JPH02174077A - 固体二次電池とその製造法 - Google Patents

固体二次電池とその製造法

Info

Publication number
JPH02174077A
JPH02174077A JP63332860A JP33286088A JPH02174077A JP H02174077 A JPH02174077 A JP H02174077A JP 63332860 A JP63332860 A JP 63332860A JP 33286088 A JP33286088 A JP 33286088A JP H02174077 A JPH02174077 A JP H02174077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
layer mainly
fibers
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63332860A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Kanji Takada
寛治 高田
Yoshio Moriwaki
良夫 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63332860A priority Critical patent/JPH02174077A/ja
Publication of JPH02174077A publication Critical patent/JPH02174077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は構成材料がすべて固体のいわゆる固体二次電池
及びその製造法に関する。
従来の技術 各種の電源として使われる電池のうち構成材料がすべて
固体であるいわゆる固体電池は、液漏れがなく、したが
って高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能などの理由
で一次、二次電池ともに注目されてきた。現在のところ
各種機器のメモリーバックアップ用を中心に考えられて
いる。
この固体電池では、電池内でイオンを動かすための固体
電解質がとくに重要であり、Lll、LX3NなどのL
1+イオン導電性固体電解質、RbAg415、A g
  A g 20 、  M o 03などのAg1イ
オン導電性固体電解質、H+イオン導電性固体電解質、
それにRb CLJ411.5Cl 3.5、Cu1−
Cu 20  M o 03などのCu+イオン導電性
固体電解質などが取り上げられている。
また、正極用材料としてはCuo、ITI S2、Ag
o、+T i S2、Cuo、+NbS2、A g o
、 tN b S 2、WO3、それにCuyMoeS
8−z、Fe、Mo6s8工などのシュブレル相化合物
があげられている。
一方、負極用材料にはCu 、 A g 、 L I 
1.5WO3それに正極用と同様のシュブレル相化合物
が試みられている。
これら電池の構造としては、他の電池と同様に正、負極
として電極活物質と結着剤を主とする層を両面に、中央
に電解質と結着剤を主とする層を配するのが一般的であ
る。集電の方法には、いろいろあるが、その外側に結着
剤を含む導電性の層を設けることも一つの有効な手段で
ある。この場合、量産性や強度などを考慮して、これも
他の電池同様電極材料と結着剤を主とする層および電解
質と結着剤を主とする層の少なくとも一方に多孔性の芯
材を配しておくことがある。
発明が解決しようとする課題 このような構成の固体二次電池を製造し充放電を行なっ
たところ、その条件にもよるが比較的少ないサイクル数
で容量の低下が認められた。すなわち、充放電を繰返す
と内部抵抗が増加して性能の劣化が認められた。その原
因について調べた結果、この電池の場合も他の電解質に
溶液を用いる場合の電池と同様に、とくに電極が充放電
の過程で若干でも膨張することが認められた。このよう
な溶液を用いる電池の場合には、溶液が膨張の大きな原
因であり外観からも明らかに観察できるにれに対して固
体二次電池では、当然溶液は存在しないので、観察でき
るような膨張はない。しかし、ごくわずかな膨張でもあ
ると、今度は逆に溶液がないので内部抵抗が増加して諸
性能が劣化するという問題がある。
さらに、放電特性や寿命などの点で有望である電解質と
してRbCu411,5CI3,5、などのCU+イオ
ン導電性固体電解質、正極および負極用材料としてCu
 、 M Oe S s−エなどのシュブレル相化合物
を用いた際に、大気中の水分による悪影響も避けた方が
よい。
課題を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、正極を主とする層
と負極を主とする層を両面に、中央に電解質を主とする
層を配した構成の電池本体を繊維を添加したエポキシ樹
脂を充填した電極内に固定しであることを特徴とするも
のである。なお、エポキシ樹脂中への繊維としては、最
もよく使われているガラス繊維がよく、電槽に用いるも
のとしでは、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス
スチールなどがよい。
また、上記固体二次電池の製造法としての発明は、前記
電池本体の周辺を、繊維を添加したエポキシ樹脂で固め
た後、すなわちモールドした後に金属および樹脂からな
る薄膜を電槽として用い、その周囲を加熱融着すること
を特徴とする。この場合の電槽用金属としては、アルミ
ニウム、銅、ニッケル、ステンレススチールなどが、樹
脂としではポリオレフィン系の薄膜がよい。
作  用 正極を主とする層と負極を主とする層を両面に、中、央
に電解質を主とする層を配した構成の電池率\ 体において、繊維を添加したエポキシ樹脂によるいわゆ
るモールドと電槽への挿入を併用する。
したがって、まず繊維を添加したエポキシ樹脂により、
繊維を添加していない場合よりも1!極と電解質の層が
強固に圧着した状態で電池が得られるので、充放電の過
程で膨張する現象を抑制し、したがって内部抵抗が増大
することなく、又前記モールドの効果(電極が金属使用
の場合はそのシール効果も有効に作用する。)によって
、大気中からの水分による電解質の変質も防止できるの
で、優れた放電性能や自己放電性が得られ、さらに比較
的少ないサイクル数で容量が低下することがなくなる。
本発明方法によれば、上記固体二次電池を能率良く製造
できる。
実施例 正極用材料とし°て銅シュブレル(Cu2MoaSa)
を用い、これに電解質としてRb Cu411.5CI
3.5を20wt%、結着剤として市販のポリエチレン
が3wt%になるように、その熱ベンゼン溶液を加え充
分攪拌してペーストとした後、公知のドクターブレード
法により厚さ0.35mmの正極層用シートを製作した
一方、負極にも銅シュブレル(Cu2MOaSs)を用
い正極と同様に電解質RbCu41+、5CI35を2
0wt%、結着剤としてポリエチレンが8Wし%になる
ように、その熱ベンゼン溶液を加え充分攪拌して後、同
じく厚さ0.35mmの負極層用シートを作った。
それに電解質としてRb Cu411.5c l 3.
5を用い、やはり結着剤としてポリエチレンを用い10
wt%になるように加え、厚さ0.25mmの電解質層
用シートにした。
まず、電解質用シートを中心にして正極層用シート負極
層用シートとを重ね160°Cに加熱したプレス機で5
00kg/am2の条件で加圧し、その後にその両面に
ツム中にカーボンブラック微粉末を分散させた市販のカ
ーボンフィルムを集電体として当てた後、さらにその外
側に厚さ0.1mmのCu板を当てて120°C,50
0kg/cm2の条件で加圧−休止した。ついでこのよ
うに構成された電池本体の周囲を正、負極用Cu板の一
部を露出して他は1mm厚さで、直径数μm5長さ0.
5〜1mmのガラス繊維を10%含むエポキシ樹脂で被
覆した後、これを電池周辺部に該当する部分に厚さ0.
10mmのポリエチレンフィルムを用いこれと一体化し
た厚さ0.05mmのアルミニウムwA2枚の間に挟み
、アルミニウム膜の上から内側のポリエチレンフィルム
どうしを加熱融着して電池を構成した。なお、Cu板と
アルミニウム膜は、導電性接着剤で接着固定した。
図は、このようにして得られた電池の断面概略図であり
、図中1が正極、2が負極、3が電解質、4がカーボン
フィルム、5がCu板、6がガラス繊維入りエポキシ樹
脂である。又7がポリエチレンフィルム、8がアルミニ
ウム膜で、これらで電極を構成している。接続リード部
分9でCu板5とアルミニウム膜8が接続され、10の
部分で両方のポリエチレンフィルム7.7が加熱融着さ
れている。この電池eAとする。
つぎに、比較のためにガラス繊維を含まないエポキシ樹
脂で被覆し、他はAと同じ構成にした電池をBとして加
えた。
以上の2つの電池についてまず通常の充放電での放電電
圧と容量を比較した。0.05mAで0゜52Vまでの
充電−0,1mAで0.3■までの放電を行なったとこ
ろ、Aでは平均電圧は0.48v、放電容量は18.5
mAhを示したのに対して、Bではそれぞれ0.47V
、18.2mAhであり、いずれもAがやや優れていた
そこでつぎにこの充放電の条件で各電池の自己放電性を
調べた。0.55Vまで充電後30°Cで1ケ月間放置
した後、容量を調べたところ維持率がAでは97.3%
であったのに、Bでは95゜1%であった。
最後に2つの電池の寿命特性を調べた。電池はいずれも
10セル用いた。周囲温度を25°Cとした。その結果
、放電容量が初期の60%にまで劣化するサイクル数が
、Aでは1150〜1200サイクルであったのに対し
て、Bでは1050〜1100サイクルであった。この
結果から明らかなようにこの場合もAがやや優れていた
なお、実施例では単電池を例にして示したが、容量や電
圧を高めるために通常採用する積層構造の電池の場合に
も同じ手法を用いることができる。
又、前記電池本体を繊維を添加したエポキシ樹脂を充填
した金属製電極内に挿入し固化することによって固体二
次電池を製造することも可能である。
発明の効果 本発明の固体二次電池によれば、正極を主とする層と負
極を主とする層を両面に、中央に電解質を主とする層を
配した構成の電池において、繊維を添加したエポキシ樹
脂による、いわゆるモールドと電槽への挿入を併用する
ことにより、電池の充放電中での内部抵抗の増加を抑え
、大気中の水分による悪影響を除くことが可能になり、
優れた放電性能や自己放電特性が得られ、さらに長寿命
化が可能になる。又、本発明の方法によれば、上記固体
二次電池を能率良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に示した固体二次電池の構成断面
図である。 1・・・正極、2・・・負極、3・・・電解質、4・・
・カーボンフィルム、5・・・Cu板、6・・・ガラス
繊維入りエポキシ樹脂、7・ポリエチレンフィルム、8
・・・アルミニウム膜、9・ ・ ・接続リード。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名/−i慰

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極を主とする層と負極を主とする層を両面に、
    中央に電解質を主とする層を配した構成の電池本体を、
    繊維を添加したエポキシ樹脂を充填した電槽内に固定し
    てなる固体二次電池。
  2. (2)正極を主とする層と負極を主とする層を両面に、
    中央に電解質を主とする層を配した構成の電池本体の周
    辺を、繊維を添加したエポキシ樹脂で固めた後に、金属
    および樹脂からなる薄膜を電槽として用い、その周囲を
    加熱融着することを特徴とする固体二次電池の製造法。
  3. (3)電池本体が積層構造である請求項1記載の固体二
    次電池。
  4. (4)電極材料が銅シュブレル構造体で、電解質が銅イ
    オン導電体、特にRbCu_4IxCly系固体電解質
    である請求項1記載の固体二次電池。
  5. (5)繊維がガラスからなる請求項1記載の固体二次電
    池。
JP63332860A 1988-12-27 1988-12-27 固体二次電池とその製造法 Pending JPH02174077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332860A JPH02174077A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 固体二次電池とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332860A JPH02174077A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 固体二次電池とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02174077A true JPH02174077A (ja) 1990-07-05

Family

ID=18259613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332860A Pending JPH02174077A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 固体二次電池とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02174077A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416732B1 (ko) * 1996-01-18 2004-04-03 삼성전자주식회사 리튬2차전지및그제조방법
WO2021083703A2 (de) 2019-10-29 2021-05-06 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Batteriemodul mit überwachung des thermischen durchgehens von einzelnen zellen
WO2021083538A1 (de) 2019-10-29 2021-05-06 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Schocksicheres batteriemodul, insbesondere für den einsatz in einem unterseeboot

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416732B1 (ko) * 1996-01-18 2004-04-03 삼성전자주식회사 리튬2차전지및그제조방법
WO2021083703A2 (de) 2019-10-29 2021-05-06 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Batteriemodul mit überwachung des thermischen durchgehens von einzelnen zellen
WO2021083538A1 (de) 2019-10-29 2021-05-06 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Schocksicheres batteriemodul, insbesondere für den einsatz in einem unterseeboot
DE102021200765A1 (de) 2019-10-29 2022-04-28 Thyssenkrupp Ag Streufeldarmes Batteriemodul
WO2022090002A1 (de) 2019-10-29 2022-05-05 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Streufeldarmes batteriemodul

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722797B2 (ja) リチウム蓄電池用電解質含有粒体電極
JP4352475B2 (ja) 固体電解質二次電池
JP3198828B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造法
US6338920B1 (en) Electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JPH09213338A (ja) 電池及びリチウムイオン二次電池
KR101586536B1 (ko) 전고상 리튬이차전지용 탄소섬유 시트 집전체의 제조방법 및 탄소섬유 시트 집전체를 포함하는 전고상 리튬이차전지
JP3065797B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07161346A (ja) 二次電池用極板並びに高分子固体電解質リチウム二次電池及びその製造方法
JPH02174077A (ja) 固体二次電池とその製造法
JP3240650B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0513099A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH10106627A (ja) リチウム電池
JP2759992B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0355767A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02253569A (ja) 固体二次電池の製造法
JP3211308B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02114460A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH056775A (ja) 固体二次電池の製造法
US20220158198A1 (en) Solid-state battery
JP2770492B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0384870A (ja) 固体二次電池の製造法
JP2732442B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JP2780391B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0384869A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02114457A (ja) 固体二次電池の製造法