JPS5988788A - デイスプレイ制御方式 - Google Patents

デイスプレイ制御方式

Info

Publication number
JPS5988788A
JPS5988788A JP19927782A JP19927782A JPS5988788A JP S5988788 A JPS5988788 A JP S5988788A JP 19927782 A JP19927782 A JP 19927782A JP 19927782 A JP19927782 A JP 19927782A JP S5988788 A JPS5988788 A JP S5988788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
category
displayed
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19927782A
Other languages
English (en)
Inventor
生田 祐吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19927782A priority Critical patent/JPS5988788A/ja
Publication of JPS5988788A publication Critical patent/JPS5988788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)発明の技術分野 本発明はディスプレイ画面上の複数の領域の各々に異な
る文字群を表示する場合におけるディスプレイ制御方式
に関する。
(B)技術の背景 オフィスオートメーションにおける比較的重要な分野と
して、コンピュータを利用した文章編集作業の自動化が
あるが、このような作業において、編集の対象となる複
数の文章を、それぞれ、表示面上の所定位置に同時に表
示することがおこなわれるが、これらのうち、必要度の
低い文章を一時的に表示面上から消去し、必要度の高い
いくつかの文章のみを表示する必要がしばしば生ずるこ
とがある。
(C)従来技術と問題点 第1図は、前記のように複数の文章すなわち文字群の表
示あるいは消去をおこなうディスプレイ装置の従来例の
構成を示し、1はディスプレイ装置の全体の制御をおこ
なうマイクロプロセッサ、2はマイクロプロセッサ1に
使用するプログラムおよび表示する各々の文章を格納す
るメモリ、3は後記ビデオコントローラに対する水平垂
直同期信号VSと後記文字バッファのアドレスMAと後
記文字パターン発生器の行アドレスRAとを発生し、後
記CRTに文字を表示するための制御をおこなうCRT
制御部、4は後記CRTのディスプレイ画面に表示すべ
き文字を文字コードによって記憶する文字バッファ、5
は文字毎のドットパターンを文字コードに対応させて記
憶し発生する文字パターン発生器、6は文字パターン発
生器が発生する並列ドットデータを直列ドットデータに
変換する変換器、7は変換器6によって得られる直列ド
ットデータをCRT制御3が発生する水平垂直同期信号
VSに同期させて後記CRTに供給するビデオコントロ
ーラ、8はCRT、9はCRT制御部から与えられる文
字バッファアドレスとアドレスバスから与えられる文字
バッファアドレスとのいずれか選択するマルチプレクサ
である。
第2図はCRT8のティスプレィ画面上に80文字×2
5行として2000文字を表示する場合の画面区分を例
示し、第3図は第2図に例示した画面区分に対応する文
字バッファ4の構成例を示し、EBCDICコードによ
る文字を表示する場合には8ビット×2000のメモリ
によって形成される。
また第4図は1文字を8×8ドットによって表示する場
合の文字パターン発生器5の一部を例示したものであり
、一般にROMによって構成されており、文字バッファ
4から与えられる文字コードCDとCRT制御部3から
供給される行アドレスRAとによってアドレスされると
、該当する文字パターンの横方の8ビットのドットデー
タが並列に読出される。
以上のような構成において、CRT8のディスプレイ画
面上に第5図(a)に例示するような文章A・文章B・
文章Cおよび文章Dを表示するためには、まず、文章A
および文章Bについてはメモリ2に格納されてている各
々の文章を読取り、それぞれをそのまゝ文字バッファ4
の対応するアドレスに書込み、次いで文章Cおよび文章
Dについては、文章Aあるいは文章Bと重ならない部分
のみを読取り、同様にして文字バッファ4の対応するア
ドレスに書込む。
このようにして文字バッファ4に書込まれた文章はその
まゝCRT8のティスプレィ画面上に表示されるのであ
るが、その中から第5図(b)のように文章Cおよび文
章Dを消去するためには、表示の場合と同様な手順によ
って、文章Cおよび文章Dのうち文章Aあるいは文章B
とと重ならない部分のみを読取り、文字バッファ4の対
応するアドレスに空白文字の書込みをおこなう。
すなわち、従来のディスプレイ制御方式においては、文
章の消去において、表示の場合と同様な処理手順を必要
とし、また、一たん消去した文章を再び表示しようとす
る場合にも再び同様な処理をおこなう必要がある。した
がって、これらの処理に時間を要するなど、表示性能を
低下させるという欠点があった。
(D)発明の目的 本発明は、ディスプレイ画面上の複数の領域の各々に表
示した複数の文字群のうちの一部の文字群の消去を容易
におこない、そのために表示性能を低下することのない
ディスプレイ制御装置を得ることを目的とする。
(E)発明の構成 本発明になるディスプレイ制御方式は、ディスプレイ画
面に対応して設けられ該ディスプレイ画面に表示すべき
文字を文字コードによって記憶する文字バッファと、文
字毎のドットパターンを前記文字コードに対応させて記
憶する文字パターン発生器とを備え、ディスプレイ画面
上の複数の領域の各々に異なる文字群を表示するディス
プレイ装置において、前記文字群毎にあらかじめ定めた
表示区分を前文字バッファに記憶する文字コードに対応
させて記憶する表示区分記憶部と、表示すべき文字群を
前記表示区分によって設定する表示区分設定部と、前記
表示区分記憶部に記憶した表示区分と前記表示区分設定
部に設定した表示区分とを照合する照合部とを設け、前
記文字群を文字群毎に選択して表示できるようにしたも
のである。
(F)発明の実施例 以下、本発明の要旨を図示実施例によって具体的に説明
する。
第6図は本発明一実施例の構成を示し、図において第1
図従来例と共通する符号は同一対象物を示すほか、41
は文字バッファ4に付加して設けられ、ディスプレイ画
面上の複数の領域の各々に表示する文字群毎にあらかじ
め定めた表示区分を、文字バッファ4に記憶する文字コ
ードに対応させ3ビットの表示区分コードによって記憶
する表示区分記憶部、10は表示すべき文字群を表示区
分記憶部41に記憶した表示区分によって設定する表示
区分設定部、11は表示区分記憶部41に記憶した表示
区分と表示区分設定部10に設定した表示区分とを照合
する照合部、12は表示区分記憶部41と文字バッファ
4との記憶内容を1ワードずつラッチするレジスタ、1
3は照合部11の出力が「1」のときには文字発生器5
から読出した文字パターンのドットデータを選択し照合
部11の出力が「0」のときには「0」のデータを選択
するマルチプレクサである。
以上のような構成において、第5図(a)に例示するよ
うな文章A・文章B・文字Cおよび文章Dをディスプレ
イ画面に表示するためには、まず、前記従来例と同様に
して、これらを文字バッファ4に書込むとともに、これ
らの文章の表示優先順位が文章A・文章B・文章Cおよ
び文章Dの順であるとすれは、それぞれの表示区分を、
たとえば「7」・「6」・「5」および「4」のように
定め、これらを表示区分記憶部41に記憶する。
なお、表示区分記憶部41には「0」ないし「7」の8
段階の表示区分を記憶することができるが、数字の多い
方が表示優先順位が高いものとする。
そこで、表示区分設定部10に「0」ないし「4」のい
ずれかの表示区分を設定すれば、前記4種類の文章がす
べてディスプレイ画面上に表示される。
また、表示区分設定部10に「6」の表示区分を設定す
れば、第5図(b)のように文章Aと文章Bのみがディ
スプレイ画面上に表示される。
すなわち、CRT制御部3のアドレスMAによって、表
示区分記憶部41と文字バッファ4との内容が1ワード
分ずつ読出されてレジスタ12にラッチされ、一方、表
示区分設定部10には、表示したい文章のうち優先順位
が最も低い文章に与えられている表示区分を、データバ
スDBUSを介しマイクロプロセッサ1から設定する。
文字バッファレジスタ12にラッチした文字コードの表
示区分をPXとし、表示区分設定部10に設定した表示
区分をPYとするとき、照合部11はPX≧PYのとき
は「1」を出力し、PX<PYのときは「0」を出力す
る。
また、文字発生器5は、文字バッファレジスタ12の文
字コード部から与えられる文字コードCDとCRT制御
部3から与えられる行アドレスRAとによってアドレス
されると、該当する文字パターンのドットデータが読出
され、マルチプレクサ13は、前記のようにして、文字
発生器5の出力と「0」データとのいずれかを選択して
変換器6に供給する。
このようにして、文字バッファ4に書込んだ文章のうち
、表示区分設定部41に設定した表示区分が与えられて
いる文章と、これよりも表示優先順位の高い表示区分が
与えられている文章のみがディスプレイ画面上に表示さ
れることになる。
上記実施例によれば、表示した複数の文章のうち、表示
優先順位の低い文章の消去あるいは再表示において、そ
の都度、文字バッファ4の消去あるいは再書込みをおこ
なう必要がない。
なお、上記実施例においては、表示優先順位を表示区分
とし、表示優先順位の低い文章の消去あるいは再表示を
おこなっているが、他の実施例として、文字バッファ4
の消去あるいは再書込みをおこなうことなく、複数の文
章のうち任意の文章の消去あるいは再表示をおこなうこ
とのできるディスプレイ制御方式を得ることもできる。
(G)発明の効果 以上説明したように、本発明によればディスプレイ画面
上の複数の領域の各々に表示した文字群のうちの一部の
文字群の消去および再表示を容易におこなうとともに、
そのために表示性能を低下することのないディスプレイ
制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はディスプレイ制御装置の従来例の構成図、第6
図は本発明一実施例の構成図であり、これらの図におい
て、4は文字バッファ、5は文字パターン発生器、41
は表示区分記憶部、10は表示区分設定部、11は照合
部である。また第2図はディスプレイ画面の画面区分例
、第3図は文字バッファの構成例、第4図は文字発生器
の説明図、第5図はディスプレイ画面上の表示例を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスプレイ画面に対応して設けられ該ディスプレイ画
    面に表示すべき文字を文字コードによって記憶する文字
    バッファと、文字毎のドットパターンを前記文字コード
    に対応させて記憶する文字パターン発生器とを備え、デ
    ィスプレイ画面上の複数の領域の各々に異なる文字群を
    表示するディスプレイ装置において、前記文字群毎にあ
    らかじめ定めた表示区分を前記文字バッファに記憶する
    文字コードに対応させて記憶する表示区分記憶部と、表
    示すべき文字群を前記表示区分によって設定する表示区
    分設定部と、前記表示区分記憶部に記憶した表示区分と
    前記表示区分設定部に設定した表示区分とを照合する照
    合部とを設け、前記文字群を文字群毎に選択して表示す
    ることを特徴とするディスプレイ制御方式。
JP19927782A 1982-11-12 1982-11-12 デイスプレイ制御方式 Pending JPS5988788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19927782A JPS5988788A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 デイスプレイ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19927782A JPS5988788A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 デイスプレイ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988788A true JPS5988788A (ja) 1984-05-22

Family

ID=16405109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19927782A Pending JPS5988788A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 デイスプレイ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179431A (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 Nippon Steel Corp 包装物の搬送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179431A (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 Nippon Steel Corp 包装物の搬送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742344A (en) Digital display system with refresh memory for storing character and field attribute data
US4101879A (en) Cursor movement control device for screen-segmented display apparatuses
EP0179193B1 (en) Data display systems having a display source merge capability and using a storage-type display device
US4400697A (en) Method of line buffer loading for a symbol generator
US3778810A (en) Display device
US4755814A (en) Attribute control method and apparatus
JPS5988788A (ja) デイスプレイ制御方式
JPS649635B2 (ja)
JPS60227292A (ja) 高速フレームバッファメモリ装置
JPS648335B2 (ja)
JP3074378B2 (ja) 表示制御方法及び装置
KR880001217B1 (ko) 프로그램 가능한 이미지 발생기의 셋팅 방법
JPS60173588A (ja) マルチウインドウ表示処理方式
JPS61200580A (ja) ビツトマツプ表示制御方式
JPS6057381A (ja) 表示方式
JP2642350B2 (ja) 表示制御装置
JPS58100180A (ja) キヤラクタ表示方式
JPS58129473A (ja) メモリ制御方式
JPH023099A (ja) 表示装置
JPS58107583A (ja) 表示装置
JPS6141186A (ja) カラ−デ−タ同時書込み装置
JPS6150193A (ja) 表示制御方式
JPS6364798B2 (ja)
JPS62269192A (ja) 罫線発生・消去装置
JPH07140948A (ja) 表示装置