JPS5998271A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPS5998271A
JPS5998271A JP57206121A JP20612182A JPS5998271A JP S5998271 A JPS5998271 A JP S5998271A JP 57206121 A JP57206121 A JP 57206121A JP 20612182 A JP20612182 A JP 20612182A JP S5998271 A JPS5998271 A JP S5998271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
display
information
coordinate position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57206121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373912B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kimura
和広 木村
Motoi Kurihara
栗原 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57206121A priority Critical patent/JPS5998271A/ja
Publication of JPS5998271A publication Critical patent/JPS5998271A/ja
Publication of JPH0373912B2 publication Critical patent/JPH0373912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、図形や文章の作成・編集に際し、各図形エ
レメント・文字・罫線などを特徴づける色・大きさ・線
の太さ等の属性情報を、オペレータがアナログ的数量と
して容易に指定・変更する事を可能とする文書編集装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、図形や文書の編集装置において、文字の大きさ、
線の太さ等の本来アナログ的数量として特定される情報
を、オペレータが指定・変更する手段としては以下のよ
うな方法をとっていた。
■キイボード上に目的とするアナログ的数量の代表的な
値を配したキイを用意し、これをオペレータが押下する
。例えば、「拡大キイ」・「縮少キイ」の2つのキイを
用意し、オペレータはこれらのキイを選択する事により
文字の大きさを2倍、1/2倍に変更する事ができると
いう方法である。
これは、文字の大きさく拡大率)という本来アナログ的
な数量に対し、2倍、1/2倍という代表値のみをキイ
ボード上に配し、オペレータの選択をこれらの2者択一
に限定したものである。
■ディスプレイ上に目的とするアナログ的数量の代表的
な値を表示し、これをオペレータがカーソル・タブレッ
トΦマウス等の位置入力手段によ1\ リゾイスプレイ画面の当該位置を指示し、当該の代表値
を得るものである。例えば線の太さを何種類か用意して
これを衣示し、この中からオペレータに選択させるとい
った方法である。これは上記のキイボードを用いた方法
よりもより多くの代表値を表現する事はできるが、オペ
レータは数個の限定された要素内からの選択手段しか与
えられないという点で同じである。
このように、従来法では本来アナログ的数量として特定
される情報をハードウェア機能の制限に照応したデジタ
ル量としてしか表現し得す、著しく一般性を欠くもので
あった。
〔発明の目的〕
本発明は、従来のアナログ的数量として特定される情報
のデジタル的指定法を改め、オペレータがアナログ的数
量として容易に指定できる文書編集装置を提供する事を
目的とする。
〔発明の概璧〕
この目的のため、ディスプレイ上に本来アナログ的数量
として特定される情報をアナログ的に模式化したパター
ンを表示する出力部、及びディスプレイ上のパターンを
指示するための入力手段を備え、前記入力手段より得ら
れたディスプレイ上の位置を直接または間接に目的の数
量に変換する入力変換部・入出力管理部を設けた。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照しながらその詳細を説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図である。
まず外部系より入力端子1を介して、アナログ的数量と
して特定されるべき情報の入力全オペレータにうながす
ためのコマンドが、コード化されて入出力管理部2に入
力される。入出力管理部2は入力されたコマンドをデコ
ードし、これを内部に保持し、出力部3に対し当該コマ
ンドに対応づけられた表示パターンをディスプレイ4に
表示する様に指示する。これにより出力部3は出力情報
蓄積部5を参照して、当該コマンドに対応づけられた表
示パターン及び表示領域を獲得し、この情報によりディ
スプレイをドシイプしてこれを表示し、入出力管理部2
の要求を満たす。ここに出力情報蓄積部5は、コマンド
と表示パターン表示領域との対応づけを示す一種のテー
ブルでaる。このとき表示パターンは、当該のアナログ
的数量情報がオペレータの感覚に適合する様なイメージ
に模式化されている必要がある。この表示パターンの一
例を第2図に示す。さて、以上の過程により画面に表示
されたパターンを、オペレータは位置入力手段により指
示する。本実施例では、この位置入力手段にタブレット
6を用いている。オペレータがタブレット6を指示ペン
により指示すると、この出力は、入力部7に送られる。
入力部7はタブレット出力された座標位置を、出力情報
蓄積部5の保持している表示領域情報の座標系と同じ座
標系に座標位置変換し、これを入力変換部8に転送する
。入力変換部8は、先に入出力管理部2に保持された当
該のコマンド情報と、入力部7よシ獲得した座標位置と
から目的とする数量を導出し、これを出力端子9に出力
するのである。この際入力変換部8は入力変換情報蓄積
部10を参照する。
入力変換情報蓄積部10は変換テーブルまたは算出アル
ゴリズムで構成される。前者は例えば第2図19)の文
字サイズのように表示装置のハード的制約によりサイズ
情報を連続量として与えられないものに対し用いる。ま
た後者は第2図(d)のだ円の形状を指定する(だ円の
短径を指定する)場合のように目的の情報を連続量とし
て与えられるものに対し用いる。
〔発明の効果〕
以上により実現された本発明により、オペレータは従来
のように表示装置のハード的制約を反映した択一式の選
択を強いられることなく、自己の感覚にマツチしたポイ
ントを位置指定するだけでそれに相似な情報を入力する
事ができるのである。
第2図に挙げだ例以外でも、文書編集装置においてアナ
ログ的数量として特定される情報は多々有り、本発明は
これらのどの情報に対しても適用可能である。例えば光
示装置にカラーディスプレイを用いれば、色彩・色あい
・輝度などを段階的に表示してこれを位置指定すること
により、これらの情報入力ができる。また第3図のよう
な矩形の領域に横方向には色彩を縦方向には輝度をそれ
ぞれ段階的に変化させ表示してやれば、オペレータは画
面に表示されたこの領域内の一点を位置指定する事によ
り、色彩と輝度の情報を開時に指定できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図及び第3図
は、画面への表示パターンの一例を示す図である。 1・・・入力端子、2・・・入出力管理部、3・・・出
力部、4・・・CRTディスプレイ装置、5・・・出力
情報蓄積部、6・・・タブレット盤、7・・・入力部、
8・・・人力変換部、9・・・出力端子、10・・・入
力変換情報蓄積部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスプレイ装置に与えられたノくターンを表示する出
    力手段と、画面上の位置座標を指示するだめの位置入力
    手段とを具備した文書編集装置において、文字の大きさ
    ・線の太さ・色彩など数値的性質を有する諸量を相似形
    のノ(ターンに視覚化して、前記ディスプレイ装置に表
    示する出力変換部と、前記位置入力手段より得られる位
    置座標を前記出力変換部が視覚化した情報と対照し、こ
    れを目的の数値に変換する入力変換部とを付加したこと
    を特徴とする文書編集装置。
JP57206121A 1982-11-26 1982-11-26 文書編集装置 Granted JPS5998271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206121A JPS5998271A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206121A JPS5998271A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 文書編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998271A true JPS5998271A (ja) 1984-06-06
JPH0373912B2 JPH0373912B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=16518135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206121A Granted JPS5998271A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113856A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Ricoh Co Ltd 文書作成編集装置
JP2012168972A (ja) * 2012-04-20 2012-09-06 Ntt Docomo Inc コンピュータシステム及びコンピュータシステムにおける文字色変更方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113856A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Ricoh Co Ltd 文書作成編集装置
JP2012168972A (ja) * 2012-04-20 2012-09-06 Ntt Docomo Inc コンピュータシステム及びコンピュータシステムにおける文字色変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373912B2 (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473740A (en) Method and apparatus for interactively indicating image boundaries in digital image cropping
JPS59197085A (ja) カラ−画像変更装置
JPH0850648A (ja) 配色支援方法およびその装置
JPH08221196A (ja) マウスを用いてモニタ上の画像を直接操作する方法
JPH07230374A (ja) マルチウィンドウシステムにおける新規ウィンドウ作成方法及び装置
JPS5998271A (ja) 文書編集装置
JPH10133639A (ja) 拡大表示枠付きマウスカーソル
JPH09247470A (ja) 色彩データ変換装置
JPH083779B2 (ja) 座標指示装置
JPS59225480A (ja) 文書編集装置
JPH05204369A (ja) 画像の部分拡大法
JPH02294687A (ja) カーソル制御装置
JPS6177088A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPH04199367A (ja) パラメトリック設計cadシステム
JPS6349883A (ja) 図形処理装置
JPH03163677A (ja) 楕円の描画方式
JPH08202334A (ja) 文書作成装置
JPS60258680A (ja) 画像処理装置
JPH05197512A (ja) 画面表示装置
JPS63213074A (ja) 機能設計図作成支援装置
JPH05289808A (ja) 座標入力制御装置
JPH0736606A (ja) 波形データ解析システム
JPH0375910A (ja) デジタイザを用いた画像処理装置
JPH03278091A (ja) テキストデータの入力・編集方法およびテキストデータ表示装置
JPH02310674A (ja) 図面拡大表示装置