JPS5996926A - 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS5996926A
JPS5996926A JP57206728A JP20672882A JPS5996926A JP S5996926 A JPS5996926 A JP S5996926A JP 57206728 A JP57206728 A JP 57206728A JP 20672882 A JP20672882 A JP 20672882A JP S5996926 A JPS5996926 A JP S5996926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
raw material
semi
foaming
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57206728A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Satomi Tada
多田 郷見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Quality One Corp
Original Assignee
Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP57206728A priority Critical patent/JPS5996926A/ja
Publication of JPS5996926A publication Critical patent/JPS5996926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/045Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with open cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性樹脂発泡体、特に連続気泡を有する熱
可塑性樹脂発泡体の装造方法に関する。
例えばポリエチレン発泡体、エチレン−酢酸ビニル共重
合発泡体(EVA発泡体)等、種々の熱可塑性樹脂発泡
体が従来から製造されており、夫々の特性に応じてクッ
ション材、建材等として広く用いられている。しかしな
がら、従来の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法では気泡状
態が独立気泡の発泡体となり、連続気泡を有する発泡体
を得ることができなかった。その一つの理由は、熱可塑
性樹脂の場合は膨張全件いながら徐々に発泡させること
が極めて困難なため、従来の製造方法では原料コン・マ
ウンドを100%型内に充填した状態で発泡剤の分解お
よび架橋反応を完結させた後に型外発泡させる方法が用
いられていたことによるものである。
ところで、一般に発泡体の性質はその気泡状態が独立気
泡であるか連続気泡であるかによって大きく変化し、特
に連続気泡のものでは通気性および吸水性といった重要
な特注が得られる。
そこで、熱可塑性樹脂発泡体の用途を拡大する上で、連
続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体を得ることができる
製造方法が強く要望されていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、連続気泡を
41する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を提供しようと
するものである。
即ち、本発明は、熱可塑性樹脂原料に架橋剤、分解性発
泡剤および必要に応じてその他の配合剤を添加混練9し
て原料コンパウンドを形成する工程と、該原料コンパウ
ンドを型内に充填し、前記分解性発泡剤が分解しない温
度で加熱することによシ部分的に架橋反応を起こ烙せて
半架橋成形体とする工程と、該半架橋成形体を膨張可能
な環境下で加熱して発泡式せると共に架橋反応を完結さ
せた恢、これを機械的にクラツシングする工4呈と刀)
らなること金%倣とする連続気泡を有する熱可塑性樹脂
発泡体の製造方法でるる。
本発明における熱可塑性樹脂原料としては、ポリエチレ
ン樹脂、EvA樹脂等、従来から熱可塑性樹脂発泡体の
製造に用いられるものを用いることができる。
本発明における架橋剤としては従来の製造方法において
用いられているノクミルノや−オキサイド等の架橋剤を
そのまま用いることができる。
また、分解性発泡剤としてもアゾジカルボンアミド等、
従来用いられているのと同じ分解性発泡剤をそのまま用
いることができる。本発明におけるその他の配合剤とし
てはステアリン酸亜鉛等の発泡助剤、7リカ粉末、炭酸
カルシウム粉末等の充* MIJ、その他従来の製造方
法において用いられる各種の配合剤が含まれる。上記の
架橋剤、分解性発泡剤およびその他の各種配合をりはロ
ール、ニーダ−またはバンバリー等の?混練り機を用い
て前記熱可塑性樹脂原料中に添加混練りする。その際、
分解性発泡剤以外の配合剤を先に添加混線シし、分解性
発泡剤は冷却しながら後で別途添加混練pするのが望ま
しい。
これは混練シの際の摩擦で分解性発泡剤が分解するのを
防止するためである。もちろんこの工程は押出機により
連続的に行うこともできる。
本発明においては、こうして得られた原料コンパウンド
を型内に充填して加熱することにより、一旦、無発泡半
架橋状態の成形体とする。
従って、このときの加熱温度は前記分解性発泡剤の分解
温度よりも低くなければならず、また前記架橋剤が緩や
かに架橋反応を行なう温度とする。続いて、この無発泡
の半架橋成形体を型内から取9出す。その際に必要なら
ば所定の温度に冷却しlj後に脱型する。
次に、この無発泡の半架橋成形体を前記分解性発泡剤の
分解温度以上の温度で加熱することによジ、発泡膨張さ
せると共に架橋反応を完結させて熱可塑性樹脂発泡体と
する。この工程は、発泡作用に伴う体積膨張が可能な状
態でイテなう。
即ち、型を用いないフリー発泡で行なうか、あるいは型
を用いる場合には発泡膨張した状態で型内が一杯になる
ように前記半架橋成形体の型内充填量を調節して行なう
。こうして得られた熱可塑性樹脂発泡体の気泡は独立気
泡であるが、これを最後に例えばクラツシングロール等
により機械的にクラツシングして変形を加えることによ
り、独立気泡間の隔壁が破られて連続気泡をゼする熱可
塑性イ尉脂発泡体が侍ら扛る。
本発明における袈点は、上述のように原料コンパウンド
を一旦見かけ上熱発泡の半架橋状態とすることにより、
膨張を伴いながら発泡させて熱可塑性樹脂発泡体を得る
ことを可能とし、艶に得られた発泡体を最後に機械的に
クラツシングして独立気泡間の隔壁を破壊するCとであ
る。
一般に、発泡体全製造する場合には、発泡作用と架橋反
応とをうまくバランスさせることが重要な要件となる。
熱可塑性樹脂発泡体を得る際、原料コン・やランドを無
発泡の半架橋状態とすることなく直接フリー発泡あるい
は膨張可能な状態で型内発泡式せると、架橋反応が発泡
作用とうまくバランスせず、架橋が元号に行なわれない
うちに発泡ガスが逃げてしまう。このため、発泡作用に
よって膨張したものが再び収縮してしまって、発泡作用
による膨張自体が行われない等の不具合が生じ、発泡体
特有の復元性が得られない。従来の製造方法において所
謂型外発泡だけが行なわれ、膨張を伴いつつ発泡させる
発泡方法が行なわれていなかったのは概してこの理由に
よるものである。そして、型外発泡では原料コンパウン
ドを100%金型内に充填した状態でカロ熱することに
より発泡剤の分解と架橋反応とをバランスさせて行なわ
せた欽、これを脱型すると急激な体積膨張を伴って発泡
体が得られる。この方法では気泡状態が独立気泡になる
だけでなく、気泡間の隔壁が厚くなるため、これを機械
的にクラツシングしても隔壁が破れることはなく、連続
気泡を形成することはできない。
これに対して、本発明においては発泡を行なう前に半架
橋状態とすることにより、これをフリー発泡させた場合
でも発泡作用と架橋と全うまくバランスさせて良好な復
元性を有する発泡体を得ることができる。こうして、膨
張を伴いながら発泡させて得られた熱可塑性樹脂発泡体
は、気泡状態は独立気泡になっているがその隔壁は極め
て薄いから、これを機械的にクラツシングすることによ
り独立気泡間の隔壁を破壊して連続気泡を形成すること
ができる。
また、本発明によれば従来よυも高倍率の熱可塑性樹脂
発泡体を得ることができ、比重0.014程度のものを
製造することも可能である。更に、本発明では発泡の進
行に伴って徐々に膨張して発泡体となることから、残留
歪の小さい熱可塑性樹脂発泡体を得ることができる。
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例I EVA樹脂         100 重量部ステアリ
ン酸亜鉛       3  〃アゾジカルボンアミド
       5  〃ツクミルl?−オキサイド  
     18 “上記組成の原料をロールで混練9し
て原料コンパウンドとした後、これを12mmX245
瓢X145waの金型内に充填し、135℃で12分間
加熱して浴融成形し無発泡の半架橋成形体とした。続い
て、金型を冷却して上記半架橋成形体を取り出し、これ
を60■X400燗X400閣の金型内に充填した後、
170℃で30分間加熱することにより発泡、キュア烙
せた。その後、金型を冷却してEVA発泡体を取出し、
最後にこれ全クラツシングロールでクラツシングした。
こうして得られたEVA発泡体は比重が0.09g/副
5で、断面観察および感触から連続気泡を有しているこ
とが観察され、更に下記の吸水性試験結果によっても連
続気泡をMすることが確認された。
実施例2 ポリエチレン樹脂     100 重量部ステアリン
酸亜鉛       3 アゾジカルデンアミド      15   nツタミ
ルパーオキサイド      2.Oti上記組成の原
料をロールで混練りして原料コンノぞランドとした後、
これを12+mnX145+mn×245−の金型内に
充填し、135℃で15分間加熱して半架橋成形体とし
た。続いて金型を冷却して前記半架橋成形体を取り゛出
−し、ごれf 60 tan X 400 ttrm 
X 400 wmの金型内に充填した後、170℃で4
5分間加熱することにより発泡、キュアさせた。
こうして得られたポリエチレン発泡体は比重が0.03
で、断面観察および感触カムら連続気泡を有しており、
また、下記の吸水性試験結果からも連続気泡を有してい
ることが確認された。
吸水率データ 試験前 試験後 吸水率 実施例1   55gr     116gr    
 110%u 2 40gr   94gr   13
5チ以上詳述したように、本発明によれば連続気泡を有
する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を提供できるもので
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性樹脂原料に架橋剤、分解性発泡剤および必要に
    応じてその他の配合剤を添加混練シして原料コンパウン
    ドを形成する工程と、該原料コンパウンドを型内に充填
    し、前記分解性発泡剤が分解しない温度で加熱すること
    により半架橋成形体とする工程と、該半架橋成形体を膨
    張可能な環境下で加熱して発泡させると共に架橋反応を
    完結させた後、これを機械的にクラツシングする工程と
    刀)らなることを特徴とする連続気泡を有する熱可塑性
    樹脂発泡体の製造方法。
JP57206728A 1982-11-25 1982-11-25 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Pending JPS5996926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206728A JPS5996926A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206728A JPS5996926A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996926A true JPS5996926A (ja) 1984-06-04

Family

ID=16528118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206728A Pending JPS5996926A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939777A1 (en) * 1996-11-15 1999-09-08 Sentinel Products Corp. Open cell foamed articles including silane-grafted polyolefin resins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939777A1 (en) * 1996-11-15 1999-09-08 Sentinel Products Corp. Open cell foamed articles including silane-grafted polyolefin resins
EP0939777A4 (en) * 1996-11-15 1999-11-24 Sentinel Products Corp OPEN-CELLED FOAMED OBJECTS MADE OF POLYOLEFIN RESIN GRAFTED WITH SILANE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3250730A (en) Preparation of molded plastic articles
EP0542852B1 (en) Processes for producing shaped foamable parts
US2884386A (en) Cyclic foaming method of making cellular plastic bodies
Frisch History of science and technology of polymeric foams
US3056752A (en) Method of coating heat-expansible resin particles with a solution of perfluorooctanoic acid and coated composition obtained thereby
JPH0559140B2 (ja)
JPS5996926A (ja) 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
ES550254A0 (es) Un metodo mejorado para producir una espuma de poliolefina reticulada
US5700407A (en) Molded polymeric foam preparation method
US3840626A (en) Method for producing a hollow plastic object
US3666848A (en) Method of producing closed mold polyurethane foam moldings free of surface voids by flushing the mold with a vaporized halogenated hydrocarbon
JP3737396B2 (ja) 発泡粒子および成形体
JPS5996924A (ja) 連続気泡を有する1,2−ポリブタジエンゴム発泡体の製造方法
JPH032657B2 (ja)
JPS5996927A (ja) 連続気泡を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS5848576B2 (ja) ハツポウセイポリエチレンビ−ズノセイゾウホウ
JPS5996925A (ja) 連続気泡を有する1,2−ポリブタジエンゴム発泡体の製造方法
JPS6257432A (ja) ポリエチレン類連続気泡体の製造方法
JP4019564B2 (ja) 発泡ゴム材料の製造法
JPS59188412A (ja) 中空発泡体の製造方法
JPS5855229A (ja) ポリスチレン発泡体の製造方法
JPH0971675A (ja) 発泡体及びその製造方法
JPH09132668A (ja) 発泡体の製造方法
JP2023097428A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー発泡体、及び熱可塑性ポリエステルエラストマー発泡体の製造方法
JPS58118833A (ja) 再生合成樹脂発泡体の製造方法