JPS599865A - 電池の製造法 - Google Patents
電池の製造法Info
- Publication number
- JPS599865A JPS599865A JP11951682A JP11951682A JPS599865A JP S599865 A JPS599865 A JP S599865A JP 11951682 A JP11951682 A JP 11951682A JP 11951682 A JP11951682 A JP 11951682A JP S599865 A JPS599865 A JP S599865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- lithium salt
- polymer
- positive pole
- negative pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/181—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は軽金属9例えばリチウ、ムを負極活物質とする
隔離膜を用いる電池の製造法に関する。
隔離膜を用いる電池の製造法に関する。
軽金属を負極活物質とする電池は、高出力力(でる点で
優れているが、軽金属が電気化学的にきわめて活性な金
属であるため電解質に水溶液を使用することができない
。
優れているが、軽金属が電気化学的にきわめて活性な金
属であるため電解質に水溶液を使用することができない
。
例えば、・公知の有機電解質リチウム電池では。
正極に二酸化マンガン、負極にリチウム、有機電解質と
してプロピレンカーボネートにリチウム塩を溶解させた
ものからなり、セパレータにポリプロピレン等の不織布
を用いて電解質を含浸保持させている。その製造法は、
正極缶に二酸化マンガンを主体とした正極活物質を充填
し。
してプロピレンカーボネートにリチウム塩を溶解させた
ものからなり、セパレータにポリプロピレン等の不織布
を用いて電解質を含浸保持させている。その製造法は、
正極缶に二酸化マンガンを主体とした正極活物質を充填
し。
その上に不織布を載置した後、有機電解液を添加し、ガ
スケットを介してリチウム負極活物質を負極缶に密着さ
せたものを載置し、封口する方法で−あった。上記の方
法では、負極側をセパレータ上に載置して封口する場合
、セパレータが圧縮されて吸収されていた電解液が絞り
出され、正極缶とガスケットの間を通って外部へ漏液す
る欠点があり、又、電解液の注入時にも缶壁面が電解液
によって汚染されないように細心の注意をはらう必要が
あり9作業性を悪くしていた。
スケットを介してリチウム負極活物質を負極缶に密着さ
せたものを載置し、封口する方法で−あった。上記の方
法では、負極側をセパレータ上に載置して封口する場合
、セパレータが圧縮されて吸収されていた電解液が絞り
出され、正極缶とガスケットの間を通って外部へ漏液す
る欠点があり、又、電解液の注入時にも缶壁面が電解液
によって汚染されないように細心の注意をはらう必要が
あり9作業性を悪くしていた。
本発明は、上記の問題点を解消する全く新たな電解質を
含んだ隔離膜を用いる電池の製造法である。
含んだ隔離膜を用いる電池の製造法である。
以下、実施例により詳細に説明する。
本発明に用いられる隔離膜としては、イオン電導性に優
れたもの9例えば、アリールアセチレンポリマーを用い
てリチウム塩を溶解させたものからなる。
れたもの9例えば、アリールアセチレンポリマーを用い
てリチウム塩を溶解させたものからなる。
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ニトロ基、シア/基、アミ7基、ハロゲン原子、nは
0〜5の整数1mはポリマーの分子量が5000以上に
なる数。) で示されるポリマーである。又、×のハロゲン基として
は+ F+ cl+ BY 、 工で、特にc(lが好
ましい。Aにおけるアルキル基としては、メチル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基。
、ニトロ基、シア/基、アミ7基、ハロゲン原子、nは
0〜5の整数1mはポリマーの分子量が5000以上に
なる数。) で示されるポリマーである。又、×のハロゲン基として
は+ F+ cl+ BY 、 工で、特にc(lが好
ましい。Aにおけるアルキル基としては、メチル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基。
オクチル基、ノニル基、ドデシル基などの直鎖または側
鎖を有するアルキル基(炭素数1〜18好ましくは1芝
4)であり、アリール基としてはフェニル基、す7チル
基およびそれらの基がアルキル基、りΣ および ()
−’Y−(Yは炭素v&1〜3のアルキレン基である)
などの少なくとも1個の基で置換された基があげられる
。
鎖を有するアルキル基(炭素数1〜18好ましくは1芝
4)であり、アリール基としてはフェニル基、す7チル
基およびそれらの基がアルキル基、りΣ および ()
−’Y−(Yは炭素v&1〜3のアルキレン基である)
などの少なくとも1個の基で置換された基があげられる
。
このアルキル基としては先に述べたAにおけるアルキル
基と同様のものがあげられる。Yとしげられる。Aにお
けるアルコキシ基およびアリールオキシ基としては先に
述べたAにおけるアルキル基およびアリール基からのア
ルコキシ基およびアリールオキシ基があげられる。Aに
おけるハロゲン基としては、F、C1,Br、工があげ
られる。nは0〜5の整数、好ましくは0または1の整
数である。mは分子量が5000以上になる数、好まし
くは1万〜100万になる数である。分子量が5000
未満ではフィルムとして強度が不足する。
基と同様のものがあげられる。Yとしげられる。Aにお
けるアルコキシ基およびアリールオキシ基としては先に
述べたAにおけるアルキル基およびアリール基からのア
ルコキシ基およびアリールオキシ基があげられる。Aに
おけるハロゲン基としては、F、C1,Br、工があげ
られる。nは0〜5の整数、好ましくは0または1の整
数である。mは分子量が5000以上になる数、好まし
くは1万〜100万になる数である。分子量が5000
未満ではフィルムとして強度が不足する。
上記ポリマーに溶解する軽金属塩は、リチウム塩であれ
ばポリマーに対して任意の割合で用いることができるが
1通常、アリールアセ、チレンボリマー100りに対し
てリチウム塩は1〜200り、好ましくは5〜1009
.特に好ましくは10〜709である。
ばポリマーに対して任意の割合で用いることができるが
1通常、アリールアセ、チレンボリマー100りに対し
てリチウム塩は1〜200り、好ましくは5〜1009
.特に好ましくは10〜709である。
電池の製造法について、第1図により説明すれば、二酸
化マンガンを主体とした正極活物質4を成型体とし、上
記したリチウム塩とアリールアセチレンポリマーとを溶
剤に溶解させたものを、負極活物質との対向面に塗布し
、溶剤を蒸発乾固するとフィルム状の隔離膜2が正極の
成型体上に形成される。隔離膜を製造する際。
化マンガンを主体とした正極活物質4を成型体とし、上
記したリチウム塩とアリールアセチレンポリマーとを溶
剤に溶解させたものを、負極活物質との対向面に塗布し
、溶剤を蒸発乾固するとフィルム状の隔離膜2が正極の
成型体上に形成される。隔離膜を製造する際。
完全に溶剤を除去してもよいが若干量の溶剤が膜中に存
在してもさしつかえない。その成型体を正極缶乙の上に
載置し、L字状のガスケット3を正極缶乙の壁面にそっ
て挿入する。一方リチウムからなる負極活物質1を負極
缶5に密着させた後、載置し、正極缶乙の開口端部分を
内方へ折曲し製造されるものである。
在してもさしつかえない。その成型体を正極缶乙の上に
載置し、L字状のガスケット3を正極缶乙の壁面にそっ
て挿入する。一方リチウムからなる負極活物質1を負極
缶5に密着させた後、載置し、正極缶乙の開口端部分を
内方へ折曲し製造されるものである。
上記の如く、アリールアセチレンポリマーにリチウム塩
が溶解しているため、対日時の締め付は等でリチウム塩
が缶へ漏出することもないし、溶液を正極活物質4に塗
布する工程は、電池組立工程中におこなわれることがな
いため。
が溶解しているため、対日時の締め付は等でリチウム塩
が缶へ漏出することもないし、溶液を正極活物質4に塗
布する工程は、電池組立工程中におこなわれることがな
いため。
溶液が正極缶6中に付着することもなく、又。
隔離膜が正極活物質4上がらずれてしまうこともないた
め、製造工程が非常に簡略され、不良品の発生も全んど
皆無となる。尚、上記実施例では、正極側に塗布したが
、限定されるものではない。
め、製造工程が非常に簡略され、不良品の発生も全んど
皆無となる。尚、上記実施例では、正極側に塗布したが
、限定されるものではない。
次に上記の如く組立てられた本発明電池と。
従来のポリプロピレンをセパレータに用い、リチウム塩
を含浸保持させた電池とについて、製造直後、及び6力
月保存後の漏液率を調べた結果が表−1である。
を含浸保持させた電池とについて、製造直後、及び6力
月保存後の漏液率を調べた結果が表−1である。
尚、電池の形状は高さ1.611WX2Q朋φ、のボタ
ン型であり、公称容量80 mAhを各々100個作成
したものである。
ン型であり、公称容量80 mAhを各々100個作成
したものである。
表−1
上記の如く9本発明は隔離膜より電解質の漏出がないた
め、全く漏液することがなかった。
め、全く漏液することがなかった。
又、上記と同一の各電池について放電特性を比較したも
のが、第2図である。放電条件は24°Cの室温にてi
3にΩの定抵抗放電である。
のが、第2図である。放電条件は24°Cの室温にてi
3にΩの定抵抗放電である。
その結果1本発明電池は従来の有機電解質電池に比較し
、20%の放電容量が増加している。
、20%の放電容量が増加している。
次に活物質に形成される@離脱の厚みについて検討すれ
ば1条件として正極と負極とが塗布のむらによって接触
することがないだけの厚みが必要であり、又、電池も上
記実施例の如く。
ば1条件として正極と負極とが塗布のむらによって接触
することがないだけの厚みが必要であり、又、電池も上
記実施例の如く。
ボタン型電池であれば、厚みによフて活物質の増減に影
響することを考慮したところ、塗布時には溶剤があるた
め厚くなるが、乾燥固化した時点で0.0O5〜Q、j
tzmの厚みとするのが最良であった。つまり第3図に
示す如く、形成された厚みが、()、005ffff以
下では微短絡によるバラツキを生じたりするため不良率
が高くなるし。
響することを考慮したところ、塗布時には溶剤があるた
め厚くなるが、乾燥固化した時点で0.0O5〜Q、j
tzmの厚みとするのが最良であった。つまり第3図に
示す如く、形成された厚みが、()、005ffff以
下では微短絡によるバラツキを生じたりするため不良率
が高くなるし。
Q 、 1+*#+以上であれば、特に小型化すれば容
R減0.005間以上にすればよい。
R減0.005間以上にすればよい。
尚、塗布工程において、塗布する方法は、正極と負極と
の対抗面のみであれば、端部の短絡の危険もあり、一方
の対抗面、特に塗布されない活物質側を小さくすればよ
い。更に、塗布を対抗面でコ字状にすれば、上記の如く
構造にする必要はない。
の対抗面のみであれば、端部の短絡の危険もあり、一方
の対抗面、特に塗布されない活物質側を小さくすればよ
い。更に、塗布を対抗面でコ字状にすれば、上記の如く
構造にする必要はない。
又、上記実施例に用いられたポリマーは、アリールアセ
チレンポリマーであるが、リチウム塩を溶解させること
ができ、活物質に塗布することが可能なポリマー、例え
ばポリアクリロニ中 トル等であれば、これに限定されるものではない。
チレンポリマーであるが、リチウム塩を溶解させること
ができ、活物質に塗布することが可能なポリマー、例え
ばポリアクリロニ中 トル等であれば、これに限定されるものではない。
更に、正極活物質としては二酸化マンカン以外に、ニッ
ケル、モリブデン、銅、鉄、銀、バナジウムなどのハロ
ケン化物、酸化物、硫化物などがあり、上記と同様の効
果を有する。
ケル、モリブデン、銅、鉄、銀、バナジウムなどのハロ
ケン化物、酸化物、硫化物などがあり、上記と同様の効
果を有する。
本発明は上記した如く、軽金属を用いる負極活物質と正
極活物質との間に、従来の如くセパレータを載置するも
のではなく、リチウム塩を溶解させたポリマーを少なく
とも活物質の一方へ塗布して乾燥した隔離膜を形成する
ことによりイオン電導性膜が得られ、製造工程を簡略化
でき、漏液のない電池が得られるものであり。
極活物質との間に、従来の如くセパレータを載置するも
のではなく、リチウム塩を溶解させたポリマーを少なく
とも活物質の一方へ塗布して乾燥した隔離膜を形成する
ことによりイオン電導性膜が得られ、製造工程を簡略化
でき、漏液のない電池が得られるものであり。
その工業的価値は大である。
第1図は本発明による実施例の電池断面図。
第2図は放電特性図、第6図は隔i膜の厚みと容量特性
図である。 1・・・負極活物質、 2・・・隔屏膜。 4・・・正極活物質。 #氏寛池株式会社
図である。 1・・・負極活物質、 2・・・隔屏膜。 4・・・正極活物質。 #氏寛池株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)軽金属を負極活物質とする電池におし)て。 成型された正極又は負極の少なくともどちらか一方の対
抗面に軽金属塩を溶解したポリマーを塗布した後、乾燥
固化させて隔離膜とする電池の製造法。 (2) ポリマーとしてアリールアセチレンポ1ツマ
−を使用する特許請求の範囲第1項記載の電池の製造法
。 (6) ポリマーを塗布しない活物質の対抗面を。 他方より小とする特許請求の範囲第1またGま第2項記
載の電池の製造法0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11951682A JPS599865A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 電池の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11951682A JPS599865A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 電池の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS599865A true JPS599865A (ja) | 1984-01-19 |
Family
ID=14763200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11951682A Pending JPS599865A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 電池の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599865A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2563382A1 (fr) * | 1984-04-24 | 1985-10-25 | Elf Aquitaine | Nouveau generateur electrochimique a electrode composite |
JPS63205063A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-24 | Ube Ind Ltd | 電池の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55111075A (en) * | 1979-02-21 | 1980-08-27 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Lithium battery |
JPS5795083A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-12 | Hitachi Maxell Ltd | Manufacture of solid electrolyte cell |
-
1982
- 1982-07-08 JP JP11951682A patent/JPS599865A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55111075A (en) * | 1979-02-21 | 1980-08-27 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Lithium battery |
JPS5795083A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-12 | Hitachi Maxell Ltd | Manufacture of solid electrolyte cell |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2563382A1 (fr) * | 1984-04-24 | 1985-10-25 | Elf Aquitaine | Nouveau generateur electrochimique a electrode composite |
JPS63205063A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-24 | Ube Ind Ltd | 電池の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4589197A (en) | Composite cathode for electrochemical cell | |
JPH0831429A (ja) | 非水電解液電池 | |
US3003013A (en) | Electric battery | |
JPS6340270A (ja) | 固体電解質電池 | |
JPS599865A (ja) | 電池の製造法 | |
KR100327096B1 (ko) | 다공성 고분자막의 제조 방법, 이를 이용한 하이브리드형 고분자 전해질 및 리튬 폴리머 이차 전지, 및 이들의 제조 방법 | |
JPH06188030A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3555177B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH0887995A (ja) | 有機電解液電池 | |
JPH0473862A (ja) | リチウム二次電池 | |
CA1036665A (en) | Hermetically sealed storage battery with grid-supported electrodes | |
JP2874529B2 (ja) | リチウム電池 | |
JPS58140968A (ja) | アルカリ一次電池用負極の製造法 | |
JPH04171676A (ja) | 固体電解質電池 | |
JP2001176479A (ja) | 電気化学素子用セパレータのための多孔質膜 | |
JPH083964Y2 (ja) | 偏平形非水電解液電池 | |
JPS5887756A (ja) | ボタン型電池 | |
JPH0320964A (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JPH10189047A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPS5946765A (ja) | 電池 | |
JPH02174077A (ja) | 固体二次電池とその製造法 | |
JPS62219470A (ja) | リチウムイオン伝導性ポリマ−電解質 | |
JPH0320963A (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JPS599854A (ja) | リチウム電池隔離膜作成用コ−テング剤 | |
JPH10214753A (ja) | 電気二重層型キャパシタ |