JPS5989669A - 除草活性を有する尿素誘導体 - Google Patents

除草活性を有する尿素誘導体

Info

Publication number
JPS5989669A
JPS5989669A JP58187654A JP18765483A JPS5989669A JP S5989669 A JPS5989669 A JP S5989669A JP 58187654 A JP58187654 A JP 58187654A JP 18765483 A JP18765483 A JP 18765483A JP S5989669 A JPS5989669 A JP S5989669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
alkyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58187654A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリ−・スツエパンスキ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5989669A publication Critical patent/JPS5989669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/455Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation with carboxylic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/20Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with no nitrogen atoms directly attached to a ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/22Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to two ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な、除草有効性N−(シクロプロピル−
トリアジニル−および−ピリミジニル) −N’−(ア
リールスルホニル)尿素、該尿素を製造する方法、該尿
素を有効成分として含有する組成物、そして栽培植物の
作付地における雑草を、特に選択的に、排除するための
、または植物生長を調節するための該尿素の使用、に関
する。
本発明によるN−(シフ四プロピル−トリアジニル−お
よび一ピリミジニル)−N’−(了り−ルスルホニル)
尿素は、一般式I: 〔式中、       RI。
Qは、基X−AまだはR,を表わし、 Aは、炭素原子数3ないし6のアルキニル基;非置換も
しくはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原
子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素原子数
1ないし4のアルキルスルホニル基、炭素原子数1ない
し4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロ
アルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル
スルフィニル基もしくは炭素原子数1ないし4のハロア
ルキルスルホニルMEよって置換された炭素原子数1な
いし乙のアルキル基;または非置換または前記炭素原子
数1ないし6のアルキル基において挙げられた各置換基
によって置換された炭素原子数2ない1−6のアルケニ
ル基を表わすか、あるいは 1 Aは、フェニル基またはベンジル基を表わし、Eは、メ
チン基まだは窒素原子を表わし、Xは、酸素原子、硫黄
原子またはスルフィニルもしくはスルフォニル橋を表わ
し、 2は、酸素原子または硫黄原子を表わし、R1は、水素
原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原
子数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 R9は、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし3の710アルキル基、炭素
原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
3のハロアルコキシ基、アミン基、炭素原子数1ないし
3のアルキルアミノ基、ジー(炭素原子数1ないし3の
アルキル)アミノ基、炭素原子数3ないし6のシクロア
ルキル基または炭素原子数2ないし6のアルコキシアル
キル基を表わし、 RSは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
5のアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基
、炭素原子数1ないし4のハ2 0アルキル基、または基−X −R,、C0ZR,、、
−NO,、Co−NR8R,、−CN、−COR,。、
−N R,R,7捷たは−NR,−COR,,を表わし
、 R4は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
、炭素原子数1ない[74のアルコキシ基、炭素原子数
1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4の
ハロアルキル基、炭素原子数’1ないし4のハロアルコ
キシ基、ハロゲン原子、まだは最大4個の炭素原子を有
するアルコキシアルキル基、 R6は、前記R1lと同じ意味を表わしくただし独立[
7て)、 R6およびR7は、それぞれ、炭素原子数1ないし5の
アルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基まだ
は炭素原子数2ないし6のアルキニル基を表わし、 R8およびR9は、互いに独立してそれぞれ、水素原子
、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数2な
いし5のアルケニル基または炭素原子数2ないし6のア
ルキニル基を表わし、R1゜は、水素原子、炭素原子数
1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし3の
ハロアルキル基を表わし、 R,1N’、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原
子数5ないし5のアルケニル基、炭素原子数3ないし5
のアルキニル基、フェニル基またはベンジル基を表わし
、そしてR42は、前記R1と同じ意味を表わす(ただ
し独立1−て)。〕 ゛           、で表わされ、これらの化合
物の塩を包含するものである。
除草活性を有する尿素化合物、トリアジン化合物および
ピリミジン化合物は、一般に公知である。除草作用およ
び植物生長調節作用を有するアリールスルファモイル−
複素環式−アミノカルバモイル化合物についても最近た
とえば欧州特許公報第9419号および第10560号
に開示されている。
上記定義において、アルキル基は直鎖または分枝鎖アル
キル基、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基
、i−プロピル基、4種の異性体のブチル基、n−アミ
ル基、i−アミル基、2−アミル基、3−アミル基、n
−ヘキシル基およびi−ヘキシル基を意味する。
アルコキシ基はメトキシ基、エトキシJLn−プロポキ
シ基、i−プロポキシ基および4種の異性体のブトキシ
基を意味するものであるが、特にメトキシ基、エトキシ
基またはi−プロポキシ基を意味する。
アルキルチオ基の例はメチルチオ基、エチルチオ基、n
−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基およびn−ブチ
ルチオ基であるが、特にメチルチオ基およびエチルチオ
基である。
アルケニル基の例はビニル基、アリル基、インプロペニ
ル基、プロペ−1−エニル基、ブチ−1−エニル基、ブ
チ−2−エニル基、フチ−5−エニル基、イソブチ−1
−エニル基、イソブチ−2−エニル基、ペンテ−1−エ
ニル基、ペンテ−2−エニル基、ペンテ−3−エニル基
7+5 およびペンテ−4−エニル基であるが、特にビニル基、
アリル基およびペンテ−4−エニル基である。
アルキルスルフィニル基の例はメチルスルフィニル基、
エチルスルフィニルM、n−7’ロピルスルフイニル基
およびn−ブチルスルフィニル基であるが、特にメチル
スルフィニル基およびエチルスルフィニル基でアル。
アルキルスルフォニル基の例はメチルスルフォニル基、
エチルスルフォニル基、n−フロビルスルフォニル基お
よヒn−7”チルスルフォニル基であるが、特にメチル
スルフォニル基およびエチルスルフォニル基である。
上記定義においておよびハロゲノ−アルキル基、−アル
コキシ基、−アルキルスルフィニル基、−アルキルスル
フォニル基およびアルキルチオ基において、ハロゲン原
子は弗素原子、塩素原子または臭素原子を意味するもの
であるが、好ましくは弗素原子または塩素原子を意味す
る。
従ってハロゲノアルキル基または、上記置換、+(″。
基のハロゲノアルキル部分は、たとえば、クロロメチル
基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフル
オロメチルJL2.2.2−1−リフルオロエチル基、
2.2.2 −トリフルオロ1 + 1−ジクロロエチ
ル基、2.−りpロエチル基、1.1.2.2−テトラ
フルオロエチル基、6゜3、3−)リフルオロプロピル
基、2.5−ジクロロプロピル基、x、3+ 3−)リ
フルオロプロピル基、2.3−ジクロロプロピル基、お
よび1゜1、2.3.3.5−へキサフルオロプロピル
基テあるが、特にクロロメチル基、ジフルオロメチル基
、トリフルオロメチル基およびトリクロロメチル基であ
る。
および異性体のペンチニルおよびヘキシニル基であるが
、好ましくはプロパルギル基またはブチ−2−もしくは
−3−イニル基である。
また、本発明は、式1′″C,表わされる化合物がアミ
ン、アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩基ならびに
第四級アンモニウム塩基とともに形成しうる、塩に関す
るものである。
アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物のうち
、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよ
びカルシウムの水酸化物、特にナトリウムおよびカリウ
ムの水酸化物が好ましい塩形成剤である。
塩形成にとって適したアミンの例は、脂肪族および芳香
族第1級、第2級および第3級アミン、たとえば、メチ
ルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、i−プロピ
ルアミン、4種の異性体のブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジェタノールアミン、ジプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン
、ピロリジン、ピペリジン、モルフォリン、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌ
クリジン、ピリジン、キノリンおよびi−キノリンであ
るが、特にエチルアミン、プロピルアミン、ジエチルア
ミンおよびトリエチルアミン、そしてとりわけイソプロ
ピルアミンおよびジェタノールアミンである。
第四級アンモニウム塩基の例は、通常、ノ・ロゲン化ア
ンモニウム塩の陽イオン、たとえば、テトラメチルアン
モニウム陽イオン、トリメチルベンジルアンモニウム陽
イオン、トリエチルベンジルアンモニウム陽イオン、テ
トラエチルアンモニウム陽イオン、トリメチルエチルア
ンモニウム陽イオンおよびアンモニウム陽イオンである
本発明による前記式冒で表わされる好ま!7い化合物は
、 (a)  Arが、フェニル基(そのオルト位バQによ
って置換されたもの)を表わし、Eが、窒素原子または
メチン基を表わし、R,が、水素原子またはメチル基を
表わし、R9が、炭素原子数1ないし6のアルキル基、
炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
ないし6のアルコキシ基、炭素原子数1ないし5のハロ
アルコキシ基または炭素原子数1ない9 し5のアルキルアミノ基を表わし、そしてZが、酸素原
子を表わすもの、 (b)Arが、フェニル基(そのオルト位が炭素原子数
1ないし4のアルコキシカルボニル基によって置換され
たもの)を表わし、Eが、窒素原子まだはメチン基を表
わし、R1が、水素原子またはメチル基を表わし、R2
が、炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1
ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1ないし3のア
ルコキシ基、炭素原子数1ないし5のハロアルコキシ基
または炭素原子数1ないし3のアルキルアミノ基を表わ
し、そして2が、酸素原子を表わすもの、 (c)  Arが、フェニル基(そのオルト位が炭素原
子数1ないし6のハロアルコキシ基によって置換された
もの)を表わし、Eが、窒素原子またはメチン基を表わ
し、R1が、水素原子またはメチル基を表わし、R2が
、炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1な
いし3のハロアルキル基、炭素原子数1ないし6のア0 ルコキシ基、炭素原子数1ない[73のハロアルコキシ
基または炭素原子数1ないし3のアルキルアミノ基を表
わし、そしてZが、酸素原子を表わすもの、 (d)  Arが、フェニル基(そのオルト位がハロゲ
ン原子またはニトロ基によって置換されたもの)を表わ
し、Eが、窒素原子またけメチン基を表わし、R1が、
水素原子またはメチル基を表わし、R,が、炭素原子数
1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のハロ
アルキル基、炭素原子誠1ないし3のアルコキシ基、炭
素原子数1ないし3のハロアルコキシ基または炭素原子
数1ないし3のアルキルアミノ基を表わし、そして2が
、酸素原子を表わすもの、 であり、 特に好ましいのは、次の化合物: N−(4−シクロプロピル−6−メチル−ピリミジニー
2−イル)−N’−(2−メトキシカルボニルベンゼン
スルホニル)尿素、 N−(4−シクロプロピル−6−メトキシ−1゜3.5
−)リアソニー2−イル) −N’−(2−メトキシカ
ルボニルベンゼンスルホニル)IIRg、N−(4−シ
クロプロピル−6−エトキシ−1゜3.5−)リアソニ
ー2−イル) −N’−(2−ジフルオロメトキシベン
ゼンスルホニル)尿素、および N−(4−シクロプロピル−6−エトキシ−1゜3、5
−)リアソニー2−イル) −N’−(2−メトキシカ
ルボニルベンゼンスルホニル)尿素、である。
前記式Iで表わされる化合物は不活性溶媒中にて製造さ
れる。
第1の方法によれば、式Iで表わされる化合物は、 次式■: Ar −5O9NH9(11) (式中、Arは式1で与えられた意味を表わす。)で表
ワされるアリールスルホニルアミドを、塩基の存在下、
次式m: (式中、EXR2および2は式Iで与えられた意味を表
わし、そしてB−0は分離し得るフェノキシ、フェニル
アルコキシまたはアルコキシ基を表わす。)で表わされ
るN−ピリミジニル−または−トリアジニルカルバメー
トと反応させることによって製造される。
第2の方法によれば、式Iで表わされる化合物(Rが水
素原子を表わすもの)は、 次式■: Ar −80s−N=C=Z     (IV)(式中
、ArおよびZは前記意味を表わす。)で表わされるス
ルホニルインシアネートまたは一イソチオシアネートを
、塩基の存在下または不存在下、 次式■: 3 拘 (式中、E、 R1およびR9は式■で与えられた意味
を表わす。)で表わされるアミンと反応させることによ
って製造される。
他の方法によれば、前記式■で表わされる化合物は、前
記式■で表わされるスルホンアミドを、塩基の存在下ま
たは不存在下、次式■:(式中、EX R’lおよび2
は前記意味を表わす。)で表わされるインシアネートま
たはインチオシアネートと反応させることによって製造
される。
さらに、前記式Iで表わされる化合物は、次式■: Ar−80,2NHCOO−B  ’    (Vl)
(14 (式中、ArおよびBは前記意味を表わす。)で表わさ
れるN−フェニルスルホニルカルバメートを前記式■で
表わされるアミンと反応させることによって製造され得
る。
生成した前記式Iで表わされる尿素は、所望により、ア
ミン、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金塊水酸化
物または第四級アンモニウム塩基によって、付加塩に変
換し得る。この変換は、例えば塩基の等モル量での反応
、および蒸発による溶媒の除去によって効果的に行なわ
れる。
前記式■、■および■で表わされる出発物質は公知であ
り、公知手段によって製造し得る。
前記式■で表わされるシクロプロピル−ピリミジンおよ
びシクロプロピルトリアジン(これには、前記式■およ
び■で表わされる中間物質が密接に関連している。)は
、一部新規である。
これらの化合物およびその製造方法も同様に本発明の目
的物を構成する。
2−アミノ−4−シクロプ口ピル−6−メチルーピリミ
ジンは、シクロプロパンカルボン酸またはその無水物を
、アセトン中にて、三弗化硼素ガスで処理することによ
って製造される。
ここではシクロプロピルブタン−1,3−ジオンが形成
され、これを単離し、そして次に、水性またはアルコー
ル性溶液中にて、グアニジンまたはグアニジン塩と縮合
する。この反応過程を示せば次のとおりである: この化合物はそのままアリールスルホニルインシアネー
トと反応させることもできるし、また該反応の前に、公
知手段で、インシアネートにまたはカルバミン酸エステ
ルに変換することもできる。
2−アミノ−4−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−ピ
リミジンは、シクロプロパン酸ハロゲン化物、たとえば
、塩化物または臭化物を、2.2−ジメチル−4,6−
シオキンージオキサン(マロン酸−アセトンアセタール
)と、jム基性溶媒中にて、たとえばピリジン中にて、
反応させることによって得られる。ここでは2゜2−ジ
オキサン−4,6−シオキシー5−シクロプロピルカル
ボニル−ジオキサンが形成され、これを水中にてまたは
沸騰アルコール中にて開裂させると、シクロプロピルオ
キソ−酢酸およびそのエステルを、それぞれ、得る。明
示された化合物を水中にてまたは低級アルコール中にて
グアニジンと反応させると、2−アミノ−4−シクロプ
ロピル−6−ヒドロキシ−ピリミジンを得る。この過程
は次のとおりである:〔;′ン 頴 (38 この化合物をオキシ塩化燐またはオキシ臭化燐のような
ハロゲン化剤で処理すれば、水酸基をハロゲン原子で置
き換え得る。その部分としてのハロゲン原子は公知手段
で他の置換基R9に置き換えることもでき、そ[2てこ
うして得られた2−アミノ−4−シクロプロピルピリミ
ジンはじかにアリールスルホニルイソシアネートと反応
させることもできるし、また該反応の前圧公知手段でイ
ンシアネートにまたはカルバミン酸エステルに変換する
こともできる。
2−アミノ−4−シクロプロピル−6−トリクロロメチ
ル−1,3,5−トリアジンは、トリクロロアセトニト
リル2モルとシクロプロピルニトリル1モルとを塩化水
素の存在下で縮合させて4−シクロプロピル−2,6−
ビス−(トリクロロメチル) −1,5,5−トリアジ
ンを得、そして次に該化合物をアンモニアまたはアミン
1モルと0−160℃の温度で常圧下反応させることに
よって製造される。この反応過程を示せば次のとおりで
ある。
CC1m 4−シクロプロピル−2,6−ビス−トリクロロメチル
ー1.3.5−トリアジンまたは2−アミ)−4−シク
ロプロピル−6−トリクロロメチル−1,3,5−)1
3アジンのいずれかを、無7に有機溶媒中にて、少なく
とも等モル量のアルカノールR,OHまたはそのアルカ
リ塩と反応させることによって、相当する前記式■で表
わされる2−アミノ−4−シクロプロピル−6−アルコ
キシ−1,3,5−)リアジンまたは2−シクロプロピ
ル−4,6−ビス−(アルコキシ)−1,3,5−)リ
アジンを得、該化合物を、たとえば高温40’−140
℃にておよび加圧下、少なくとも等モル量のアミンと反
応させて2−アミノ−4−シクロプロピル−6−アルコ
キシ−1゜3.5−)リアジンを得ることもできる。こ
うして得られた2−アミノ−4−シクロプロピル−1,
5,5−)リアジンはじかにアリールスルホニルイソシ
アネートと反応させることもできるし、また公知手段に
よる反応によってインシアネートにまたはカルバミン酸
エステルに変換することもできる。
2−(γ−クロロプロピル)−4,6−ビス−(トリク
ロロメチル) −1,3,5−)リアジンは、類似の手
段でトリクロロアセトニトリル2モルとγ−クロロブチ
ロニトリル1モルトヲ塩化水素の存在下縮合させること
によって得られる。この化合物は等モル量のアミンH,
NR1と〇−160℃にて常圧下反応させて2−アミノ
−4−(γ−クロロプロピル) −6−) IJ クロ
ロメチル−1,3,5−)リアジン(アルカリアルコレ
ートと適切な溶媒中にて0−200℃で2−アミノ−4
−シクロプロピル−6−アルコキシ−1゜1− 3.5−)リアジンに変換される。)を得、そして次に
さらにアリールスルホン酸インシアネートまたはカルバ
ミン酸遊離基で処理して前記式Iで表わされる所望の尿
素を得ることができる。
前記式■で表わされる化合物へのこれらの反応は、塩化
メチレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジオ
キサンおよびトルエンのような中性、不活性有機溶媒中
にて都合良く行なわれる。
反応温度は好ましくは一20°ないし+120℃の範囲
である。反応は通常僅かに発熱的に進行し、そして室温
で実施されうる。反応時間を短縮するためにまたは反応
を開始させるために、混合物は適轟に沸点まで短時間暖
められるのが有利である。反応時間は反応触媒としての
塩基またはイソシアネートを少量満願することによって
も短縮され得る。
最終生成物は混合物を濃縮しおよび/または溶媒を除去
することによって単離させることが2 でき、そして得られた固体残渣を、これらが容易に溶解
しえない溶媒たとえばエーテル、芳香族炭化水素および
塩素化炭化水素中にて、再結晶捷たは粉砕することによ
って精製することができる。
前記式■で表わされる有効成分は安定な化合物である。
これらの取扱いには特別な配慮を必要としない。
比較的少量にて使用する場合(原則として1ヘクタール
あたり0.01ないしI K9である。)、前記式iで
表わされる化合物は良好な選択生長抑制および選択除草
特性を有l〜、このことが前記化合物をして有用植物、
特に、穀物、棉、ダイズ、菜稀、トウモロコシおよび稲
の作句けにとって優れた有用性を示すことになる。ある
稀の場合には、従来、すべての除草剤によってはじめて
影響を与えることができた雑草をも損傷させつる。
これら有効成分の作用形式は特異である。それらの多く
は移動可能である。すなわち、それらは植物によって受
入れられそして他の部位に移行し、そこで作用する。そ
れ故、たとえば、多年生雑草に表面処理を施すことによ
って根までも損傷せしめることが可能である。他の除草
剤および生長調節剤に比較して、前記式1で表わされる
新規化合物は非常に少量で適用しても作用する。
前記式Nで表わされる化合物は強力な植物生長調節特性
をも有し、このことが作付割合または収穫量の増大をも
たらすこととなる。単子葉植物および双子葉植物のいず
れの生長も阻止される。
それ故、たとえば、熱帯地方における展業で間作(co
ver crops)としてしばしば植えられるマメ科
植物の生長を前記式1で表わされる化合物によって選択
的に抑制でき、その結果、作物と作物との間の土壌の浸
食は防止するけれども、間作と作物との競い合いを抑え
ることができる。
また、前記式Iで表わされる化合物は、貯蔵ポテトから
芽が出てくるのを防止するのにも使用することができる
。ポテトを冬期中貯蔵(〜でおくと、芽がしばしば発育
し、収縮、重相損失および腐朽をもたらすこととなる。
比較的多量のものを適用する場合、あらゆる試験植物の
発育を、それら植物が枯死する程度にまで、阻止しうる
また、本発明は上記式Iで表わされる新規有効成分を含
有する除草性および植物生長調節性組成物、ならびに雑
草の発芽前および発芽後防除方法、単子葉植物および双
子葉植物、特に雑草(grasses) 、熱帯間作お
よびタバコ植物側部−若芽(side−shoots)
の植物生長の抑制方法に関するものである。
式■で表わされる化合物は、未変性の形態でまたは、好
ましくは、配合技術において慣用されている補助剤とと
もに使用され、したがって、公知の手段で、たとえば次
のような形態に加工される:乳剤原液、直接噴霧可能な
もしくは希釈可能な溶液、希釈乳剤、水利剤、可溶性粉
末、粉剤または粒剤、さらにはたとえば重合性物質5 によるカプセル剤。組成物の性質と同様に、噴霧、霧化
、散粉、散水または注水のような施用方法が、達成すべ
き目的および特定された条件に応じて選択される。
配合物、すなわち、式Iで表わされる化合物(有効成分
)および、所望により、固体または液体補助剤を含有す
る組成物は、公知の方法で製造される。たとえば、有効
成分を、溶媒、固体担体および所望により表面活性化合
物l界面活性剤(tensides))と均質に混合お
よび/または摩砕することに拠る。
適する溶媒は、次のとおりである:芳香族炭化水素、好
ましくはキシレン混合物または置換ナフタレンのような
炭素原子数8ないし12のもの;ジプチル−またはジオ
クチルフタレートのようなフタル酸エステル;シクロヘ
キサンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素;エタ
ノール、エチレングリコール、エチレンクリコールモノ
メチルもしくは一エチルエーテルのようなアルコールお
よびグリコール、ならびにそ5゛に れらのエーテルおよびエステル;シルクヘキサノンのよ
りなケトン:N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルス
ルホキシドまたはジメチルホルムアミドのような強極性
溶媒:ならびにエポキシ化ヤシ油または大豆油のような
エポキシ化された植物油;または水。
たとえば粉剤および分散可能な粉末と[2て使用される
前記固体担体は、原則として方解石、タルク、カオリン
、モンモリロン石またはアタパルジャイトのような天然
鉱物充填剤である。
物理的性質を改良するために、高分散珪酸または高分散
吸収性重合体を添加することも可能である。適する粒状
吸着性担体は、多孔性の本ので、たとえば軽石、破砕レ
ンガ、セピオライトまたはベントナイトであり;そして
適する非吸収性担体は、方解石または砂のような物質で
ある。さらに、非常に多くの予備粒状化した無機捷たは
有機物質、特罠ドロマイトまたは粉砕した植物残骸物を
使用することができる。
配合されるべき前記式Iで表わされる化合物の性質に応
じて、適する界面活性剤は、非イオン性、カチオン性お
よび/まだはアニオン性界面活性剤であって、良好な乳
化性、分散性および湿潤性を有するものである。「界面
活性剤」とは、界面活性剤の混合物をも意味する。
適当なアニオン性界面活性剤は、いわゆる水溶性石鹸お
よび水溶性合成表面活性化合物の両者である。
適する石鹸は、高級脂肪酸(炭素原子数10ないし22
)のアルカリ金属、アルカリ土類金属または場合により
置換したアンモニウム塩、たとえばオレイン酸もしくは
ステアリン酸の、または天然脂肪酸混合物(たとえばヤ
シ油または牛脂油から得ることができるもの)のナトリ
ウムt’cはカリウム塩である。脂肪酸−メチル−タウ
リン塩も挙げられる。
1〜かしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪ス
ルホン酸塩、脂肪硫酸塩、スルホン化ベンズイミダゾー
ル誘導体またはアルキルアリールスルホン酸塩が、より
頻繁に使用される。
脂肪スルホン酸塩または硫酸塩は、原則として、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属または場合により置換したア
ンモニウム塩の形態であり、これらは通常炭素原子数8
ないし22のアルキル基(該アルキルはアシル基のアル
キル部分をも包含する。)を含有し、たとえばりゲニン
スルホン酸の、ドデシル硫酸エステルのまたは天然脂肪
酸から製造される脂肪アルコール硫酸エステル混合物の
NaまたはCa塩である。これらには、脂肪アルコール
エチレンオキシド付加物の硫酸エステルおよびスルホン
酸の塩が含まれる。スルホン化ベンズイミダゾール誘導
体は、好ましくは2個のスルホン酸基および炭素原子数
約8ないし、22の脂肪酸基を含有する。アルキルアリ
ールスルホン酸塩は、たとえばドデシルベンゼンスルホ
ン酸の、ジブチルナフタレンスルホン酸のまたはナフタ
レンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合生成物のNa、
Ca’lたはト1)エタノールアミン塩である。相当す
る燐酸塩、たとえばエチレンオキシド4ないし14モル
有7°51 するp−ノニルフェノール付加物の燐酸エステルの塩、
も適切である。
適する非イオン性界面活性剤は、特に脂肪族または脂環
式アルコール、飽和または不飽オロ脂肪酸およびアルキ
ルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体であって
、3ないし30個のグリコールエーテル基、(脂肪族)
炭化水素基における8ないし20個の炭素原子およびア
ルキルフェノールのアルキル部分における乙ないし18
個の炭素原子を含有し得るものである。
他の適当な非イオン性界面活性剤は、水溶性ポリエチレ
ンオキシド付加物であって、20ないし250個のエチ
レングリコールエーテル基および10個ないし100個
のプロピレングリコールエーテル基ヲ、ポリプロピレン
グリコール、エチレンジアミノポリプロピレングリコー
ルおよびアルキルポリプロピレングリコール(該アルキ
ル鎖中には1ないし10個の炭素原子を有する。)とと
もに、含有するものである。
上述した化合物は、通常プロピレングリコ−0 ル単位あたり1ないし5個のエチレングリコール単位を
含有する。非イオン性界面活性剤の例として挙げられる
ものは、次のとおりである:ノニルフェノールポリエト
キシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエーテル、ポ
リプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物、トリブチ
ルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエチレング
リコールおよびオクチルフェノキシポリエトキシエタノ
ール。ポリオキシエチレンソルビタン−トリオレエート
のようなポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステ
ル、も適切である。
カチオン性界面活性剤の場合にあっては、これらは特に
、N−置換基として炭素原子を8ないし22個有する少
なくとも1個のアルキル基および、他の置換基として低
級(随意にハロゲン化された)アルキル、ベンジルまた
は低級ヒドロキシアルキル基を含有する第四級アンモニ
ウム塩である。この塩は、好ましくはハロゲン化物、硫
酸メチルまたは硫酸エチルの形態であって、たとえば塩
化ステアリルトリメチルアンモニウムまたは臭化ベンジ
ルシー (2−りo 。
エチル)−エチル−アンモニラムチアル。
実際の配合において慣用されている界面活性剤は、なか
んずく、下記の刊行物に記載されている:・マック・カ
ッチョンの洗剤および乳化剤年報(Me Cutche
on’sDetergents and Fmuls 
−1fiers Anual)−マツク出版社・、リン
グウッド(R,ingwood) = ニーシャーシー
、1979’ニジxリー(Sisely)およびウッド
(Wo o d )著、・界面活性剤辞典(Encgc
lopedia of 5urface Active
Agents)−1化学量版社、ニューヨーク、196
4除草剤は、一般に、式lで表わされる化合物を0.1
ないし95%好ましくは0.1ないし80チ、固体また
は液体の助剤を1ないし999%および界面活性剤を口
ないし25’%好ましくけ01ないし25%含有する。
特に、好ましい配合物は下記の組成からなるものである
(q6=重量百分率)ニ ー刊アノ−′)、!−4−!11 有効成分:1ないし20%好ましくけ5ないし10チ 界面活性剤:5ないし30%好ましくは1oないし20
% 液体担体:50ないし94チ好ましくは7゜ないし85
チ 粉   剤 有効成分二0.1ないし10チ好ましくは0.1ないし
1チ 固体担体:999ないし90%好ましくけ999ないし
99% サスペンション濃厚物 有効成分:5ないし75チ好ましくは1oないし50% 水  :94ないし25チ好ましくはt。
ないし30チ 界面活性剤:1ないし4oチ好ましくは2ない130チ 3 水和剤 有効成分:0,5ないし90チ好ましくは1ないし80
チ 界面活性剤二05ないし20チ好ましくは1ないし15
チ 固体担体:5ないし95チ好ま[2くは15ないし90
チ 顆粒剤 有効成分:α5ないし30係好ましくは5ないし15チ 固体担体:999ないし70チ好ましくは97ないし8
5チ 濃厚組成物が市販品として好ましく、他方、最終消費者
は一般に希釈組成物を使用する。使用状況に応じて有効
成分(1001%まで希釈化されうる。適用量は、一般
に、1ヘクタールあたり有効成分0.01ないし10K
p好ましくはα025ないし5(である。
また、上記組成物は他の添加剤、たとえば、安定剤、消
泡剤、粘度調整剤、結合剤、増粘剤シ)4 および肥料または特有の効果を達成するための他の有効
物質を含有しうる。
下記の実施例において、温度は摂氏℃であり、そして圧
力はミリバールmbである。
実施例1:2−シクロプロピル−4,6−ピスドリクロ
ロアセトニトリル760fを一15℃に冷却し、そして
塩化水素を飽和状態になるまで該溶液に通じる。次に、
冷却かつ塩化水素ガスを導入しながら、温度が一10℃
を超えないようにしてシクログロビルニトリル2301
をゆっくり添加する。その後、この冷却浴をとり除き、
反応混合物を室温にて温度が15℃に上昇するまで攪拌
する。10℃から、僅かな発熱反応を伴って、水素の分
離がはじまり、この分離反応1j15−20℃で20時
間攪拌した後に、最終的に完了する。
エーテルおよびヘキサン各1.51をこの反応混合物に
添加し;全体を次に光分に攪拌しその後1遇する。この
r液を蒸発によって濃縮し;残漬をヘキサン700罰甲
にて沸騰し、再度濾過を行ないそしてf液をもう1度蒸
発によってより濃縮する。この浅漬をメタノールから再
結晶し、かくして標記トリアジン、融点100−120
℃、3509を得る。
6−ドリクロロメチルー1.5.5−)リアジンの製造 2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリクロロメチル
ー1.3.5−)リアジン71.29をテトラヒドロフ
ラン701中に溶解し、そして室温で、攪拌しながら、
濃縮アンモニア水溶液!100 ml、をみ加する。こ
の反応混合物を50分間攪拌し;次に水で希釈し、そし
て形成された乳濁液をエーテルで抽出する。このエーテ
ル相を採取し、乾燥し、1遇しそしてその後蒸発VCよ
って濃縮する。この残渣を結晶化すると、結晶性標記生
成物、融点111 =114℃、48fが残存する。
ンの製造 メタノ−# (MeOH) 200ml中の2−シクロ
プ7 0ビル−4,6−ビス−(トリクロロメチル)−1,,
5,5−)リアジン4Bf溶液を、撹拌しながら、ナト
リウムメチレートに添加し、そしてこの混合物を1時間
室温で攪拌する;次にf遇し、e液を乾燥蒸発させる。
明赤色の油として標記化合物(数時間後に固化する。)
、融点49−51℃、285vを得る。
製造 ナトリウムメチレートa1fをメタノール200w1中
の2−7クロプロビルー4.6−ビス−(トリクロロメ
チル)−1,3,5−)リアジン71.2f溶液に添加
し、5時間室温で攪拌し続ける。この溶液を次に蒸発乾
固し、そして残渣をエーテル2001とともに掻き混ぜ
る。生成した懸濁液を1過し、U液を蒸発によって濃縮
する。この残漬は結晶化し、そしてエーテル/ヘキサン
から再結晶させる。標記トリアジン55,72、融点6
B−70℃、を得る。
8 質)の製造 メタノール501甲のナトリウムメチレート108f溶
液に2−アミノ−4−(3−クロロプロピル)−6−)
リクロロメチル−1,5,5−トリアジン2eL9tを
添加し、そしてこの混合物を60℃で80分攪拌する。
形成された懸濁液を吸引濾過し、水250w1で希釈し
、そして塩化エチレンで200IIJづつ3回抽出する
。この有機相を乾燥し、濾過し、そして蒸発によって濃
縮する。残存する油をシリカゲルカラムを通じて棺製す
る(便用する溶離剤は塩化メチレン/エーテル(3:1
)である、)。この溶離剤を蒸発すると標記生成物(エ
ーテル/クロロホルムから再結晶される。)M点15B
−159℃、が残る。
實)の製造 ガス1犬アンモニアをメタノール60耐中の2−シクロ
ブロビル−4,6−シメトキシー1゜5、5− )リア
ジン51溶液に、飽オロになる1で、通じる。この溶液
を次にボンベ管(オートクレーブ)中にて140℃で1
時間攪拌し;その後冷却し、そして反応混合物を濾過し
、かくして明褐色の結晶としての標記化合物、融点15
6−157℃、α5vを得る。
質)の製造 濃アンモニア水511Leをテトラヒドロフラン3tt
tl中の2−シクロプロピル−4−メトキシ−6−ドリ
クロロメチルー1.5.5−)リアジン12の溶液に添
加し;全体をボンベ管の中に入れ、80℃で30分加熱
する。この混合物を冷却し、次に1遇する:1過残渣を
塩化メチレン30d中に溶解し、そして溶液を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、そして蒸発によって濃縮する。この
浅漬を結晶化すると、白色結晶、融点157−158℃
、0.4gIが残存する。
リアジン(中間物*)の製造 2−(6−クロロプロピル)−a、b−ビス−(トリク
ロロメチル) −1,3,5−)リアジン102.3f
をテトラヒドロフラン10〇−中に溶解し、そしてこの
溶液に、室温で攪拌しながら、濃縮アンモニア水溶液4
00m#を添加する。30分後端5−5−0Oを徐加し
、そして反応混合物をエーテルで100dづつ2回抽出
する。このエーテル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過し、そして蒸発によって′a縮すると、明褐色の油と
して標記生成物6a32を得る。
ガス状塩化水素をトリクロロアセトニトリル2982中
の4−クロロブチロニトリル1ostyH液K −20
℃の温度で、飽オロするまで、通じる。
1 この混合物を次に攪拌しながら室温までゆっくり暖める
(この間ごく少量のガス発生が起こるとともに結晶性沈
殿物を生成する。)。トルエン1J−を添加し、反応混
合物を、HCtガスを発生しなくなるまで、85℃で攪
拌する。攪拌を次に中止し、混合物を冷却させる;澄ん
だ溶液を静止したスラッジから移す。この溶液を蒸発に
よって濃縮し、そして残存油を高減圧下で蒸留し、かく
して標記化合物、沸点150−160℃102ばリバー
ル、屈折inD: 1.5498.2aqyを得る。
物質)の製造 2−アミノ−4−シクロプロピル−6−トリクロロメチ
ル−1,5,5−)リアジン25.59をメタノール5
01中のナトリウムメチレート10.8S’溶液に添加
し、そして混合物を60℃で80分攪拌する。水301
を添加し、そして形成されたm濁液をP遇する。この濾
過残渣を酢2 酸アセチルで1001づつ2回懸濁し、そして再度P遇
する。この有機相を採取し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
蒸発によって乾燥し、かくして油(エーテル中にて攪拌
したとき結晶化する。)を得る。標記化合物、融点15
g−159℃、&72を得る。
これら実施例と類似の手段により、下記のトリアジン出
発生成物が製造される: 二ノ1〕 11(j 三弗化棚素ガスを1時間40℃で7りロプロパンカルポ
y$191pとアセトンA5fとの混合物の甲に導入す
る。黒色油状生成物を形成し、これはエーテル8001
で希釈される。このエーテル相を次に水500xeで4
回洗浄し、そして、氷冷しながら、30%水酸化ナトリ
ウム水溶液を最終的にpH値が〜9に−なるまで冷加す
る。
このエーテル相を分離し、そして水相をエーテル300
−づつで5回抽出する。このエーテル相を採取し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、活性炭でa製し、濾過し、そして
蒸発によって鎖編する。
残存する油を溶離液としてエーテル/ヘキサン(1:6
)を有するシリカゲルカラムを通じてクロマトグラフィ
によってa製する。蒸発[ヨって溶媒を除去した後、明
着色油としてのmgピ化合物、屈折率n” : 1.4
88.22fを倚る。
炭酸グアニジン15tを1−シクロプロピル−ブタン−
1,5−ジオン10りと水1501との混合物に絵加し
、そして95℃で5時間攪拌し続ける。この混合物を次
に50耐容積[なるまで蒸発によって濃縮し、そして冷
却水性濃厚物を塩化エチレンで100wJづつ5回抽出
する。
この壱磯相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発によって
濃羅する。この残漬を結晶化し、かくして標記化合物、
一点11!l −115℃、5tを得る。
メトキシカルボニルベンゼンスルホニル)尿iの製造 2−メトキシ力ルボニルーベンゼンスルホニルーイソシ
アネー)2.4fをエーテル7 mJおよび塩化エチレ
ン7 ml中の2−アミノ−4−シクロプロピル−6−
メチルビリジン1v混合物に冷加し、そして混合物を1
4時間室温で攪拌する。生成した沈殿物をfI遇し、か
くして本’N i4r: l/lL1素、融点175−
175℃、2.22を得る。
実施例1a:N−(a−シクロプロピル−6−メトキシ
−1,3,5−)リアジン−2−イル)−N−(2−メ
)*ジカルボニルベンゼンスルホニル)尿素の製造 2−、)’ )キシカルボニルベンゼンスルホニルイン
シア不一ト2. I S’を、窒素雰囲気中、CルCl
101中の2−アミノ−4−7クロプロビルー6−メト
キシー1.5.5−)リアジン1.62溶液に、攪拌し
ながら添加する。僅かな発熱反応を起こすが、まもなく
おさまる。14時間室温で95) 攪拌し続け、そして溶液を次にエーテル添加によって結
晶化する。この沈殿物をf去し、乾燥する。標記尿素、
融点166−168℃、2.3fを得る。
ンスルホニル)尿素の製造 2−ジフルオロメトキシベンゼンスルホニルインシアネ
ート2.79を2−アミノ−4−シクロプロピル−6−
) IJ クロロ71 f k −1,3,5−トリア
ジン2.54f溶液に添加し、そして全体を室温で14
時間攪拌する。次にヘキサンを反応生成物が沈殿するま
で添加する。濾過を行ない、r過残漬を乾燥し、かくし
て標記尿素、融点103−105℃、5fを祷る。
10r) メトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−
ジフルオロメトキシベンゼンスルホニルイソシアネート
5.75fを塩化メチレン15d中の2−アミノ−4−
シクロプロピル−6−メトキシ−1,3,5−トリアジ
ン2.52溶液に添加し、そして混合物−70時間室温
で攪拌する。次に蒸発によって濃縮し、そしてエーテル
25m1を浅漬に添加する。結晶性沈殿物を生じ、これ
を1去する。標記尿素、融点121−124℃、4.7
tfi−得る。
メl /−ル1.26を中のNa0CH,0,5a f
 @ fgをN−(a−シクロプロピル−6−トリクロ
ロメチル−1,3,5−トリアジニー2−イル)−N−
(2−ジフルオロメトキシベンゼンスルホニル)尿素(
実施例15)に添加し、そして50℃で1時間攪拌し続
ける。この反応混合物を次に水100−の中に注入し;
全体を10%塩酸水溶液でp1]1  に酸性化し、そ
して塩化メチレン50meづつで4回抽出する。この有
機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、e過し、そして蒸発
によって濃縮する。油が残存し、エーテル中にて温浸し
た後、結晶什する。この結晶をエーテル中にて杓結晶し
、かくして標記尿素、融点122−124’C10,6
67を得る。
下記スルホニル尿素はこれら実施例と類イυ手段により
製造される: 04 11開口R59−89(liG9  (3G)配合例 a)水利剤        a)  b)   c)有
効成分        20係 60係 [L5%Na
  リグニンースルフオネ−1−515%   51N
a  ラウリル−サルフェート   3チ  −   
−篩分散性シリカ      5チ 27% 27係カ
オリン        67係 − 塩化ナトリウム         −59,5%有有効
分を助剤と充分に混合しそして混合物を過当なミル中で
艮く摩砕する。水利剤がイ1jられ、該水和剤は水で希
釈されていかなる所望濃度の懸濁液をも・寿ることがで
きる。
有効成分        10%   1115 Ca  ドデシルベンゼンスルフォネー)   31 
 3%シクロへキサノン      50優 10優キ
シレン混合物       50係 79%いかなる所
望一度のエマルジョンをも水で希釈することによってこ
の濃厚物から製造されつる。
C)粉剤      a)  b) 有効成分          α1チ  1%タルク 
          99.9*   −カオリン  
            99チその1ま使用しつる粉
剤を、有効成分と担体とを混合しそして混合物を適当な
ミルで摩砕することによって得る。
有効成分          10チ 1嗟Na  リ
グニン−スルフォネート     2優  2チ11(
′。
カルボキシメチルセルロース      1係   1
%カオリン         87憾 96係有効成分
を助剤き混合し、そして混合物を摩砕して水で湿潤させ
る。この混合物を押出し、次に押出された材料をエアの
流れの中で乾燥させる。
e)被検顆粒剤 有効成分              3優ポリエチレ
ングリコール(分子量200)      31カオリ
ン             94係細く摩砕された有
効成分を、ミキサー中にて、カオリンに均一に適用し、
ポリエチレン グリコールで湿潤化する。こうして、非
粉塵性抜機顆粒剤を得る。
有効成分         40係  5係工千レン 
クリコール        10憾  10チ(酸化エ
チレン 15モル)       61   1チNa
  リグニン−スルフォネート   101   51
カルボキシメ千ルセルロース      14  1哄
37チホルムアルデヒド水溶液     0.2憾  
 α2憾細< 岸(I!Pされた有効取分を助剤と均一
に混合すると、サスペンション−厚物を得、該−厚物か
ら、いかなる所mi度のサスペンションをも水で希釈す
ることによって製造しつる。
g)塩溶液 有効取分              5%イソプロピ
ルアミン               1憾水   
                    91−生物
学的例 植物の種子を、温室中の植木鉢(+M径12−15儂)
に播く。その直後、土壌表面を有効成分の水性分散液ま
たは水溶液で処理する。有効成分をヘクタールあたり、
それぞれ、5ootおよび2502の濃度で用いる。次
に、この鉢を、温室中で、22−25℃の温度かつ50
−70チの相対湿度に保持する。この試験を3週間俵に
評価し、そして試験用植物上の作用を下記基準によって
等級をつけた: ?=植物は未処理対照植物と同様に繁茂する、損傷せず
、 8:ごぐ僅かな植物毒性の徴候、 7:僅かな憤傷、 6:再生し得る損傷 5:永久的な損傷、 4;植物の発育不全、 5:激しい損傷、 2:非常に激しい損傷、 −19 1:植物は枯死または発芽せす、 選択的除草作用は、同じ施用量で、栽培植物については
等級6−9、雑草については等級1−4として発現する
この結果を1とめると次のとお9である。
12C) 実施例20:植物の発芽後における除草作用(接触作用
) 多くの単子葉および双子葉雑草そして作付植物に、4−
ないしろ−葉期にて1ヘクタールあたり有効成分a k
gの使用量で水性有効成分を噴務し、次に24°ないし
26ゝでかっ45−60%の相対湿度で保持する。試験
を処理後15日目に評価し、そして植物を発芽前試験に
おけると同一の基準によって等級分けした。
この結果を1とめると次のとおりである。
実施例2.l:貯蔵ポテトの発芽抑制 芽の無い゛つ元ゲンタ(Urgenta) ”釉の市販
ポテトのいくつかを洗浄しそして乾燥する。次に、これ
らのポテトを異なる濃度の有効成分エマルジョン中に、
各場合1分間浸し、そして続いてプラスチック皿中の1
紙上に並べ、14°および21℃の温度で暗室中にて5
0%相対湿度で保持する。評価は施用後34日目に行っ
た。
同時に塊茎の重量損失および芽の重量を、未処理対照に
比較して、測定する。この試験において、本発明による
化合物は発芽の完全阻止を示した。ポテトの重量損失は
対照ポテトの重量損失の10%よりも少なかった。
長抑制 セントロセマ プルミエリ(Centr08emapl
umieri )  およびセントロゼマ プベッセン
ス(Centrosema  pubescens )
種の試験植物を、充分な生長期まで培養し、次に60c
mの高さに切り洛とす。7日後、有効成分を水性孔1@
液の形態で噴きする。その試験植物を、温室中にてに7
0%の相対湿度で、さらに栽培する。この試験を前記乳
濁液の施用後4週間目に評価する。
対照植物のものと比軟して新たな生長を算定かつg1量
し、そして植物毒性を評価する。式■で表わされる有効
成分で処理された植物は、この試験において、新たなそ
の後の生長が明らかに減せられ(未処理対照植物の新た
なその後の生長の20%よりも少ない)、シかも、それ
によって試験植物は損傷しない、という顕著な結果を示
した。
特許出願人  チバーガイギー アクチェンゲゼルシャ
フト1′、2°7 805−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  次式I: Qは、基X−AまたはI<3を表わし、Aは、炭素原子
    数3ないし6のアルキニル基、非置換もしくは・・ロゲ
    ン原子、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし
    4のアルキルスルフィニル基、炭素原子数1ないし4の
    アルキルスルホニル基、炭素原子数1ないし4のハロア
    ルコキシ基、炭素原子数1ないし4の・・ロアルキル千
    オ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキルスルフィニ
    ル基もしくは炭素原子U1ないし4の7・ロアルキルス
    ルホニル基によって置換され1こ炭素原子数1ないし乙
    のアルキル基、ま1こは非置換または前記炭素原子数1
    ないし6のアルキル基において挙けられた各置換基によ
    りて置換された炭素原子数2カいし6のアルケニル基を
    表わすか、あるいは Aは、フェニル基ま1こはベンジル基を表わし、 Eは、メチン基才たは窒累原子を表わし、Xは、酸素原
    子、lI+fj黄原子またはスルソイニルモジくはスル
    フォニル橋を表わし、Zは、酸素原子または硫黄原子を
    表わし、R1は、水素原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を
    表わし、 R2は、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし5の・・ロアルキル基、炭素
    原子数1ないし3のアルコキン基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1ないし
    6のアル4・ルアミノ基、ジー(炭素原子数1ないし6
    のアルキル)アミノ基、炭素原子数5ないし乙のシクロ
    アルキル基または炭素原子数2ないし6のアルコキシア
    ルキル基を表わし、 1<3は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ない
    し5のアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル
    基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、または基
    −X−R6、−COZR,、、、NO2、−(’U−M
    8R3、−CN、−COR+o、−NR,R,または−
    Nl(、−CUR,2を表わし。 R4は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1
    ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ
    基、ハロゲンJ東予、菫たは最大4個の炭素原子を有す
    るアルコキシアルキル基、 R5は、前記R3と同じ意味を表わしくただし独立して
    )、 R6およびR7は、それぞれ、炭素原子fi1ないし5
    のアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基ま
    たは炭素原子数2ないし乙のアルキニル基を表わし、 R3およびR3は、互いに独立してそれぞれ、水素原子
    、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数2な
    いし5のアルケニル基または炭素原子数2ないし6のア
    ルキニル基を表わし、 R,oは、水素原子、炭素原子数−1ないし、4のアル
    キル基または炭素原子数1ないし6のハロアルキル基を
    表わし、 Roは、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数
    3ないし5のアルケニル基、炭素原子数6ないし5のア
    ルキニル基、フェニル基またはベノジル基を表わし、そ
    しRI2は、前記R1と同じ意味を表わす(ただし独立
    して)。〕 で表わされるヘー(シクロプロピル−トリアジニル−ま
    たは−ピリミジニル) −N′−(アリールスルホニル
    )尿素。 (2)Zが、酸素原子を表わす、特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 [31Arが、そのオルト位でQによって置換されたフ
    ェニル基を表わし、 Eが、窒素原子またはメチン基を表わし、R,が、水素
    原子またはメチル基を表わし、R2が、炭素原子数1な
    いし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のハロアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし3のハロアルコキシ基または炭素原子数1
    ないし3のアルキルアε)基を表わし、そして Zが、#ll凍原子表わす、特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 (41Arが、フェニル基(そのオルト位が炭素原子数
    1ないし4のアルコキシカルボニル基によって置換され
    たもの)を表わし、 Eが、窒素原子またはメチン基を表わし、R1が、水素
    原子またはメチル基を表わし、R2が、炭素原子数1な
    いし5のアルキル基、炭素原子数1ないし3のハロアル
    キル基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし3のハロアルコキシ基または炭素原子数1
    ないし3のアルキルアミ7基を表わし、そして Zが、酸素原子を表わす、特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 (5)  Arが、フェニル基(そのオルト位が炭素原
    子数1ないし3のハロアルコキシ基によって置換された
    もの)を表わし、 Eが、窒素原子またはメチン基を表わし、R1が、水素
    原子またはメチル基を表わし、R2が、炭素原子数1な
    いし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のハロアル
    キIし基、炭累原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素
    原子数1ないし3のハロアルコキシ基または炭素原子数
    1ないし3のアルキルアミノ基を表わし、そして Zが、酸素原子を表わす、特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 (6)  Arが、フェニル基(そのオルト位が)〜ロ
    ゲンi子、tたはニトロ基によって置換されたもの)を
    表わし、 Eが、窒素原子またはメチル基を表わし、R,が、水素
    原子またはメチル基を表わし、1(2が、炭素原子11
    カいし3のアルキル基、炭素原子数1ないし6の)・ロ
    アルキJし基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、
    炭素原子数1ないし3のノ・ロアルコキシ基または炭素
    原子数1ないし3のアルキルアミノ基を表わし、そして Zが、酸素原子を表わす、特許請求の範囲第1項記載の
    化合物、 (71N−(4−シクロプロピル−6−メチルピリミジ
    ニー2−イル)−N’−(2−メトキシ力ルボニルベノ
    ゼノヌルホニル) 尿素T:アル、特許請求の範囲第1
    頂記畝の化合物。 (81N−(4−シクロプロピル−6−メトキシ−1,
    3,5−トリアジン−2−イル)−へ′−(2−メトキ
    シカルボニルベンゼンヌルホニル)尿素である、特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 (91N−(4−シクロプロピル−6−エトキ/−1,
    3,5−1−リアシノー2−イル)−N’−(2−ジフ
    ルオロメトキシベン+どンスルホニル)尿素である、特
    許請求の範囲第13J記載の化合物。 θ(1次式■。 Qは、基X−AまたはR3を表わし、 人は、炭素原子数3ないし6のアルキニル基、非置換も
    しくは・・ロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルコ
    キシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素
    原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素i子
    数1ないし4のアルキルスルホニル基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし40)
    ・ロアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4の710ア
    ルキルヌルフイニル基もしくは炭素原子数1ないし4の
    ノ・ロアルキルスルホニル基によって置換された炭素原
    子vi1ないしるのアルキル基二または非置換または前
    記炭素原子数1ないし6のアルキル基において挙げられ
    た4!r置換基によって置換された炭素原子数2ないし
    6のアルケニル基を表わすか、あるいは Aは、フェニル基またはベンジル基を表わし、 Eは、メチ/基才たは窒素原子を表わし、Xは、酸素原
    子、硫黄原子またはスルフィニルもしくはヌルフォニル
    橋を表わし、Zは、M累原子才たは硫黄原子を表わし、
    R3は、水素原子、炭素原子数1カいし4のアルキル基
    または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 賀、は、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし5のハロアルキル基、炭素原
    子Fi1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
    6のハロアルコキシ基、アミン基、炭素原子数1ないし
    3のアルキルアミノ基、ジー(炭素原子数1ないし3の
    アルキル)アミノ基、炭素原子数3ないし6のシクロア
    ルキル基または炭素原子数2ないし6のアルコキンアル
    キル基を表わし・ 1<、は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ない
    し5のアルキル基、炭素原子l!2ないし5のアルケニ
    ル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、または
    基−X−R6、−(’OZR11、−NO7、−CO−
    NR8R9、−CN、 −C(JRlo。 −NR,R7オたは−I’、IR,−(’01シ12を
    表わし、)く4は、水素原子、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
    素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし40ノ・
    ロアルコキン基、ハロゲン原子、才たけ最大4個の炭素
    原子を有するアルコキシアルキル基、 I(5は、前記l(3と同じ意味を表わしくただし独立
    して)、 R6およびR7は、それぞれ、炭素原子数1ないし5の
    アルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基また
    は炭素原子数2ないし6のアルキニル基を表わし、 R8およびlく。は、互いに独立してそれぞれ、水素原
    子、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数2
    ないし5のアルケニル基または炭素原子数2ないし6の
    アルキニル基を表わし、 R+oは、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基才たは炭素原子数1ないし3の・・ロアルキル基を表
    わし、 R11は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし3の・・ロアルキル基、炭素原
    子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数5ないし5
    のアルキニル基、フェニル基またはベンジル基を表わし
    、そして R12は、前記R,と同じ意味を表わす(ただし独立し
    て)、〕 で表わされる尿素を製造する方法であって、次式l hr −802NH2(Ill (式中、Arは前記意味を表わす。)で表わされるアリ
    ールスルホノアミドを、塩基の存在下、次式■ (式中、Fi、R2およびZは前記意味を表わし、そし
    てB −0は分離し得るフェノキシ、フヱニルアルコキ
    ンまたはアルコキシ基を表わす。)で表わされるN−ピ
    リミジニル−または−トリアジニルカルバメートと反応
    させ、そして所望により得られた化合物をその塩に変換
    するこ々からなる、前記製六。 Qは、基X−AまkはR3を表わし、 Aは、炭素原子数3ないし6のアlレキニル基;非置換
    もしくはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルコ
    キシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素
    原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素原子
    数1ないR4のアルキルスルホニル基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルキルチオ基、炭素原子数1カいし4のハロアルキ
    ルスルフィニル基もしくは炭素原子数1ないし4のノ・
    ロアルキルスルホニル基によって置換された炭素原子数
    1ないし6のアルキル基二または非置換または前記炭゛
    素原子数1ないし76のアルキル基において挙げられた
    各置換基によって置換された炭素原子数2ないし6のア
    ノトケニル基を表わずか、あるいは Aは、フェニル基またはベンジル基を表わし、 Eは、メチン基または窒素原子を表わし、Xは、酸素原
    子、硫黄原子またはスルフィニルもしくはスルフォニル
    橋を表わし、Zは、酸素原子才たは硫黄原子を表わし、
    R,は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    または炭素原子数1ないし4のアルコキン基を表わし、 R2は、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし6の−Nu
    <、R7または−NR+ −COR+□を表わし、R4
    Cゴ、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1な
    いし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロ
    アルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基
    、ハロゲン原子、または最大4個の炭素原子を有するア
    ルコキシアルキル基、 R5は、前記R3と同じ意味を表わしくただし独立して
    )、 R6およびR7は、それぞれ、炭素原子数1ないし5の
    アルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル鬼才た
    は炭素原子数2ないし乙のアルキニル基を表わし、 R8およびR9は、互いに独立してそれぞれ、水素原子
    、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数2な
    いし5のアル/−1ニル基または炭素原子数2ないし6
    のアルキニル基ヲ表わし、 RIGは、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基または炭素原子数1ないし5のハロアルキル基を表わ
    し、 R,、は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし6のハロアルキル基、炭素原子
    数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数5ないし5の
    アルキニル基、フェニル基またはベンジル基を表わし、
    そして HI2は、前記R1と同じ意味を表わす(ただし独立し
    て)。〕 で表わされる化合物を製造する方法であって、次式■: Ar −802−N=(’ =Z          
     (IV)(式中、ArおよびZは前記意味を表わす。 )で表わされるアリールスルホニルイノシアイードまた
    は一イノチオシアネートを、塩基の存在下または不存在
    下、 次式V: (式中、丁〕、R1およびR2は前記意味を表わす。)
    で表わされるアミンき反応させ、そして所望により得ら
    れた化合物をその塩に変換することからなる、前記製法
    。 Qは、基X−AまたはR3を表わし、 Aは、炭素原子数6ないし6のアルキニル基、非置換も
    しくはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原
    子数1斤いし4のアルキルスルフィニル基、炭素原子数
    1ないし4のアルキルスルホニル基、炭素)f十数1な
    いし4のハロアルコキンi、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルキルチオ基、炭素trt子h1ないし4のハロア
    ルキルスルフィニル基もしくは炭素原子数1ないし4の
    ハロアルキルスルホニル基によって′It換された炭素
    原子a1ないし6のアルキル基ニオたは非置換または前
    記炭素原子a1ないし6のアルキル基において挙けられ
    た各置換基によって置換された炭素原子数2ないし6の
    アルケニル基を表わすか、あるいは Aは、フェニル基またl:jベンジル基を表わし、 Eは、メチン基または窒素原子を表わし、Xは、酸素原
    子、&黄原子またはスルフィニル4L<G;jスルフォ
    ニル橋ヲ表わし、Zは、酸素原子または硫黄原子を表わ
    し、R1は、水素原子、炭素原子数1々いし4のアルキ
    ル鬼才たは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わ
    し、 l(、は、)・ロゲン原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし60ノ・ロアルキル基、
    炭素原子数1ないし3のアノトコキシ基、炭素原子数1
    ないし3の!・ロア?レフキシ基、アミノ基、炭素原子
    数1ないし3のアルキ11・アミノ基、ミンー(炭素原
    子数1ないしろのアルキル)アミノ基、炭素原子数3な
    いし6のシクロアルキル基または炭素原子数2ないし6
    のアルコキンアルキ)L−基を表わし、 1り3は、水素原子、ノ・ロゲン原子、炭素原子数1な
    いし5のアルキ71−基、炭素原子数2ないし5のアル
    キニル基、炭素原子数1ないし4の/・ロアシレキル基
    、または基−X−R6、−CUZI<、、、−NO7、
    −CO−NR8R0、−’CN、 −COR+。、−N
    R,14,または−NR,−COR,2を表わし、R4
    は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ない
    し4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のノ・ロ
    アルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基
    、ハロゲン原子、または最大4個の炭素原子を有するア
    ルコキシアルキル基、 R5は、前記R3と同じ意味を表わしくただし独立して
    )、 R6およびR7は、それぞれ、炭素原子数1ないし5の
    アルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル鬼才た
    は炭素原子数2ないし6のアルキニル基を表わし、 R8およびR1は、互いに独立してそれぞれ、水素原子
    、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数2な
    いし5のアルキニル基才たは炭素原子数2ないし6のア
    ルキニル基を表わし、 RIGは、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基または炭素原子数1ないし3のハロアルキル基を表わ
    し、 l<1.は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし3の7・ロアルキル基、炭素
    原子数6カいし5のアルノrニル基、炭素原子数3ない
    し5のアルキニル基、フェニル基またはベノジル基を表
    わし、そして 1(12は、前記R,と同じ意味を表わす(ただし独立
    して)。] で表わされる化合物を製造する方法でありて・次式■1
    ゜ Ar −802NH2(n) (式中、Arは前記意味を表わす、)で表わされるスル
    ホンアミドを、塩基の存在下または(式中、E、l(2
    および2は前記意味を表わす。)で表わされるインシア
    ネートまたはインチオシアネートと反応させ、そして所
    望VCより得られた化合物をその塩に変換するこきから
    なる、前記製法。 Qは、基X−AまたはR3を表わし、 A・は、炭素原子vi5ないし6のアルキニル基;非置
    換もし、くはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
    炭素原子数1fr。 いし4のアルキルヌルフィニル基、炭素原子数1ないし
    4のアルキルスルホニル基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルコキシ基、−炭素原子数1ないし40ノ・ロアル
    キルチオ基、炭g原子数1カいし4のハロアルギルスル
    フィニル基もしくは炭素原子数1ないし4のハロアルキ
    ルスルホニル基によって置換された炭素原子数1ないし
    乙のアルキル基:または非置換または前記炭素原子数1
    ないし6のアルギル基r(おいて準げられた各置換基に
    よって置換された炭素原子数2ないし6のアルケニル基
    を表わすか、あるいは Aは、フェニル基またはベンジル基を表わし、 Eは、メチン基または窒素原子を表わし、Xは、酸素原
    子、硫黄原子またはスルフィニルもしくはスルフォニル
    橋を表わし、Zは、酸素原子または硫黄原子を表わし、
    R,は、水素原子1、炭素原子1ないし4のアルキル基
    または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 1<2は、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし6のアル
    キル基、炭素原子数1ないし6のハロアルキル基、炭素
    原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
    、3のハロアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1ない
    し5のアルキルアば)基、ジー(炭素原子数1ないし5
    のアルキル)アミノ基、炭素原子数3ないし6のシ〃ロ
    アルキル基または炭素原子数2ないしるのアルコキシア
    ルキル基ヲ表わし1 、R3は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ない
    し5のアルキル基、炭素原子数2ないl−、,5のアル
    キニル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、ま
    たは基−X−1<6、− COZ R+ t、−NO2
    、−(’0− NRs Hs、−(’N、 −CUR,
    o。 −NR+Rt * タLJ −NRt −COR+t 
    ヲ表t) シ、R4は水素原子、炭素原子数1ないし4
    のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1
    ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルコキシ基、ハロゲン原子、または最大4個の炭素
    原子を有するアルコキシアルキル基、 ■<5は、前記R3と同じ意味を表わしくただし独立し
    て)、 R,およびR7は、それぞれ、炭素原子数1ないし5の
    アルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基また
    は炭素原子数2ないし6のアルキニル基を表わし、 R8およびl(、は、互いに独立してそれぞれ、水素原
    子、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数2
    ないし5のアルケニル基または炭素原子数2ないし6の
    アルキニル基を表わし、 Rloは、水素原子、炭素原子1ないし4のアルキル基
    または炭素原子数1ないし5のハロアルキル基を表わし
    、 R11は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ、
    ル基、炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原
    子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数3ないし5
    のアルキニル基、フェニル基またはベンジル基を表わし
    、そして RI2は、前記R1と同じ意味を表わす(Amだし独立
    して)。〕 で表わされる化合物を製造する方法であって、次式■: Ar −802NH(”00− B         
     Me(式中、Arは前記意味を表わし、そして1ト0
    ハ分m t、 i ルフェノキシ、フェニルアルコ−t
    −シまたはアルコキシ基を表わす。)で表わされるN−
    フェニルスルホニル力ルバメ−t4−1次式V: で表わされるアミンと反応させ、そして所望により得ら
    れた化合物をその塩に変換することからなる、前記製法
    。 04  式1で表わされる化合物をアミン、アルカリ金
    屑水酸化物もしくはアルカリ土類金属水酸化物と、また
    は第四級アンモニウム塩基と反応させて、付加塩を得る
    、特許請求の範囲第10項記載の製法。 0ゆ 式■で表わされる化合物をアミン、アルカリ金属
    水酸化物もしくはアルカリ土類金属水酸化物と、または
    第四級アンモニウム塩基き反応させて、付加塩を得る、
    特許請求の範囲第11項記載の製法。 00 式Iで表わされる化合物をアミン、アルカリ金属
    水酸化物もしくはアルカリ土類金属水酸化物と、または
    第四級アンモニウム塩基と反応させて、付加塩を得る、
    特許請求の範囲第12項記載の製法。 O7)  式1で表わされる化合物をアミン、アルカリ
    金属水酸化物も“しくはアルカリ土類金属水酸化物と、
    または第四級アンモニウム塩基と反応させて、付加塩を
    得る、特許請求の範囲第13項記載の夷法。 ((8) 有効成分として、少なくとも一つの次式l:
    Qは、基X−AまたはR3を表わし、 Aは、炭素原子数3ないし6のアルキニル基:非置換も
    しくはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原
    子vi1々いし4のアルキルスルフィニル基、炭水原子
    数1ないし4のアルキルスルフニル基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルキルチオ基、炭素l115r 1カいし4のハロ
    アルキルスルフィニル基もしくは炭素原子数1ないし4
    のハロアルキルスルホニル基によって置換された炭素原
    子数1ないしるのアルキル基:または非置換または前記
    炭素原子数1ないし6のアルキル基において挙げられた
    各置換基によって置換された炭素原子数2ないし6のア
    ルキニル基を表わすか、あるいは ′Aは、フェニル基またはベンジル基を表わし、 Eは、メチノ鬼才たは窒素原子を表わし、Xは、酸素原
    子、硫黄原子またはスルフィニルもしくはスル)オニル
    橋を表わし、]オ、酸素原子蓚たは硫黄原子を表わし、
    R,は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 Rzg;t、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし5のハロアルキル基、炭
    素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ない
    し3のハロアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1ない
    し3のアルキルアミ7基、ジー(炭素原子数1ないし6
    のアルキル)アミノ基、炭素原子数3ないし乙のシクロ
    アルキル基または炭素原子数2ないし6のアルコキシア
    ルキル基を表わし、 R3は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    5のアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、または基−
    X−R6、−C’UZR,、、−NO2、−CO−NR
    ,R9、−CN、 −CUH+o 1− NR,R7オ
    たは−NRICOI(+2を表わし、R4は、水素原子
    、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のハロアルコキン基、ハロゲン原子
    、または最大4個の炭素原子ヲ有するアルコキシアルキ
    ル基、 R5は、前記l<3と同じ意味を表わしくただし独立し
    て)、 R6お工びR7は、それぞれ、炭素原子数1ないし5の
    アルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基また
    は炭素原子数2ないしるのアルキニル基を表わし、 RsおよびR9は、互いに独立してそれぞれ、水素原子
    、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数2な
    いし5のアルケニル基または炭素原子数2ないし6のア
    ルキニル基を表わし、 Rloは、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    鬼才たは炭素原子数1ないし3のハロアルキル基を表わ
    し、 lり11は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし6のハロアルキル基、炭素原
    子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数3ないし5
    のアルキニル基、フェニル基またはベンジル基を表わし
    、そして 1’t+2は、前記1<、と同じ意味を表わす(ただし
    独立して)、、〕 で表わされる化合物を、担体および/または他の添加剤
    さともに、含有する除草および植物生長減少剤。 (II  植物自体またはその場所に次式l:Qは、基
    X−AまたはR3を表わし、 Aは、炭素原子数6ないし6のアルキニル基、非置換も
    しくは−・ロゲン原子、炭素原子数1カいし4のアルコ
    キシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素
    原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルスルホニル基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキ
    ルスルフィニル基もしくは炭素原子数1ないし4の/・
    ロアルキルスルホニル基によってt換された炭素原子数
    1ないし6のアルキル基ニオたは非置換または前記炭素
    原子数1ないしるのアルキル基において挙げられた各置
    換基によって直換された炭素原子数2ないし6のアルケ
    ニル基を表わすか、あるいは Aは、フェニル基またはペンパンル基を表わし、 Eは、メチノ鬼才たは窒素原子を表わし、Xは、酸素原
    子、硫黄原子またはスルフィニルもしくはスルフィニル
    橋を表わし、Zは、酸素原子または硫黄原子を表わし、
    1<、は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わし
    1、 l(2は、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアル
    キル基、炭素原子数1ないし6のハロアルキル基、炭素
    原子数1ないし6のアルコキン基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1ないし
    3のアノ−・キルアミノ基、ジー(炭素原子数1ないし
    3のアルキル)アミノ基、炭素原子数3(至) ないし6の7クロアルキル基または炭素原子数2人いし
    るのアルコキシアルキル基を表わし、 R3は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    5のアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、または基−
    X−R6、−C0ZR,、、−NO2、−CO−NRs
     Rs、−(゛へ、−COR+o 1−NR,R,才た
    は−NR,−COI(,2を表わし、R4は、水素原子
    、炭素原子数1がいし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、ハロゲン原子
    、または厳大4個の炭素原子を有するアルコキシアルキ
    ル基、 l<5は、前記R3と同じ意味を表わしくただし独立し
    て)、 R6およびR7は、それぞれ、炭素原子数1ないし5の
    アルキル基、炭素原子数2ないしく財) 5のアルケニル基または炭素原子数2ないし6のアルキ
    ニル基を表わし、 R8およびl(9は、互いに独立してそれぞれ、水素原
    子、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数2
    ないし5のアルケニル基または炭素原子数2ないし6の
    アルキニル基を表わし、 ](1Gは、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基または炭素原子数1ないし5のハロアルキル基を表
    わし、 R11は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし5の7・ロアルキル基、炭素原
    子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数5ないし5
    のアルキニル基、フェニル基またはベンジル基を表わし
    、そして RI2は、前記R1と同じ意味を表わす(ただし独立し
    て)。〕 で表わされる化合物の、または該化合物を有効取分とし
    て含有する組成物の有効量を施用することからなる、不
    所望の植物生長を抑制する方法。 翰 植物自体またはその場所に次式l Qは、基X−AまたはR3を表わし、 Aは、炭素原子数5ないし6のアルギニル基;非置換も
    しくはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基、炭素原子数1ないし、4のアルギルチオ基、炭素
    原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素原子
    数1ないし24のアル本ルスルホニルM、炭素原子数1
    ないし4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4の
    ハロアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアル
    キルスルフィニル基もしくは炭素原子数1ないし4のハ
    ロアル“E JLIスルホニル基によって置換された炭
    素原子数1表いし6のアルキル基ニオたは非置換または
    前記炭素原子数1ないし6のアルキル基に、15−めて
    卒げられた各置換基によって置換された炭素原子数2な
    いし6のアルケニル基を表わすか、あるいは A番;ts フェニル基音たはベンジル基を表わし、 Eは、メチ7基または窒業原子を表わし、Xは、酸素原
    子、硫黄原子またはヌルフィニルモジくハスルフォニル
    橋を表わし、Zは、酸素原子または硫黄原子を表わし、
    R1は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 1(2は、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし5のアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素
    原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
    3のI・ロアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1ない
    し、6のアルキルアミ7基、ミンー(炭素原子数1々い
    し3のアルキル)アミ7基、炭素原子数3ないし6のン
    ク自アルキル基または炭素原子数2ないし6のアルコキ
    シアルキル基を表わ踵 R3は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1々いし
    5のアル上ル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基
    、炭素原子数1なイ(、。 4のハロアルキ/l/基、穿たば基−X−H,、(’0
    ZRII 、NO3、−(”0− NR8R9、−(’
    N、 −(’OR,。 −Nt<、h、または−NR+ −CO]< 12を表
    わし、R4は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
    キル基、炭素原子数1ないし、4のアルコキシ基、炭素
    原子数1ないし4のアルギルチオ基、炭素原子数1ない
    し4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロア
    ルコキシ基、ハロゲン原子、または端太4個の炭素原子
    を有するアルコキシアルキルlf、、R5は、前記R3
    と同じ意味を表わしくただし独立して)、 R6および1り、は、それぞれ、炭素原子数1ないし5
    のアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基音
    たは炭素原子数2ないし6のアルキニル基を表わし、 1(8およびRoは、互いに独立してそれぞれ、水素原
    子、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数2
    々いし5のアルケニル基または炭素原子数2ないし6の
    アルキニル基を表わし、 ■<10は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基または炭素原子数1ないし3のハロアルキル基を表
    わし、 1(11は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし5のハロアルキル基、炭素原
    子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子3ないし5の
    アルキニル基、〕1丁ニルまたはベンジル基を表わし、
    そして 1(12は、前記R,と同じ意味を表わす(ただし独立
    して)。〕 で表わこれる化合物の、または該化合物を有効成分とし
    て含有する組成物の有効量を施用することからなる、植
    物生長を減少させる方法。 Qυ 植物自体またはその場所に次式1:9は、基X−
    AまたはR3を表わし、 Aは、炭素原子数3ないし6のアルキニル基、非置換も
    しくはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原
    子数1ないし、4のアルキルスルフィニル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルスルホニル基、炭素i十数1な
    いし4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし、4の
    ハロアルキルチオ基、炭X原子数1ないし4のハロアル
    キルスルフィニル基もしくは炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルキルスルホニル基によって置換された炭素原子r
    jy1ないし6のアルキル基;または非置換または前記
    炭素原子数1ないし6のアルギル基において挙げられた
    各置換基によって置換された炭素原子数2ないし6のア
    ルケニル基を表わすか、あるいは 人は、フェニル基またはベンジル基を表わし、 Eは、メ千ノ基または窒素原子を表わし、Xは、酸素原
    子、硫黄原子またはスルフィニルもしくはスルフォニル
    橋を表わし、Zは、酸素原子または硫黄原子を表わし、
    RIは、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 1(2は、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアル
    キル基、炭素原子数1ないし5のハロアルキル基、炭素
    原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
    5のハロアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1ないし
    6のどルキルアミノ基、ジー(炭素原子数1ないし3の
    アルキル)アミノ基、炭素原子数6ないし6のシクロア
    ルキル基音たは炭素原子数2ないし6のアルコキンアル
    キル基を表わし、 R3は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    5のアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、菫たは1−
    X−1<6、− (’UZR,,、−NO,、−(’0
    −Nl(81(、、−(’N、−COI<、o。 −Nk、l(7または−NR,−C”01<、□を表わ
    し、R4は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4
    のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルコ
    キシ基、ハロゲン原子、または最大4個の炭素原子を有
    するアルコキンアルキル基、 R11は、前記R3す同じ意味を表わしくただし独立し
    て)、 1<、お、l:びR7は、それぞれ、炭素原子数1かい
    し5のアルキル基、炭素原子数2ないし5のア/I/ケ
    ニル基または炭素原子数2ないし6のアルキニル基を表
    わし、 ト、およびR9は、互いに独立してそれぞれ、水素原子
    、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数2な
    いし5のアルケニル基または炭素原子数2ないし6のア
    ルキニル基を表わし、 1(1oは、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基または炭素原子数1ないし6のハロアルキル基を表
    わし、 RI、は、水g原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし5のハロアルキル基、炭素原子
    数6ないし5のアルケニル基、炭素原子数6ないし5の
    アルキニル基、フェニル基またCまベンジル基を表わし
    1、そして R12は、前記R1と同じ意味を表わす(ただし独立し
    て)。〕 で表わされる化合物の、または該化合物を有効成分とし
    て含有する組成物の肩効量を施用することからなる、栽
    培植物の作付MLKおける雑草を発芽前または発芽後抑
    制する方法。 翰 植物の発芽前に次式I: Qは、基X−AまたはR3を表わし、 Aci、炭素原子数5ないし6のアルキニル基、非置換
    もしくはハロゲン原子、炭素原子#!11ないし4のア
    ルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素
    原子数1カいし4のアルキルヌルホニル基、炭素原子数
    1ないし4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4
    のハロアルキルチオ基、炭素原子数1カいし4のハロア
    ルキルスルフィニル基もしくは炭素原子数1ないし4の
    ハロアルキルヌルホニル基によって置換された炭素原子
    数1かいし6のアルキル基:または非置換才たは前記炭
    素原子数1ないし6のアルキル基において挙げられた各
    置換基によって置換された炭素原子数2ないし6のアル
    ケニル基を表わすか、あるいは Al;t、フェニル基またはベンジル基を表わし、 Eは、メ千ノ基または窒素原子を表わし、Xは、酸素原
    子、硫黄原子′fたはスルフィ= ル4 L、 < 4
    −tスルフォニル橋を表わし、Zは、酸素原子または硫
    黄原子を表わし、1<、は、水素原子、炭素原子Fi1
    ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のア
    ルコキシ基を表わし1、 R2は、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素原子数1カいし3のハロアルキル基、炭素原
    子数1ないし、3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1ないし
    6のアルキルアミノ基、ジー(炭素原子数1ないし6の
    アルキル)アミ7基、炭素原子数3ないし6のシクロア
    ルキル基または炭素原子数2ないし6のアルコキンアル
    キル基を表わし、 R3は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    5のアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、または基−
    X−h!6、−COZRo  、  −NO2、−CO
    −M8R9、−CN、  ’  COR+。、−NR,
    H,才たは−Nu<、 −CUI(,2を表わし、R4
    は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ない
    し4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロア
    ルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、
    ハロゲン原子、または最大4個の炭素原子を廟するアル
    コキシアルキル基、 1<、は、前記R3と同じ意味を表わしくただし・独立
    して)、 1<6およびR7は、それぞれ、炭素原子数1ないし5
    のアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルキニル基ま
    たは炭素原子数2ないしるのアルキニル基を表わし7. 1<8およびl<、は、互いに独立し7てそれぞれ水素
    原子、炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子f
    i2ないし、5のアルケニル基または炭素原子数2ない
    し6のアルキニル基を表わし、 )<、oは、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基ま1こは炭素原子数1カいし6のノ・ロアル本ル基
    を表わし、 l(,1は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし6の7・ロアルキル基、炭素
    原子数3ないし5のアノ−・ケニル基、炭素原子数3な
    いし5のアルキニル基、フェニル基またはベンジル基を
    表わし、そして RI2は、前記1<、と同じ意味を表わす(ただし独立
    して)。〕 で表わされる化合物の、才たは該化合物を有効成分とし
    て含有する組成物の有効量を施用することからなる、二
    葉期を超えての植物生長を抑止する方法。 (式中、 Eはメ千)基または窒素原子を表わし、1(口1、水素
    原子、炭素原子数1がいし4のアルキニル基または炭素
    原子数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 ■<2は、・・ロゲノ原子、炭素原子数1ないし3のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし6のハロアルキル基、炭
    素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ない
    し3のハロアルコキン基、了ミノ基、炭素原子数1ない
    し3のアルキルアミノ基、ジー(炭素原子数1ないし3
    のアルキル)了ミノ基、炭素原子数3ないし乙のンjロ
    アルキル基または炭素原子数2ないし6のアルコキシア
    ルキル基ヲ表ワし、 ただし1<2は(”J、 OHまたはOC’H3を表わ
    し得ない。)で表わされる2−アミノ−4−7クロブロ
    ピルービリミジン。 (ハ) 次式■: (式中、 R13は、トリクロロメチル基または−NL−1−R1
    を表わしくlり1は水素原子、炭素原子数1ないし4の
    アルキルまたはアルコキシ基を表わす)、そして R14は、・・ロゲン原子、炭素原子数1ない1−3の
    ハロアルキル基、炭素原子数1ないし40了リル基また
    は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わす。)で
    表わされる4−シクロプロピル−1,5,5−)リアジ
    ン。 (ハ) 2−アミノ−4−シクロプロピル−6−メトキ
    シ−1,3,5−)リアジンであるギf許請求の範囲第
    24項記載の化合物。 eA 2−アミノ−4−シクロプロピル−6−ドキシ−
    1,3.5−1−リアジンである特許請求の範囲第24
    項記載の化合物。 @ 2−アばノー4−シクロプロピル−6−ト11 ク
    ロロメチル−1.3,5.−トリアジノである特許請求
    の範囲第24項記載の化合物。 @2ーシ/70プロピルー4.6ーピスートリクロロメ
    チルー1.3.5−トリアジノである特許請求の範囲第
    24項記載の化合物。
JP58187654A 1982-10-06 1983-10-06 除草活性を有する尿素誘導体 Pending JPS5989669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH587482 1982-10-06
CH5874/826 1982-10-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100279A Division JPH06128237A (ja) 1982-10-06 1993-04-02 新規な除草有効性n−(シクロプロピル−トリアジニル−および−ピリミジニル)−n’−(アリールスルホニル)尿素の中間体として有用な2−アミノ−4−シクロプロピル−(ピリミジンおよび1,3,5−トリアジン)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989669A true JPS5989669A (ja) 1984-05-23

Family

ID=4300767

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187654A Pending JPS5989669A (ja) 1982-10-06 1983-10-06 除草活性を有する尿素誘導体
JP5100279A Pending JPH06128237A (ja) 1982-10-06 1993-04-02 新規な除草有効性n−(シクロプロピル−トリアジニル−および−ピリミジニル)−n’−(アリールスルホニル)尿素の中間体として有用な2−アミノ−4−シクロプロピル−(ピリミジンおよび1,3,5−トリアジン)

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100279A Pending JPH06128237A (ja) 1982-10-06 1993-04-02 新規な除草有効性n−(シクロプロピル−トリアジニル−および−ピリミジニル)−n’−(アリールスルホニル)尿素の中間体として有用な2−アミノ−4−シクロプロピル−(ピリミジンおよび1,3,5−トリアジン)

Country Status (15)

Country Link
US (5) US4515626A (ja)
EP (1) EP0108708B1 (ja)
JP (2) JPS5989669A (ja)
AR (1) AR241018A1 (ja)
AT (1) ATE43949T1 (ja)
CA (2) CA1229607A (ja)
CS (1) CS235984B2 (ja)
DD (1) DD212885A5 (ja)
DE (1) DE3380049D1 (ja)
DK (1) DK164500C (ja)
IL (1) IL69901A (ja)
NO (1) NO165443C (ja)
PL (1) PL137780B1 (ja)
SU (1) SU1222195A3 (ja)
ZA (1) ZA837434B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11759880B2 (en) 2018-03-29 2023-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Welding gun and welding method

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579584A (en) * 1981-10-13 1986-04-01 Ciba-Geigy Corporation N-phenylsulfonyl-N'-triazinylureas
US4515626A (en) * 1982-10-06 1985-05-07 Ciba Geigy Corporation N-(Cyclopropyl-triazinyl-n'-(arylsulfonyl) ureas having herbicidal activity
DE3472881D1 (de) * 1983-03-28 1988-09-01 Ciba Geigy Ag N-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl- and -triazinyl urea
AU579369B2 (en) * 1984-05-07 1988-11-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4659361A (en) * 1984-06-11 1987-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal iodopyrimidines
EP0169815B1 (de) * 1984-07-26 1988-11-02 Ciba-Geigy Ag N-Arylsulfonyl-N'-triazinyl- und -pyrimidinylharnstoffe
US4659369A (en) 1984-08-27 1987-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal acetals and ketals
DE3621320A1 (de) * 1986-06-26 1988-01-07 Bayer Ag 3-substituierte 1-(2-halogenalkoxy-benzolsulfonyl)-3-heteroaryl-(thio)harnstoffe
AU578307B2 (en) 1984-09-17 1988-10-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyrazolesulfonamides
US4795485A (en) * 1985-03-01 1989-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phenyl-substituted sulfonamides
CA1257262A (en) * 1985-05-20 1989-07-11 George Levitt Herbicidal thiophenesulfonamides
US4668281A (en) * 1985-05-20 1987-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thiophenesulfonamides
EP0209230B1 (en) 1985-05-30 1991-02-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4889550A (en) * 1985-06-12 1989-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
JPS6216457A (ja) * 1985-06-12 1987-01-24 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 除草剤性スルホンアミド類
JPS62242678A (ja) * 1986-04-10 1987-10-23 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 除草剤性チオフエンスルホンアミド類
US5108487A (en) * 1986-10-17 1992-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4927453A (en) * 1986-10-17 1990-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4789465A (en) 1986-11-12 1988-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridine N-oxide sulfonylureas
ES2054867T3 (es) * 1987-09-28 1994-08-16 Ciba Geigy Ag Plaguicidas y pesticidas.
US5215570A (en) * 1988-10-20 1993-06-01 Ciba-Geigy Corporation Sulfamoylphenylureas
ES2069050T3 (es) * 1989-01-11 1995-05-01 Ciba Geigy Ag Antidotos para mejorar la tolerancia de las plantas de cultivo frente a sustancias activas agroquimicas.
EP0393999A1 (en) * 1989-04-20 1990-10-24 Ici Australia Limited Herbicidal sulfonamide derivatives
DK165674C (da) * 1989-07-17 1993-05-24 Niro Atomizer As Fremgangsmaade til afsvovling af varm roeggas med et i forhold til svovldioxidindholdet lille indhold af hydrogenchlorid
DE4024761A1 (de) * 1990-08-03 1992-02-06 Basf Ag 2-amino-(fluoralkoxy-1,3,5-triazine) und verfahren zu ihrer herstellung
MY136106A (en) * 1990-09-06 2008-08-29 Novartis Ag Synergistic composition comprising a sulfonylurea anda thiadiazolo (3,4-a)pyridazine and method of selective weed control.
EP0581738A1 (de) * 1992-07-30 1994-02-02 Ciba-Geigy Ag Herbizide Pyridylsulfonylharnstoffe
LT3943B (en) 1993-12-23 1996-05-27 Ciba Geigy Ag Remedy for cultured plants protection, use of sulphamoyl-phenyl-carbamides for cultured plant protection, herbicidal preparation, process for preparing sulphamoyl-phenyl-carbamides
EP0673939B1 (de) * 1994-03-21 1996-10-23 Ciba-Geigy Ag Aminoxidgruppen enthaltende Pyrrolo[3,4-c]pyrrole als Photorezeptoren
US6392099B1 (en) 1998-11-19 2002-05-21 Eagleview Technologies, Inc. Method and apparatus for the preparation of ketones
US6369276B1 (en) 1998-11-19 2002-04-09 Eagleview Technologies, Inc. Catalyst structure for ketone production and method of making and using the same
US6331098B1 (en) 1999-12-18 2001-12-18 General Electric Company Coriolis turbulator blade
AU7406501A (en) * 2000-05-26 2001-12-11 Basf Aktiengesellschaft 4-alkyl halide triazine compounds used as herbicides
US6545185B1 (en) 2001-03-29 2003-04-08 Eagleview Technologies, Inc. Preparation of ketones from aldehydes
DE102006033572A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag N'-Cyano-N-halogenalkyl-imidamid Derivate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513266A (en) * 1978-05-30 1980-01-30 Du Pont Agricultural sulfonamides and their manufacture
JPS58116472A (ja) * 1981-12-07 1983-07-11 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 除草性スルホンアミド
JPS58126872A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 置換フエニルスルホニルウレア誘導体、その製法及び除草剤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849465A (en) * 1962-11-01 1974-11-19 Du Pont N-cyanoimines and n-cyanoaziridines
US3225077A (en) * 1963-03-05 1965-12-21 American Cyanamid Co N-cyanoimidates and processes for preparing same
US3154547A (en) * 1963-03-05 1964-10-27 American Cyanamid Co Process for preparing 2-amino-s-triazines
GB1053113A (ja) * 1963-04-19
US3270018A (en) * 1964-02-13 1966-08-30 Upjohn Co 1, 3, 5-triazine ethers
GB1094858A (en) * 1964-12-11 1967-12-13 Bayer Ag 2,4-disubstituted 6-amino-1,3,5-triazines
US3441560A (en) * 1967-03-14 1969-04-29 Geigy Chem Corp Cyclopropyl-2-sulphanilamido-pyrimidines
US3507958A (en) * 1968-03-06 1970-04-21 Geigy Chem Corp Compositions and methods of treating bacteria with cyclopropyl-2-sulphanilamido-pyrimidines
US4032559A (en) * 1975-07-28 1977-06-28 The Upjohn Company N,2-dicyanoacetimidates
DK349479A (da) * 1978-09-27 1980-03-28 Du Pont Sulfonamidderivater og deres anvendelse til regulering af plantevaekst
EP0010560B1 (en) * 1978-11-01 1983-04-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides, their preparation, compositions containing them and use thereof
IE49355B1 (en) * 1979-01-26 1985-09-18 Ici Ltd Process for the manufacture of(n-cyanoimido)-carbonates
US4235802A (en) * 1979-08-14 1980-11-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Propenimidates
US4370479A (en) * 1979-11-30 1983-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
CA1330438C (en) * 1980-07-17 1994-06-28 Willy Meyer N-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl-and-triazinylureas
TR21378A (tr) * 1981-01-26 1984-04-26 Nihon Tokushu Noyaku Seizo Kk Yeni substit*e fenilsulfonil*re t*revleri,bunlarin ihzarina mahsus bir usul ve yeni ara maddeler ve bunlarin herbisidler olarak kullanimi
US4391976A (en) * 1981-10-19 1983-07-05 Ciba-Geigy Corporation Process for producing arylsulfamates
US4655823A (en) * 1981-12-07 1987-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4515626A (en) * 1982-10-06 1985-05-07 Ciba Geigy Corporation N-(Cyclopropyl-triazinyl-n'-(arylsulfonyl) ureas having herbicidal activity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513266A (en) * 1978-05-30 1980-01-30 Du Pont Agricultural sulfonamides and their manufacture
JPS58116472A (ja) * 1981-12-07 1983-07-11 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 除草性スルホンアミド
JPS58126872A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 置換フエニルスルホニルウレア誘導体、その製法及び除草剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11759880B2 (en) 2018-03-29 2023-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Welding gun and welding method

Also Published As

Publication number Publication date
DD212885A5 (de) 1984-08-29
EP0108708A3 (en) 1985-07-17
DK164500C (da) 1992-11-16
US4891443A (en) 1990-01-02
ATE43949T1 (de) 1989-06-15
CS235984B2 (en) 1985-05-15
ZA837434B (en) 1984-05-30
US4778889A (en) 1988-10-18
US4670559A (en) 1987-06-02
PL137780B1 (en) 1986-07-31
DK458983A (da) 1984-04-07
DK164500B (da) 1992-07-06
NO165443B (no) 1990-11-05
DK458983D0 (da) 1983-10-05
NO833632L (no) 1984-04-09
CA1229607A (en) 1987-11-24
AR241018A1 (es) 1991-04-30
US4600428A (en) 1986-07-15
NO165443C (no) 1991-02-13
PL244039A1 (en) 1985-01-30
CA1297103C (en) 1992-03-10
IL69901A0 (en) 1984-01-31
EP0108708B1 (de) 1989-06-14
EP0108708A2 (de) 1984-05-16
DE3380049D1 (en) 1989-07-20
IL69901A (en) 1986-11-30
US4515626A (en) 1985-05-07
AR241018A2 (es) 1991-04-30
SU1222195A3 (ru) 1986-03-30
JPH06128237A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5989669A (ja) 除草活性を有する尿素誘導体
US4545811A (en) N-Phenylsulfonyl-N&#39;-triazinyl-ureas
US4565887A (en) N-Phenylsulfonamides
JP2598540B2 (ja) アルコキシ‐1,2,4‐トリアゾロ〔1,5‐c〕ピリミジン‐2‐スルホンアミド,その製造法及び中間体
KR910000524B1 (ko) N-알릴설포닐-n&#39;-피리미디닐우레아의 제조방법
KR850000495B1 (ko) N-페닐설포닐-n&#39;-피리미디닐-및-트리아지닐우레아의 제조방법
US4452628A (en) Herbicidal sulfonamides
CA1341034C (en) Heterocyclic 2-alkoxyphenoxysulfonylureas and the use thereof as herbicides or plant growth regulators
KR920004189B1 (ko) 신규의 페닐설폰류 화합물의 제조방법
JPS595181A (ja) N−ヘテロシクロスルホニル−n′−ピリミジニル尿素およびn−ヘテロシクロスルホニル−n′−トリアジニル尿素、その製造方法および該化合物を含む植物の生長抑制剤
JPH10507189A (ja) 除草剤組成物
US4944793A (en) N-phenylsulfonyl-N-triazinylureas
RU2065861C1 (ru) N-пиразолил-1,2,4-триазоло-[1,5-с]-пиримидин-2-сульфонамидные соединения, способ их получения, гербицидная композиция и способ борьбы с нежелательной растительностью
KR900000550B1 (ko) 설폰아미드
JPH07300473A (ja) 除草性ピリジンスルフオニルウレア類
BG62051B1 (bg) Хербициден пиридинсулфонамид
US4552585A (en) Herbicidal 2-(aminophenyl)methyl derivatives of 3-isoxazolidinones or 3-oxazinones
HUT60728A (en) Benzimidazole derivatives, herbicidal compositions comprising such compounds and process for producing such compounds
EP0150974A2 (en) Novel sulfonamides derived from substituted 2-amino-1,2,4-triazolo(1,5-a)pyrimidines and compositions and methods of controlling undesired vegetation
HU201325B (en) Process for production of derivatives of sulphonil-carbamide
US4685958A (en) Sulfonamides derived from substituted 2-amino-1,2,4-triazolo[1,5-a]-1,3,5-triazines and compositions and methods of controlling undesired vegetation
JPH0625170A (ja) N−ヘテロアリール−n’−(ピリド−2−イル−スルホニル)尿素類、それらの製造方法およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途
JPS5965083A (ja) N−アジドフエニルスルホニル−n′−ピリミジニル−および−n′−トリアジニル尿素、その製法並びにその用途
JPS5838264A (ja) 新規尿素誘導体、その製法、該誘導体を含有する組成物および雑草を防除するための該誘導体の使用方法
JP2997287B2 (ja) 3―置換アルキルサリチレートを基礎としたフエノキシスルホニル尿素、それらの製造方法およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての使用方法