JPS5993374A - 印字方式 - Google Patents

印字方式

Info

Publication number
JPS5993374A
JPS5993374A JP57203966A JP20396682A JPS5993374A JP S5993374 A JPS5993374 A JP S5993374A JP 57203966 A JP57203966 A JP 57203966A JP 20396682 A JP20396682 A JP 20396682A JP S5993374 A JPS5993374 A JP S5993374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
data
printing
width
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57203966A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Toyomura
豊村 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57203966A priority Critical patent/JPS5993374A/ja
Publication of JPS5993374A publication Critical patent/JPS5993374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (分  野) 本発明は印字装置付電子機器における数値データや文字
情報の印字方式に関するものである。
(従  来) 従来の例えば印字装置付電卓に使用される記録紙は、紙
幅68〜58wun程度の小幅ロール状紙であった。
しかし近来はA4版大の大幅シート紙にも印字したいと
いう要求があυ、A4版のシート紙も使用可能な印字装
置を装備した電卓が望まれている。
(目  的) 本発明はこのような印字装置付電子機器において、の中
央を基準としてタイトル名等の印字出力を行うことを目
的としている。
また本発明の他の目的は、日付等のデータを大幅記録紙
に印字出力する場合には記録紙の右端を基準として印字
出力を行うことをも目的としている。
これによυ本発明は簡単な操作によ、シ、各々見易い場
所に印字可能とする印字装置付電子機器を提供できるも
のである。
(実施例) 以下図面に従って本発明の一例を詳細に説明する。
第1図に本発明の印字例を、第2図に本発明の一例の印
字装置付電卓の外観図を、第6図に本発明の一例のブロ
ック図を、第4図に本発明の一例のフルーチャート図を
示す。
第1図において、(イ)図は通常に使用されるロール紙
状の記録であり、その場合の「KANON 、KK J
のタイトルもr 1982.12.11 Jの日付デー
タも従来の電車で実施されている如く最上位桁から印字
されている。(ロ)図はA4版のシート紙への印字例で
あるが、タイトルの「KANON 、KK Jはシート
紙の中央を基準として印字されておυ、r 1982.
12.11 Jの日付データはシート紙の右端を基準に
して印字されている。
第2図の本発明の一例の電卓の外観図において、−ボー
ドであり、DISPは入力されたデータや演算結果を表
示出力するための表示装置である。
PFiはロール状の記録紙にもまたA4版のシート紙に
も印字可能な印字装置である。
RHハロール状の記録紙を保持するためのシール紙ホル
ダーである。SPはシート紙を挿入するための開口部で
ある 第6図は本発明の一例のブロック回路図であり、Kはキ
ー人力情報を入力するためのキーボード部でアリ、数値
キー、ファンクションキーや本発明に係る井キー等で構
成されている。
■はキー人力制御部であシ、キーボード部Kにキー信号
を出力し操作されたΦ−の判別を行う。Uバー?〜ボー
ド部にのいずれかのキー操作によって加減算1乗除算の
演算等を行う演算制御部である。
Aはキー人力された数値データや、演算結果又はメモリ
ーデータ等を記憶してお(RAM(ランダムアクセスメ
モリー)部である。Rはや−ボード部にのそれぞれのキ
ー操作に対応した制御プログラムが格納されており、そ
のプルグラムにそって演算や出力制御が行われるROM
 (リード・オンリー・メモリー)部である。Dは演算
制御部Uからの信号で数値データ等を表示出力する表示
装置部である。
印字装置はメカニカル印字装置又はサーマル印字装置、
インクジェット印字装置等が考えられるが、一実施例と
してサーマル印字装置として説明する。
THは印字ヘッド例えばサーマルヘッドであり、発熱素
子が7ビツト1列に構成されている。このサーマルヘッ
ドに電流を流すことによシ記録紙である感熱紙にドツト
印字が行われる。またこのサーマルヘッドと記録紙の間
に転写リボンを設けることによシ、普通紙にも印字可能
である。MはサーマルヘッドTHを記録紙上、左右に移
動させるためのパルスモータである。またヘッドの移動
で1行印字が行われるとメカ的に1行改行動作が行われ
る。
この印字装置は、小幅ロール紙を使用した場合1行中1
6文字印字可能であり、A4版の大幅シート紙の場合は
8o文字印字可能である。
01はサーマルヘッドを駆動するためのヘッド制御回路
であυ、演算制御回路部Uがら送出される。
6ビツトのデータコードを印字パターンに変換するキャ
ラクタジェネレータ等で構成されている。
01はパルスモータな制御するための七−夕制御回路で
あシ、1パルスづつパルスを発生し、サーマルヘッドT
Hを左右に移動させる。MD、HDは(h、 Osから
の信号によシミ流を増幅し、バルスモタM1ナーマルヘ
ッドHを駆動するための駆動回路部である。SWはシー
ト紙検知部であυ印字装置にA4版のシート紙が挿入さ
れた場合OFFする如く構成されておシ、演算部に知ら
せるものである。これは午−ボード部Kがら指示すらよ
うにしても良い。
次に上記の如く構成された本発明の動作を第1図の印字
例にそって第4図のフローチャート図ト共に説明する。
まずロール紙への印字[KANON、KKJ印字につい
ては、キーボードKB上のキー操作によって16桁で構
成されたARレジスターに「OO○00000 KAN
ON、KK Jという文字が入力される。
これは裏キーを使用してアルファベットを入力するもの
で、周知の技術であり詳細な説明は省略すトに示す制御
が行われ、まず■の「5W−ONJかどうかの判定命令
が実行される。これは、ロール紙使用の場合はこのSW
がONの状態であり、シー上紙使用の場合はOFFにな
る如く構成されておυ、今はロール紙使用であるのでO
NになっておυYESの方へ進み、次に■のr ARM
8D−OJの判定命令が実行され、これはARレジスタ
の最上位桁にデータがあるかどうかを判定し、データが
なければYESの方向へ進み、今はデータがないので次
に■の[AR1桁LSJ命令が実行される。
これはARレジスタ内のデータを1桁左シフ)すυAR
レジスタの1桁、シフトした最下位桁に印字を行わない
サプレスコード″’F”を挿入する。そして■にジャン
プを行い■■■の命令をARレジスターの最上位桁にデ
ータがくるまでくり返されARレジスタ内が「KANO
N、KK FFFFFFFF Jになると、次に■の「
AI(MsD→0.」命令が実行される。
この印字装置のサーマルヘッドは通常記録紙の最上位桁
(左端)に位置しており、そこから印字を始めていくも
のであシ、■の命令はARレジスターの最上位桁のrK
J :ff−ドをヘッド制御回路Osに送出することに
より、サーマルヘッドが駆動され、記録紙にrKJとい
う文字が印字される。次に■の[THi桁FISJ命令
がパルスモータ制御回路01に送出され、サーマルヘッ
ドが1桁右にシフトされる。次にOの「AR1桁LSJ
によりAR内のデータはl’−ANON、KK FFF
FFFFF0 Jとなる。
次に■のr A%sD= F Jの判定命令によ、9A
R内17)最上位桁がサプレスコード″F”かどうかが
判定され、サプレスコードでなければNoにすすみ、前
回と同様に■■■の命令をくシ返し、ARの最上位桁が
サプレスコードになるまで実行され、記録紙に左端から
図の如([KANON、KK   Jが印字され、次に
Cの「TH−LSJ命令によりサーマルヘッドカ左シフ
トされ、ホームポジションである左端に移動して0「E
ND」で終了する。
次のr 1982.12.11 Jの日付印字において
も前記と同様の処理が行われ図の如く左端から印字され
る。
定命令によシNOの方向に進み、◎の「BR−1(5J
命令によりBRレジスターに16というデータが格納さ
れ、次に@のr AF(MsD= OJの判定命令によ
fiARの最上位桁にデータがあるかどうかが判定され
、ない場合次に◎の「ARi桁LSJによりAPIデー
タが1桁左シフトされ、次に■r ARTJs刀←FJ
Kよシ最下位桁にサプレスの“F”コードが挿入され、
次にOの「BR−1−BRJが実行され、1<S−1−
15が実行されBR内に「15jというデータが格納さ
れる。この制御は印字するデータが側桁のデータかを検
知するものである。次にoo@@命令がくυ返され、A
Rの最上位桁にデータがくるまでくり返され、ARデー
タが「KANON 、KK FFFFFFFFコとなシ
、BRが「8」になると12でNoの方に進み、次に■
報が2ケあることに決めておシ、今は1つしかな(No
の方に進み、次に0のr 40− M/2− B’RJ
命令によシ40−8/2−56が実行され、BR内に「
56」のデータが格納される。次に■のl’−BFt→
THをR8J命令でBR内に格納されている数値の桁数
分サーマルヘッドを右シフトするものであり、BR内に
は「56」というデータが格納されており、56桁分サ
ーマルヘッドが右シフトされる。次にOの「BRとO」
によりBRデータが「0」にクリアされ、次に■■■■
命令が前回同様くり返され、印字制御が行われ、シート
紙の37桁目から「KANON、KK Jという文字が
第1図(ロ)の如く印字され、■■が実行され終了する
。上記の如くしてシート紙の中央を基準として左右4文
字づつの印字が行われる。また、印字データが奇数の場
合はOのBV2の結果を小数点以下のデータを切上げす
ることによシシート紙の中央を基準にして左側印字が1
文字多くなる。
の方へ進み、次にOが実行され、BRに「16」11F
FFFFFJ トB Rカl’−10J Kなると、[
有]でNoに進み、次にOが実行され、今はポイント情
報が2ケあυYESの方へ進み、次にOの1”[0−B
R−BRJ命令により80−10−70が実行され、B
Rに「70」のデータが格納される。rvc@ rBR
−THをR8J命令により、BRのl’−704という
データがパルスモータ制御回路に送出され、70桁分サ
ーiルヘッドが右シフトされ、次にOにより不要になっ
たBRレジスターがrOJにされ、次に■■■■命令が
前回同様くり返され、シート紙の71桁目から1982
 。
12.11という印字が図の如く印字され、■でナーマ
ルヘッドが左端に移動し◎で終了する。
(効  果) 上記の動作説明から明らかな如く、小幅ロール紙への印
字の場合は紙の左端を基準として印字出力され、A4版
の大幅シート紙にタイトル名等の印字の場合には紙の中
央を基準として印字出力され、また日付データ等の場合
にはシート紙の右端を基準として印字出力することが可
能となり、本発明によシ簡単なキー操作により所望する
印字出力が得られる使い易い印字装置付電子機器を提供
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印字例を示す図、 第2図は本発明の一例の印字装置付電車の外観図、第6
図は本発明の一例のブロック図、 第4図は本発明の一例の7四−チャード図である。 K■・キーボード部 TH拳・・印字ヘッド SW−・・シート紙検知部 U4#・演算制御回路部 出願人 キャノン株式会社 第1 回 (イ) (ロン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録紙の大きさを指示する手段を備え、前記指示手段の
    指示に応答して同一の記録内容を異なる印字形式で印字
    させることを特徴とする印字方式。
JP57203966A 1982-11-19 1982-11-19 印字方式 Pending JPS5993374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203966A JPS5993374A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 印字方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203966A JPS5993374A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 印字方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993374A true JPS5993374A (ja) 1984-05-29

Family

ID=16482587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57203966A Pending JPS5993374A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 印字方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123833U (ja) * 1991-04-25 1992-11-10 つばさ観光バス株式会社 テーブルを備えたバス用座席
EP2149455A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-03 Seiko Epson Corporation Method of controlling printing in a printer, and a printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123833U (ja) * 1991-04-25 1992-11-10 つばさ観光バス株式会社 テーブルを備えたバス用座席
EP2149455A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-03 Seiko Epson Corporation Method of controlling printing in a printer, and a printer
US8414099B2 (en) 2008-08-01 2013-04-09 Seiko Epson Corporation Method of controlling printing in a printer, and a printer
US8696084B2 (en) 2008-08-01 2014-04-15 Seiko Epson Corporation Method of controlling printing in a printer, and a printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871293A (en) Tape printer
JPS608980A (ja) 電子辞書
US5800074A (en) Tape printing apparatus with blank setting function
US5278952A (en) Document processing apparatus having layout display control system
JPH03229356A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JPS59188475A (ja) 電子タイプライタ
EP0117891B1 (en) Right justification function for an electronic typewriter
JPS5993374A (ja) 印字方式
JPH07319868A (ja) 文書編集処理装置
JPS60111284A (ja) 表示装置付きタイプライタ
JPH03229355A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JPH0457512B2 (ja)
EP0335644A2 (en) Text processing device
JP3463312B2 (ja) 印刷装置
EP0274436B1 (en) Word processing apparatus
JPS59188476A (ja) 表示装置付電子タイプライタ
JPS60124270A (ja) 電子タイプライタ
JPH0776967B2 (ja) 文字処理装置
JPS62286780A (ja) 文字処理装置
JP2560297B2 (ja) 出力装置
JPS6321173A (ja) 情報処理装置
JPS60109873A (ja) 電子タイプライタ
JPS60109867A (ja) 計算機能付タイプライタ
JPS63307976A (ja) 記録装置
JPS60111286A (ja) 表示装置付きタイプライタ