JPS5995286A - イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−6−カルボン酸誘導体 - Google Patents

イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−6−カルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPS5995286A
JPS5995286A JP57204290A JP20429082A JPS5995286A JP S5995286 A JPS5995286 A JP S5995286A JP 57204290 A JP57204290 A JP 57204290A JP 20429082 A JP20429082 A JP 20429082A JP S5995286 A JPS5995286 A JP S5995286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
group
formula
pyridine
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57204290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62148B2 (ja
Inventor
Kenichi Kanai
健一 金井
Yoshiaki Tsuda
津田 嘉章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57204290A priority Critical patent/JPS5995286A/ja
Publication of JPS5995286A publication Critical patent/JPS5995286A/ja
Publication of JPS62148B2 publication Critical patent/JPS62148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なイミダゾ(4,5−c)ピリジン−6−
カルボン酸誘導体及びその塩に関する。
本発明の誘導体は、一般式 〔式中Wは水素原子又は低級アルキル基を示し、R2及
びR3は互いに結合して之等の結合するがJ素原子と共
に飽和の5員若しくは6員環の単環を形成する基又はヘ
テロ原子とする窒素原子、酸素原子、若しくは硫黄原子
を介して結合し、之等の結合する炭素原子と共に6員の
飽和へテロ環を形成する基を示し、該ヘテロ原子として
窒素原子を有する飽和6員へテロ環の窒素原子上には置
換基と1〜て低級アルキル基、フェニル低級アルキル基
又は低級アルコキシカルボニル基を有してもよい。〕で
表わされる。
上記一般式(1)で表わされる本発明化合物及びその塩
は、精神抑制作用、降圧作用、中枢抑制作用、中枢興奮
作用等を有し、精神抑制剤、降圧剤、中枢抑制剤、中枢
興奮剤等として有用である。
本明細書において低級アルキ/L/基としては、例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、 tert−ブチル、ペンチル、ヘキシ/’
 74 %’のアルキル基を、フェニル低級アルキ/L
/基としては、例えばベンジル、2−フェニルエチル、
l−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェ
ニルブチル、L、l−ジメチ)v−2−フェニルエチル
、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、2−
メチ/l/−8−フェニルプロピル基等の炭素数1〜6
のアルキル部分を有するフェニルアルキル基を、低級ア
ルコキンカルボニル基としては、例えはメトキシ力!レ
ボニル、エトキシカルボニル、プロホキシカlレボニル
、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イ
ソブトキシカルボニル、tert−ブトキシ力lレボニ
ル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボ
ニ)V基等の炭素数1〜6のアルコキシ基を有するカル
ボニル基を夫々例示できる。また上記一般式(1)にお
いてR2及び■t3で定義される非置換の5負もしくは
6員の飽和1.Ii環及び非11ユ換の6員の飽和へテ
ロ環としては、例えはシクロペンタン、シクロヘキサン
、ピペリジン、テトラヒドロビラン、テトラヒドロチア
ピラン11 %を例示でき、直換基を有する6員の結和
へテロ環としては、例えはメチルピペリジン、N−エチ
ルピペリジン、N−メトキシ力ルポニルビベリジン、N
−エトキシヵルボニルビベリジン、へ−ベンジルピペリ
シン、N−(2−フェニルエチル)ピペリジン等の窒素
原子上に低級アルキル基、フェニル低級アルキル基及び
低級アルコキシカルボニル基から選ばれた少なくとも1
個の置換基を有するピペリジン環を例示することができ
る。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、種々の方
法により製造することができる。その好ましい一例を反
応行程式により示せは以下のjJ4りである。
〈反応行程式−1〉 (2)          (3) (Ha)(1−b) 〔上記各式においてli′は低級アルキ/L/基を示し
、ビ及びR3は一般式(1〕におけるそれと同一の意味
を有する。〕 即ち一般式中R1が低級アルキル基である本発明化合物
〔一般式(1−a)で表わされる化合物〕は、一般式(
2)で表わされる公知のL−ヒスチジンエステル類(通
常とれは塩酸塩等の形態で有利に用いられる)と一般式
(3)で表わされるケトン類とを反応させることにより
製造される。また一般式(1)中R′が水素原子である
本発明化合物〔一般式(1−b)で表わされる化合物〕
は、上記により得られる対応する化合物を加水分解する
ことによシ製造される 上記各反応はよシ詳細には、各々以下の如くして行なわ
れる。即ち一般式(2)で表わされる化合物又はその塩
と、一般式(3)で表わされるケトン類との反応は、適
尚な脱酸剤(4)の存在下に、通常溶媒中で行なわれる
。脱酸剤(4)としては従来よりよく知られている塩基
性化合物、例えばトリエチルアミン、ピリジン、N−メ
チルモルホリン、ジエチルアニリン等のアミン類、酢酸
リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の有機カル
ボン酸のア/V カリ金属塩類、ナトリウムメトキシド
、ナトリウムエトキシド等のナトリウムアルコヲート等
の有機塩基や水酸化す) IJウム、水酸化カリウム、
戻酸水素ナトリクム、汰酸カリウム等の無機塩基を広く
使用することができる。また溶媒としては反応に悪影響
を与えない各種の有機溶媒、例えばメタノール、エタノ
ール、イソプロパツール、ブタノール、  tert−
アミルアルコール等の低級アルコール類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等の環状エーテル類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等を原料とする
一般式(2)の化合物の種類に応じて適宜選択して使用
できる。
一般式(2)の化合物と、一般式(3)のケトン類との
使用割合は、特に限定されず広い範囲内で適宜選択でき
るが、通常前者に苅して後者を等モル量〜過剰量、好ま
しくは約1〜3倍モル量’量用いるのが適当である。上
記反応は室温でも加温下でも進行するが、通常用いる溶
媒の沸点付近に加温することにより良好に進行し、一般
に約1−10時間で反応は完結する。
かくして得られる一般式(1−a)で表わされる化合物
の加水分解反応は、適当な塩基(5)の存在下に通常溶
媒中で実施される〜塩基(5)としては、この種加水分
解反応に慣用される各種のもの、例えば水酸化リチウム
、水酸化す) IJウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属水酸化物を好ましく使用できる。溶媒としては好゛
ましくは例えばエタノール、エタノール、プロパツール
時の低級アルコ−IV類と水との混合溶媒を使用できる
。該混合溶媒の混合比率は有利には前者に対して後者を
1〜3倍重量とするのが適切である。一般式(1−a)
で表わされる原料化合物に対する塩基(5)の使用割合
は、通常約1〜3倍モル量とされるが、特にこの範囲に
限定されない。上記加水分解反応は、通常0〜40°C
付近好ましくは0〜25°C付近の温度条件下に有利に
進行し、一般に約0.5〜3時間で反応は完結する。
かくして一般式(1−b)で表わされる本発明化合物を
収得できる。
本発明の一般式(1)で表わされるイミダゾ〔4,5−
C)ピリジン−6−カルボン酸誘導体は、医薬的に許容
される酸を作用させることにより容易に酸付加塩とする
ことができる。該酸としては例えば、塩酸、硫酸、硝酸
、リン酸、臭化水素酸等の無機酸、酢酸、p−トルエン
スルホン酸、エタンスルホン酸、シュウ酸、マレイン酸
、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸
等の有機酸を挙げることができる。
斯くして得られる各々の行程での目的化合物は、通常の
分離手段により容易に単離精製することができる。該分
離手段としては、例えば溶媒抽出法、稀釈法、再結晶法
、カラムクロマトグラフィー、プレパラテイプ薄層クロ
マトグラフィー等を例示できる。
尚本発明化合物は不斉炭素を有しており光学異性体が存
在するが、本発明はこの光学異性体も当然に包含するも
のである。特に好ましい本発明化合物は、ヒドロイミダ
ゾ(4,5−C)ピリジン骨格の6位又は6′位の立体
配置が8体である化合物である。
以下本発明化合物の製造例を実施例として挙げる。
実施例1 (6’S)−スピロ〔シクロヘキサン−1,4−(4H
) −4,6,6,7−チトラヒドロイミダゾ〔4,5
−〇〕ピリジン〕−6′−カルボン酸メチルL−ヒスチ
ジンメチルエステル・二塩酸塩5.00f1シクロへキ
サノン2.58m1l及ヒドリ:r−f /l/アミy
5.76ymgをtert−7ミl 7 tv コ−/
l/200m(Jに懸濁させ、室温で1時間攪拌した。
次いで懸濁液を5時間加熱還流し、反応液を減圧下に濃
縮し、得られる残渣に水を加え、析出した固体をf取し
た。これをアセトン−エーテルから再結晶させて目的化
合物8.841を得た。
無色羽毛状晶 融点 238〜239°C(分解) (α’)”、’ = −76,50°(C=1.00、
メタ/ −ル)実施例2 (6’8)−スピロ〔シクロヘキサン−1,4’−C4
H) −4’、5’、6’、7’−テトラヒドロイミダ
ゾ〔4゜5−C〕ピリジン〕−6−カルボン酸 笑流側1で得た(6’8)−スピロ〔シクロヘキサン−
1,4−(4H) −4’、5’、6’、r’−テトラ
ヒドロイミダゾ(4,5−C)ピリジンクー6−カルボ
ン酸メチル2007Mをメタノール5 ml 中に溶か
し、10°C以下で0.1 N水酸化ナトリウム水溶液
16.0m/を加えた。混合物を室温下に2時間攪拌後
、反応混合物をダウエックス50w−X8(H+)カラ
ム(ダウケミカル社製)に吸着さぜ、4%ピリジン水溶
液で溶出させ、溶媒を減圧下に留去して、目的化合物1
85 mfを得た。
無色固体 融点 222〜228°C(分解) 〔α)o=−128,700(C!=1.OO、メタノ
ール)実施例3 (6S)−スピロ(4II −4,5,6,7−テトラ
ヒドロイミダゾ(4,5−0)ピリジン−1−ベンジル
−4,4−ピペリジンクー6−カルボン酸メチルter
t−アミルアルコ−#200m1中、 トリエチルアミ
ン5.7677Z#の存在下に、L−ヒスチジンメチル
エステル・二塩酸y45.ooyと1−ベンジル・−4
−ピペリドン7、661111とを、実施例1と同様に
縮合反応させた。反応液を減圧下に濃縮し、残渣−に飽
和度酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロルメタンで
抽出した。ジクロルメタン溶液を飽和塩化ナトリウム水
溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥後、濃縮し、析
出固体をΔ4取した。
これをエーテルで洗浄後、酢酸エチルから再結晶させて
目的化合物6. l 1 fを得た。
無色結晶 融点 202.5〜208.5℃(分解)〔α)  =
−67,80°(c=i、oo、メタノール)実施例4 (6S)−スピロ(4H−4,5,6,7−テトラヒド
ロイミダゾ(4,5−C)ピリジン−1′−ベンジル−
4,4−ピペリジ7〕流側−カルボン酸実施例8で得だ
(6S)−スピロ(4L(−4,5゜6.7−テトラヒ
ドロイミダゾ(4,5−0)ピリジン−1−ベンジ/L
’−414−ピペリジン〕−6−カρボン酸メチ/I/
2.0 Ofをメタノール50ypzl中に溶かし、0
.IN水酸化ナトリウム水溶18 t 1 Bmlを加
え、以後実施例2と同様に加水分解し、反応混合物をダ
ウエックス50W−X8(H”) カラムに吸着させ、
1%水酸化アンモニウム水溶液で溶出し、溶媒を減圧留
去して、目的化合物1.992を得た。
無色固体 融点 191〜198°C(分解) 〔α)  =−75,10°(C=1.00、メタノー
ル)実施例5〜9 実施例1と同様にして下記第1表に示す各原料化合物を
夫々用いて、各目的化合物を鞠だ。第1表には得られた
各化合物の収率及び物性を併記する。
0発 明 者 津田嘉章 阿南市新野町馬場76 昭和58年2月14日 1、事件の表示 昭和57年特 許 願第204290  号2、発明の
名称 イミタジ(4,5−C,lじリジシー6−カルボ
ン藪誘導体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 大阪市東区平野町2の10平和ビル内電WOa〜203
−0941 (代)別紙添附の通り 補  正  の  内  容 (1)  明m書中「特許請求の範囲」の項の記載を別
紙の通シ訂正する。
(2)明細書第2頁に記載の「一般式(1)」を次の通
9訂正する。
「 」 (3)明細書第5頁に記載の「反応行程式−1」を次の
通9訂正する。
(2)           (3) 」 (4)明細書第12頁第2行及び同第14頁第1行に夫
々r50W−X8jとあるを、それぞれ「50F−X8
jと訂正する。
(以 上) 特許請求の範囲 ■ 一般式 〔式中R1は水素原子又は低級アル+ル基を示し、R2
及びR3は互いに結合して之等の結合する炭素原子と共
に飽和の5員若しくは6員環の単環を形成する基又はヘ
テロ原子とする窒素原子、酸素原子、若しくは硫黄原子
を介して結合し、之等の結合する炭素原子と共に6員の
飽和へテO環を形成する基を示し、該ヘテロ原子として
窒素原子を有する飽和6員へテ0環の窒素原子上には置
換基として低級アル+ル基1フェニル低級アル+ル基又
は低級アルコ+ジカルボニル基を有してもよい。〕で表
わされることを特徴とするイミダソ〔4,5−C)ごリ
ジシー6−カルボンCI2誘導体及びその塩。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中R1は水素原子又は低級アルキル基を示し、W及
    びWは互いに結合して之等の結合する炭素原子と共に飽
    和の5員肴しくは6員環の単環を形成する基又はへテロ
    原子とするWm原子、酸X IJK子、若しくは硫黄原
    子を介して結合し、之等の結合する炭素)束子と共に6
    員の飽和へテロ城ヲ形成する基を示し、該ヘテロ原子と
    して窒素原子+C有する昭和6員へテロ環の屋素原子上
    には置換基として低級アルキ/V基、フェニル低級アル
    キル基又は低級アルコキシカルボニル基を有してもよい
    。〕 で表わされることを特徴とするイミダゾ〔4,5−c)
    ピリジン−6−カルボン酸誘導体及びその塩。
JP57204290A 1982-11-19 1982-11-19 イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−6−カルボン酸誘導体 Granted JPS5995286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204290A JPS5995286A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−6−カルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204290A JPS5995286A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−6−カルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995286A true JPS5995286A (ja) 1984-06-01
JPS62148B2 JPS62148B2 (ja) 1987-01-06

Family

ID=16488026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57204290A Granted JPS5995286A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−6−カルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172787A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Otsuka Pharmaceut Factory Inc イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−6−カルボン酸誘導体
US4816463A (en) * 1986-04-01 1989-03-28 Warner-Lambert Company Substituted diimidazo [1,5-a: 4',5'-d]pyridines having antihypertensive activity
FR2663935A1 (fr) * 1990-06-27 1992-01-03 Adir Nouveaux 1,2,3,4,5,6-hexahydroazepino [4,5-b] indoles et 1,2,3,4-tetrahydrobethacarbolines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172787A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Otsuka Pharmaceut Factory Inc イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−6−カルボン酸誘導体
JPH0347280B2 (ja) * 1984-09-18 1991-07-18 Otsuka Pharma Co Ltd
US4816463A (en) * 1986-04-01 1989-03-28 Warner-Lambert Company Substituted diimidazo [1,5-a: 4',5'-d]pyridines having antihypertensive activity
FR2663935A1 (fr) * 1990-06-27 1992-01-03 Adir Nouveaux 1,2,3,4,5,6-hexahydroazepino [4,5-b] indoles et 1,2,3,4-tetrahydrobethacarbolines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62148B2 (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2706198A (en) Benzhydryl ethers of tropine and processes of preparation
JPS5995286A (ja) イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−6−カルボン酸誘導体
JPS60208957A (ja) ピロリドン誘導体の製造方法
EP0349902A2 (en) Processes for the preparation of morniflumate and analogous compounds
US2970147A (en) 3-hydroxy-nu-(heterocyclic-ethyl)-morphinans
US2974146A (en) 3-piperidyl benzhydryl ethers
JPS60139646A (ja) ナフタレン誘導体
US6127362A (en) 9,10-diazatricyclo[4,4,1,12,5 ] decane and 2,7-diazatricyclo [4,4,0,03,8 ] decane derivatives having analgesic activity
US2486792A (en) 1-alkyl-4-(meta-hydroxyphenyl)-4-carbalkoxyl-piperidines and their production
SU453842A3 (ja)
US2694706A (en) Alkenylamevoalkanoylphenotfflazine
EP0062068B1 (en) N-phthalidyl-5-fluorouracil derivatives
JPS6327337B2 (ja)
JPH0357896B2 (ja)
US3891664A (en) Naphth{8 2,1-d{9 isoxazolyl-3-diazomethyl ketones
US4482561A (en) Therapeutically effective piperidyl N-(4-quinolyl)-anthraniloyloxyalkanoates
JPS6152826B2 (ja)
KR800000736B1 (ko) 4-옥소-1,2,3,4-테트라히드로 피리도 [2,3-d] 피리미딘 유도체의 제조방법
US3072667A (en) Alkylated derivatives of 4, 4'-bis(4-piperidinols)
US2802822A (en) Heterocyclic esters and the preparation thereof
JPS6233239B2 (ja)
JPH01104041A (ja) N−[(2−オキソ−1−ピロリジニル)アセチル]ピペラジン誘導体、その製造方法および老人性痴呆症薬
JPS604830B2 (ja) フエニル酢酸誘導体
KR810001130B1 (ko) 4-피페리돈 유로체의 제조법
KR910000481B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법