JPS5990343A - 陰極線管用電子銃 - Google Patents

陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPS5990343A
JPS5990343A JP19886482A JP19886482A JPS5990343A JP S5990343 A JPS5990343 A JP S5990343A JP 19886482 A JP19886482 A JP 19886482A JP 19886482 A JP19886482 A JP 19886482A JP S5990343 A JPS5990343 A JP S5990343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode ray
ray tube
grid
main lens
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19886482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Takahashi
俊介 高橋
Asomi Matsumura
松村 阿曽美
Yoji Ogawa
洋司 小川
Keiji Goto
後藤 圭司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19886482A priority Critical patent/JPS5990343A/ja
Publication of JPS5990343A publication Critical patent/JPS5990343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は陰極線管用電子銃に係り、特に陰極線管用電子
銃の電子ビーム集束用主レンズ系に関するものである。
〔発明の技術的隨景〕
従来一般に使用されているユニポテンシャル形の陰極線
管用電子銃の概略構成を第1図により説明する。
陰極線管用電子銃は一般に2つの基本的部分即ち物点形
成部を含む電子ビーム源と、陰極線管の蛍光スクリーン
面に゛電子ビームを集束させる電子ビーム集束用主レン
ズ系(以下単に主レンズ系と云う)よりなる。
即ち第1図において物点形成部はカソード(10) 。
第1グリッドu1;、第2グリツド(121にて形成さ
れており3極部と云われている。また主レンズ系は複数
個の円筒電極群である第3グリッド1:(l 、第4グ
リツド(141、i 5グリツド(151を管軸方向に
同軸に配設することにより構成されており、それぞれの
電極に所定の直流電圧を印加することにより電子ビ−ム
(])は集集束用を受け、蛍光スクリーン面(4)上に
おいてビームスポットを形成するようになっている。
近年テレビジョン用陰極線管は高解像度化が要求されて
おり、このため蛍光スクリーン面(4)におけるビーム
スポット径をできるだけ小さく絞ることが必須条件とな
る。
このビームスポット径は主レンズ系に着目すれば、その
倍率及び収差により決定され、ビームスポット径を絞る
には倍率及び収差をできる限り小さくする工夫が必要と
なる。
第2図は第1図に示したユニポテンシャル形電子銃の主
レンズ系の基本的な勅作原理図であり、物点[Plから
発散角(θ0)をもって主レンズ系(3)に入射し、集
束作用を受けた後、集束角(θi)をもってスクリーン
面(4)の中心点(Qlに結像する電子ビーム軌道を模
式的に表わしたものである。この場合、主レンズ系(3
)の中心(0)から中心点tca′fでの距離(LQ)
及び発散角(θ0)は主レンズ系に依存せず一定である
から倍率は集束角(θi)に逆比例することになる。
〔背景技術の問題点〕
上述した動作において、倍率を小さくすることを試みる
と、畦子ビーム軌道は破線(2+)で示したようになり
、もとの軌道(2)に比較して主レンズ系(31に対す
る使用径[rlが大となるため収差が増大するという問
題点がある。また逆に収差を小さくすることを試みると
倍率が大となり、結局低倍率かつ低収差化に対して限界
が存在することは明らかである。
さらに第3図に示すように電子ビーム軌道(2)及び(
2,)を偏向中心面C5)で偏向した場合の電子ビーム
の集束点の軌跡が描く集束面(6)はスクリーン面14
)とは一致せず、スクリーン面(4)の中心点(Qに集
束するように主レンズ系の各電極の電圧を設定するとス
クリーン面(4)の周辺部においては電子ビームがオー
バーフォーカスになり、画像の解1象度が低下してし才
う問題点がある。そしてこのオーバーフォーカスの度合
いは主レンズ系を低倍率なものにすればする程、顕著に
なることは第3図から明らかである。
この対策として主レンズ系の低倍率化に対してはスクリ
ーン面上の周辺部におけるフォーカス劣化を何らかの手
段により補正する必要があるため、り゛イナミツクフォ
ーカス補正と呼ばれる補正を行なう手段があり、この手
段は陰極線管の水平及び垂直偏向に同期した補正電圧を
主レンズ系を構成する電極群のうちの少くとも1つにそ
の電極の電圧に重畳して印加するものである。この補正
電圧の印加される電極の電圧は補正電圧を発生する回路
の絶縁耐力等の制約から、はぼ接地電位とすることが最
も望ましく、高くてもIKV程度が許容限度である。
しかしながら第1図に示した従来のユニポテンシャル形
電子銃の主レンズ系を構成する電極のうち第3グリツド
031及び第5グリツド09には蛍光スクリーン面と同
電位の20KV〜30KVの高電圧が印加され、また第
4グリツドIには3KV〜l0KV程度の中電圧が印加
されており、前述した許容限度を超えたものになってい
る。このことがダイナミックフォーカス補正の実現化に
対する最大の障害となっている。
この障害を解消するため、第4グリツド(141の印加
電圧を接地電位ないし高々IK■程度に選び動作させる
ことは主レンズ系の倍率及び収差をはなはだしく増大さ
せることになり、実用には耐え得ない問題点がある。
し発明の目的〕 本発明は前記諸問題点に鑑みなされたものであり、低倍
率かつ低収差に加えて蛍光スクリーン面全域にわたって
電子ビームが良好に集束することが可能な陰極線管用電
子銃を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は、′重子ビーム諒と、この電子ビーム源
から射出される電子ビームを加速・集束する主レンズ系
を具備する陰極線管用電子銃において、主レンズ系を陰
I@線管の管軸方向に配列された少くとも5個の電極群
から構成し、電極群の両端の電極には相対的に高い例え
ば20KV〜30KVの電圧が印加され、両端の電極間
に配設された少くとも1個の補助電極には相対的に低い
電圧例えばOV〜数100Vが印加され、両端の電極と
補助電極間に配設された中間電極には相対的に中間の電
極例えば3 K、V〜l0KVが印加され、かつ補助電
極の管軸方向の長さをその内径の0.5倍以下に選定す
る々共に補助電極の少なくとも1個に相対的に低い′F
住圧に重畳して陰極線管の水平及び垂直偏向に同期させ
た補正電圧が印加されてなることを特徴とする陰極線管
用電子銃である。
〔発明の実施例〕
次に本発明の陰極線管用電子銃の一実施例を第4図乃至
第7図により説明する。
第4図は概略構成図であり、カソード(20) 、第1
グリッド圓、第2グリツド(2りにより成子ビーム源を
形成させ、主レンズ系は第3グリツド(231、a! 
4グIJ ’7 )” 424+ 、 第5グリフ )
’f25) 、第6グリツド(26+ 。
第7グリツド(2ηの5個の電極を陰極線管の管軸にそ
って同軸上に配置することにより構成されている。
(7) このうち、カソード(20)には100v〜150■の
直流電圧及びビデオ信号が印加され、第1グリツドCJ
IIにlまほぼ接地、に位が印加され、第2クリツド(
2?)には400■〜IKV桿度の電圧が印加されてい
る。
また主レンズ系を[する5個の電極のうち両端の電極で
ある第3グリツドC23)と第7グリツド(271は接
続されて相対的に高い陽極電圧(El))としての20
KV〜30KVが印加され、両端の電極間に配設された
補助電極としての第5グリツドC25)には相対的に低
い電圧であるOv〜数100■の電圧と陰極線管の水平
及び垂直偏向に同期させた振幅(Vd)の補正電圧が印
加され、両端の電極と補助電極間に配設された中間電極
としての第4グリツド(24)と第6グリツド郭)は接
続されて相対的に中間の電圧である3KV〜l0KVが
印加されている。この−ような構成において補助電極で
ある第5グリツド(25)にOv〜数100vの電圧を
印加可能とするにはこの第5グリツド(251の管軸方
向の長さくりを中間車4夕である第4グリツドr24+
 、第6グリツド(26)の管軸方向の長さの1/2以
下にした時であり、第5グリツド(25)を(8) 0■〜数100Vにすることにより陰極線管の水平及び
垂直偏向に同期した補正電圧の重畳が極めて容易になる
第5図は第4図の陰極線管用電子銃において第5グリツ
ド(25)の管軸方向の長さftl及び内径+Dlの比
と、主レンズ系の倍率(財)および蛍光スクリーン全域
で良好なフォーカス状態をイ0るに必要な補正電圧の振
幅(Vc+ )の関係を示した図であり、同図で(MO
)は第5グリツド+25)の長さ+t)を極限まで短く
した時に収斂する倍率(財)の値であり、主レンズ系の
倍率はこの(MO)で規格化した相対倍率M/Moで示
しである。才た第5グリツド(251の長さ11)、補
正電圧の振幅(Vd)もそれぞれ第5グリツド(25)
の内径fDl高亀圧(Wb )で規格化して示しである
。この条件で求めたM/Moは曲線C31+、 V(1
/ Fibは曲線国のようになる。
即ち、第5図より第5グリツドc!5)の長さ[/lと
内径IDIの比)/Dが大になると共に主レンズ系が高
倍率化し、ビームスポット径が増大することがわかる。
才たt/Dが小になると共にVdが急増する。従つて第
5グリツド(25)の長さ11)はこの2つの性質を考
えて好ましい値に選定する必要がある。例えばA/Dが
05以上では倍率fM]は(Mo)の2倍以上となり、
高M1象度を目的とする用途には不適であり、才たJ/
D 75KO,05以下では補正電圧の振幅(Vr+ 
)は高電圧(EI、)の1.5%以上、すなわぢ数10
0v以上となり補正電圧を供給する回路を構成すること
が困雛になる。従って第5グリツド(25)の長さ(I
3)は内径(I))の0.05〜05倍とすることが好
ましい。
上述のように主レンズ系の電極構成、電圧印加を行なう
ことにより第3グ11ツド(231〜第7グリツド栄j
の管軸IZl上の電位分布は第6図の曲線(331に示
すようにm位変化のゆるやかなものになり、主レンズの
口径に対する電子ビームの使用径を見かけ上小さくする
ことが可能となる。この結果、第7図に示すように倍率
と収差の関係は従来のものが破線θ41に示す特性を示
すのに対し、本実施例では更に低収差の実線C151に
示す特性にすることが可能となる。
また第5グリツド(25)に印加される直流電圧はOv
〜1に■程度であるため、水平及び垂直偏向に同期した
補正電圧の重畳が極めて容易となり、その結果、電子ビ
ームの偏向量に追随した主レンズ系の強度調整が極めて
現実的に実現可能であり、スクリーン面上全域にわたっ
て常に電子ビームを集束させる効果を得ることができる
次に本発明の陰極線管用電子銃の他の実施例を第8図に
より説明する。図中第4図と同一符号は同一部分を示し
特に説明しない。
即ち、本実施例においては補助電極である第5グリツド
(25)を第1補助眠極(25a) 、第2補助電極(
25b)の複数構成としたものであり、第1補助電極(
25a)にはOv〜3KVの直流電圧が印加され、第2
補助極(25b)には0■〜数100■の直流電圧に重
畳して振幅(Vd)の補正電圧を印加するようになって
いる。本実施例においても前の実施例と同様な効果が得
られることは云うまでもない。
前述した実施例は単電子銃について説明したが、これに
限定されるものではなく、3電子銃方式のデルタ形やイ
ンライン形のカラー陰極線管用の電子銃に対してもその
まま適用可能なことは云うまでもない。
〔発明の効果〕
上述のように本発明の!S極線管用電子銃は陰極線管に
組込み使用した時、蛍光スクリーン面上の全域にわたっ
て均質かつ高い解像度を有する画隊を得ることができる
のでその工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の陰極線管用電子銃の概略構成説明図、第
2図は第1図の電子銃の基本的な動作原理の説明図、第
3図は第1図の電子銃における偏向電子ビームの挙動の
説明図、第4図乃至第7図は本発明の陰+ilJ管用m
子銃の一実施例を示す図であり、第4図は概略構成説明
図、第5図は主レンズ系の補助電極の効果の説明用曲線
図、第6図は主レンズ系の管軸上の電位分布を示す説明
図、第7図は従来と本発明の陰極線管用電子銃の主レン
ズ系の特性比較図、第8図は本発明の陰極線管用電子銃
の他の実施例の要部概略構成説明図である。 1・・魁子ビーム       2,2.・・・電子ビ
ーム軌道4・・蛍光スクリーン面     5 ・・ 
偏向中心面] 0 、20・・カソード     11
 、2]・・・第1グリツド12.22・・・第2グリ
ツド   13.23・・・第3グリツド14.24・
・・第4グリツド   15.25・・・第5グリツド
25a・・・第1補助電極     25b・・・第2
補助屯極26・・・第6グリツド    27・−第7
グリッド代理人 弁理士 井 上 −男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子ビーム源と、この電子ビーム源から射出される電子
    ビームを加速・集束する主レンズ系を具備する陰極線管
    用電子銃において、前記主レンズ系が陰極線管の管軸方
    向に配列された少なくとも5個の電極群からなり、前記
    電憧群の両端の電極には相対的に高い重圧が印加され、
    前記両端の電極間に配設された少くとも1個の補助電極
    には相対的に低い電圧が印加され、前記両端の電極と前
    記補助電極間に配設された中間電極には相対的に中間の
    電圧が印加され、かつ前記補助電極の前記管軸方向の長
    さをその内径の0.5倍以下に選定すると共に前記補助
    電極の少なくとも1個に前記相対的に低い電圧に重畳し
    て前記陰極線管の水平及び垂直偏向に同期させた補正電
    圧が印加されてなることを特徴とする陰極線管用電子銃
JP19886482A 1982-11-15 1982-11-15 陰極線管用電子銃 Pending JPS5990343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19886482A JPS5990343A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 陰極線管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19886482A JPS5990343A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 陰極線管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5990343A true JPS5990343A (ja) 1984-05-24

Family

ID=16398188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19886482A Pending JPS5990343A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 陰極線管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990343A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772827A (en) * 1985-04-30 1988-09-20 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube
GB2269267A (en) * 1991-03-05 1994-02-02 Secr Defence Focusing means for cathode ray tubes
US5489814A (en) * 1991-03-05 1996-02-06 The Secretary Of State For Defense In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Focusing means for cathode ray tubes
US6002201A (en) * 1996-01-08 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube with reduced astigmatism and curvature of field

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772827A (en) * 1985-04-30 1988-09-20 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube
USRE34339E (en) * 1985-04-30 1993-08-10 Cathode ray tube
GB2269267A (en) * 1991-03-05 1994-02-02 Secr Defence Focusing means for cathode ray tubes
GB2269267B (en) * 1991-03-05 1995-02-15 Secr Defence Focusing means for cathode ray tubes
US5489814A (en) * 1991-03-05 1996-02-06 The Secretary Of State For Defense In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Focusing means for cathode ray tubes
KR100255090B1 (ko) * 1991-03-05 2000-05-01 스켈톤 에스. 알. 동적 포커스 전극을 구비한 음극선관
US6002201A (en) * 1996-01-08 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube with reduced astigmatism and curvature of field

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950001842A (ko) 다이내믹보정전압을 저감한 음극선관
US5519290A (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH02183943A (ja) ダイナミックフォーカス電子銃
KR100320490B1 (ko) 컬러음극선관
CN1155046C (zh) 阴极射线管
JPH0360146B2 (ja)
JPS5990343A (ja) 陰極線管用電子銃
US3638064A (en) Convergence deflection system for a color picture tube
US3922580A (en) Simultaneous electrostatic focusing and deflection system
JPH01200541A (ja) 陰極線管およびその電子銃
US5489814A (en) Focusing means for cathode ray tubes
EP0778605B1 (en) An electron gun assembly for a color cathode ray tube apparatus
EP0517351B1 (en) Electron gun for a color cathode ray tube
JP3719741B2 (ja) カラー受像管装置
US6831400B2 (en) Color cathode ray tube apparatus having auxiliary magnetic field generator
JPS634538A (ja) 陰極線管装置
US7122977B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP2000082417A (ja) 陰極線管
JP2004516635A5 (ja)
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JP2001084921A (ja) カラーブラウン管装置
JPH06233151A (ja) ダイナミックフォーカス電子銃
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
JPS62264541A (ja) 電子銃
JPH06251721A (ja) カラー受像管装置