JPS5996925A - 連続気泡を有する1,2−ポリブタジエンゴム発泡体の製造方法 - Google Patents

連続気泡を有する1,2−ポリブタジエンゴム発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS5996925A
JPS5996925A JP57206727A JP20672782A JPS5996925A JP S5996925 A JPS5996925 A JP S5996925A JP 57206727 A JP57206727 A JP 57206727A JP 20672782 A JP20672782 A JP 20672782A JP S5996925 A JPS5996925 A JP S5996925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
semi
compound
foamed
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57206727A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Satomi Tada
多田 郷見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Quality One Corp
Original Assignee
Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP57206727A priority Critical patent/JPS5996925A/ja
Publication of JPS5996925A publication Critical patent/JPS5996925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/045Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with open cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1.2−ポリブタジェンゴム発m体の製造方法
に関し、特に連続気泡を有する1、2−ポリブタジェン
ゴム発泡体の製造方法に係る。
1、2−ポリブタノエンゴムは合成ゴムの一種として広
く用いられておシ、その発泡体も従来から製造されてい
る。しかしながら、従来の製造方法では気泡状態が独立
気泡の発泡体しか得られず、連続気泡を有する1、2−
ポリブタジェンゴム発泡体は従来存在しなかった。その
一つの理由は、l、2〜ポリブタ・ジエンゴムの場合、
膨張を伴いながら徐々に発泡させることが極めて困狗f
なため、従来の製造方法では、原料コンパウンドを型内
に100チ充填した状態で発泡剤の分解および架橋反応
をさせた後に型外発泡さ(る方法が用いられていたこと
によるものである。
ところで、一般に発泡体の性質はその気泡状態が独立気
泡であるか、あるいは連続気泡であるかによって大きく
変化し、特に連続気泡のものでは通気性という重要な特
性が得られる。そこで、1.2−ポリブタジェンゴム発
泡体の用途を開発する上で、連続気泡を有する1、2−
ボリグタノエンコ8ム発泡体を得ることができる製造方
法が強く要望されていた。
製造方法を提供しようとするものである。
即チ、本発明は、1.2−ポリブタジェンゴム原料に架
橋剤、分解性発泡剤および必要に応じてその他の配合剤
を添加混練シして原料コン・ぞランドを形成する工程と
、該原料コン・やランドを型内に充填し、前記分解性発
泡剤か分解しない温度で加熱することによ9部分的に架
橋反応を起こさせて半架橋成形体とする工程と、該半架
橋成形体・の片面または両面に通気性シートを積層した
状態で加熱してフリー発泡させると共に架橋反応を完結
させた後、これを機械的にクラツシングする工程とから
なることを特徴とする連続気泡を肩する1、2−ポリブ
タノエンゴム発泡体の製造方法である。
本発明における架橋剤としては従来の製造方法においで
用いられているジクミルパーオキサイド等の架橋剤をそ
のま捷用いることができる。
また、分解性発泡剤としてもアゾジカルボンアミド等、
従来用いられているのと同じ分解性発泡剤をそのまま用
いることができる。本発明におけるその他の配合剤とし
てはステアリン酸亜鉛等の発泡助剤、シリカ粉末、炭酸
カルシウム粉末等の充填剤、その他従来の製造方法にお
いて用いられている各種の配合剤が含まれる。上記の架
橋剤、分解性発泡剤およびその他の各種配合剤はロール
、ニーグーまたはバンバリー等の混練り機を用いて1.
2−ポリブタジェンゴム原料中に添加混練りする。その
際、分解性発泡剤以外の配合剤を先に添加混線シし、分
解性発泡剤は後で別途添加混線シするのが望ましい。
これは混練シの際の摩擦で分解性発泡剤か分解するのを
防止するためである。もちろん、この工橡は押出機を用
い連続的に行うことも可能である。
本発明においては、こうして得られた原料コンパウンド
を型内に充填して加熱することによシ、一旦、見かけ上
熱発泡半架橋状態の成形体とする。従って、このときの
加熱温度は前記分解性発泡剤の分解温度よシも低くなけ
ればならず、また前記架橋剤が緩やかに架橋反応を行な
う温度とする。続いて、この無発泡の半架橋成形体を型
内から取シ出す。その除に必要ならば所定の温度に冷却
した後に脱型する。
次に、上記得られた半架橋成形体の片面または両面に通
気性シートを被覆し、これを熱板上あるいはオーブン中
で加熱してフリー発泡させると共に架橋反応を完結させ
る。この場合、通気性シートとしては紙、布等の他、連
続気泡を有するポリウレタン発泡体シート等を使用する
ことができる。半架橋成形体は発泡に伴って膨張するか
ら、通気性シートとしてはこれに追従できるような柔軟
性を有するものを用いるのが望ましい。また、通気性素
材は発泡終了後に剥離しても剥離しなくてもよい。特に
、美麗な模様を有する布、紙等を使用した場合にはこれ
をその一!ま残置して意匠的な効果を得ることができ、
商品価値を更に高めることができる。
こうして得られた1、2−ポリブタジェンゴム発泡体の
気泡状態は独立気泡であるが、最後に、これを例えばク
ラツシングロール等により機械的にクラ、シングして変
形を加えることによシ、独立気泡間の隔壁が破壊されて
連続気泡を有する1、 2−ポリシタツエンゴム発泡体
が得られる。
上述した本発明の製造方法における第1の要点は、原料
コンパウンドを一旦無発泡の半架橋状態とすることによ
シ、膨張を伴いなからフリー発泡させて1,2−ポリブ
タノエンゴム発泡体を得ることを可能とし、更に得られ
た発泡体を最後に機械的にクラツシングして独立気泡間
の隔壁を破壊することである。
一般に、発泡体の製造においては、発泡作用と架橋反応
とをうまくバランスさせることが重要な要件となる。1
.2−ポリシタジエンゴム発泡体を得る際、原料コンパ
ウンドを無発泡の半架橋状態とすることなく直接フリー
発泡あるいは膨張可能な状態で型内発泡させると、架橋
反応が発泡作用とうまくバランスせず、架橋が充分に行
なわれないうちに発泡ガスが逃げてしまう。このため、
発泡作用によって膨張したものが再び収縮してしまって
発泡作用による膨張がうまく行われない等の不具合が生
じ1発泡体特有の復元性が得られない。従来の製造方法
において所謂型外発泡だけが行なわれ、膨張を伴いつつ
発泡させる発泡方法が行なわれていなかったのはこの理
由によるものである。そして、型外発泡では原料コンパ
ウンドを100%金型内に充填した状態で加熱すること
によシ発泡剤の分解と架橋反応とをバランスさせて行な
わせた後、これを脱型すると急激な木精膨張を伴って発
泡体が得られる。この方法では気泡状態が独立気泡にな
るだけでなく、気泡間の隔壁が厚くなるため、これを機
械的にクラツシングしても隔壁が破れることなく、連続
気泡を形成することはできない。
これに対して、本発明においては発泡を行なう前に半架
橋状態とすることにより、これをフリー発泡させた場合
でも発泡作用と架橋とをうまくバランスさせて良好な復
元性を南する発泡体を得ることができる。こうして、膨
張を伴いながら発泡させて得られた1、2−ポリブタノ
エンゴム発泡体は、気泡状態は独立気泡になっているが
その隔壁は極めて薄いから、これを機械的にクラツシン
グすることによシ独立気泡間の隔壁を破壊して連続気泡
を形成することができる。また、フリー発泡で徐々に膨
張させて発泡体とすることから残留歪の小さい1.2−
ポリブタノエンゴム発泡体が得られる。更に、従来より
も高倍率の発泡体を得ることができ、比重0014程度
のものを製造することも可能である。
本発明における第2の要点は、前記半架橋成形体を発泡
、キー7させる際にその表面を前記通気性シートで被覆
して加熱することである。
即ち、通気性シートを被覆しないで半架橋成形体をその
一!1加熱すると、その表面が直接熱〆囲気中に曝され
るため、表面が酸化されて老化現象を生じると共に、架
橋および発泡が表面で先行して該表面が粗面状態となる
。こうなると、発泡ガスの排出が妨げられるため、均一
な気泡の形成が阻害される。これに対して、本発明では
半架橋成形体の表面を通気性シートで被覆して加熱する
ため、表面の酸化が防止さ、れると共に表面の急激な加
熱が緩和されて粗面化が防止される。また、発泡ガスは
通気性シートを通して順θパ1に外部へ排出されるから
、均一な気泡か形成される。
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例 1、2−ポリブタジェンゴム  100重量部ステアリ
ン酸亜鉛        3 〃アゾジカルボンアミド
     20 〃ツクミルパーオキサイド    0
.035   L/上記組成の原料をロールで混練りし
て原料コンパウンドとした後、これを12 mm X 
245 mmX145mmの金型内に充填して135℃
で15分間加熱し、続いて金型を冷却して無発泡の半架
橋成形体とした。この半架橋成形体を取シ出し、その上
下両面に通気性シートとして金巾を積層した。次に、こ
れを160℃のオープン中で30分間加熱してフリー発
泡さぜると共に架橋反応を完結さセた後、最後にこれを
クラツシングロールでクラツシングした。
こうして得られた1、 2−ポリブタノエンゴム発泡体
は表面性状が良好で、比重0.035 VCnT3であ
った。また、断面観察および感触から均一な連続気泡を
有していることが観察され、更に下記の吸水性試験結果
によっても連続気泡を有していることが確認された。
試験前   試験后   吸水率 50&    102.9   104%以上詳述した
ように、本発明によれは連続気泡を有すると共に、表面
状態が良好で均一な気泡を有する1、2−ポリブタジェ
ンゴム発泡Hの製造方法を提供できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. り、 2−ポリブタノエンゴム原料に架橋剤、分解性発
    泡剤および必要に応じてその他の配合剤を添加混線シし
    て原料コンパウンドを形成する工程と、該原料コンパウ
    ンドを型内に充填し、前記分解性発泡剤が分解しない温
    度で加熱することによシ部分的に架橋反応を起こさせて
    半架橋成形体とする工程と、該半架橋成形体の片面まだ
    は両面に通気性シートを積層した状態で加熱してフリー
    発泡させると共に架橋反応を完結させた後、これを機械
    的にクラツシングする工程とからなることを特徴とする
    連続気泡を有する1、2−ポリブタジェンゴム発泡体の
    製造方法0
JP57206727A 1982-11-25 1982-11-25 連続気泡を有する1,2−ポリブタジエンゴム発泡体の製造方法 Pending JPS5996925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206727A JPS5996925A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 連続気泡を有する1,2−ポリブタジエンゴム発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206727A JPS5996925A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 連続気泡を有する1,2−ポリブタジエンゴム発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996925A true JPS5996925A (ja) 1984-06-04

Family

ID=16528101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206727A Pending JPS5996925A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 連続気泡を有する1,2−ポリブタジエンゴム発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996925A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596684A (en) Method for manufacturing low density rubber foamed body
US2290622A (en) Method of manufacturing cellular rubber
JPS61146510A (ja) 架橋ポリオレフイン発泡体の製造方法
JPS5996925A (ja) 連続気泡を有する1,2−ポリブタジエンゴム発泡体の製造方法
JPS6259640A (ja) ブチラ−ル樹脂組成物の発泡方法
JPS5996924A (ja) 連続気泡を有する1,2−ポリブタジエンゴム発泡体の製造方法
CN109366839B (zh) 模压物理发泡制备闭孔结构橡胶泡沫材料的方法
JPS5996927A (ja) 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH0144499B2 (ja)
JPH032657B2 (ja)
JPS5996926A (ja) 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS6257432A (ja) ポリエチレン類連続気泡体の製造方法
KR830001834B1 (ko) 가교풀리올레핀 연속 발포체의 제조 방법
JPS5855229A (ja) ポリスチレン発泡体の製造方法
JPH032656B2 (ja)
JP4019564B2 (ja) 発泡ゴム材料の製造法
CN113149693B (zh) 采用三级发泡体系的无机保温绝热材料的配方及制备工艺
US2131073A (en) Manufacture of expanded rubber
JPS59188412A (ja) 中空発泡体の製造方法
JPS629254B2 (ja)
JPS5844090B2 (ja) ユカザイヨウソセイブツ
JPS59123642A (ja) ゴム発泡体の製造方法
JPS6223017B2 (ja)
JPH04255731A (ja) ポリオレフィン連続気泡体の製造方法
US1533197A (en) Manufacture of sponge rubber articles