JPS599208A - ナイロン−6繊維の溶融紡糸方法 - Google Patents

ナイロン−6繊維の溶融紡糸方法

Info

Publication number
JPS599208A
JPS599208A JP11447482A JP11447482A JPS599208A JP S599208 A JPS599208 A JP S599208A JP 11447482 A JP11447482 A JP 11447482A JP 11447482 A JP11447482 A JP 11447482A JP S599208 A JPS599208 A JP S599208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
filaments
godet roller
oil
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11447482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022085B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Aoki
青木 知乏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57114474A priority Critical patent/JPS6022085B2/ja
Publication of JPS599208A publication Critical patent/JPS599208A/ja
Publication of JPS6022085B2 publication Critical patent/JPS6022085B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリアミド繊141の溶融紡糸方法、特に高速
製糸方法に関するものである。
ポリアミド繊維の溶融紡糸方法として、未延伸糸を製造
する紡糸工程と該未延伸糸を延伸して(]川な繊維を製
造する延伸工程に分割した方法(コンベンショナル方式
)が多〈実施されているが。
他方紡糸工程と延伸工程を直結して生産性を向」二さぜ
る目的の高速製系汐、の開発が活発に進められ。
実施されつつある。しかし、高速製糸法で得られた糸は
コンベンショナル法で得られた糸に比較し内部構造がル
ーズであり、染色時の均染性はすぐれている反面洗濯等
の湿飼堅ロウ性に劣るという欠点を有している。府にス
ポーツ用途に多く供給されているポリアミド$jyi 
K−1tにとって致命的な欠点となる。
この欠点をカバーするだめfIli々の検バー1がされ
ている。その例として(’1.)タンニン酸をブレンド
して製糸する方法(%開昭52−66720号)、(2
)多他1アミンをブレンドして製糸するノj法(特開昭
52−124927 ) 、 (:r+アミノ末端)、
(鞘?!・規制して製糸する方法(特開Ill !M 
−23717す)タフのJJt案がなさノEている。し
かし、重速製糸方法の狙いは工程省略による合理化で製
造コストを下げる事にあり、製糸時の糸切れが多く発l
−1すれば、収率の低丁、要員の増加となり合理化の効
果がうずれてしまう。
−4″なわち、製糸性に悪影響のないようにするには異
種の物質をブレンドしたり、コンベンショナルと異なっ
た原料を使用する事なく染色堅ロウ性を向」ニさせる必
要がある。
一方、繊紺にd製糸工程で必要な油剤および高次工程で
必要な油剤を製糸時に付与させており。
この油剤が伺着ムラとな−っていれば製糸性および高次
加工時のトラブルとなり易い。繊維の走行速度がおそい
コンベンショナル方法の場合は油剤の均一付与が比較的
簡単になされていだが、高速製糸方法の場合は繊維の走
行速度が速いため油剤の均−伺与が姉、シくなるばかり
か、繊細に伺力した油剤が高速走行しているだめふりき
られて雰囲気中に飛散するという問題点がある。
本発明はかかる従来技術の諸欠点に鑑み創案されたもの
で、その目的は高速走行中の繊維に油剤を均一にかつ極
力雰囲気中に飛散しないように付着ijJ能であると共
にC)られだ糸の染色堅ロウ性を向−1ニさせることの
出来るm削!紡糸方法を提供することにある。
かか乙本発明の目的は。
(1)溶融紡出されたポリアミド繊維を冷却固化した後
、水分率が15〜3.0wt%になるようにオイリング
を施し9次いで診糸条に第1ゴデーローラ−と第2ゴデ
ーローラ−間で20〜60%の伸張を力えた後、 35
00m/分以」−の連Ifで巻」二げることを特徴とす
るポリアミド繊維の溶融紡糸方法。
(2)  溶融紡出されたポリアミド繊r、([を冷却
1固化した後、水分率が1.5〜3.0wt%になるよ
うに第1段オイリングを施し9次いで該糸条に第1ゴデ
ーローラ−と第2コデーローラー間で20〜60%の伸
長を与えた後、第2ゴデーローラ−直下に設置したエア
ー交絡装置によって1段1]で4=J与した油剤をマイ
グレーションさせ、しかる後に加工糸用油剤を付与し、
 3500m/分以上の速度で巻」二げることを特徴と
するポリアミド樒(糾の浴融紡糸方法。
lj l、ここでいう伸長とは次式で表わしたものであ
る3゜ 第1ゴデーローラ−の周速 により達成される。
本発明においては9口金から溶融紡糸された糸条が十分
冷却されて第1ゴテ−ローラーに引取られる前に第1段
目の給油装置により、その水分率が1.5〜5.0wt
%になるようにオイリングを施す必要がある。この1段
目でイ」着される水分率が5.0%を上廻る場合は非晶
部の配向が低下し、得られた糸の染色堅ロウ度が著しく
劣るものとなる。まだ同時に糸条が高速走行しているた
め雰囲気中に油剤が飛散し、生産設備としては環境上好
ましくない。−)J +水分率が1.5%未満の場合は
染色堅ロウ性は問題ないが、第1ゴデーローラ−および
第2ゴデーローラ−上で糸がスリップし易く、糸ムラが
犬きくなると同時に安定した製糸性を得る事が内軸とな
る。」二連の染色堅ロウ性、糸ムラおよび製糸性のそれ
ぞれを十分満足させるには、水分率が20%〜60% 
の1ltQ囲が特にηf″!、シい。
所足の水分率を満足するようにオイリングされ/ζ糸条
は1次いで第1ゴデーローラ−と第2コ′デーローラー
との間で20〜60%の伸張を付与された後、  35
00m/分以上の速度で巻」二げることにより、采色堅
ロウ度の向−トした糸ムラの少ない糸条を良(lfな製
糸性の−1・に1!)ることかできる。
この場合、第1ゴデーローラ−と第2コ゛デー(・−シ
ー間の伸長が20%を下廻るような場合は残留伸度が大
きくなり配向が低く染色堅ロウ性が低−1・する。まだ
、この伸長が60%を−1−廻るような場合は第1ゴデ
ーローラ−のスピードが低1・゛シ糸同時にボイドも多
く発生する。このボイドの数が増すため平均的な染色の
堅ロウ1現は低−1・するので望ましくない。
1−述の状態で得られた糸は油剤の伺着順が少なく、ま
た高速走行しているため油剤の付着ムラも大きいためそ
のま捷では高次加工向きに好i凶な原糸とC1八いか1
1い。
本発明において高次加工用として優れた糸をr8るだめ
にに11.第1ゴデーローラ−と第2ゴデーローラ−と
の間で所定の伸長を付与された糸条に。
詳第2ゴデーローラー面一1・に設置したエアー交絡装
置で糸条に直交したエアーを噴き付けて、1段口 f 
(l’ 41〜/こ油剤をマイグレーションさせ1次い
てエアー交絡装置Mをl111I必しだ糸条に、高次加
工工程で必要な油剤を追油して適正な油分および水分伺
着N (、こL7て巻」二げることか必要である。
1^ノマイグレーシヨンに必要なエアーの圧力としては
1kg/m2Q〜6D/m 2oあれば寸分である。
次に本発明の効果を実施例により具体的に説明する。
実施例1〜3.比較例1〜tf ナイロン−6チツプ(相対粘度26)を溶融紡糸し9巻
取後の繊度が70デニールで24フイラメントになる様
に吐出させ冷却しだのち1段目の給油装置、でもって、
水分付着量がそれぞれ1.0%。
1.5%、2〔〕%、6.U%、4.0%、50%、6
【3%となるよう給Y山し、その後第2コ゛デーローラ
ーが4500 m/分で第1ゴデーローラ−と第2ゴデ
ーローラ−間で4o%の伸長を与えてをトげた糸の染色
堅ロウ度、糸ムラ、油剤の雰囲気中への飛11文状態お
よび製糸性を評価した。結果を表−1にtJ’、 −J
−、、表  −1 表−1から明らかなごとく本発明を、1蜀足する実施例
1〜3は比較例1〜4に比べて製糸性、ウースタームラ
、染色堅ロウ度が優れているうえ、油剤の飛散も皆無で
あった。
実Jj(+i例/I〜7.比較例5〜8ナイロン−6チ
ツプ(相対粘度26)を溶融紡糸L 、’ 4f、取後
の繊度が7Uデニールで24フイラメントになる様に吐
出させ冷却したのち1段目の給油装置て水分付着量が2
5%になるように給油し5.その後第1ゴデーローラ−
と@2ゴデーローラー間でそれぞれ0%、io%、20
%、30%。
40%、60%、80%、および100%の伸長を与え
たのぢ4 s o o rrt/分で巻上げた糸の残留
伸度。
複屈折率および染色室ロウ度をH・r価した。結果を表
−2に示す。表−2から明らかなごとく本発明で規定し
/こ伸長条件を外れる比較例5〜8の場合。
倖!色堅ロウ度が著しく低下することが分かる。又この
結果は伸度、複屈折率だけでは説明できず。
水分を伺力する時点の配向が染色室ロウ度に影響がある
ことを示している。
表−2 実施例8〜io、比較例9〜11 ナイロン−6チツプ(相対粘度2.6)を溶融紡糸し1
巻取後の繊度が70デニールで24フイラメントになる
様に吐出させ冷却し、だのも1段口の給油装置で水分伺
着量が1%、25%、45%となるように給油し、その
後々3J1ゴデーローラ−上第2ゴデーローラー間で4
o%の伸長を与え、第2ゴデーローラ−から450[J
m/分で送り出し・ このiI′−1’ )に設けたエ
アー交絡装置jztでそれぞれエアー月OkJcm’(
J 、 1 kJan’G 、6kg/cvn2Gと変
更し、その後2段給油装f4でトータル水分が4.5%
、油分が1(〕%となるように給油し巻」二げだ糸の染
色堅ロウ度および糸タテh向の油剤の付着ムラ状態を評
価1〜だ。結果を表−6に示す。
イτ]着水分率が多くなるほどエアー圧カが高くなるほ
ど糸タテカ向の油剤刺着ムラは少なくなる。
しかし染色堅ロウ度は低下する。染色堅ロウ度および糸
タテ方向の付着ムラ両名を満足させる適正条件がそこに
存在することが分る。
表−5 ルについて6(1j定しだものである。
fIl・j実施例及び比較例において染色堅ロウ度及び
油剤付着ムラは次の方法で6111定評価したものであ
る。
染色堅ロウ度について 筒編地を作成し次の条件で染色
した。
Xylene Fast B’Lue P  125%
 2%owf醋  酸               
  1%  〃アミラジンD6% 〃 を用い98℃で60分 浴比1:100で染色後洗のフ
ィックス処即を行なった ナイロンフィックスTH5%owf 蟻酸     1%〃 を用い80℃で60分。
その後ザブ5 g / eを入れた40℃の温水で45
分(浴比1:100)間洗Wtlを行なった後、その洗
(rn液を肉眼で判定し 5級  全く染刺の色の無いもの 4級  ごくわずか色の形跡のあるもの6級  はんの
少し色がついたもの 2級  少(−色のついたもの 1級  かなり色がつい/こもの 05段階の分別を行なった。
油剤刺着ムラについて 紡糸油剤中に市販の赤インクを10%濃度になる様に加
え付与後巻取った糸を筒編となしムラの状態を肉眼で判
定し、ムラの大きいもの、中ぐらいのもの、小さいもの
の6つに分別評価した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  溶融紡出されたポリアミド繊維を冷却固化し
    た後、水分率が1.5〜5.0wt%になるようにオイ
    リングを施し9次いで該糸条に第1ゴデーローラ−と第
    2ゴデーローラ−間で20〜60%の伸張を与えた後、
    3500m/分以上の速度で巻上げることを特徴とする
    ポリアミド繊維の溶融紡糸方法。
  2. (2)溶融紡出されたポリアミド繊維を冷却固化した後
    、水分率が15〜5. Ow t%になるように第1段
    オイリングを施し9次いで該糸条に第1ゴデーローラ−
    と第2ゴデーローラ−間で2[]〜6D%の伸長を与え
    た後、第2ゴデーローラ−直下に設置したエアー交絡装
    置によって1段目で付与した油剤をマイグレーションさ
    せ、しかる後に加工糸用油剤を伺力し、5500rr+
    /分以上の速度で巻上げることを特徴とするポリアミド
    に!、紐の溶融紡糸方法。
JP57114474A 1982-07-01 1982-07-01 ナイロン−6繊維の溶融紡糸方法 Expired JPS6022085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114474A JPS6022085B2 (ja) 1982-07-01 1982-07-01 ナイロン−6繊維の溶融紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114474A JPS6022085B2 (ja) 1982-07-01 1982-07-01 ナイロン−6繊維の溶融紡糸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599208A true JPS599208A (ja) 1984-01-18
JPS6022085B2 JPS6022085B2 (ja) 1985-05-31

Family

ID=14638637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57114474A Expired JPS6022085B2 (ja) 1982-07-01 1982-07-01 ナイロン−6繊維の溶融紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296116A (ja) * 1985-04-22 1986-12-26 バスフ コ−ポレ−シヨン ポリアミドフイラメントの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896809A (ja) * 1972-03-14 1973-12-11
JPS5083519A (ja) * 1973-11-28 1975-07-05
JPS50155716A (ja) * 1974-06-11 1975-12-16
JPS51112919A (en) * 1975-03-13 1976-10-05 Bayer Ag Manufacture of gammaamodified polyamidee66filament
JPS5215616A (en) * 1975-07-22 1977-02-05 Teijin Ltd Oiling in high-speed spinning
JPS5227820A (en) * 1975-08-28 1977-03-02 Toray Ind Inc Polyamide yarn making
JPS52110921A (en) * 1976-03-12 1977-09-17 Bayer Ag High speed extrusive melt spinning for manufacture of filament
JPS53139816A (en) * 1977-05-06 1978-12-06 Unitika Ltd Melt spinning method
JPS5418921A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Teijin Ltd Production of polyamide multifilament yarn

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896809A (ja) * 1972-03-14 1973-12-11
JPS5083519A (ja) * 1973-11-28 1975-07-05
JPS50155716A (ja) * 1974-06-11 1975-12-16
JPS51112919A (en) * 1975-03-13 1976-10-05 Bayer Ag Manufacture of gammaamodified polyamidee66filament
JPS5215616A (en) * 1975-07-22 1977-02-05 Teijin Ltd Oiling in high-speed spinning
JPS5227820A (en) * 1975-08-28 1977-03-02 Toray Ind Inc Polyamide yarn making
JPS52110921A (en) * 1976-03-12 1977-09-17 Bayer Ag High speed extrusive melt spinning for manufacture of filament
JPS53139816A (en) * 1977-05-06 1978-12-06 Unitika Ltd Melt spinning method
JPS5418921A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Teijin Ltd Production of polyamide multifilament yarn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296116A (ja) * 1985-04-22 1986-12-26 バスフ コ−ポレ−シヨン ポリアミドフイラメントの製造方法
JPH0246690B2 (ja) * 1985-04-22 1990-10-17 Basf Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022085B2 (ja) 1985-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201114B1 (en) Process for the manufacture of polyester industrial yarn and cord made from said yarn and elastomeric objects reinforced with said cord
DE4226592A1 (de) Papiermaschinenfilze und verfahren zur herstellung derselben
CN112647312B (zh) 一种可生物降解的手套及其制备方法
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
DE3819913A1 (de) Verfahren zur herstellung gleichmaessiger poy-filamente
JPS599208A (ja) ナイロン−6繊維の溶融紡糸方法
JPH0350009B2 (ja)
DE2843530A1 (de) Verfahren zur herstellung selbstkraeuselnder polyamidgarne
JPH0617312A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法
JP3821604B2 (ja) 無機粒子含有ポリアミド繊維の製造方法
JP3130640B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3234295B2 (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法
JPS5947047B2 (ja) ポリアミド捲縮加工糸の製造法
JP4596503B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントの紡糸直接延伸方法
KR920008963B1 (ko) 높은 수분율을 갖는 폴리아미드사의 제조방법
JPH0949112A (ja) 高強度ポリアミド繊維およびその製造方法
KR100486816B1 (ko) 강력 이용률이 우수한 라이오셀 멀티 필라멘트 제조 방법
JPH0323642B2 (ja)
JPH07216642A (ja) ナイロン6繊維の直接紡糸延伸法
JPS6081311A (ja) 先染糸の製造方法
JPH0881822A (ja) 多糸条製糸によるポリアミド繊維の製造方法
JPS60215811A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法
JPS5847488B2 (ja) 製編織用マルチフイラメントヤ−ン
JPS61258015A (ja) ポリアミド繊維の延伸巻取方法
JPS5830408B2 (ja) ポリエステルセンイ ノ セイゾウホウホウ