JPS599246A - 無杼織機の緯糸検知方法および装置 - Google Patents

無杼織機の緯糸検知方法および装置

Info

Publication number
JPS599246A
JPS599246A JP57117012A JP11701282A JPS599246A JP S599246 A JPS599246 A JP S599246A JP 57117012 A JP57117012 A JP 57117012A JP 11701282 A JP11701282 A JP 11701282A JP S599246 A JPS599246 A JP S599246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
woven fabric
shuttleless loom
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57117012A
Other languages
English (en)
Inventor
テルツイ・アレツサンドロ
ヴイスマラ・ルイジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57117012A priority Critical patent/JPS599246A/ja
Priority to IT8348618A priority patent/IT8348618A0/it
Priority to FR8311274A priority patent/FR2529916A1/fr
Publication of JPS599246A publication Critical patent/JPS599246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/18Automatic stop motions
    • D03D51/34Weft stop motions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無杼織機の緯糸検知方法およびその装置に関
する。
従来この種の装置とし′ζは特公昭4G−5263−公
報、特開昭51−43466号公報に開示されノこ4)
のが知られている。
前者は織機が停止すれば織布中に1本の線ずなわらスタ
ーI・マークが形成され°(その織布は流物となる反面
、1回ぐらい完全に枠入れがされなくとも織機を停止さ
−Uないほうが良質の織布を得られるとともに稼動率が
向上するという認識のもとに、織布と緯糸端捕捉糸との
間に残る3〜4本の緯糸に押し当“ζる検知側を配して
おき、3〜4回連続して、緯入れ不良が発生した場合に
織機を停止さ−Uるものである。しかしこの緯糸検知装
置では、織布の疵を厳格にチェックするようなケースで
は、はなはだ不十分である。
一方後有は、1回の緯入れ不良でも、織布の疵という認
識のもとに、その都度織機を停止させ、再運転時に発生
ずる前記織布中の1本の線に対して織機の改良と、入念
な口合せによって対処しよ・)とするものである。この
ため、織布と緯糸端捕捉糸との間に緯糸の検知側を配し
て筬JJ’した緯糸端部を検知した後、一旦」二方に抜
き出して、流側に移動さ一口、降Fして次の緯糸に備え
るのである。
そして、この前の緯糸端部と次の緯糸端部とを確実に振
り分りるためと緯糸を緊張するためにフォーク状具を用
いて、前の緯糸端部をより織布側に押しやって、織前延
長上と緯糸端部との間に大きな間隙を形成し、前記検知
側を、隆−トしやすくするのである。しかし、この緯糸
検知装置にあっては、検知針を筬打のたびに、緯糸端部
に対して抜き差しする必要があるため、ft機の高速化
に対応できないという問題点があった。゛ 本発明は前記の問題点に鑑みなされたもので、F9&機
の高速運転に対応でき、しかも緯入れごとに緯糸の有無
を確実に検知できる方法および装置を(ft供するもの
である。
ずなわら本発明による緯糸検知方法は、緯糸の台無を検
知するに際して織布と緯糸端捕捉糸との間の緯糸端部を
検知する方法であって、前に歳月した緯糸を端部を捕捉
したまま残すとともに有無を検知し、次に緯入れした緯
糸の筬打上程中に前に筬打した緯糸の端部を織布側に移
動さ−Uて切断するとともに次に筬打した緯糸の端部の
有無を検知するようにしたものであり、 その装置は、筬t1土程中に前に歳月した緯糸の端部を
織布側に移動させる案内片を設り、前記移動された緯糸
の端部を切断する位置に前記力・ツタ−を配置するとと
もにほぼ織前の延長線上で緯糸を検知する位置に緯糸検
知ユニットを配置しζなるものである。
以下、実施例(水噴射式織機へ適用した例)を説明する
第1図〜第3図を参照し、■は筬であって、その上枠を
スレソーI (図示せず)の上端部に固定したスレー2
と、リードクランプ3との間に挿入し、ボルト4および
ナツト5でスレー2とリードクランプ3とを締(=Jけ
ることによりこれらの間に固定しζある。6は経糸、7
は織前、8ば織布である。9は経糸6に対しその反緯入
れ側に間隙をありで並設した複数本の緯糸醋1捕捉糸で
あって、綜絖(図示せず)により経糸6と共に開閉口さ
れ、織前7の延長線lより反流側においてI然掛は装置
H1によりl熱体まれる。11ば綿入れノズルであって
、筬1の後退時に圧力水と共に緯糸12を経糸6および
緯糸端捕捉糸9の開口に射出する。
したがって、緯入れノズル11から圧力水と共に経糸6
および緯糸端部1y糸9の開に1に緯糸12が緯入れさ
れた後、筬lの前進により筬打が行なわれ、緯糸12が
織前7に11込まれて織布8が製織される。
また、緯入れされた緯糸12の端部は緯糸端捕捉糸9に
捕捉され、撚掛り装置lOによる緯糸端捕捉糸9の捻転
勤により1然込まれζ、織布8との間に張渡される。
13はヒートカッターであって、テンプルバー14にゾ
ラケノト15を介して取付4Jた取付台16に固定する
ごとにより、織布8と緯糸端捕捉糸9との間で織前7に
近接した位置で、且つ織前7の延長線1よりも反流側で
後述する案内片17に押し出された緯糸12が接触する
位置に配置しである。
I7は案内片であっζ、その基端部を経糸6と緯糸端捕
捉糸9との間におい°ζ筬lの下枠とリートクランプ3
との間に挿入し゛ζ固定し゛(ある。案内ハI7にはそ
の基端部から経糸(;とほぼ平行に突出する腕18を有
し、この腕I8の」−縁18aは緯入れ時緯糸12の邪
1嵐にならないよう士卒の近傍にあるよう設定され、ま
た土練18t)は筬打過程において織+iii 7の延
長線1を横すノるよう設定されている。まノ5、この腕
18の下縁18bの基端部寄りに連ねて筬1の前面より
前方に位置して筬打時に織前7の延長線1より前方に位
置する押出し縁19をを形成しである。また、この例で
は、押出し縁I9に係止される緯糸12が外れないよう
にその下方から前方へ外れ防止部20を突出形成してあ
り、したがって押出し縁19はV字状の溝の底部に形成
される。
21は検知針であって、テンプルバー14に固定したブ
ラケット22に突設した軸23に回動自在に枢着したス
リーブ24に固定し−C、ヒートカッター13の配設位
置と案内片17の移動径路との間に配置6シである。ま
た、スリーブ24には作用片25を固定してあり、その
作用片25とブラケット22に突設したピン26との間
に引張スプリング27を張設して、作用J125を第3
図で反時計方向に(=J勢し°(ある。したがって、検
知針2Iも反時計方向にトj勢され、織布8と緯糸端捕
捉糸9との間に張渡される緯糸12に押し付りられるよ
うになっている。
28は近接スイッチであって、前記(=J勢による作用
片25の回動側に配してブラケット22に固定してあり
、検知側2Iが前記(=1勢により織前7の延長線1を
越えて回動したときに、作用片25が近接して、このと
きに信号を発するようにしである。そして、この近接ス
イッチ28からの借冒は糸無しイ4冒とし′乙織機の停
止回路(図示せ°邊′)に供給されるようになっている
。尚、検知針21、ブラケット22、輔23、スリーブ
24、作用片25、ピン26、スプリング27及び近接
スイッチ28を含んで緯糸検知ユニーソトUが構成され
る。
次に作用を説明する。
緯入れノズル11からの圧力水と共に経糸6および緯糸
端捕捉糸9の開口に緯糸12が枠入れされる時は、第3
図から明らかなように、案内片17の腕18は−I・糸
の近傍にあり、緯入れされる緯糸12の先)“η1.1
部はその上方を通過する。よって、緯入れ不良を生ずる
ことはない。
引続く筬打工程において、案内片17は筬lの前進にイ
′1′っ゛(前りへ移動するのであるが、この際今回鋳
入れされた緯糸12は案内片17の」、力で筬1の曲面
により即されて織前7に打込まれる。
そして、この打込みより早く、案内片I7の腕18の一
ト縁1Fl bの先端イて1近が織前7の延長線lを横
切り、前回緯入れされて織布8と緯糸端捕捉糸9との間
に張渡されている緯糸12に!+1めに係合して、その
下縁+8bにより案内しつつ押出し縁19に係止さ・U
、ごの押出し縁19により前方に押しやる。この際、案
内片17には外れ防止部20を形成し°ζあるので、緯
糸I2が押出し縁19から外れることはない。
これにより緯糸12は第2図に鎖線で示す如くとなり、
ピー1−カッター13と接することにより9J断される
。したがって、緯入れされた緯糸12は次の緯糸が緯入
れされた後の筬+1の際、切断されることになるから、
織布8と緯糸端捕捉糸9との間には1本の緯糸12が残
るようになる。
一方、検知針21は織布8と緯糸端捕捉糸9との間に張
渡されている緯糸12に押し当てられζいるので、押出
し縁19により緯糸12が押しやられた場合6.二は第
3図において・やや時M方向−・回動されるが、すくに
その緯糸12がヒートカッター13により切断されるか
ら、スプリング27の(tJ勢力により反時計方向に回
動されて、新たに筬打された緯糸12および筬lに押当
てられる。そしζ、筬lが後退を始めても、次に筬打さ
れた緯糸12は残るので、それ以上回動することはなく
、織前7の延長線I(t i!iにとどまる。
しかし、緯入れが正しくなされなかった場合、ずなわら
経糸6と緯糸端捕捉糸9との間に緯糸12が無い場合は
、検知針21は筬lに押し当てられるので、筬lの後退
に伴って織前7の延長綿lを越え”(反時計方向に回動
する。すると、作用1125が近接スイッチ28に近接
するので、近接スイッチ28が(I−に、号、ずなわら
糸無し信号を発し、これにより緯入れ不良が検知され、
通常は織機が停止、、される。
第4図には第2の実施例を示す。
この実施例は案内片を4金により形成したもので、この
4金製の案内片30には屈曲部32を自し、この屈曲部
32が1;Iに筬打した緯糸12の端部をmaj))側
に押しやる押出し部となっている。
このような引金製の案内ハ;(0を用いる場合は、開会
を折り曲げるだりであるので筒中に作ることができる。
第5図に第3の実施例を示す。この例においては緯糸検
知ユニノI−Uとして光電式センサーを利用している。
ずなわぢ、テンプルバー14に取(=Jけたゾラゲノ1
−40に投光ユニッ1−41を取付け、取イ」白16に
受光ユニノ1−42を取イ;口〕である。43は18機
と同期して1ザイクルに1回転する軸であり、この軸に
円板44を取付けて、金属板、あるいはテープ等のマー
ク44aが固着されている。45は投受光式センサーで
ある。46はアン1回路、47は織機の異常停止回路で
ある。前記受光ユニット42は緯糸12がないとき出力
し、−力投受光式センサー45は筬打ち後、筬1が若干
戻った位置で出力するように前記マーク44aが設定さ
れている。
作用について説明する。
正席に緯入れされている場合は、緯入れされた緯糸12
が筬打らされるとともに1iij記案内ハ17によっ(
、前に筬tJt)された緯糸12かヒーIカッター13
に押し当゛ζられてすJ断される。そして筬lが戻り出
した時には次に歳月もされた緯糸12か投光ユニット4
1と受光ユニソ1−42の間に位置し受光ユニ7142
の出力はない。したがっζその時点で投受光J(センサ
ー45か出力してもアンド回路46からの出力はない。
一方綿入れ不良が発生すると、筬士1らしζ、前に筬打
ちした緯糸I2をピー1−カックー13に案内片17で
押し当ててLIJ断し一ζしまうと、投光ユニソ1.4
1と、受光ユニット42の間には緯糸が存在しないため
、受光ユニソ1−42は出力する。またマーク44aを
検知して投受光式セン9・−45が出力し、アンl′回
路46が異品停止回路47に出力し、織機が停止°4−
る。
以−1−説明したように本発明によれば、前に筬11し
7た緯糸の端部を捕捉したまま残し一ζおき、次に緯入
れした緯糸の筬士I工程中に、前に筬月した緯糸の端部
を織布側に押しや]って切断するとともに次に筬打した
緯糸の自照を検知するよ・うにしだため、検知側を抜き
差しすることなく、その都度緯糸の有無を確実に検知す
ることができる。また前に筬打した緯糸の端部を織布側
に押しやる手段についても、筬などに案内片として固定
しζおりばよいので、織機の高速運転に対応でき、しか
も緯入れごとに緯糸の有無を確実に検知できるという効
果が得られる。
また、従来例えば水噴射式織機で筬の反緯入れ側に一対
の電極を取(;t ’&J、筬11の過程で水を含んだ
緯糸がこれらの電極に接するごとにより緯糸を検知する
ようにしたものがあるが、強1然糸の場合には緯糸が踊
って同時に接触しないことがあり、これが誤検知の原因
となっていたが、本発明方法および装置ではこのような
不具合も回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す斜視図、第2図は
同上の平面図、第3図は同上の側面図、第4図は第2の
実施例を示す側面図、第5図は第3の実施例を示す斜視
図である。 1・・・筬  6・・・経糸  7・・・織前  8・
・・織布i)・・・j′ら!糸i>#1t l1lI 
fh:糸  12・・緯糸  13・・・ピー1−カッ
ター 17.30・・・案内片  2I・・・検知側 
 25・・・負用片  28・・・近接スイッチ  4
1・・・投光ユご一ソ142・・・受光ユニット  U
・・・緯糸検知ユニ。 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人  弁理士 笹 島 富二雄

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)緯糸の有無を検知するに際して織布と緯糸端捕捉
    糸との間の緯糸端部を検知する方法であって、前に筬打
    した緯糸を端部を捕捉したまま残すとともに有無を検知
    し、次に緯入れした緯糸の筬打工程中に前に筬打した緯
    糸の端部を織布側に移動さ・Uて切断するとともに次に
    筬JJシた緯糸の端部の有無を検知することを特徴とす
    る無杼織機の緯糸検知方法。
  2. (2)織布と緯糸端捕捉糸との間に、緯糸の有無を検知
    する緯糸検知ユニットと、緯糸の端部を切断するカッタ
    ーとを設Ljた無杼織機の緯糸検知装置において、筬打
    工程中に前に筬打した緯糸の端部を織布側に移動さゼる
    案内片を設け、前記移動された緯糸の端部を切断する位
    置に前記カッターを配置するとともにほぼ織前の延長線
    上で緯糸を検知する位置に前記緯糸検知ユニソl−を配
    置したことを特徴とする無杼織機の緯糸検知装置。
  3. (3)検知ユニソ)−が緯糸に押し当てる検知釧と、該
    検知多1の動きを検知するセンジーとを?’4すること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の無杼織機の緯
    糸検知装置。
  4. (4)検知ユニットが光電式セン9′−であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の無杼織機の緯糸検
    知装置。
  5. (5)案内片を筬に取付し」たことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の無杼織機の緯糸検知装置。 (C))案内片が前に筬打した緯糸の醋1部を繊布側に
    押しやる屈曲部を有する4金であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の無杼織機の緯糸検知装置。
JP57117012A 1982-07-07 1982-07-07 無杼織機の緯糸検知方法および装置 Pending JPS599246A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117012A JPS599246A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 無杼織機の緯糸検知方法および装置
IT8348618A IT8348618A0 (it) 1982-07-07 1983-07-05 Sistema di rivelazione di trama per un telaio senza navetta
FR8311274A FR2529916A1 (fr) 1982-07-07 1983-07-06 Systeme de detection de la trame dans un metier a tisser sans navette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57117012A JPS599246A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 無杼織機の緯糸検知方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS599246A true JPS599246A (ja) 1984-01-18

Family

ID=14701262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117012A Pending JPS599246A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 無杼織機の緯糸検知方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS599246A (ja)
FR (1) FR2529916A1 (ja)
IT (1) IT8348618A0 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976292A (en) * 1988-06-27 1990-12-11 Tagawa Kikai Co., Ltd. Weft end tensioning and detecting devices for shuttleless loom

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3410316A (en) * 1967-03-15 1968-11-12 Greenhalgh Mills Inc Weft detector for loom having a weft inserted by nozzle action
FR1572294A (ja) * 1968-03-18 1969-06-27
CH589738A5 (ja) * 1975-03-21 1977-07-15 Sulzer Ag
US4041985A (en) * 1975-05-07 1977-08-16 Nissan Motor Company, Limited Weft sensor system of sensing malfunction of a weaving loom
DE2704731A1 (de) * 1977-02-04 1978-08-17 Juan Amengual Schussfaden-ueberwachungseinrichtung
US4295499A (en) * 1978-12-12 1981-10-20 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Detection of weft in shuttleless loom

Also Published As

Publication number Publication date
FR2529916A1 (fr) 1984-01-13
IT8348618A0 (it) 1983-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191747A (ja) シヤトルなし織機における横糸処理装置
KR850001578B1 (ko) 유체분사식 직기에 있어서의 불량위사 처리방법
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
EP0269140B1 (en) Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator
US5005609A (en) Pneumatic removal of defective weft filament
JPS599246A (ja) 無杼織機の緯糸検知方法および装置
EP0322576A1 (en) Method of releasing and mending wefts mispicked into the shed in jet weaving machines
JPH0480127B2 (ja)
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
US5141030A (en) Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle
JP2561084Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2003027354A (ja) エアジェットルームのよこ入れ監視方法及びこの方法の実施のための装置
KR890001221B1 (ko) 무저직기에 있어서의 위사처리방법
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6245756A (ja) ガラス繊維織物の製造方法
JPS6399348A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JPH0640606Y2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JPH03174054A (ja) 流体噴射織機の製織方法
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JPH07189082A (ja) 織機における不良緯糸処理方法
JPS62170556A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6253444A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH03220345A (ja) 緯糸検出装置
JPS59223340A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS62156343A (ja) ジエツトル−ムにおける緯入ミス発生時の緯糸処理方法