JPS5988607A - 光学式測定装置 - Google Patents

光学式測定装置

Info

Publication number
JPS5988607A
JPS5988607A JP19850882A JP19850882A JPS5988607A JP S5988607 A JPS5988607 A JP S5988607A JP 19850882 A JP19850882 A JP 19850882A JP 19850882 A JP19850882 A JP 19850882A JP S5988607 A JPS5988607 A JP S5988607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
rotation
optical axis
collimator lens
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19850882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360321B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Kuwabara
義治 桑原
Hiroyoshi Hamada
浜田 啓好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19850882A priority Critical patent/JPS5988607A/ja
Priority to US06/550,292 priority patent/US4639141A/en
Publication of JPS5988607A publication Critical patent/JPS5988607A/ja
Publication of JPS6360321B2 publication Critical patent/JPS6360321B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0011Arrangements for eliminating or compensation of measuring errors due to temperature or weight
    • G01B5/0014Arrangements for eliminating or compensation of measuring errors due to temperature or weight due to temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光学式測定装置に係り、特に、平行走査光線
ビームを利用゛して被測定物の寸法等を測定4−る光学
式測定装置の改良に関する。
従来、回転走査光線ビーム(レーリ゛ビーム)を二1リ
メータLノンス゛によりこのコリメータレンズと集光レ
ンズ間を通る平行走査光線ビームに変換し、該コリメー
タレンズと集光レンズの間に被測定物を置き、この被測
定物によって前記平行走査光線ビームが鴻lうれて生じ
る暗部または明部の肋間の良さから被測定物のXJ法を
測定する光学式測定装置がC3うった。
これは、例えば第1図および第2閉jに示J−如く、レ
ー奢ア管10からレーザビーム12を固定ミラー14に
向けて発振し、この固定ミラー14により反射されたレ
ーザビーム12を多角形回転ミラー16によって回転走
査光線ビーム17に変換し、この走査ビーム17をコリ
メータレンズ18によって平行走査光線ビーム20に変
換し、この平行走査光線ビーム20によりコリメータレ
ンズ18と集光レンズ22の間に配置した被測定物24
を高速走査し、その時被測定物24によって生じる暗部
または明部の時間の長さから、被測定物24の走査方向
(Y方向)寸法を測定するものである。
すなわち、平行走査光線ビーム20の明暗は、集光レン
ズ22の焦点位置にある受光素子26の出力電圧の変化
となって検出され、該受光素子26からの信号は、プリ
アンプ28に入力され、ここで増幅され、た後、セグメ
ント選択回路30に送られる。このセグメント選択回路
30は、受光素子26の出力電圧から被測定物24が走
査されている時間[の間だけゲート回路32を開くため
の電圧Vを発生して、ゲート回路32に出力するように
されている。このグー1〜回路32には、クロックパル
ス発振器34からクロックパルスCPが入力されている
ので、グー1〜回路からは被測定物24の走査方向寸法
(例えば外径)に対応した時間tに対応するクロックパ
ルスPを計数回路36に入力する。計数回路36は、こ
のクロックパルス1〕を計数して、デジタル表示器38
にバ1数信号を出力し、アジタル表示器38は被測定物
24の走査方向寸法すなわち外径をデジタル表示するこ
とになる。一方、前記回転ミラー16は、前記クロック
パルス発振器34出力と同期して正弦波を昇化ずる同期
正弦波発振器40およびパワーアンプ42の出力により
同期駆動されている同期モータ44により、前記クロッ
クパルス発振器34出ノJのクロックパルスCPと同期
して回転され、測定精度を紐持するようにされている。
このにうな高速度走査型レーザ測長機は、移動する物体
、高温物体の長さ、厚み等を非接触で高精度に測定でき
るので広く利用されつつある。
しかしながら、上記のような高速度走査型レーザ副長様
における回転ミラー16は、その回転中に、第3図に拡
大して示されるように、反射点16Aがコリメータレン
ズ18の光軸18Aに対する走査方向の距離が周期的に
変化するので、測定精度が変動してしまうという問題点
がある。
この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、
回転ミラーの反射点の相対変位による測定誤差の影響を
最小限に減少させるようにした光学式測定装置を提供す
ることを目的とする。
この発明は、ビーム発生器からの入q4光線ビームを反
射して回転走査光線ビームとする回転ミラー、該回転走
査光線ビームを平行走査光線ビームとするコリメータレ
ンズ、を含む平行走査光線ビーム発生装置と、被測定物
を通過した前記平行走査光線ビームの明暗を検出する受
光素子とを有し、平行走査光線ビーム発生装置と前記受
光素子の間に配置した被測定物によって前記平行走査光
線ビームの一部が遮られて生じる暗部または明部の時間
の長さを検出して被測定物の走査方向寸法を求めるよう
にした光学式測定装置において、前記ビーム発生器から
、直接的または間接的に前記回転ミラーへ射出される光
線ビームの入射光軸と、この光線ビームの前記回転ミラ
ーによる反射回転走査光線ビームを平行走査光線ビーム
とする前記コリメータレンズの光軸を、前記回転ミラー
の回転中心軸と直交する回転平面に対して、相互に反対
方向から等しい角度で交差するように配置して、回転ミ
ラーによる反射点の相対変位の影響を、回転走査光線ビ
ームおよび平行走査光線ビームのその走査方向に対する
直角方向の変動どしてあられれるようにし、これによっ
て、測定誤差を小さくするようにしたものである。
またこの発明は、前記光学式測定装置において、前記入
射光軸およびコリメータレンズの光軸を、前記回転平面
と直交し、かつ、前記回転中心軸を含む同一平面内に配
置して、回転ミラーの反射点の変動による測定誤差をさ
らに最小限とするようにしたものである。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
ここで、この実施例において、前記第1図に示される従
来の光学式測定装置と同一または相当部分には第1図と
同一の符号を付することにより説明を省略するものとす
る。
この実施例は、第4図および第5図に示されるように、
前記第1図に示されると同様の光学式測定装置において
、前記ビーム発生器たるレーザ管10から、直接的また
は間接的に前記回転ミラー16へ射出される光線ビーム
12の入射光軸と、この光線ビーム12の前記回転ミラ
ー16による反射回転走査光線ビーム17を平行走査光
線ビーム20どり−る前記コリメータレンズ18の光軸
18Aを、前記回転ミラー16の回転中心軸16Bと直
交する回転平面16Cに対して、相Uに反対方向から等
しい角度で交差するように配置したちのCある。
すなわち、第2図に示されるように、従来、回転ミラー
16の回転平面内に配置されていたコリメータレンズ1
Bの光軸お−よび固定ミラー14から入射光軸を、回転
平面16Cに対して相異なる方向(第5図において上下
)に配置したものである。
この実施例においでは、レーザ管10から射出されるレ
ーザビーム12を反射するための固定ミラー14は、図
において回転平面16Gの下側に、また、コリメータレ
ンズ18を回転平面16Gの上側にそれぞれ配置、かつ
、前記入射光軸およびコリメータレンズ18の光軸とは
、前記回転平面16Cと直交し、かつ、前記回転中心軸
16Bを含む同一平面内に配置されている。
従って、この実施例においては、6角形の回転ミラー1
6が回転することによって、反射点16△は固定ミラー
14およびコリメータレンズ18からの距離が周期的に
変動することになるが、その変動による影響は、第5図
に示されるように、回転走査光線ビーム17および平行
走査光線ビーム20の走査方向に対する直角方向く図に
おいて上1;方向)に主としてあられれるので、測定側
誤差は大幅に減少されることになる。
この場合、平行走査光線ビーム20が上下方向に変動し
たとしても、該測定物24は、この変動に灼して直角方
向に走査されて測定されるので、上下方向の変動による
影響はない。
なJ3上記実施例は、レーザビーム12の回転ミラー1
6への入射光軸と、コリメータレンズ18の光軸18△
を、回転平面16Cと直交し、がっ、回転中心軸16B
を含む平面内に配置したものであるが、本発明はこれに
限゛定されるものでなく、入射光軸とコリメータレンズ
18の光軸とを含む平面図が回転平面16Gに対して9
0度よりも小さい角度(0度を除く)で交差づ”る場合
も含むものである。
ただし、回転平面16Cと直交する面内に入射光軸およ
び光軸18Aを配置した場合は、回転ミラー18の反射
点16Aの相対変位による交差の影響が最も大きく走査
方向と直角方向にあられれるので、この場合の測定誤差
は最も小さい。
本発明は上記のように構成したので、簡単な構成で、多
角形回転ミラーのビーム発生器およびコリメータレンズ
どの相対距離の変化の、測定誤差への影響を大幅に減少
さぜることがぎるという侵れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第゛1図は従来の光学式測定装置を示すブロック図、第
2図は同正面図、第3図は同光学式測定装置における回
転ミラーとその入射光軸およびコリメータレンズどの関
係を拡大して示す平面図、第4図は本発明に係る光学式
測定装置の実施例の凹部を拡大して示す平面図、第5図
は同正面図である。 10・・・レーザ管(ビーム発生器)、12・・・レー
ザビーム、 16・・・回転ミラー、 16B・・・回転中心軸、1
6C・・・回転平面、 17・・・回転走査光線ビーム
、1B・・・コリメータレンズ、18A・・・光軸、2
0・・・平行走査光線ビーム、24・・・被測定物、2
6・・・受光素子。 代理人     松  山  +  (イj(ばか1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビーム発生器からの入射光線ビームを反則し”C
    回転走査光線ビームとする回転ミラー、該回転走査光線
    ビームを平行走査光線ビームとするコリメータレンズ、
    を含む平行走査光線ビーム発生装置と、被測定物を通過
    した前記平行走査光線ビームの明暗を検出する受光素子
    とを有し、平行走査光線ビーム光生装置と前記受光素子
    の間に配置した被測定物によって前記平行走査光線ビー
    ムの一部が遮られて生じる暗部また(よ明部の口)間の
    長さを検出して被測定物の走査方向寸法を求めるように
    した光学式測定装置にJ3いて、前記ビーム発生器から
    、直接的または間接的に前記回転ミラーへ射出される光
    線ビームの入射光軸と、この光線ビームの前記回転ミラ
    ーによる反則回転走査光線ビームを平行走査光線ビーム
    と覆る前記−]リメータレンズの光軸を、前記回転ミラ
    ーの回転中心軸と直交する回転平面に対して、相互に反
    λ・1方向がら等(・い角度で交差するように配置した
    ことを特tskとりる光学式測定装置。
  2. (2)前記入射光軸およびコリメータレンズの光軸を、
    前記回転平面ど直交し、かつ、前記回転中心軸を含む同
    一平面内に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光学式測定装置。
JP19850882A 1982-11-12 1982-11-12 光学式測定装置 Granted JPS5988607A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19850882A JPS5988607A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光学式測定装置
US06/550,292 US4639141A (en) 1982-11-12 1983-11-09 Scanning ray beam generator for optical measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19850882A JPS5988607A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光学式測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988607A true JPS5988607A (ja) 1984-05-22
JPS6360321B2 JPS6360321B2 (ja) 1988-11-24

Family

ID=16392297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19850882A Granted JPS5988607A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光学式測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988607A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360321B2 (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432648A (en) Multiple dimension laser gauge
JPS5849819B2 (ja) ソウサシキケンサソウチ
JP3150404B2 (ja) 光学系における屈折力の測定方法および測定装置
JPH07335962A (ja) 光ビーム走査装置
JPS61200409A (ja) 透明物体の壁厚測定方法及び装置
EP0110937B1 (en) Apparatus for measuring the dimensions of cylindrical objects by means of a scanning laser beam
US4521113A (en) Optical measuring device
JPS6341484B2 (ja)
JPS5988607A (ja) 光学式測定装置
JP2865337B2 (ja) 光学測定装置
JPH0371044B2 (ja)
JP2524794Y2 (ja) 光学式走査型測定装置
JP3150773B2 (ja) ポリゴンミラー測定装置
JP2674129B2 (ja) 距離測定装置
JPS6365885B2 (ja)
JPH09210639A (ja) 外径測定装置
JPS63122905A (ja) 多方向同時寸法検出装置
JPH0716963Y2 (ja) 光学式走査型測定装置
JPS61234307A (ja) 光学式測定装置
Zhang et al. Application of PSD in collimation testing
JPH0419455Y2 (ja)
JPH09210638A (ja) レーザ式外径測定器
JPS63210703A (ja) 光学式測定装置
JPS61234306A (ja) 光学式測定装置
JPS60238736A (ja) 回転ミラ−の面倒れ角測定装置