JPS5996923A - 樹脂成形体の成形方法およびその装置 - Google Patents

樹脂成形体の成形方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5996923A
JPS5996923A JP57205971A JP20597182A JPS5996923A JP S5996923 A JPS5996923 A JP S5996923A JP 57205971 A JP57205971 A JP 57205971A JP 20597182 A JP20597182 A JP 20597182A JP S5996923 A JPS5996923 A JP S5996923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
convex
molded body
molding
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57205971A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Arakawa
荒川 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUOKA YUKA KK
Original Assignee
FUKUOKA YUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUOKA YUKA KK filed Critical FUKUOKA YUKA KK
Priority to JP57205971A priority Critical patent/JPS5996923A/ja
Publication of JPS5996923A publication Critical patent/JPS5996923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/442Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with mechanical ejector or drive means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、樹脂成形体の成形方法およびその装置に関
するものである。
従来の樹脂成形体の成形方法としては、例えば次のよう
な方法がある。
第1図ないし第4図は、上記成型方法を実施し、かつ説
明するための成型装置とその作動過程を示したものであ
る。
この成形方法は、上記第1〜4図に基いて説明すれば凹
型Wと凸型Vとより形成したキャビティCに、発泡性樹
脂ビーズを充填し、これに熱媒体として水蒸気を供給し
て加熱成形することによって成形体Mを得る加熱成形工
程と、加熱成形後水冷して水抜きした後、第1図のよう
に、凸型Vの空腔vに空気を供給しかつその空腔■から
キ早ビテイCへ給入孔を通して送給することによって、
得られ゛た・成形体Mを凸型■側から凹型W方向へ押圧
する工程と、押圧を継続下に第2図のように、凸型Vを
開いて成形体Mを凹型Wに残したま\、これを凸型から
離型する第1離形工程と、凸型■から離形して凹型Wに
残存する成形体Mを、第3図のように、凹型Wの空腔W
に空気を供給することによって、凹型W側から冷却され
た成形体Mを、第3図および第4図のように、あらかじ
め凹型Wを、その開閉方向に貫通し、かつヘッドhをキ
ャビティCに臨ませた離型ビンPで、凹型Wを開いた後
ピン取付板Tの作動によりヘッドhを凹型内キャビティ
内に突出せしめて成形品を押し出して離形する第2離型
工程とより構成されている。
なお、Sは、1lII型ピンPをキャビティCから退避
させるためのスプリングである。
一方、この成形方法の実施に使用する成形装置は、既に
触れたように、凹型Wと凸型■と離型ピンPとより構成
されていて、離型ピンPが凹2JWに対し相対移動する
構造になっている点が特徴である。
なお、上記凹型Wは、凹型本体1と型保持板2と型フレ
ーム3と裏板4とを一体に溶接して形成しである。凸型
Vは、凸型本体5と型保持板6と型フレーム7と裏板8
とを同じく一体に溶接して形成しである。門型本体1と
凸型本体5とには図示しないが、それぞれ凹型Wの空腔
Wと凸型■の空腔VとからキャビティCに通する水蒸気
、空気等の給入孔(図示せず)が設けである。10は上
記空腔W、Vへ水蒸気、空気等を給入する給入口である
ところが、このような従来の成形方法および成形装置に
あっては、次のような問題点があった。
(1)  1lli型ピンP1特にその先端の面積の小
さいヘッドhで成形体Mを凹型Wから押し出す構造とな
っているので、成形体Mにヘッドh形の凹みを生じたり
、或いは成形体Mがヘッドhで突き破られたりする。こ
のため成形体Mに不良品を生ずるという問題があった。
このような不良品は、深さの深い箱のような成形体Mの
場合に多発する。これは成形体Mと凹型Wとの接触面積
が大きいため離型ピンPにか\る負荷が大となるからで
ある。
(2)成形体Mの形状が複雑なものであれば、離型ピン
Pを多数必要とするが、離型ピンPを取り付けるビン取
付板Tの面積は限られているので、一定数以上は取り付
けられない。従って、余り複雑な形状の成形体は成形で
きないという問題があった。
(3)凹型Wには、その形状に応じた離型ピンPが設け
であるので、両型W1■を交換するたびに離形ビンPも
交換しなければならない。従って、型交換に時間を要し
、作業能率が低下するという問題があった。
(4)凹型Wの空+r:; wに給入した水蒸気の一部
が、凹型Wの裏板4に設けた離型ピンP用のビンスリー
ブから洩れるため、加熱成形が不充分になり、得られる
成形体Mの品質が悪いという問題があった。
(5)第2離型工程において、成形体Mが凹型Wから離
型したとき、これが離型ピンPに引掛かることがあり、
このため成形工程がスムーズに流れず、作業性が悪いと
いう問題があった。
この発明は、このような従来の問題点を解決するために
なされたもので、改良された樹脂成形体の成形方法(以
下第1発明という。)とその成形方法を実施するだめの
成形装置(以下第2発明という。)を提供するものであ
る。
上記第1XI@明は、凹型と凸型および成形体の凸型側
の端面を押して、この成形体を凸型から離型する離型板
のうち、少なくとも凹型と凸型とより形成したキャビテ
ィに、被成形側を充填し、これを加熱成形して成形体を
得る加熱成形工程と、得られた成形体を冷却する冷却工
程と、その冷却された成形体を、必要に応じその一部を
凸型から予備離形した状態で、凸型に係止したま\、凹
型から離型する第1離型工程と、凹型から離型して凸型
に係止されたま\の成形体の凸型側の側面を離型板で押
して、この成形体を凸型から離型する第2離型工程とよ
り成る樹脂成形体の成形方法である。
上記第2発明は、凹型と、その凹型と組み合わせてキャ
ビティを形成する凸型と離型板とより成り、かつ前記離
型板は、成形体の凸型側の端面の少なくとも一部を成形
する型を形成するとともに、凸型の開閉に従動し、さら
に凸型が成形体を係止したま一部いて、その成形体を凹
型がら離型1〜だとき、前記凸型に対して相対移動して
、その凸型から離間することによって、成形体の凸型側
の端面を押し、この成形体を凸型から離型する構成とし
た樹脂成形体の成形装置である。
以下、この発明の実施例を、第5〜9図に基いて説明す
る。第5〜8図は、この発明の成形方法を実施し、かつ
説明するための成型装置の実施例と、その作動過程を示
し、第9は上記成形装置の要部分解斜視因である。
まず第1発明は、次の4工程、すなわち、加熱成形工程
、冷却工程、第1f#J、型工程、および第2醜型工程
とより成る。
加熱成形工程は、凹型W、と凸型■1と離型板Rとより
形成したキャビティc1に、被成形材である発泡性樹脂
ビーズとして発泡性ポリスチレンヒースヲ充填シ、これ
に熱媒体としての水蒸気を供給して加熱成形することに
よって成形体M1を得る工程である。上記水蒸気は、凹
型W1の空腔W1 と凸型v1の空腔v1とに、それら
の給入口11.12から給入し、各空腔w、 、v、 
 がらキャビティC1に通ずる多数の給入孔(図示せず
。)を通して前記発泡性樹脂ビーズ内へ供給される。
冷却工程は、加熱成形後、空腔W1とV、内に水を噴霧
することにより水冷した後、第5図のように、凹型W1
の給入孔11がら空腔W、に空気を給入してキャビティ
C1へ通ずる給入孔(図示せず。)を通して成形体M、
に供給することによって、その成形体M、を門型W1側
がら凸型層方向へ抑圧を開始する工程である。
第1喘型工程は、凸型vIを離型板Rとともに開くこと
によって、上記冷却して収縮させた成形体M、を、第6
図のように、凸型v1に係止したま\門型W、から離型
する工程である。この工程は上記冷却工程と一部重複さ
せてもよい。また、この工程において、成形体Miが凸
型V、に係止されるのは、成形体M1の温度が、凸型■
、と凹型W1が冷却により低下するために、成形体が凸
型V、の表面に向けて収縮し、凸型vIに密着している
こと、若しくは、空気がキャビティC1へ前記給入孔か
ら供給されて、成形体M、を凸型V。
方向へ押圧すること、又はその両方の作用によっている
上記離型板Rが凸型■、とともに開くのは、離型板Rの
作動杆13(凹凸両型W、 、 V、の周囲に複数本設
けである。)に嵌めて門型W1の保持杆14と離研&R
との間に介装したスプリングS。
によって押されるからである。作動杆13には、離型板
Rと凹型’vViの保持杆14をはざんで前者R側に第
1ストツパ15、後者14側に第2ストツパ16が一定
の間隔を置いて固着してあって、後述する第7.8図の
ように、離型板Rの門型冑。
からの移動量を規制するようになってい7J。この移動
機は、凸型■、が開いて成形体M1を門型W1から離型
するまで、離型板Rを凸型■1に従動させる量である。
なお、9は凸型■、の駆動杆である。
第2離型工程は、凸型■1側を冷却して収縮させた成形
体M、を、凸型■1から離型する工程である。つまり第
7.8図のように、作動杆13の第1、第2の両ストッ
パ15.16によって開きを規制された離型板Rで成形
体M1を押し止めた状態で凸型■1を開き、その凸型V
、から成形体M、を離型する工程である。なお、成形体
M、の凸型vIからの離形にあたっては、凸型V、とと
もに開いた離型板Rを、凸型■1に対し閉方向に移動さ
せ、その凸型■、から離間させる構成にしてもよい。
次に、第2発明の構成について説明する。
この第2発明は、すでに第1発明において触れたように
、凹型W、と、その凹型W1と組み合わせてキャビティ
C3を形成する凸型v1と離形板Rとより成る。
こ\にいう離型板Rは、第5図のように、キャビテイC
1の凸型■、側の壁体の一部を形成する。
すなわち、成形体Miの凸型y1側端面の一部を成形す
る型をなす。勿論、成形体M1の凸型V。
側端面の全部を成形する型を形成するようにしてもよい
。この意味で、離型板Rは凹凸両型W、、V。
とともにキャビティC3を形成する型の1つである0 また、この離型板Rは、前述したように、凸型看が開く
とスプリングS1に押されて、これに従動し、凸型が閉
じると、これに押されて閉じるようになっている。そし
て、凸型■、が成形体M。
を係止したま\開いて、その成形体M、を門型W。
から離型したとき、第1ストツパ15と第2ストツパ1
6によって開きを規制され停止する。停止したところで
凸型v1をさらに開くと、離型板Rが成形体M、の凸型
■、側の端面を押し止めた状態となるので、成形体■I
Iが凸型から抜は取れて離型されるようになっている。
成形体f鶴の凸型vIからの離形にあたっては、前述し
たように、凸型■、は移動させないで、開いた離型板R
をアクチュエータ等で閉方向に移動させて成形体M、の
凸型■、側の端面を押す構造としてもよい。
凹型W1は、第5〜8図および第9図(イ)〜に)に示
すように、凹型本体17と、これを保持するCj型保持
板18と、凹型保持板18を取り付ける凹型フレーム1
9と、この凹型フレーム19の裏板20とより構成され
ている。
凸型■、は、第5〜8図および第9図(へ)〜(1乃に
示すように、凸型本体21と、これを保持する凸型保持
板22と、凸型保持板22を取り付ける凸型フレーム2
3と、この凸型フレーム23の裏板24とより構成され
ている。
第2発明の成型装置においては、上記凹型本体17と凸
型本体21と前述した離型板Rとが1組をなして、交換
可能な構造にしである。この他には、凸型本体21のみ
を交換可能にして、その互換性をもたせる場合もある。
第10図は、ごの発明の他の実施例全説明するための図
である。第5〜9図と同一ないし均等部分には同一符号
を付しである。
この実施例で示す成形装置は、キャビティを凹型W1と
凸型■2とより形成し、離型板R1は、第1014の鎖
線で示すように、凸型v2が成形体M、の一部を係止し
たま\開いて、その成形体1φ1を凹型Wlから離型し
たとき、成形体M1の凸型v2側の端面と凸型■2との
間に挿入され、かつその凸型■2に対して相対移動して
これから離間する構成としたものである。
上記離型板R,は、上述のように、凸型■、の動きに同
期させて駆動するので、成形体MIの成彩時には、実線
で示すように、両型W、、V、の外部に退避する構成と
しである。
この成型装置行を使用して成形体1■、を両型W1V、
から離型する場合は、上述したように、凸型v2は成形
体M1.の一部を係止したま\、言い換えれば、成形体
M、を凸型v2から一部離型した状態で開かなければ、
成形体M、の凸型v2側の端面と凸型■2との間に離型
板R1を挿入することができない。
従って、前述した第1発明における第1離型工程の前に
、成形体?v1mを凸型V、から−fJiS離型するた
めの予備離型工程が必要となる。
この予備離型工程は、成形体iVI 、を加熱成形して
水冷後、凸型V、をわずかに開く工程である。
この工程で、成形体が冷却後も釦泡剤等による膨張余力
によって、或いは、凸型V、に係止びれたま\の成形体
1v1.を、凸型■1の給入口12がら空腔V、に空気
を給入してキャビチーrc、へ通ずる結人孔(図示せず
。)を通して成形体〜IIを]力糖方向に抑圧すること
によって、またはこの両者によって凸型V、を開いたと
きに凸型V、たけが成形体tvl 1かられずかに抜け
ることになる。なお、膨張余力によって凸)Mv2だけ
か成形体M、がら扱は得るのは、成形体M、のキャビテ
ィC7における膨張圧か残存していると、成形体1v1
.は全体として外力に向けで膨張するので凹型”i’j
、の側「tIWaに庶擦力が作用しでいるからである。
第11図および第12図は、第1発明の成形装置におけ
る凹凸型W、、V、と離型板Rの他の実施例を示したも
のである。第5〜9図の成型装置と均等の部分には同一
符号・を付しである。第11゜12j’4のものは、図
面から明らかなように、凹型W1 と凸型■1が2連構
造になっているところが特徴である。
なお、上述した実施例においては、発泡成形体M、につ
いて説明したが、非発泡性樹脂成形体であって同様であ
る。
この発明による世脂成形体の成形方法および成形装置は
、以上説明したような構成と7よっているので、次のよ
うな作用効果を奏する。
(1)屋形板R、R,で成形体M1の凸型■1゜v2側
端面を押して、これを凸型V1 、V、から離型する場
合、前記離形板Rと成形体tゾ11の凸型V2V5側の
端面とが面接触することになる。このため、離型板R,
R1の押圧力が成形体M、にほぼ幼−に分散されて、一
部に集中するようなことはなくなる。従って、従来のよ
うな離型ビンPによる成形体Mの凹み、破れ等はなくな
り、不良品を生ずるおそれはなくなる。
(2)成形体IVi、の形状が複雑なものであっても、
その形状に適合した離型板R、R,を使用するので、あ
らゆる形状の成形体の成形に対応することができる。こ
れは、従来の離型ビンPを使用した成形においては、そ
のビンPの取付は本数に制限を受けて、複雑な成形体M
の成形かできなかったことに比べ、明らかに優れた点で
ある。
(3)凹型本体17.凸型本体21および離型板R、R
,は、互換性を消し、必要に応じ交換することができる
。従って、従来のように、離型ビンPの組み伺けを必要
としないので、型交換に時間を要せず、作業能率の低下
を防止できる。
(4)凹型W、に、従来のように、離をビンPを装着す
る必要はないので、空腔Wから外111;に連通ずるビ
ンスリーブを設けなくてよい。従って、このビンスリー
ブからの水蒸気洩れを防止することができ、加熱成形を
充分性なうことができる。
(5)従来のように、離型ビンPを使用しないので、第
2雅型工程において、成形体IVi、を凸型■。
v2から離型したとき、その成形体M、を成形装置から
スムーズに離脱させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の樹脂成形体の成形方法の実施に使用す
る同成形体の成形装置を示ず1(j1面図、第2図、第
3図および第4図は、従来の樹脂成形体の成形方法を説
明するための第1図に示す成型装置の作動状態を示す断
面図、第5図は、この発明による樹脂成形体の成形方法
の実施に使用する同成形体の成形装置の一実施例を示す
断面図、第6図、第7図および第8図は、この発明によ
る樹脂成形体の成形方法を説明するための第5Mに示す
成形装置の作動状態を示す断面図、第9図は第5図にお
ける凹型と凸型の分解斜視図、第10図はこの発明によ
る樹脂成形体の成形装置の他の実施例を示す断面図、第
11図および第12図は、第5図の成形装置における凹
型本体と凸型本体の個数を多くして2連にした成型装置
の一例を示し、Dt1図はその11j[面図、後回はそ
の分解斜視図である。 Wl ・・・・・・・・・凹型 V、、V、・・・・・・・・・凸型 R、R,・・・・・・・・・離型板 M、・・・・・・・・・成形体 CI・・・・・・・・・キャビテイ 閂            第17図 (ハ)      (ニ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)凹型を凸型および成形体の凸型側の端面を押して
    、この成形体を凸型から離型する離型板のうち、少なく
    とも凹型と凸型とより形成したキャビティに、被成形材
    を充填し、これを加熱成形して成形体を得る加熱成形工
    程と、得られた成形体を冷却する冷却工程と、その冷却
    された成形体を、必要に応じその一部を凸型から予備離
    型した状態で、凸型に係止したま\、凹型から離型する
    第1離型工程と、凹型から離型して凸型に係止されたま
    \の成形体の凸型側の端面を離型板で押して、この成形
    体を凸型から離型する第2離型工程とより成る樹脂成形
    体の成形方法。
  2. (2)凹型と、その凹型と組み合わせてキャビディを形
    成する凸型と離型板とより成り、かつ前記離型板は、成
    形体の凸型側の端面の少なくとも一部を成形する型を形
    成するとともに、凸型の開閉に従動し、さらに凸型が成
    形体を係止したま\開いて、その成形体を凹型から離型
    したとき、前記凸型に対して相対移動して、その凸型か
    ら離間することによって、成形体の凸型側の端面を押し
    、この成形体を凸型から離型する構成としたことを特徴
    とする樹脂成形体の成形装置。
JP57205971A 1982-11-26 1982-11-26 樹脂成形体の成形方法およびその装置 Pending JPS5996923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205971A JPS5996923A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 樹脂成形体の成形方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205971A JPS5996923A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 樹脂成形体の成形方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996923A true JPS5996923A (ja) 1984-06-04

Family

ID=16515742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57205971A Pending JPS5996923A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 樹脂成形体の成形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012040877A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Dongshin Industry Inc キャビティとコア交換式の発泡フォーム成形金型
JP2017222105A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社北関東工業 型枠冷却装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023364B1 (ja) * 1970-10-20 1975-08-07
JPS5628693A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Continuously desalting apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023364B1 (ja) * 1970-10-20 1975-08-07
JPS5628693A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd Continuously desalting apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012040877A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Dongshin Industry Inc キャビティとコア交換式の発泡フォーム成形金型
JP2017222105A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社北関東工業 型枠冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3196485A (en) Apparatus for manufacturing of pressed form-pieces of artificial material
US4092385A (en) Method of producing molded parts with a smooth noncellular skin and a cellular core from foamable thermoplastic material
US2452382A (en) Apparatus for molding rubber and plastic materials
US4123495A (en) Method for making molded articles of expanded cellular material
US4758394A (en) Method of and apparatus for forming cups of expanded resin
JPS5996923A (ja) 樹脂成形体の成形方法およびその装置
JPS588335B2 (ja) 発泡樹脂成形物の製造方法および装置
JP3066745B2 (ja) 物品の製造方法および装置
US3122787A (en) Apparatus and method for molding cellular articles
US3111710A (en) Apparatus for molding plastic beads
KR101613188B1 (ko) 금형장치 및 이를 이용한 제품 성형방법
US2998621A (en) Guiding means for plastic tubing
JP2001138385A (ja) 表皮付き複合発泡樹脂成形体の製造方法
JP2681730B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JP2002234044A (ja) 成型装置および成型方法
JPS6153208B2 (ja)
JP2870386B2 (ja) 多数のゴム製の有底筒体の製法およびこの製法に用いられる成形型
US2374233A (en) Collapsible mold
US3765814A (en) Apparatus having plural mold members for producing shaped articles of foamed thermoplastic resin
JP2784704B2 (ja) 皮付き発泡体の成形装置
JP2747681B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JPH05154931A (ja) 発泡製品の製造装置
JPH0919936A (ja) 合成樹脂発泡成形装置
JPS6214688Y2 (ja)
JPH0126855B2 (ja)