JPS5990608A - 湿式分級機 - Google Patents

湿式分級機

Info

Publication number
JPS5990608A
JPS5990608A JP19898882A JP19898882A JPS5990608A JP S5990608 A JPS5990608 A JP S5990608A JP 19898882 A JP19898882 A JP 19898882A JP 19898882 A JP19898882 A JP 19898882A JP S5990608 A JPS5990608 A JP S5990608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
coarse particles
conveyor
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19898882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Tadashi Muraoka
村岡 正
Shiro Murakami
志朗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP19898882A priority Critical patent/JPS5990608A/ja
Publication of JPS5990608A publication Critical patent/JPS5990608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湿式分級機に係り、更に詳しくは原液中に含ま
れる粗粒子を沈降させて液と粗粒子とを分離させる沈殿
槽と、その沈殿槽の傾斜底に沿って配設された粗粒子の
排出装置とを備え、粗粒子を一!)離した上澄液を沈殿
槽上部で溢流させて槽外へ排出し、沈降した粗粒子を前
記排出装置によυ液中から搬送して槽外へ排出する湿式
分級機に関する。
この種の湿式分級機としては、ス・ぐイラル分級機、レ
ーキ分級機、バイブロ分級機などが知られ−〔いる。
前記ス・ぐイラル分級機及びレーキ分級機は、沈殿槽で
分離された粗粒子の排出装置が、各々ス・ぐイラル、レ
ーキにて構成されているので、排出される粗粒子の脱水
率は比較的良いが、その反面排出装置がいづれも粗粒子
を掻き上げて搬送する方式であるため、粗粒子によって
摩耗し易い問題がある。
また前記バイブロ分級機は、排出装置がゴムベルトを使
用したベルトコンベアで構成され、粗粒子をベルト上に
載せて搬送する方式であるため粗粒子による摩耗は起シ
にくいが、その反面粗粒子の脱水率が悪い問題がある。
本発明は前述した従来技術の問題点に鑑みて、排出装置
の摩耗が起りにくく、しかも排出装置にて搬送される粗
粒子の脱液率を向上させることができる湿式分級機を提
供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、原液中に含まれ
る粗粒子を沈降させて液と粗粒子とを分離させる沈殿槽
と、その沈殿槽の傾斜底に沿って配設された粗粒子の排
出装置とを備え、粗粒子を分離した上澄液を沈殿槽上部
で溢f&きせて槽外へ排出し、沈降した粗粒子を前記排
出装置により液中から搬送して槽外へ排出する湿式分級
機において、前記排出装置をメツシュコンベアで構成し
、該メツシュコンベアの沈殿槽液面から露出する部分の
往路側コンベアベルト下面に、搬送される粗粒子中の液
分を吸引するバキューム室を設置し、該・ぐキューム室
を振動装置によって撮動するように沈殿槽に支持せしめ
、前記バキューム室が振動させられたとき、その振動が
バキューム室上全通過するメツシュコンベアに伝播され
るように構成したことを特徴とする。
以下、本発明の詳細を図面に従って説明する。
第1図は本発明による湿式分級機の平面図、第2図は第
1図の断面図、第3図は第1図のA部拡大図、第4図は
第3図のIV−IV断面図を示している。
図において、1は処理すべき原液の流入管、2は原液に
含捷れる粗粒子を沈降させて液と粗粒子とに分離させる
沈殿槽で、この沈殿+12の底壁2aは(奄入管1側で
低く流入管1から離間する側で高くなる傾斜壁に形成さ
れ、かつ槽上部には粗粒子を分離した上澄液を溢流させ
る溢流せき3と、該溢流せき3から溢流する上澄液を受
ける樋4とが設けられている。また沈殿槽2の内部には
、多数の孔を穿った整流板5が設置応れている。6は沈
殿槽2で分離沈降した粗粒子を液中から搬送して槽外へ
排出爆ぜるメツシュコンベアで、該メツシュ:1ンペア
6は、その排出側が沈殿槽2の液面から露出するように
、かつ沈殿槽2の傾斜底壁2aに沿って設置されている
。7及び8はメツシュコンベア6の駆動ローラ及び従動
1−ラ、9は駆動ローラ7をチェーン10を介して回転
させる原動機、11ハメツシユコンベア6の往h−er
 ([+11コンベアベルトを支持する受はローラ、1
2はメ・ノシュコンベア6のコンベアベルト内面に取付
け0れたスクンーi<?である。前記メツシュコンベア
6は、原動機9の駆動によシ駆動ローラ7が回転′rる
と、そのコンベアベルトが矢印方向へ低速で移動し、沈
殿槽2で沈降してコンベアベルト上に沈殿した粗粒子を
液中から搬送することができる、しうになっている。
尚、メツシュコンベア6のコンベアベルトトシテは、布
(ナイロン製など)、目の細かい金網等かう成るコンベ
アベルトが用いられる。
13はメツシュコンベア6における沈殿槽液面から露出
する往路側コンベアベルトの下面に設置されたバキュー
ム室で、該バキューム室13の往路側コンベアベルトと
対面する上壁13aには多数の小孔13bが穿たれてい
る。そして該バキューム室13は、後述する吸引装置に
より負圧に感れると、メツシュコンベア6にて搬送され
てくる粗粒子中の水分を前記小孔13bを介して室内に
吸引できるようになっている。
また、バキューム室13の上壁13aの両側には、側方
に張υ出すフラン・ゾ13cが連設され、そのフラン・
ゾ1.3eと沈殿槽2の上壁2bとの間にばね14をブ
r在させることによシ、前記バキューム室13は沈殿槽
2に弾性支持されている。また前記の両フランミク13
cの上面には振動機15が設置されていて、バキューム
室13を振動させられるようになっている。さらに、バ
キューム室13の土壁1.3&の両側部h 面K ハ、
メツ7ユコンベア6のバキューム室13かもの浮き土か
り及び左右方向の動きを制限する押え板16が設けられ
ていて、前記バキューム室13が振動機15により振動
させられたとき、バキューム室13上を通過するメツシ
ュコンベア6に振動が伝播されるようになっている。
17は沈殿槽2の底壁2aを液密に貫通する配管18ヲ
介してバキューム室13に連通するレシーバタンク、1
9はレシーバタンク17を介してバキューム室1.鷹を
負圧にする吸引装置、加はバキューム室13から配管1
8を介してレジ−・ぐ夕/り17に導かれた液を受ける
液タンク、21は液夕/り加に接続する液取出管である
尚、図中、22は樋4に接続する上澄液排出管、器は沈
殿槽2の底部に接続されだ液排出用ポンプ、胴はストツ
ノ弁を示している。
次に本発明による湿式分級機による分級作用について説
明する。処理すべき原液は流入管1から沈殿槽2内に送
り込まれ、該沈殿槽2で原液に含壕れる粗粒子が沈降し
て液と粗粒子とが分離される。そして粗粒子が分離され
た上澄液は整流板5にて整流された後、溢流せき3から
樋4へ溢流し、上澄液排出管22を介して槽外へ排出さ
れていく。
一方、沈降した粗粒子はメツシュコンベア6の往路側コ
ンベアベルト上に沈殿し、該メツシュコンベア6にて液
中から搬送されて槽外へ排出されていく。
前記粗粒子がメツシュコンベア6によす槽外へ排出され
る過程において、バキューム室13上を通過する粗粒子
中の液分はパキュ・−ム室13の負圧によりバキューム
室上壁13aの小孔13bを介して吸引される、つ凍シ
粗粒子は強力に脱液された後、槽外へ排出される。また
振動機15によりバキューム室13を振動させれば、バ
キューム室13上ノメッシニLコンベア6も共振するの
で、粗粒子がかなりの厚みをもった堆積状態で搬送され
てきても、バキューム室13部分で振動が与えられるこ
とにより、粗粒子の配列、配置が変化し、粗粒子間に介
在する液分はバキューム室13の土壁13aに近づき易
くなると共に、粗粒子間に隙間ができて通気性が良くな
るから、粗粒子の脱液性が良好となる。即ち、粗粒子の
堆積厚さに関係なく脱液率を向上させることができる。
尚、バキューム室13内に吸引された液は配管18及び
レシーバタンク17を介して液タンク加に溜められる。
以」二説明したように、本発明の湿式分級機は、粗粒子
の排出装置がメツシュコンベアで構成されて、粗粒子を
ベルト上に沈殿させて搬送する方式であるから、粗粒子
によるコンベアベルト・の摩耗がほとんど生じない。ま
たメツシュコンベアにょる粗粒子の搬送量程において、
粗粒子に含まれる液分をバキューム室にて吸引するよう
にしたがら、粗粒子の脱液率を向上できる。゛また特に
バキューム室を振動させることにょシ該バキューム室上
のメツシュコンベアにも振動を与えられるから、粗粒子
の堆積厚さに関係なく粗粒子の脱液率を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による湿式分級機を示す平面図、第2図
は第1図の断面図、第3図は第1図のA部拡大図、第4
図は第3図の■−■断面図である。 2・・・沈殿槽、2a・・・沈殿槽の傾斜底壁、3・・
・溢流せき、4・・・樋、6・・・メックユニ1ンペア
、13・・・バキューム室、13b・・・バキューム室
上壁の小孔、14・・・ばね、15・・・振動機、16
・・・押え板。 特許出願人  日立建機株式会社 代理人 弁理士   秋  本  正  実第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原液中に含まれる粗粒子を沈降させて液と粗粒子とを分
    離させる沈殿槽と、その沈殿槽の傾斜底に沿って配設さ
    れた粗粒子の排出装置とを備え、粗粒子を分離した上澄
    液を沈殿槽上部で溢流させて槽外へ排出し、沈降した粗
    粒トを前記排出装置によυ液中から搬送して槽外へ排出
    する湿式分級機において、前記排出装置をメツシュコン
    ベアで構成し、該メツシュコンベアの沈殿槽液面から露
    出する部分の往路側コンベアペシト下面に、搬送−され
    −る粗粒子中の液分を吸引するバキューム室を設置し、
    該バキューム室を振動装置によっで振動するように沈殿
    槽に支持せしめ、前記・々キューム室が撮動させられた
    とき、その振動が・々キューム室上を通過するメツシュ
    コンベアに伝播されるように構成したことを特徴とする
    湿式分級機。
JP19898882A 1982-11-15 1982-11-15 湿式分級機 Pending JPS5990608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19898882A JPS5990608A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 湿式分級機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19898882A JPS5990608A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 湿式分級機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5990608A true JPS5990608A (ja) 1984-05-25

Family

ID=16400237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19898882A Pending JPS5990608A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 湿式分級機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140000A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd 焼却灰処理装置及び焼却灰処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140000A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd 焼却灰処理装置及び焼却灰処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101729262B1 (ko) 쐐기 봉 스크린을 활용한 협잡물처리기
US5110454A (en) Apparatus for reclaiming gravel, soil particles and wood pieces from a mixture of the same
CN108855587A (zh) 一种建筑垃圾筛选分离方法
US5240114A (en) Process for reclaiming gravel, soil particles, and wood pieces from a mixture of the same
US20170175464A1 (en) Drilling fluid recovery chute
JP2001070705A (ja) 回収液の処理方法及び装置
JPS5990608A (ja) 湿式分級機
JPH052271Y2 (ja)
JPS58122008A (ja) 湿式分級機
JPS5938818B2 (ja) 振動式砂分級機
EP0596041B1 (en) Method and installation for treating mercury-contaminated soil
JP7455446B1 (ja) 砂洗浄装置
JPH07106286B2 (ja) シ−ルド工法における泥水処理システム
JP2008110289A (ja) 分級機
JPH0417236Y2 (ja)
JPS5756054A (en) Sand dollector
RU2234983C2 (ru) Шлюз маятникового типа для концентрации тяжелых минералов
JP2797079B2 (ja) 湿式集塵装置
JPH0248038Y2 (ja)
JP2001276899A (ja) 浚渫土砂の処理装置
JPH07100144B2 (ja) シールド工法の泥水処理システム
JP2001279710A (ja) 浚渫土砂の処理装置
CA1162885A (en) Vibratory screening apparatus for screening liquids
JPS6314642B2 (ja)
CA1160182A (en) Vibrating upward flow slurry screen system