁部で側壁リ
ブ5によって接合された構造とされている。
そして側壁リブ5のパネル1が接合していない側(容器
内側)の面上に、骨組補強凸条11が設けられている。
この凸条11の高さ及び幅は、上縁ノブ3上に設けられ
た凸条9と同様の思想で変更することができる。
凸条11を延在させる方向は、第1図イ及び第2図八に
例示したように、パネル端部7,7が形戊する線と交叉
する方向とする。
この場合は、側壁リブ5の長さ方向と交叉するように設
けられることになる。
そして、この凸条11の長さは、側壁リブ5の全幅にわ
たってもよいし、全幅にわたらなくてもよい。
いずれの場合も、パネル端部7,7を橋渡しし、凸条の
両端部がパネル端部7,7を越えて外側に延びた構造と
する。
凸条11を設ける数は、凸条9の場合と同様の思想で適
宜変更することができる。
第4図イ,口は天面がパネル21で構威され、外縁部が
熱可塑性合或樹脂の骨組6で構或された複合蓋の一例を
示すもので、天面のパネル21と外縁部でもある骨組6
との接合部分に、骨組補強凸条12が設けられている。
この図に示した凸条12は、天面の中心から外側に向け
て放射状に引いた線が接合部分と交叉する線上に設けた
例を示した。
この複合蓋の場合は、パネル端部8が形或する線と交叉
する構造とされておればよく、第4図に示した例に限定
されるものではない。
凸条12の厚さ、数、長さ等は、上縁リブ3に設けた凸
条9と同じ思想で適宜変更することができる。
骨組補強凸条9, 10, 11, 12を設ける方法
は、骨組2,6を射出成形等により形戊する際に同時に
形威させれば良い。
このように、本考案に係る複合或形品は、パネル材とパ
ネル材と一体化して設けられた熱可塑性合或樹脂の骨組
とからなり、この骨組補強凸条が設けられているので、
骨組部分は衝撃によっても変形しにくくなり、このため
パネル端部7,8が骨組部分から剥離しにくくなり、た
とえ剥離しても骨組部分にクラツクが入りにくくなる。
従って、複合戒形品は破壊しにくくなり、その実用的価
値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図イは本考案に係る容器状複合戊形品の一例の縦断
側面図、同図町よイに示した複合戊形品の平面図、第2
図イは第1図A部分の拡大図、同図口は第1図B部分の
拡大図、同図ハは第1図C−C′部分での横断面図、第
3図は従来の複合或形品の骨組部分の拡大断面図であっ
て同図イは第2図イに対応する図面、同図口は第2図口
に対応する図面、同図ハに対応する図面、第4図は本考
案に係る複合或形品の他の例であり同図イは縦断側面図
、同図口は底面図である。 図において、1,21はパネル、2,6は骨組、3は上
縁リブ、4は下縁リブ、5は側壁リブ、7,8はパネル
端部、9, 10, 11, 12は骨組補強凸条、1
3はクラツクをそれぞれ示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 予じめ所定形状としたパネルを金型内の所定位置に固定
    保持し、残余のキャビテイ部分に溶融熱可塑性合或樹脂
    を注入し、固化することによって得られるパネルと熱可
    塑性合戊樹脂の骨組が一体となった複合或形品において
    、骨組上であってパネル端部と交叉する方向に延びた多
    数の骨組補強凸条を設けたことを特徴とする複合戊形品
JP1978050371U 1978-04-17 1978-04-17 複合成形品 Expired JPS599890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978050371U JPS599890Y2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17 複合成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978050371U JPS599890Y2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17 複合成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54152275U JPS54152275U (ja) 1979-10-23
JPS599890Y2 true JPS599890Y2 (ja) 1984-03-28

Family

ID=28937713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978050371U Expired JPS599890Y2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17 複合成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599890Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047785A (ja) * 1973-02-12 1975-04-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047785A (ja) * 1973-02-12 1975-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54152275U (ja) 1979-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478344A (en) Hand carrying basket
US3135455A (en) Composite sterilizable container
US5543104A (en) Method for molding a multi-pack container assembly
CA2830032C (en) Plastic flanged containers and food product pack comprising such containers
EP0140282A2 (en) Can-like container and method for manufacturing same
US3406873A (en) Collapsible container
JPS599890Y2 (ja) 複合成形品
EP0577634B1 (en) Packaging container and a method for the production of the same
JP3427364B2 (ja) インモールドラベリング容器
JP4102247B2 (ja) カップ状容器
EP0072447B1 (en) Packing container
JPH0343184Y2 (ja)
JP3877354B2 (ja) 包装容器
DE69730624T2 (de) Deckel für getränkedose und verfahren zu dessen herstellung
EP0639141A1 (en) Packaging container and method of producing the same
JPH0318328Y2 (ja)
JPS5938259Y2 (ja) 複合成形品
JPS641216Y2 (ja)
JPH0245179Y2 (ja)
JPS6126198Y2 (ja)
JPS5917629Y2 (ja) 複合成形品
JPH072347B2 (ja) シ−トの合成樹脂成形品への接着方法
JPS5911888Y2 (ja) 容器
JPS5844539B2 (ja) 二重壁容器
JP2594667Y2 (ja) スプーン付易開封性容器