JPS5997269A - 小型読取装置 - Google Patents

小型読取装置

Info

Publication number
JPS5997269A
JPS5997269A JP57206886A JP20688682A JPS5997269A JP S5997269 A JPS5997269 A JP S5997269A JP 57206886 A JP57206886 A JP 57206886A JP 20688682 A JP20688682 A JP 20688682A JP S5997269 A JPS5997269 A JP S5997269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
reading section
copying machine
original
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57206886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Saito
宏之 斎藤
Masami Kurata
倉田 正實
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Takashi Omori
大森 高志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57206886A priority Critical patent/JPS5997269A/ja
Publication of JPS5997269A publication Critical patent/JPS5997269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産呆上の利用分野〉 本発明は電気スタンドどしての{良能を備えた小ら11
J胱取装詔に関Jる。
例えば複:4機では、原稿の画情報を読取部で読み取り
、この読み取った画情報に基づいて記録部で記録紙に記
録を行っている。
(従来技術) どころで従来の複′リ゛{幾には、じ{]グラフィの原
理を利用したものがある。ところがこのような複写機で
は、読取部と記録部が一体的に組み込まれているので、
小型化に限界がある。従ってこのような複写機を設置す
る場合には、大型であるので、!\ 机上に設置し難く、通常床上に設置している。このため
このような複写機で複写を行う場合には、その設置場所
まで移動しな(づればならず、面倒であった。
また従来の他の複写機には、イメージセンサを用いた読
取部で原稿の画情報を電気信号に変換し、この電気信弓
に基づいて記録部で記録紙に記録をi)うようにしたも
のがある。このような複写機では、ゼ[]グラフィの原
理を利用したものに比して小型化Jることができ、また
読取部と記録部を分iilIl−tるこどし可能である
。このためこのような複写機を4ノ1 、J−に設置し
、机から離れることなく複写を行うことも可能である。
ところがこのような複写機を机上に設置すると、机上が
狭くなり、机J:のイう効利用スペースが減少づるとい
う欠点があつIこ 。
(発明の[1的) 本発明はこのJ、うな事情に鑑みてなされたもので、机
」−の有効利用スペースの減少を軽減することのできる
小型読取装置を提供することを目的とづる。
(1]的を達成りるための手段) 本発明では、読取部で使用される光源を読取部に組み込
/Vだ状態どその外部に取り出した状態に切り換える切
換手段を設け、光源を読取部の外部に取り出したとぎ電
気スタンドとして使用しうろこととし、前記した目的を
達成する。
Lス下実施例につき本発明の詳細な説明する。
実施例 第1図は本発明の一実施例を適用した小型複写機の外W
を表わし、第2図は槓1複写機の内部を表わしたしので
ある。
この複写機の本体1の両側部には、アーム2がQ1+ 
3を介して回動自在に取りイζ1けられている。アーム
2の先GHAH部間には、断面はぼ口字状の支持部4イ
4が軸5を介して回動自在に設(ブられている。
支持部材4の内部には、螢光灯6がソケット7を介して
谷脱自在に支持されている。アーノ\2 A3よび支持
部材4は、その各回動範囲において無段階的に係止され
るようにな−)でいる。従ってアーム2および支持部材
4を適宜の位置に係IJ1さけ゛、この状態で螢光灯6
を点灯することにより、この複写機を電気スタンドとし
て使用でることができる。
複写機本体1の内部の手前には読取部11が設りられ、
またぞの中央部には記録部12が設けられている。複写
機本体1の内部には、その(沫か画信号処理部13、制
御部14および電源部15等か説けられている。
読取部11では、複写機本体1の上面に支持部材1より
若干人きい凹部21が設(プられている。
凹部21の底部にはスリブ1〜22が設【づられ、この
スリブ1〜22の下方にはミラー23が設(]られてい
る。ミラー23から所定距離離間する所定の箇所には、
レンズ2/lおよびイメージレンリ25が設けられてい
る。ところでアーム2を手前に倒してほぼ水平にすると
、支))部祠4が四部21に収容されるようになってい
る。支持部材4の内部においで螢光灯6の後方には、プ
ラテンガラス26およびガイド板27が設けられている
。プラテンガラス26 J5よびガイド板27の幅方向
両端に(,1間[1部2ε3.29が設りられている。
一方の開口部28と対応して複写機本体1の所定の箇所
には用紙通路・30が設置づられている。用紙通路30
の途中には、搬送「1−ラ31とこれに圧接されたピン
チローラ32が設けられている。用紙通路30の出口側
には、発光素子と受光素子とからなる検知Pンサ(図示
せず)が設りられている。
用紙通路30の入[−1側は、複写機本体1の」二面に
設りられた傾斜面34に接続されている。使方の聞[]
部2つと対応して複写機本体1D所定の箇所には用紙通
路35が設けられている。用紙通路35の途中には、排
出[1−ラ36およびこれに圧接されたピンチ[1−ラ
37が設りられている。用紙通路355の出11側は、
複写機本体1の手前において開口され−C゛いる。
記録部12には、長尺の感熱紙41を巻回しCなる感熱
紙ロール42が備えられている。感熱紙ロール/12か
ら繰り出された感熱紙41は、サーマルヘッド43とこ
れに圧接されたバックローラ44の間、搬送ローラ45
とこれに圧接されたビンヂI]−ラ/16の間、および
カッタ47を経た後開口部48に送られるようになって
いる。開口部48に対応して複写機本体1の上面には排
出トレイ49が設けられている。
この複写機で複写を行う揚台(こは、:4:ずアーム2
を手前に倒し、支持部材4を四部21に収容覆る。これ
により用紙通路30と35の間にプラテンガラス26か
介在される。支持部材4を四部21に収容すると、これ
(こ連動して、アーム2の近(チ;あるいは支持部十第
4に設(プIこ図示しないマイク[1スイツヂかオンに
なる。このマイクロスイッチの代わりに、手動スイッチ
をオンにするようにしてもよい。マイクロスイッチがオ
ンになると、6′(光灯6が点灯し、:L:た図示しイ
アいモータが駆動し、搬送ローラ31および排出ローラ
36が回転し始める。この状態で原稿51を傾斜面34
に沿って用紙通路30に挿入する。この挿入された原、
砲51は搬送ロー=う31によって搬送される。原稿5
1の先端かプラテンガラス26の近傍に到達りるど、前
記検知セン4ノがこれを検知する。この11)かりから
一定時間経過りると、原稿51の画情報の読み取りが開
始される。この読み取りは、プラテンガラス26上を走
行する原稿51を螢光灯6が照q・1シ、その反0=1
光がスリット22、ミラー23およびレンズ24を経て
イメージセン1す2!′〕1−に結像することにより、
1ラインIT′Jに行われる。
原稿51の後端を前記検知センサが検出すると、この時
刻から一定時間後に記録部11が停止モードになる。こ
の一定時間の間に、原稿51の残りの画情報の読み取り
が行われ、読み取り終了後の原稿;う1は排出ローラ3
6によって複97機本体1の千萌に排出される。
一方、イメージセンサ25がら出力される両信号は画信
号処理部13に供給される。画信号処理部13は、この
供給された両信号の2値化処理等のイ3号処■り!を行
い、印字信号を作成する。制御部171Iは、この印字
信号の供給を受りると、これに基づいたナーマルヘッド
駆動信号およびモータ駆動信号を出力する。づると図示
しないモータが駆動し、搬送[1−ラ45が回転し始め
る。これにより感熱紙41が搬送され、このときサーマ
ルヘッド43の駆動により感熱紙41に対して画情報の
記録か行われる。記録後の感熱紙41は、カッタ47で
所定の良さにカットされ、排出トレイ719にIIJI
出される。記録部12での記録は、読取部11での読み
取りと平行して行われる。
%−お上記実施例ではレンズ24でイメージセンリ25
5上に結像させているが、fi殊な集合光学系て゛長尺
のイメージセンサ上に結像させるようにしてもよい。特
殊な集合光学系どは、例えば棒状のレンズをIjいに平
行にして密接さけかつ千鳥状で2列に並べたものから4
1つ、大きさが同じで上下左右が逆にならない像(正立
等倍像〉を結ぶことができるようになったものである。
また上記実施例では感熱紙ロール4,2を用いているが
、長尺のインクドナーシートに長尺の普通紙を重ね合わ
せ、これをロール状に巻回してなるものを用いてt)よ
い。この場合、普通紙と共にインクドナーシー1〜をカ
ッタ47でカットして排出1−レイ49に排出させるよ
うにすれば、上記実施例の複写機をそのまま使用するこ
とができる。
二にた1:記実施例では複写機本体1に読取部11と記
録部12を設()ているが、記録部12を別体としても
J、い。このようにすれば、記録部12を枳の下や引き
出しに設置することができ、机上のスペースをより一層
有効に利用することがでいる。
史に上記実施例では複写を行う場合について説明したが
、例えば変調、復調機能を備えた電気回路をイ」加Jれ
ば、ファクシミリとしても使用することができる。
〈発明の効果〉 以」−説明したJ、うに本発明によれば、読取部で使用
される光δ工11を外部に取り出し、電気スタンドと1
.で使用することができる。従って机上に電気スタンド
を別個に設【づる必要はなく、机上の有効利用スペース
の減少を軽減り−ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用した小型複写機を示づ
斜視図、第2図は同複写機の縦断側面図である。 1・・・・・・複写機本体     2・・・・・・ア
ーム4・・・・・・支持部材      6・・・・・
・螢光灯11・・・・・・読取部      12・・
・・・・記録部21・・・・・・凹部    25・・
・・・・イメージセンサ26・・・・・・プラテンカラ
ス 31・・・・・・搬送ローラ 36・・・・・・排出口−ラ I4l1・・・・・・感熱紙 42・・・・・・感熱紙11−ル 43・・・・・・サーマルヘッド 455・・・・・・搬送ローラ /I7・・・・・・カッタ 51・・・・・・原稿

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 読取機能を備えた小型の読取部と、この読取部で使用さ
    れる光源を読取部に組み込んだ状態どその外部に取り出
    した状態に切り換える切換手段とを具備し、光況;を読
    取部の外部に取り出したとき電気スタンドとして使用し
    うろことを特徴と覆る小型読取装置。
JP57206886A 1982-11-27 1982-11-27 小型読取装置 Pending JPS5997269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206886A JPS5997269A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 小型読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206886A JPS5997269A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 小型読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5997269A true JPS5997269A (ja) 1984-06-05

Family

ID=16530673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206886A Pending JPS5997269A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 小型読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997269A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471693B2 (ja) 画像形成装置
EP0431396B1 (en) Image treatment apparatus
JP3581479B2 (ja) 画像形成装置
JP4006059B2 (ja) 画像形成装置
JPH0342543B2 (ja)
JPS5997269A (ja) 小型読取装置
JPH0832767A (ja) ファクシミリ装置
JPH09230653A (ja) 記録装置
JPH02150869A (ja) 画像形成装置
JP2958162B2 (ja) 記録装置
JPH0662181A (ja) 画像読み取り装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
JPH0354501B2 (ja)
JP2002359724A (ja) 両面原稿読取装置
JP3602321B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001156965A (ja) 画像読取記録装置
JPH0352706B2 (ja)
JPH0764359A (ja) 原稿供給装置
JP3739567B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3666652B2 (ja) 画像形成装置
JP3738162B2 (ja) 画像形成装置
JPH06164834A (ja) 画像読み取り装置
JPH01256462A (ja) 画像形成装置
JP3080518B2 (ja) 画像形成装置
JP3764106B2 (ja) 画像形成装置