JPS588335B2 - 発泡樹脂成形物の製造方法および装置 - Google Patents

発泡樹脂成形物の製造方法および装置

Info

Publication number
JPS588335B2
JPS588335B2 JP51120848A JP12084876A JPS588335B2 JP S588335 B2 JPS588335 B2 JP S588335B2 JP 51120848 A JP51120848 A JP 51120848A JP 12084876 A JP12084876 A JP 12084876A JP S588335 B2 JPS588335 B2 JP S588335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cooling
semi
heating
finished product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51120848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5290578A (en
Inventor
アルバ−ト・リツタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEREN TORASUTO
Original Assignee
SEREN TORASUTO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEREN TORASUTO filed Critical SEREN TORASUTO
Publication of JPS5290578A publication Critical patent/JPS5290578A/ja
Publication of JPS588335B2 publication Critical patent/JPS588335B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は食品、嗜好品或いは機械、器具などの緩衝材
として用いられる発泡樹脂製成形物の製造方法およびそ
の製造装置に関する。
従来この種の成形物は同一の型によってまず素材を加熱
し次いで冷却するという方法により製造されていたが、
最近この従来の方法に比較して、エネルギ、製造時間と
もに節約できる方法が提案された。
この方法に用いられる装置は、それぞれ平行な2つのプ
レートと該プレート間に設けた四辺形の枠とからなる2
つの型を備えている。
この2つの型には同一の枠が共用されており、加熱型か
ら冷却型に移送される間成形物はこの枠内に残っている
枠は、2つの平行なプレートの間又は成形物の変形或い
は膨張特に移送中の発泡終了を防止するため互いに隣接
して並置されたロールの間に成形物を保持しながら、両
型間を移動する。
それ故この製造方法においてはプレート状の成形物しか
製造できない。
成形物を他の形状に加工したい場合には、冷却状態の成
型プレートを冷却型より取り出した後これをさらにプレ
ス加工する必要がある。
この方法と同様に第1の型から第2の型に成形物を移送
するようにした別の方法も公知である。
しかしこの方法においては、第1の型では合成樹脂製小
球の発泡しか生じさせずこれに対し第2の型で全成形加
工を行なうため、第2の型を各成形サイクル毎に加熱し
次いで冷却する必要がある。
さらに別の公知の方法としては、発泡性樹脂を型に供給
する前に熱処理を加えて発泡終了に近い状態にし、次い
で高温の樹脂をプレス型に入れて圧縮と結合を同時に進
行させながら成形物を作り該プレス型内で成形物を冷却
するものもある。
しかしながらこの方法においても各製造サイクル毎にプ
レス型の加熱と冷却を行なわなければならないので相当
のエネルギと時間の無駄が生じる。
また成形物の品質も充分なものとはいえない。
この発明の目的はエネルギ及び時間ともに節約できしか
も品質の優れた任意形状の製品を製造することのできる
発泡樹脂製成形物の製造方法および装置を提供すること
である。
この発明になる方法は全体として以下のように進行する
(a)予発泡された合成樹脂製小球は所定温度に維持・
制御された閉鎖状加熱型に供給されるこの予発泡された
合成樹脂製小球は加熱型に供給される際には完成成形物
とほぼ同一の密度を有している。
(b)合成樹脂製小球は加熱型内において例えば蒸気な
どの加熱手段により加熱され可塑化する。
小球は蒸気とともにこれを膨張させる発泡媒体すなわち
促進媒体(例えばメタン)を含んでいる。
小球は膨張時に生じる圧力により互いに結合する。
(c)このようにして形成された半製品は加熱型より取
出され型の外で発泡を終了する。
これは自由な雰囲気中でも制御下の雰囲気中でもよい。
その結果小球内部に断熱弛緩状態が生じ前記促進媒体と
蒸気が凝縮する。
この時点ではまた冷却は行なわれていないから、この半
製品は可塑成形加工し得る状態にある。
(d)まだ可塑状態にある前記半製品は次いで冷却型に
挿入され、少なくとも型の壁部に接触している表面の硬
化により所望の完成形状に安定せしめられる。
この発明において、前記合成樹脂製小球は外圧の作用に
より結合するのではなく該小球内のガス膨張により生じ
る内圧によって結合するのであるから、製造された成形
物は著しい均質性を有するまたこの成形物は冷却型の形
状及び寸法に一致しており、かつ、弾性的で脆さがない
型は加熱及び冷却を繰り返す必要がなくむしろほぼ一定
の温度に維持されるから、1製造サイクル当りの時間は
短縮される。
同様の理由によりエネルギも節約される。
この発明の好ましい実施例は、少なくとも製造すべき成
形物にほぼ対応し90〜130℃好ましくは120℃に
維持される第1の型と、製造すべき成形物に対応し90
℃以下の温度に維持される第2の型とを備えている。
この方法に用いられる装置においては、各型はそれぞれ
1対の型半体よりなり、両型の各第一の型半体は装置の
ベースに互いに一定間隔をおいて固定され、各第2の型
半体は対応の第1の型半体に対し所定長手軸に沿って接
近・離間し得るようになっており、また、一方の型の第
2の型半体は前記長手軸を横切って両第1の型半体の間
を移動し得るようになっている。
この発明の他の実施例においては、単一の型が用いられ
ており、該型は半製品を取り出すまでの間加熱され、半
製品を取出した後及び第3の工程の間少なくとも成形物
に接触する領域を冷却される。
この方法に用いられる装置においで、前記単一の型は熱
伝導率の小さい物質より形成され、また型穴の表面を冷
却するための手段が備えられている。
実施例につき図面に従って以下に説明する。
第1図に示す熱可塑性発泡樹脂より成形物を製造するた
めの装置は型管からなる枠形状のベース1を具備しでお
り、このベースには、予発泡されたポリスチレン製の小
球3からなる素材を収容しておく貯蔵容器2、完成した
成形物を収容するための容器4、及び、素材を成形物に
するための種種の機器が備えられている。
これらの機器には、特に、加熱型の雄型5及び雌型(図
示せず)、冷却型(これについては第4及び5図を参照
しながら後述する)の雄型6及び雌型7、及び、加熱型
から取出された半製品を冷却型まで移送する移送部材8
′が含まれる。
加熱型の雄型5は移送部材8の下端に固定されており、
一方、移送部材8は軸9に沿って摺動可能であるととも
に、ハウジング11に設けられたシリング10により該
軸9に沿って移動せしめられる。
他方、移送部材8は軸9を中心として2つの位置の間を
振子状に回動することができる。
移送部材が第1の位置にある時加熱型の雄型5は対応の
雌型の前に位置し、また、移送部材が第2の位置にある
時雄型5は冷却型の雌型の前に位置する移送部材8の回
動は、第2図に示す機構12により行なわれる。
冷却型の雄型6は、水平に支持されたシリンタ14のピ
ストンに連結されたピストンロツド13の自由端に固定
されている。
さらにベース1には、該装置の各要素に個々の作動を行
なわせる制御盤15が備えられている。
前記機構12は、基本的に、2つの滑動ガイド部材16
,17と該ガイド部材に沿って垂直に滑動し得るプレー
ト18とからなっており、この滑動作動は、ロツド21
を介してグレート18に連結されたシリンダ20のピス
トン19により行なわれる。
プレート18はハウジング11に固定したピン23の一
端を挿入させた曲線状スリット22を有している。
ピストン19がシリンダ20内の圧力媒体により第2図
の下方に駆動されると、曲線状ガイドとして作用する曲
線状スリット22に挿入されたピン23の端部が第3図
の左方から右方に動かされる。
このためピン23はハウジング11を第3図の実線で示
す左方位置より破線で示す右方位置に回動される。
ハウジング10は移送部材8に相互に連結されているの
であるから、前記機構12が作動すれば移送部材8の回
動も生じることになる。
第3図の鎖線で示すハウジング11の位置11′はプレ
ート18の位置18′及びピン23端部の位量23′と
対応している。
第4図は加熱型の一例を示す。
この加熱型は雄型41と雌型42からなり、両型間には
熱可塑性樹脂を充たす型穴43が形成される。
雄型41は、内部チャネル45に接続する蒸気供給通路
44を備えており、蒸気はチャネル45内端にあるノズ
ル46を介して型穴43内に入ることができる。
雌型42は熱可塑性樹脂用の円錐状供給口47及び過剰
水蒸気用の流用ノズル48を備えており、該ノズル48
は蒸気流出通路49及び凝縮物流出口50に接続されて
いる。
第5図は雄型51及び雌型52を有する冷却型の一例を
示す。
両型51,52は、製造すべき成形物53の形状及び寸
法に対応する型穴を形成するように設計されている。
雌型52は完成した成形物を突出すためのエジエクタを
備えている。
このエジエクタは、ロツド55により機械的に或いはノ
ズル56により空気圧的に作動されるプレート54から
なっている。
前述の装置の操作開始時において、前記加熱型の雄型5
はピストン10により加熱型の雌型に挿入され、製造す
べき成形物に近い形状の型穴を形成している。
加熱型は図示しない公知の装置により加熱されている。
加熱型が原料を投入し得る状態になると、貯蔵容器2内
の予発泡したポリスチレン製小球3が型穴に供給される
ノズル46より加熱型に流入する蒸気は前記熱可塑性小
球の膨張及び結合を生じさせる。
この工程が完了した後移送部材8に固定した加熱型の雄
型5すなわち41はピストン10により第1図の左方に
引出される。
型穴内に形成された半製品は加熱型の雄型に付いたまま
になっており、また機械的拘束から解放されることによ
って自由な弛緩状態となる。
続いてシリンダ20のピストン19(第2図)がプレー
ト18(第3図)とともに下方に移動する。
その結果、ピン23の端部は第2図に示す位置より第3
図の破線位置23′に動かされる。
このピン23の動きによりハウジング11及び移送部材
8は軸9を中心に同時に回動せしめられる。
移送部材8が回動すると、加熱型の雄型5(41)は冷
却型の雌型7(52)の前に達し、完全な弛緩状態とな
った半製品は該雌型に部分的に挿入される、したがって
、この半製品は加熱型から冷却型へ移し終える過程にお
いて、その表面が実質的に機械的拘束から解放されるこ
とになる。
したがって既述の公知の方法における如く、加熱型から
冷却型に移送する間に、枠を用いて発泡素材の側面を固
定し機械的な拘束を維持したまま移動するものと本質的
に異なる。
次いでピストン19が再び上昇すると、ハウジング11
及び移送部材8が同時に初期位置に戻される。
半製品を冷却型に完全に挿入するため、シリンダ14に
加圧流体が送られピストンロツド13(第1図)を右方
に移動されるピストンロツド13の自由端に固定された
雄型6(51)は半製品を冷却型の型穴に圧入し、製造
すべき形状及び寸法に一致する成形物53を形成する次
いで、ピストン13は再び第1図の左方に動かされ、冷
却型の型穴に対応する完成成形品53は機械的又は空気
圧的に作動されるエジエクタ54により突出され容器4
に落下する。
第6図乃至第8図はこの装置に用いられる加熱型及び冷
却型の他の実施例を示す。
第6図の加熱型は閉鎖状態にあり、雌型61、雄型62
、型穴63、該型穴に予発泡された合成樹脂製小球を装
置65より供給する開口64、加熱リング66及び、蒸
気を供給、流出させるためのチャネル67、68を有し
ている。
第7図は加熱型から冷却型に移送される素材の断面を示
す。
第8図は冷却型における最終製造工程を示す。
冷却型は雌型69、雄型70、冷却水チャネル71,7
2、型穴73、及び完成成形物用のエジエクタ74から
なっている。
上記装置はもち論種々の変形が可能である。
半製品を加熱型から冷却型に移送するための時間自体は
それ程重要ではないから、特に、加熱型の位置を冷却型
の位置より所定距離離間させ、両位置を例えばコンベヤ
ベルトなどの搬送装置により結ぶことも可能である。
さらに変形例の1つとしては所定時間冷却型に負圧を作
用させることが考えられる。
この場合、発泡熱可塑性樹脂からなる前記小球内部の相
対圧力を相当高めることができ、従って成形物の密度す
なわち重量を小さくすることが可能である。
前記両型は同一のベースに設けてもよいしそれぞれ別体
のベースに設けてもよい。
また、1つの加熱型と多数の冷却型とを共働させてもよ
いしこの逆にしてもよい。
半製品を加熱型から冷却型に移送するための装置は機械
的、空気圧的等種々の駆動方式をとることができる。
加熱型及び該型内の熱可塑性樹脂への熱供給は任意の公
知の手段、例えば電熱線、蒸気或いは高温オイルなどに
より行なうことができる。
この発明においては、それぞれほぼ一定の温度に維持さ
れるほぼ同一の型穴又は全く同一の型穴を有する2つの
型が用いられているから、加熱型から半製品を取出した
後直ぐに次の成形物用の原料を該加熱型に投入すること
ができる。
それ故製造工程の時間を短くすることができ、例えばほ
ぼ平均的な寸法の成形品を1個製造するのにほぼ10秒
程度の時間短縮を達成できる。
前記型においてはほとんど温度変動が生じないから、該
型は例えば金属、合成樹脂また場合により木材など多様
な素材から作ることができる。
さらに1つの型に加熱装置及び冷却装置の両方を配設す
る必要はないので、型の構造を極めて簡単にすることが
できる。
さらにこの発明の別変形例としては、前記2つの型すな
わち加熱型及び冷却型の代りに単一の型を設け、該型の
型穴を製造すべき成形物の形状及び寸法に一致させ、か
つ、該型を熱伝導率の小さい物質から形成することも可
能である。
最初この型を加熱しこの型で前記半製品を前述のように
形成した後、この半製品を型の外で弛緩させるために型
より取り出す。
この間に型穴の壁面を冷却し、その後、再び半製品を該
型内に挿入する。
このような操作により冷却が促進され、製造サイクルを
短縮することができる。
型の素材として用いられている物質は熱伝導率が小さい
から、型穴の表面を短時間冷却するだけでは型全体が冷
却されることにはならず、従ってエネルギ損失を最小に
とどめることができる。
この発明になる方法は従来の方法により製造されたもの
に較べて密度が大きくかつ柔軟性のある成形物を製造す
ることができる。
この成形物は弾性的で脆性が小さいから、緩衝材特に包
装材としての用途に著しい効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明になる方法に用いられる装置を示す概
略区、第2図は第1図に示す装置の一部を正確に示す図
、第3図は第2図の機構の作用を説明する略図、第4図
は閉鎖状態にある加熱型の一例を示す断面図、第5図は
開放状態にある冷却型の一例を示す断面図、第6図乃至
第8図は型の別実施例を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予発泡された小塊状の熱可塑性樹脂を、製造すべき
    最終成形物形状に対応する型穴を形成する雄型及び雌型
    よりなる可閉鎖性加熱型に必要量投入し、発泡に必要な
    熱エネルギーを与え、前記小塊内の膨張内圧によって該
    小塊を少なくとも部分的に結合させ、未だ可塑化状態に
    あるが、製造すべき最終成形物に対応する形状をもつ半
    製品に成形し、その後、前記加熱型を開放し、前記半製
    品の表面を実質的に機械的拘束から解放させた状態を経
    由して、最終成形物に対応する型穴を形成する雄型及び
    雌型よりなる可閉鎖性冷却型のいずれか一方に該半製品
    を移し替え、ついで該冷却型の雄、雌両型を以って閉鎖
    し、冷却することによって最終成形物を得ることを特徴
    とする発泡樹脂成形物の製造方法。 2 前記半製品の発泡を自由な雰囲気中で終了させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 前記半製品の発泡の速度を調節するため発泡を制御
    下の雰囲気中で終了させることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の製造方法。 4 前記冷却型での冷却の間前記冷却型の型穴内に負圧
    を生じさせることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のいずれか1項記載の製造方法。 5 前記両型が2つの型より構成されでおり第1の型は
    少なくとも製造すべき成形物に対応する形状を有すると
    ともに90〜130℃に維持され、第2の型は製造すべ
    き成形物に対応する形状を有するとともに90℃以下の
    温度に維持されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第4項のいずれか1項記載の製造方法。 6 前記第1の型から第2の型への半製品の移動を両型
    の一方の少なくとも一部を利用して行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の製造方法。 7 製造すべき成形物に少なくともほぼ対応する形状を
    有する型穴を形成する雄型及び雌型からなり、該型穴内
    に予発泡された小塊状の熱可塑性樹脂を投入する供給口
    及び投入樹脂加熱媒体を供給するノズルを備えた町閉鎖
    性の加熱型と;該加熱型を90〜130℃の温度に維持
    する機構と; 最終成形物に対応する型穴を形成する雄型及び雌型を備
    えた可閉鎖性冷却型と; 該冷却型を90℃以下の温度に維持する機構と;該加熱
    型の機械的拘束から解放された状態で、該加熱型から半
    製品を該冷却型へ移行させる移動機構と; を具備してなる発泡樹脂成形物製造装置。 8 上記移動機構が加熱型の閉鎖状態を解いたのち、加
    熱型の雄型(又は雌型)に半製品を付着させたままの状
    態で、冷却型の雌型(又は雄型)内に該半製品を移行嵌
    合させるものである特許請求の範囲第7項記載の製造装
    置。
JP51120848A 1976-01-16 1976-10-09 発泡樹脂成形物の製造方法および装置 Expired JPS588335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR000007601160 1976-01-16
FR7601160A FR2338124A1 (fr) 1976-01-16 1976-01-16 Procede et dispositif pour le moulage de pieces en matiere plastique expansee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5290578A JPS5290578A (en) 1977-07-29
JPS588335B2 true JPS588335B2 (ja) 1983-02-15

Family

ID=9168043

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51120848A Expired JPS588335B2 (ja) 1976-01-16 1976-10-09 発泡樹脂成形物の製造方法および装置
JP56165595A Granted JPS5795426A (en) 1976-01-16 1981-10-16 Manufacture of foaming resin shaping

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56165595A Granted JPS5795426A (en) 1976-01-16 1981-10-16 Manufacture of foaming resin shaping

Country Status (7)

Country Link
JP (2) JPS588335B2 (ja)
AT (1) AT366624B (ja)
CA (1) CA1102066A (ja)
ES (1) ES453117A1 (ja)
FI (1) FI763164A (ja)
FR (1) FR2338124A1 (ja)
NZ (1) NZ182480A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549231A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 Badische Yuka Co Ltd Manufacturing method for foam resin formed product
DE2847557C2 (de) * 1978-11-02 1987-08-20 Fa. E.A. Heitz, 6718 Grünstadt Vorrichtung zur Fertigung von Formteilen aus Schaumkunststoff
DE2903495C2 (de) * 1979-01-30 1985-02-21 Joachim Ing.(Grad.) 7712 Blumberg Teubert Verfahren zum Herstellen von Formkörpern aus geschäumtem Kunststoff, insbesondere aus geschäumten Polystyrol
JPS6056106B2 (ja) * 1979-12-03 1985-12-09 積水化成品工業株式会社 発泡成形方法
JPS6056107B2 (ja) * 1979-12-04 1985-12-09 積水化成品工業株式会社 発泡成形方法
JPS6056108B2 (ja) * 1979-12-05 1985-12-09 積水化成品工業株式会社 発泡成形装置
JPS5698149A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Sekisui Plastics Co Ltd Foam molding and apparatus
JPS5653047A (en) * 1980-04-04 1981-05-12 Badische Yuka Co Ltd Production of foamed resin molding
JPS58183226A (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 異種密度を有する成形体の成形法および成形装置
AT385717B (de) * 1984-10-24 1988-05-10 Hirsch Kurt Kunststoff Stapelvorrichtung
GB2465159B (en) * 2008-11-05 2013-04-17 Aston Martin Lagonda Ltd Manufacture of a structural composites component

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676033A (en) * 1968-04-30 1972-07-11 Robert B Buonaiuto Apparatus for making thermoplastic cellular products

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112181B2 (ja) * 1971-09-10 1976-04-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676033A (en) * 1968-04-30 1972-07-11 Robert B Buonaiuto Apparatus for making thermoplastic cellular products

Also Published As

Publication number Publication date
FI763164A (ja) 1977-07-17
JPS5795426A (en) 1982-06-14
NZ182480A (en) 1979-10-25
FR2338124A1 (fr) 1977-08-12
AT366624B (de) 1982-04-26
JPS5290578A (en) 1977-07-29
CA1102066A (en) 1981-06-02
ATA822076A (de) 1981-09-15
FR2338124B1 (ja) 1979-08-10
JPS6149102B2 (ja) 1986-10-28
ES453117A1 (es) 1978-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239727A (en) Method and apparatus for thermoforming thermoplastic foam articles
US3125780A (en) Apparatus and method for making plastic containers
US4092385A (en) Method of producing molded parts with a smooth noncellular skin and a cellular core from foamable thermoplastic material
US2706308A (en) Process of forming hollow articles of thermoplastic material and apparatus for carrying out the process
JPS588335B2 (ja) 発泡樹脂成形物の製造方法および装置
US3162704A (en) Molding of expandable plastic pellets
US3378885A (en) Apparatus for forming thin wall cellular plastic containers
KR102643807B1 (ko) 수지제 용기의 제조장치 및 제조방법
US2913762A (en) Plastic molding machine
JP2860007B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
US4435523A (en) Process for manufacturing articles of foamed thermoplastic material and article produced thereby
US4260571A (en) Method for molding expanded plastic material articles
US3178491A (en) Method for forming thin wall cellular plastic containers
US3249660A (en) Method and apparatus for forming containers from expandable plastic materials
JPH10156856A (ja) 合成樹脂成形品の成形方法
JPS6064824A (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法及び装置
JPH0528035Y2 (ja)
JP3055831B2 (ja) 発泡樹脂の発泡成形方法
JPH05237952A (ja) 合成樹脂の発泡成形用金型装置および発泡成形法
JPH05138722A (ja) ブロー成型法
JPH0156898B2 (ja)
KR101668651B1 (ko) 발포수지 성형장치
JP2946259B2 (ja) 反応射出成形装置の型温制御方法及び型温制御装置
JPS62271729A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JPH0218979B2 (ja)