JPS5989010A - Fm復調回路 - Google Patents

Fm復調回路

Info

Publication number
JPS5989010A
JPS5989010A JP19746982A JP19746982A JPS5989010A JP S5989010 A JPS5989010 A JP S5989010A JP 19746982 A JP19746982 A JP 19746982A JP 19746982 A JP19746982 A JP 19746982A JP S5989010 A JPS5989010 A JP S5989010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demodulation
variance
voltage
circuit
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19746982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355802B2 (ja
Inventor
Keiichi Komatsu
小松 恵一
Hirosuke Mitsuhayashi
三林 俊祐
Akira Shibata
晃 柴田
Atsushi Yoshioka
厚 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19746982A priority Critical patent/JPS5989010A/ja
Publication of JPS5989010A publication Critical patent/JPS5989010A/ja
Publication of JPS6355802B2 publication Critical patent/JPS6355802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は周波数変調された信号(以下FM価号と略す)
から変l#信号成分を取り出すFM復調器に係り1%に
IC化に好適なFM’4真器に関する。
従来、IC化され工いるFM復調(ロ)路としては遅延
回路を用いた位相検波域がさかんに用いられている。位
相検波’IHFMtIH回路は回路のIC化という点で
他方式に比べて多くの有利な点を有しているが。
(1)遅延回路として用いるマルチバイブレータの容量
をICの外付けにしているためにビンを2個必要とする
。さらに最大復調周波数fmaxのバラツキを抑えるた
めに1個で合計3個のビンを必要とする。
(2)  再生出力レベル調整の為にICの外に大容量
のコンデンサを含む調整回路が必要。
という問題がありた。
第1図に従来のFM復調回路を、第2図に各部の動作波
形を示す。
纂1図において1,2はリミタ回路出力伯゛号を直接入
力するFMi号入力端子、3,4は;ンデンサをIC内
部と接続するICのピン端子、5は復14電圧を出力す
る出力電圧端子、6はIC内部の電流源のベース電位を
設定するビン端子、。
7〜l 、 55〜57 、41 、41!すべて抵抗
、 Q1〜Q25はすべてトランジスタ、 C1は外付
けのコンデンサ、 D1〜D4はすべ℃ダイオード、4
5はり、P、F、、 5Bは可変抵抗、Q40は外付け
のトランジスタ、 C2は外付けの大容量コンテy?、
391’!ビデオ端子である。第2図(α)〜(&)に
おいて51〜61は第1図における各部の動作波形を示
すものである。
以下、第1図(DFM復l!l111回路について説明
する。
第1図のFM便号入力端子1,2からは第2V CG)
 、 (りの51 、52に示されるようなリミタ出力
が入力される。l【お51 、52は互いに逆相の関係
になっている。ここでトランジスタq15のベース電位
をrA、 Q24 、 Q25のベース電位ヲV1、ト
ランジスタのペースエミッタ間電圧をVjx (!: 
j ;b。tf、Ql # Q5−fiOFF%Q2 
Q47frEONで、コンデンサC,1は充電されて定
常状態であるとする。この時トランジスタ5はOFFで
そのコレクタ電位はFJ  VIEとなるので、 Q4
のエミッタ(Qlのコレクタ)iI位は糾2図(d)の
54に示すように、ルー5Vnzとなる。また、 Q5
のエミッタ(Qlのコレクタ)を位は、 (J5がOF
Fし工いるのでQ4のエミッタ電位から決まり、コンデ
ンサC1の両端電圧をΔrとすれば第2図(C)の53
に示すようにVi  5Vsx+Δrとなる。
次に1 = 11の時、51 、52が反転すると、Q
lがON、QlがOFFとなり、′1流(゛棗Q1 、
 C1、Q4を流れ、 Q5のエミッタ電位53は第2
図(c)に示ずように直剥的に減少ず心。この時、Q4
のコレクタ電位はQ24によっ又フラングされておりr
□−らEであり、 Q5のベース電位はVll−2VB
、である。したがって放電が続けられQ3のエミッタ電
g、55カFe −5Vbtt 1c4z bト、 Q
BカON L、 、ニア ン7’ンサC1の放電は終了
する。このときをt−らと1−る。1 = 1.の時、
 Q5がONする瞬間Q4のベース電位はVl−2rI
Eに低下しQ4はOFFする。第1図に示す回路は完全
な対称回路であるので、Q’tq3がON、Ql 、 
Q4がOFノ″の時の状態はホ2図CC)、 (d)の
53 、54の波形のt≦t、の状態を53と54とで
入れ替えることと同じになる。つまり、 Q5のエミッ
タ電位は7−3P′Z+、 、 Q4のエミッタ電位ヲ
コ:リー3P’B、十ΔVとなる。
さらlC1:= 1.で粛2図(α)、(りのbl 、
 52が再び反転し、 QlがOFF、QlがONすれ
ば。
電流はQl、C1,Q5を流れて放電する。
以上のよ’HC第1図に示すFM復詞回路は。
各周期ごとに上記した動作を繰り返し、第2図(す、(
す、 Cc) 、 Cd>のような動作波形を示す。
ところで定常状態のコンデンサC1の両端電圧ΔVはト
ランジスタQs t Q4が1 = 1.で切り替わる
直前の両トランジスタのエミッタ電位差であるから。
ΔV=V1−5V11x −(Vs  5Vax ) 
=VJ  Vnとなる。したがりてコンデンサの放電開
始前と放電終了時点の電位差は 7−57.十ΔV  (Vx  5Fax ) = 2
jjVとなる。
次にトランジスタQ5 、 Q6のエミッタ電位はQ’
 * Q4の状態に注目すれは良<、g2図(e)。
(f) K示j ss 、 56のような信号波形にた
り。
これは入力信号51.52に対して遅延したことになる
。遅延された値!は次段の掛算回路で入力信号と掛算さ
れ、Q7 、 Qs 、 Q9 、 QIO(D:I 
vクタ電位は第2図の(y)*(す、Ci)、Cd゛)
K示す57〜60のよ5な信号波形になる。さらに出方
端子5に負荷抵抗4oを接続すれば、端子5にはQl2
もしくを裏Q15がONした時にだけ電流が流れ。
第2図(りに示す61の信号が出方される。すなわち、
Qll 〜Q14 Oヘ−スミ位(Q7〜Q10 (D
 =rレクタ電位)の5ちQl2あるいはQlBが最も
高電位に保たれる時九のみ、端子5に接続された負荷抵
抗40に電流が流れ電圧降下が生じ、他のM 11!j
は富に電源電圧に保たれている。つまり電流を’Os負
荷抵抗なRLとすれば、放電期間(遅延期間)はVC,
−R,I、に低下し、他の期間ではVCCの状態となる
ような61の波形をくり返す。
ところで放電が第2図に示すように直線的に変化するの
で放電時間つまり連結時間τd(τ=1、−1.)は、
コンデンサc1の容量をc1定電流源の電流な1.とす
れば次式の様になる。
2C−Δr 、、     −(1) さらに端子5の出力電圧61の平均値は、入方FM信号
の周期をTとすると Vnc=Vcc  ””””X−”  −[21TIl
) となり、第2項はFM信号の周波数1=3y、VC比例
する。第7図に端子5の出方電圧平均値とFM信号の周
波数との関係を示す。第7囚に示すよ5に出力電圧はF
CCからVCCl0Rr、まで直線的に変化し、最大復
調周波数j’m(220時に最小になる。
以上のように纂1囚で示す回路構成によってF Ji復
詞回路を冥現できるが、 (1)  外付コンデンサを用いる為の端子として2ピ
ン必要とし、さらVcIC内抵抗のバラツキが及ばず復
調特性のバラツキの影響を抑制するために1ビン必要と
し合計5ピン必要となる。
(2)再生出方レベル^整をIC外の調整(ロ)路で行
なう必要があり、大容量コンデンサを含む回路構成とな
ること、および大容量コンデンサにより1整がすはやく
行なえない。
という問題がありた。これらの問題はICの多機能化、
高集積化さらにV工低価化の中にあって大きな問題であ
る。
本発明の目的は1以上のよ5な従来の欠点をなくシ、ビ
ン数を1ビン減少させ、IC内のバラツキの影響を抑圧
でき、回路の小形化さらには低価格、低消費電力も達成
できるFM後後回回路提供することにある。
本発明では、マルチバイブレータの容量をIC内部に組
み込むことによってビン数を削減する。さらにICC低
抵抗使った′iJ!調感度Nmおよび復調出力レベル調
整を各々独立に行なうことによって、IC内の容量およ
び抵抗のバラツキの影響を抑圧する。
以下、本発明の一実施例を尾6図により説明する。
第3図において第1図と異なるのは、MI図において外
付けにし工いたコンデンサc1をIC内部に取り込んだ
こと、他の11L流源と同一にしていた電流源トランジ
スタQ17のベース電位をトランジスタQ27、抵抗3
5およびピン端子40に接続される外付は可変抵抗44
とで構成される回路から供給するよう圧したこと、さら
に電流源トランジスタQ20のベース電位をトランジス
タQ26、抵抗32およびビン端子41に接続される外
信は可変抵抗35とで構成される回路から供給するよう
にしたことである。
第3図の回路動作は比1図での説明と同様である6第1
図で説明したように遅延回路による遅延時間τdはコン
デンサC1の容量をCとし、トランジスタQ17および
抵抗21よりなる定電流源の電流を1.、コンデンサの
充w、を圧をΔVとすれば、 となる。また、端子5の出力電圧の平均値は。
端子5に接続される負荷抵抗なRLとし、トランジスタ
Q20 、抵抗28から成る定−流源の電流をIO1入
力FM信号の周期をTとするととなる。
コンデンサをIC内部に取り込むことによってピン数を
削減することができるが、内蔵コンデンサにはバラツキ
の問題力;ある。ブなわちコンデンサC1の容量は内蔵
することによって±60チ程度という大きなバラツキな
許さなければならない。容量のバラツキは(11、(2
1式から分るように復調電圧のバラツキに直接係わっ゛
〔くる。
帛1図においてコンデンサ(、’17内蔵゛するだけで
は、コンデンサC1のバラツキ±3印が復Vt&圧のバ
ラツキとなり、これを抑ii;IJ ’″J−るために
はめ1図に示すIC外の太容XC2を含む回路で調整し
なければならず非常に困−である。
そこで、復調電圧のバラツキを抑1Uuするために、遅
延時間τdを外付抵抗で調整できるようにする。すなわ
ち容量Cのバラツキを定′yL泥源電流IDの調整によ
って吸収するものである。本発明の具体的笑施例はル3
図において遅延回路の定電流源トランジスタQ17のベ
ースをトランジスタQ27.抵抗33およびビン端子4
oに接続された負荷抵抗より構成される回路から供給す
ることである。ここで外付けの負荷抵抗を用いることは
調整によって容量Cのバラツキを吸収できるだけでなく
抵抗精度を+5チにでき抵抗によるバラツキも抑制でき
る効果がある。以上、本発明によれは容量COバラツキ
を吸収し、なおかつ内部抵抗のバラツキを外付は抵抗と
の調整で吸収し、遅延時間τdをバラツキに関係なく設
定できる。
また、復調電圧のバラツキを抑制するための他の方法と
して復調出力ピン端子5に流れる電流を外付抵抗で調整
できるようにすることもできる。すなわち(2)式よ、
り分るように容量Cのバラツキを定電流源電流?、(2
)ill整によりて吸収するものである。本発明の具体
的実施例は第6図における掛算回路出力段の定電流源ト
ランジスタQ20のベース電位をトランジスタQ26、
抵抗52およびピン端子41に接続される負荷抵抗より
構成される回路から供給することである。本発明によれ
は上記したV@整と同様に、バラツキな抑制し再生出力
レベルを安定にする効果がある。
勿論(2)式から分るように4およびI、は容量のバラ
ツキを吸収するだけでなく、抵抗のバラツキによるそれ
ぞれの電流のバラツキをお互いに吸収するようにも[1
4整できる。ここでv4整につい″C篤7図を用いて説
明する。まずIDの調整は(1)式よりτを調整するこ
とになる。τを調整するコトハ第7図においてfmax
時の電圧をVCCl0RLにしたままでfmcttの周
波数だけを変えることになる。したがって第7図の点線
201で示した復肖特性となり、復調感度を変化でき復
g#iIt圧のバラツキを抑制するようKi整すること
ができる。
次にIOの調整は(2)式より第7図において最大復調
周波数frnaxを変えずにfma−Qの出力電圧だけ
を変えることになる。したがって第7図の一点鎖線20
2で示した復調特性となり、やはり復調感度を変化でき
、復iIl!圧のバラツキを抑制するように8A整でき
る。
上記した本実施例をまとめると5次のような特徴がある
(1)  従来やピン数(外付は各社の為の2ビン、電
流源電流調整用1ビン)3ビンに対して本発明によるビ
ン数(最大復調周波数i!14整用1ビン、最大復調電
圧!!11整用1ビン)2ピンと1ビン削減できる。
(2)再生出力レベルの調整がIC内電流10 s I
I)を変えることによって実現でき、従来用いていた大
容量コンデンサを含む調整回路を必要としない。
上記特徴のうち(1)のピン数削減(工ICg)i!6
集積化および多a#a化において最も有効なものである
。また(2)のICピンと直結された抵抗を調整するこ
とによる再生出力レベルの調整は復調回路のバラツキを
短時間で最小限に抑制でき、コンデンサ内蔵形におい′
C最も有効な回覧である。(2)の特徴をさらに有効に
活用できる例を第4図に示す。第4図はシステム内に2
個の復調回路を弔したいわゆるライン相関回路およびビ
デオドロップアウト補償回路のブロック図である。第4
図において51は再生FM信号入力端子、52は1Mド
ロップアウト補償スイッチ、53は遅延線、54はすき
夕、55は蕗1の復811ilLiaJ路、56は加算
器、57はビデオドaッグアウト補償スイッチ、58は
IJ tり、59は第2の復調回路、60は減算器、6
1は+7 ミタ、62はビデオ信号出力端子、65はド
ロップアウト信号入力端子、64はパルス遅延回路であ
る。篤4図の回路構成は公知であるので説明は省略する
。本発明において問題にするのはa!1の&N回路と第
2の復調回路の特性についてである。つまり、tgA図
の2個の復調回路に要求されるのは個々の十分な復調特
性ばかりでなく、2個の間の対称性である。
2個の復w4特性のバラツキは第4図に示すシステムに
大きな影譬を及ばず。したがりて復′v@特性の対称性
をとるために篤6図の本発明の実施例で示した最大復調
周波数調整用抵抗44.最大復調電圧w4整用抵抗55
によって調整を行なう。
藁4図に示すようなシステムで2個の復調回路の調整を
行なうためには、まず1両方の最大復胸周波数を合わせ
た後に最大復調電圧が合うように調整する方法、それと
は逆に最大復調電圧を合わせた後に最大復調周波数で調
整する方法がある。しかし調整能率の向上の為には上記
方法は手間がかかり実際的でない。したがって、まず最
大後lll電圧をバラツキの範囲内で許容しておき、最
大復調電圧調整用抵抗44A 、 44Bのみで調整す
る方法、あるいは逆に最大復調周波数を許容しておき最
大復調電圧調整用抵抗32M 、 55Bで調整する方
法が最も効率の良い調整方法といえる。さらに44A 
、 44Bをまとめ11個の調整ピンから調整する方法
、および35A。
55Bをまとめることも可能である。勿論、上記の様な
2個使いでなく通常の1個使いの場合も、最大後脚周波
数、最大復調電圧の両方の調整を行なう事は能率向上の
点で問題である。したがって、上記方法と同様に、最大
復調周波数のみで調整する方法、逆に最大復調電圧のみ
で調整する方法が効率の良い・方法といえる。
第5図に本発明の別の実施例を示す。第5図の第3図と
異なるのは、トランジスタQ15を削除し、Q24 、
 Q25によりQ5. Q6のエミッタをフラングし、
さらにQ5 、 Q4のコレクタにVccからダイオー
ド(1?31 、 Q52を設けたことである。
これはFCCを第3図の実施例よりも下けて使えるよう
にet成し、低消費電力化を実現できろものであり1本
質的には第1図の回路動作と同一である。第5図におい
てもコンデンサC1をICに内航し、バラツキ!l14
整用のピン40 、41をIC外に出し再生出力レベル
を一定にしている。
不笑施例において、入力端子1,20゛1位、抵抗8の
両端電圧をそれぞれVl、4とすると、′RLwX圧F
CCは Vc c = Vl + 2Vn x +Vtとなり、
V、 = 2V、 V、、 =注7V、 V、 = 0
.7メとすると。
Vcc = 4.1Vとなり、全格をみ又、′亀源亀圧
を4.5Vにすることができる。
第6図に本発明の別の実施例を示す。第6図において1
01 、102はFM信号入力端子、105は復l出力
端子、104は再生出力レベル調整端子、110〜11
9はすべて抵抗、120〜122は定電流源、Q131
〜Q147はトランジスタ、 D148゜D149はダ
イオード、C1はコンデンサである。
第3図、′m5図、 纂6 図CD(11SM OS 
容量?’構成される。MO5容量には特願昭56−98
244に述べるようメタルg&l11!極とサブストレ
ート側電極がめりサグストレート電極とアースの間に大
きな浮遊容量を持つ2.たとえば纂6図のQ3の工はツ
タとアース間にだけ上記浮遊容量がつくとキャリアリー
ク特性が劣化するので、これを防りタめQ4のエミッタ
とアース間にも上記浮遊容量がつくよう工夫する必要が
ある。たとえばあ6図においてはC1を2個のMO5谷
量容量成し、第1のMO5答童0メタルll11電極を
Q142のコレクタに、サブストレー)1KJ1iL極
をQ146のコレクタに夫々接続し、論2のMO5容量
のメタル側%憾をQ145のコレクタに、サブストレー
ト91111iL極をQ142のコレクタに夫々接続す
れはよい。
第6図は第3図、纂5図とは異なる構成な゛しているが
、本質的な(ロ)路動作は同じである。ここでコンデン
サの接置をC、コンデンサの両端に加わる電圧をΔV、
定電流源の電流をIとすれば遅延時間τdは となる。また、端子103の出力負荷抵抗なRとすれは
、端子112の出力電圧の平均11 VoはV、 = 
IR−aAV−RC/1’   −(41となる。した
がって(41式から分るように第6図の回路構成におい
又も内部コンデンサによるバラツキは調整端子104を
使つ”C調整しバラツキを抑制することによって再生出
力レベルを一定にする。
本発明によれは、従来の外付はコンデンサをIC内部に
組み込むことによって、従来のビン数から1ビン削減で
きる。同時に最大復調周波数−整用ビン、最大復′v4
電圧調整用ビンを設けろことができICの小形化、多機
能化および低価格化の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例On?成を示す図、第2図は従来例の
動作信号波形を示す図、#83図は本発明の一実施例を
示す図、第4図は本発明をライン相関回路、ビデオ1)
QC@路に応用する例を1.2・・・再生F M 47
5号入力端子5・・・復調出力端子 C1・・・コンデンサ 40・・・最大復調周波数vI4姫ビン41・・・最大
復鉤篭圧詞擬ビン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力11号を遅延する遅延回路と、上記入カイa号と上
    記遅延回路の出力を入力とする。かけ算器とで構成する
    FM復−回路において、遅延回路として用いるエミッタ
    容量結合マルチバイブレータの容量をIC内圧内蔵する
    とともに、上記遅延回路に流れる電流、および上記かけ
    算器に流れる電流を各々独立K1141整するように構
    成されていることを特徴とするFM復1li1回路。
JP19746982A 1982-11-12 1982-11-12 Fm復調回路 Granted JPS5989010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19746982A JPS5989010A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 Fm復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19746982A JPS5989010A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 Fm復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989010A true JPS5989010A (ja) 1984-05-23
JPS6355802B2 JPS6355802B2 (ja) 1988-11-04

Family

ID=16375004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19746982A Granted JPS5989010A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 Fm復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165408A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Sony Corp Fm復調回路
US4724337A (en) * 1985-03-29 1988-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic gain control detection circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074373A (ja) * 1973-11-01 1975-06-19
JPS5372562A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable delay circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074373A (ja) * 1973-11-01 1975-06-19
JPS5372562A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable delay circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724337A (en) * 1985-03-29 1988-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic gain control detection circuit
JPS62165408A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Sony Corp Fm復調回路
JP2550518B2 (ja) * 1986-01-17 1996-11-06 ソニー株式会社 Fm復調回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355802B2 (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2081863C (en) Ripple-free phase detector using two sample-and-hold circuits
EP0829135B1 (en) Phase shifting circuit and method for providing a phase shift
EP0797870B1 (en) Cmos voltage-controlled oscillator having a wide frequency range
JP2843320B2 (ja) 周波数2倍器回路
KR20180032126A (ko) 전압 비교기, 이의 전압 비교 방법, 그리고 이의 리셋 방법
EP0139499B1 (en) Improvements in or relating to sample-and-hold circuits
JP3786431B2 (ja) 位相同期回路、情報処理装置及び情報処理システム
JPH08272461A (ja) ボルテージ・レギュレータ
EP0355555B1 (en) Circuit for processing a time-varying signal
JPS5989010A (ja) Fm復調回路
JP3196020B2 (ja) 半導体メモリ装置の可変遅延回路
JPS6083421A (ja) レベルシフト回路
JP2001111419A (ja) チャージポンプ回路
JP3345209B2 (ja) 逓倍回路
JPS62122315A (ja) スイツチトキヤパシタ回路
US20040251946A1 (en) Analog delay circuit
JPH0729391A (ja) サンプルホールド回路
JPH03219724A (ja) トラック/ホールド回路
JPS632490B2 (ja)
JP3616180B2 (ja) 位相制御回路およびこれを用いるデジタルビデオテープ再生装置
JPH09107270A (ja) アナログ遅延回路
JPS6244757B2 (ja)
JPH08138326A (ja) 位相制御回路およびこれを用いるクロック再生回路
JPH03153047A (ja) Ccd出力回路
JPS61139265A (ja) マルチ電源システム