JPS5989273A - エネルギ吸収部材製造方法 - Google Patents

エネルギ吸収部材製造方法

Info

Publication number
JPS5989273A
JPS5989273A JP57195698A JP19569882A JPS5989273A JP S5989273 A JPS5989273 A JP S5989273A JP 57195698 A JP57195698 A JP 57195698A JP 19569882 A JP19569882 A JP 19569882A JP S5989273 A JPS5989273 A JP S5989273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
molding
groove
thin skin
insert member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57195698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Sakurai
桜井 雅孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57195698A priority Critical patent/JPS5989273A/ja
Publication of JPS5989273A publication Critical patent/JPS5989273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等に用いられるセフティノミラド等のエ
ネルギ吸収部材製造方法に係り、特にモールを一体的に
組み込むことが可能なエネルギ吸収部材製造方法に関す
る。
自動車へデザイン的な変化を与えたシ、特別な識別を付
与するためにセフテイノRツドヘモールを取シつける場
合がある。
このようなセフテイノ々ツ、ドへのモール取りつけ手段
は、たとえば第1図に示されるとと〈セフティパッド1
00表面に凹溝12を形成し、との凹溝12内へモール
14を接着剤16を介して固着する手段が用いられてい
る。
ところがこのような接着による取りつけは、取シつけの
確実さ、モール14の浮き上がり等で問題が生ずる。更
に一般的にセ7テイノぐツ141Oの表面はシボ加工が
施されて小さな凹凸が多数形成されているため接着剤に
よる塗布が不完全であったり、充填剤であるポリウレタ
ンのパリ取シのための離形材が付着しているので接着が
不完全になりやすい。
また第2,3図に示されるごとくモール14に爪18を
形成してとの爪18をモール14に形成した係止孔20
内へ捜入する手段も用いられている。
ところがこの係止爪20を用いる手段に於ては、七フテ
イパツド10の係止孔20をセフテイノぞラド10の製
作後に別工程で穿設する必要がある。
またモール14の爪18はモール14の長手方向に画一
的に係止爪20を形成した彼に係止爪20の不要部22
を切り落すことにより製作されるようになっている。従
ってこの爪18を用いた取付手段では成形後の後加工を
必要とし、モールの材料歩どまりが低くコストアップの
原因となる。更に爪18間に於けるモール14の浮き上
がりが発生する原因ともなる。
本発明は上記事実を考慮し、製作が簡単で確実に被取付
部品をエネルギ吸収部材へ取9つけることができるエネ
ルギ吸収部材製造方法を得ることが目的である。
本発明に係るエネルギ吸収部材製造方法では、薄肉表皮
を真空成形、スラッシュモールド等により製作する場合
に入口部よシも幅広の底部を設けた溝を形成し、この薄
肉表皮を弾性変形させ溝の底部へモール等の被取付部品
を嵌入して溝へ収容させ、この後に薄肉表皮の裏面とイ
ンサート部材との間へ充填剤を注入することによシエネ
ルギ吸収部材を製作するようになっている。
以下本発明がセフティパッドの製造に適用された実施例
を図面に従い説明する。
第4,5図には本発明の製造方法を用いて製作されたセ
フテイノぞラド24が示されている。
このセフティパッド24は自動車へ用いられる場合に単
室内に面した薄肉表皮26の裏面に充填材である発泡ポ
リウレタン28が、更にこのポリウレタン28の裏面に
鉄板等のインサート部材30が取シつけられている。
ここに薄肉表皮26にはモール溝32が形成されてモー
ル34が収容されている。このモール溝32は入口部3
60幅寸法が小さく、中間部から急激に幅寸法が拡大さ
れて11@ T字状となった2段階の幅寸法を有してお
シ、モール34はこの幅広の底部38へ嵌入しており、
底部38の内周面へ密着している。これによってモール
34はモールγ432内で遊びなく収容されてガタッキ
が生じないようになっている。
なお薄肉表皮26の端部26Aはインサート部材30の
両端部30Aと密着しており、中間部にインサート部材
30との間にポリウレタン28を挾持する構造となって
いる。
またこめ薄肉表皮26の端部2.6 Aは自動車への組
み付は時にビス40でインサート部材30の両端部30
Aと共にインストルメントノぐネル強度部材42へ固着
されるようになっており、これによって車両走行時に乗
員が゛セフティノぞラド24へ衝突すると、充填剤であ
るポリウレタ/28が乗員の頭部等の衝突エネルギーを
吸収して乗員の安全性を向上するようになっている。
なお第4図中符号44はフロントウィンドガラスを示し
ている。
次にこのようなセフティノミラド24の製作手順を説明
する。最初に薄肉表皮26は真空成形法、スラッシュモ
ールド等によシ製作される。すなわち真空成形法では、
表皮26となる合成樹脂板の周縁をクランプでめす型の
周縁に押圧し、この合成樹脂板とめす型の表面との間を
真空とすると共に、合成樹脂板を十分加熱して軟化させ
合成掬脂板をめす型に沿った形状とし、表皮26を作成
する。葦だスラッシュモールドでは、金1内にプラスチ
ックゾルを充満させ、金型を短時間加熱して型の内周面
に触れているプラスチックゾルをゲル化し、このゲル化
層が適当外厚さに達した時点で、屋内の残留ゾルを流出
させ、型内に残ったゲル化  一部分を再加熱して冷却
後取り出すことにより薄肉表皮26を作成する。
この場合、この星には入口部よシも底部の幅寸法が大き
い溝が形成されておυ、薄肉表皮26はこれに沿ったモ
ール?1!j 32が形成されることになる。
従ってこの薄肉表皮26は単独で弾性変形が容易で必9
、入口部36の幅寸法よりも大きなモール34を底部3
8内へ容易に収容させることができる。
このようにモール34を取シつけた薄肉表皮26は、既
に金型へ取りつけたインサート部材30の両端部30A
へ当接させ、これによって薄肉表皮26とインサート部
材30との間に充填空間を形成し、この充填空間へ充填
剤であるポリウレタン28を注入すれば第4,5図に示
されるセフテ4ノぐラド24ができ上がる。
これによって薄肉表皮26はポリウレタン28と一体的
に成形され、薄肉表皮26の大きな弾性変形が不可能と
なるので、モール溝32へ収容したモール34は入口部
36から脱落不能となる。
このように製作されたセフティノミラド24はビス40
を用いてインストルメントノミネルへ取りつければ、モ
ール34は、モール溝32へ緊密に取シつけたままの状
態で車体へ搭載されることになυ、車両振動等によって
ガタツ♀が生ずることはない。
本発明は上記実施例に限らず、セフティノミラド以外の
ポリウレタン等の合成柄脂バンパーへモール等を取りつ
ける場合にも適用可能であり、被取付部品もモールに限
らすオーナメント等の他の部品も適用できる。
すなわちエネルギ吸収部材へモール等の被取付部品を一
体的に取付ける場合には全て適用可能である。
また上記実施例で説明されたインサート部材30は型材
として使用し、製造後はインサート部材のないエネルギ
吸収部材とすることもできる。
以上説明したごとく本発明に係るセフティパッド製造方
法では、薄肉表皮の製作時にモーノ四i=を製作し、薄
肉表皮を変形させてモールを挿入し、その後に薄肉表皮
とインサート部材との間に充填剤を充填する構造である
ため、後加工を必要とすることなくモールを一体的にセ
フティノミラドへ容易にかつ確実に柩9つけることがで
きる優れた効果をMする。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来用いられている接着によるモール取付手段
を不すりr面図、第2図は従来提案されている爪を用い
てモールを取9つけるための断面図、第3図は爪を用い
てモールをセフティパッドへ取りつける場合を示す分解
斜視図、第4図は本発明に係るセフディパッド製造方法
の実施例により製作されたセフティパッドを示す断面図
、第5図は第4図の斜視図である。 24・・・セフテイノぐラド  26・・・薄肉表皮2
8・・・ポリウレタン   30・・・インフート部材
32・・・モール7’14     34・・・モール
36・・・入口部       38・・・底部代理人
 弁理士  中 島  淳 第2図 第3図 / 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入口部よりも幅広の底部を設けた溝が形成された
    薄肉表皮を作成し、この薄肉表皮を変形させて前記底部
    内へモール等の被取付部品を嵌入し。 薄肉表皮の裏面と離間して配置したインサート部材と薄
    肉表皮との間へ充填剤を注入することを特徴としたエネ
    ルギ吸収部材製造方法。
JP57195698A 1982-11-08 1982-11-08 エネルギ吸収部材製造方法 Pending JPS5989273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195698A JPS5989273A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 エネルギ吸収部材製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195698A JPS5989273A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 エネルギ吸収部材製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989273A true JPS5989273A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16345502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195698A Pending JPS5989273A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 エネルギ吸収部材製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19724600A1 (de) * 1997-06-11 1998-12-17 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug-Instrumententrafel mit einer horizontal über diese verlaufende Zierleiste

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19724600A1 (de) * 1997-06-11 1998-12-17 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug-Instrumententrafel mit einer horizontal über diese verlaufende Zierleiste
US5927790A (en) * 1997-06-11 1999-07-27 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Motor vehicle instrument panel having a trim strip extending horizontally over it
DE19724600C2 (de) * 1997-06-11 2000-12-14 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeug-Instrumententrafel mit einer horizontal über diese verlaufende Zierleiste

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591078A (en) Automotive interior trim having integrated defrost duct
JP2005522363A (ja) 改良された乗物用構造部材及びその製造方法
US5350608A (en) Decorative trim with one-piece plastic cover
US8702155B2 (en) Cowl louver sealing structure
JPS5989273A (ja) エネルギ吸収部材製造方法
JP2651228B2 (ja) 車両用硬質板状物インサートモジュールアッシーウインドの製造方法
JP3206721B2 (ja) 自動車用内装部品
JP7357742B2 (ja) 車両用防音カバー
JP3072828B2 (ja) 射出成形体の取付構造
JP3727363B2 (ja) ソフトパッド付き製品及びその製造方法
JP3079691B2 (ja) 車両のガード部構造及びその成形方法
JPS6324018Y2 (ja)
JP2006264554A (ja) 自動車用アームレスト
JP2597847B2 (ja) 自動車の窓ガラス用周縁モール
JP3642805B2 (ja) ソフトパッド付き製品及びその製造方法
JP2592414Y2 (ja) 車両用ドア
JPS6240169B2 (ja)
JPH08230456A (ja) 車両用硬質板状物インサートモジュールアッシーウインドの製造方法
JPH1113717A (ja) 発泡成形品の固定具取付部品
JPH072029A (ja) 自動車用緩衝内装材
KR19980018004U (ko) 라디에터그릴의 일체형 엠블렘고정구조
JP5605070B2 (ja) 発泡成形部材、その取付用クリップ、発泡成形部材の製造方法並びに発泡成形部材の取付構造
JP2885360B2 (ja) 自動車用ドアトリム
JP2502315Y2 (ja) 発泡成形用芯材
JPH1035373A (ja) 自動車のピラーガーニッシュ