JPS598850B2 - 音声応答装置 - Google Patents
音声応答装置Info
- Publication number
- JPS598850B2 JPS598850B2 JP56045459A JP4545981A JPS598850B2 JP S598850 B2 JPS598850 B2 JP S598850B2 JP 56045459 A JP56045459 A JP 56045459A JP 4545981 A JP4545981 A JP 4545981A JP S598850 B2 JPS598850 B2 JP S598850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- line
- voice
- signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は音声合成技術を採用して成る音声応答装置に関
するものである。
するものである。
第1図は音声応答装置の一構成例を示すブロック図で、
Φ1〜ΦNは音声応答装置に接続されたN本の回線で図
示しない端末装置へ至るのである。
Φ1〜ΦNは音声応答装置に接続されたN本の回線で図
示しない端末装置へ至るのである。
又、CPUは音声応答装置全体の制御を受け持つている
制御装置であり、VMは音声情報、例えば発声すべき音
声をPCM信号等のディジタル信号の形で蓄積している
音声ファイルメモリであり、VM−CHは前記音声ファ
イルメモリ用のチャネル装置であり、MMは前記回線Φ
1〜ΦN対応にメモリエリアVG1M1〜VGIMnを
有し、しかも装置全体の制御に必要な各種情報を蓄積し
ている主メモリである。VO−CHは後述する音声情報
バッファ装置用の出力チャネルであり、DMAは前記制
御装置CPUとチャネル装置VM−CH)出力チャネル
VO−CHとを接続する高速のデータバスである。更に
、PECは音声回線分配制御部であつて、該音声回線分
配制御部PEC内の制御を受け持つコントロール部CT
Lと、制御プログラムや回線対応の音声情報をバッファ
エリアBUF1〜BUFnに一時蓄積する音声情報バッ
ファ装置BUFと、PCM信号である音声情報信号を音
声信号に変換、所謂ディジタル−アナログ変換を行なう
ものであつて各回線に対応に配されるコンバータCNV
1〜CNVNより成つている。第2図は音声情報信号を
説明する図であつて、第1図における主メモリMMより
データバスDMA)出力チャネルVO−CHを経て音声
情報バッファ装置BUFに送出される音声情報信号VI
Gの形態の一例を示したものであつて、Tは音声情報信
号VIGの送出繰り返し周期である。ところで、上記主
メモリMMは、そのメモリエリアV1GM1〜VIGM
Nの各々に、音声情報バッファ装置BUF内の各バッフ
ァエリアBUF1〜BUFN毎に割当てられた送出すべ
き音声情報信号VIGを蓄積する。
制御装置であり、VMは音声情報、例えば発声すべき音
声をPCM信号等のディジタル信号の形で蓄積している
音声ファイルメモリであり、VM−CHは前記音声ファ
イルメモリ用のチャネル装置であり、MMは前記回線Φ
1〜ΦN対応にメモリエリアVG1M1〜VGIMnを
有し、しかも装置全体の制御に必要な各種情報を蓄積し
ている主メモリである。VO−CHは後述する音声情報
バッファ装置用の出力チャネルであり、DMAは前記制
御装置CPUとチャネル装置VM−CH)出力チャネル
VO−CHとを接続する高速のデータバスである。更に
、PECは音声回線分配制御部であつて、該音声回線分
配制御部PEC内の制御を受け持つコントロール部CT
Lと、制御プログラムや回線対応の音声情報をバッファ
エリアBUF1〜BUFnに一時蓄積する音声情報バッ
ファ装置BUFと、PCM信号である音声情報信号を音
声信号に変換、所謂ディジタル−アナログ変換を行なう
ものであつて各回線に対応に配されるコンバータCNV
1〜CNVNより成つている。第2図は音声情報信号を
説明する図であつて、第1図における主メモリMMより
データバスDMA)出力チャネルVO−CHを経て音声
情報バッファ装置BUFに送出される音声情報信号VI
Gの形態の一例を示したものであつて、Tは音声情報信
号VIGの送出繰り返し周期である。ところで、上記主
メモリMMは、そのメモリエリアV1GM1〜VIGM
Nの各々に、音声情報バッファ装置BUF内の各バッフ
ァエリアBUF1〜BUFN毎に割当てられた送出すべ
き音声情報信号VIGを蓄積する。
又、上記音声ファイルメモリVMにおける音声情報の蓄
積は、発声すべき音声をPCM信号等のディジタル信号
の形で格納されているのである。
積は、発声すべき音声をPCM信号等のディジタル信号
の形で格納されているのである。
例えば、「こちらは」と云つた短い文節、あるいは「い
ち」、「に」、「さん」、・・・、「あ一(、「い」、
「う」、・・・と云つた数詞や音節形式で格納されてい
るのである。次に、以上の如く成る音成応答装置の動作
について回線数をN1音声情報信号として64kb/s
(8kHzサンプル、8ビツトの波形符号化形式)PC
Mlまた繰り返し周期Tを前述の数詞あるいは音節の合
成の自然性を考慮して32msとして説明する。
ち」、「に」、「さん」、・・・、「あ一(、「い」、
「う」、・・・と云つた数詞や音節形式で格納されてい
るのである。次に、以上の如く成る音成応答装置の動作
について回線数をN1音声情報信号として64kb/s
(8kHzサンプル、8ビツトの波形符号化形式)PC
Mlまた繰り返し周期Tを前述の数詞あるいは音節の合
成の自然性を考慮して32msとして説明する。
以上の第1図で示した音声応答装置における音声情報の
流れは、先ず、制御装置Cpuが音声応答すべき回線≠
−に出力すべき発声順に64kb/SO)PCM信号を
音声フアイルメモリVMから32ms分の音声情報をア
クセスすることにより行なわれる。
流れは、先ず、制御装置Cpuが音声応答すべき回線≠
−に出力すべき発声順に64kb/SO)PCM信号を
音声フアイルメモリVMから32ms分の音声情報をア
クセスすることにより行なわれる。
この音声フアイルメモリMに対するアクセスにより前記
該当回線に対応する主メモリMM内のバツフアエリアI
GM−に転送する。この転送動作は、制御装置CPUに
より、32msの間に音声応答の有無に係らず、換言す
ると無音の回線があつてもN回線全てについて一定周期
で行なわれる。次いで、制御装置CPUは、主メモリM
M内の各バツフアエリアVIGM−に蓄積されたN回線
分の音声情報をデータバスDMAl出力チヤネルVO−
CHを介してN回線の各々に対応する音声情報バツフア
装置BUFに転送する。
該当回線に対応する主メモリMM内のバツフアエリアI
GM−に転送する。この転送動作は、制御装置CPUに
より、32msの間に音声応答の有無に係らず、換言す
ると無音の回線があつてもN回線全てについて一定周期
で行なわれる。次いで、制御装置CPUは、主メモリM
M内の各バツフアエリアVIGM−に蓄積されたN回線
分の音声情報をデータバスDMAl出力チヤネルVO−
CHを介してN回線の各々に対応する音声情報バツフア
装置BUFに転送する。
この後、コントロール部CTLの制御によつて該当回線
Φ一に信号は送出されるのである。換言すると、前記主
メモリMMの該当メモリエリアIGM−からの音声情報
信号IGはコンバータCNV−でPCM(デイジタル)
信号からアナログ信号に変換されて音声信号となり、該
当回線≠−に出力される。ここで、上述の動作順序によ
り音声信号の編集合成処理を行つた場合の音声情報信号
GによるデータバスDMAのトラヒツク量を計算してみ
る。
Φ一に信号は送出されるのである。換言すると、前記主
メモリMMの該当メモリエリアIGM−からの音声情報
信号IGはコンバータCNV−でPCM(デイジタル)
信号からアナログ信号に変換されて音声信号となり、該
当回線≠−に出力される。ここで、上述の動作順序によ
り音声信号の編集合成処理を行つた場合の音声情報信号
GによるデータバスDMAのトラヒツク量を計算してみ
る。
先ず、音声フアイルメモリMから主メモリMMへの音声
情報信号IGの転送の際のトラヒツク量TRlNは、デ
ータバスDMAが1バイト(8ビツト)の並列転送であ
るとすると、TRIN=64kb/8ビツト×N回線/
32ms+α/32msとなる。
情報信号IGの転送の際のトラヒツク量TRlNは、デ
ータバスDMAが1バイト(8ビツト)の並列転送であ
るとすると、TRIN=64kb/8ビツト×N回線/
32ms+α/32msとなる。
この時のαは、制御装置CPUがチヤネル装置VM−C
Hとの間での情報転送に先立つて両装置間で転送される
制御の為の情報を示す。又、主メモリMMからデータバ
スDMAl出力チヤネルO−CHを介して音声情報バツ
フア装置BUFに転送される際の音声情報信号IGのト
ラヒツク量TROuTは上述のトラヒツク量TRlNと
同様に、TROuT=64kb/8ビツト×N回線/3
2ms+β/32msとなる。
Hとの間での情報転送に先立つて両装置間で転送される
制御の為の情報を示す。又、主メモリMMからデータバ
スDMAl出力チヤネルO−CHを介して音声情報バツ
フア装置BUFに転送される際の音声情報信号IGのト
ラヒツク量TROuTは上述のトラヒツク量TRlNと
同様に、TROuT=64kb/8ビツト×N回線/3
2ms+β/32msとなる。
この時のβは、制御装置CPUが出力チヤネル0−CH
との間での情報転送に先立つて両装置間で転送される制
御の為の情報を示す。従つて、データバスDMAにおけ
る全音声情報信号VIGのトラヒツク量はTR(64k
b/8ビツト×N回線+α+β)×2/32msとなる
のである。
との間での情報転送に先立つて両装置間で転送される制
御の為の情報を示す。従つて、データバスDMAにおけ
る全音声情報信号VIGのトラヒツク量はTR(64k
b/8ビツト×N回線+α+β)×2/32msとなる
のである。
ところで、現在のミニ・コンピユータと呼ばれる装置技
術では、データバスDMAのトラヒツク能力は2.00
0kb/秒が限界である。
術では、データバスDMAのトラヒツク能力は2.00
0kb/秒が限界である。
しかしながら、このデータバスDMAは、本発明の如き
装置に適用し、実際に運用する場合には、制御装置CP
Uと主メモリMMとの通信にも使用するものであり、し
たがつて、音声情報信号IG転送のためのトラヒツク量
は、1.000kb/秒以下に抑える必要があるのであ
る。すなわち、音声応答装置の扱える回線数Nは、上記
式で用いたαとβの影響を無視すると、TR=64kb
/8ビツトXN回線×2=1.000kb の式より回線数Nは63回線が限界であることが理解で
きる。
装置に適用し、実際に運用する場合には、制御装置CP
Uと主メモリMMとの通信にも使用するものであり、し
たがつて、音声情報信号IG転送のためのトラヒツク量
は、1.000kb/秒以下に抑える必要があるのであ
る。すなわち、音声応答装置の扱える回線数Nは、上記
式で用いたαとβの影響を無視すると、TR=64kb
/8ビツトXN回線×2=1.000kb の式より回線数Nは63回線が限界であることが理解で
きる。
しかしながら、音声応答装置を「銀行電話サービス」等
に供するとすると、その回線数は不特定多数の客からの
各種問い合せ等の頻度を考慮しなければならず、その場
合には100回線以上の要求もでて来るのである。
に供するとすると、その回線数は不特定多数の客からの
各種問い合せ等の頻度を考慮しなければならず、その場
合には100回線以上の要求もでて来るのである。
この問題を解決するために制御装置CPUとしてデータ
バスDMAのトラヒツク容量の大きな大型・高速のもの
を用いたり、あるいは音声フアイルメモリ用のチヤネル
装置M−CHに機能を追加して音声編集合成機能を組込
む等の手段を用いていた。本発明はこのような点に鑑み
なされたものであつて、各回線対応に配されるコンバー
タと音声情報バツフア装置との対応を付ける音声出力回
線指定の為のレジスタと、無音信号発生の為の回路とを
用い、音声フアイルメモリと主メモリ、主メモリと音声
情報バツフア装置間をデータバスを介して行なわれる無
音信号の転送動作を無くす構成としたもので、このよう
にしたことによりデータバスのトラヒツク量を軽減し、
音声応答装置の制御能力を向上させ、小形化を可能とし
たものである。
バスDMAのトラヒツク容量の大きな大型・高速のもの
を用いたり、あるいは音声フアイルメモリ用のチヤネル
装置M−CHに機能を追加して音声編集合成機能を組込
む等の手段を用いていた。本発明はこのような点に鑑み
なされたものであつて、各回線対応に配されるコンバー
タと音声情報バツフア装置との対応を付ける音声出力回
線指定の為のレジスタと、無音信号発生の為の回路とを
用い、音声フアイルメモリと主メモリ、主メモリと音声
情報バツフア装置間をデータバスを介して行なわれる無
音信号の転送動作を無くす構成としたもので、このよう
にしたことによりデータバスのトラヒツク量を軽減し、
音声応答装置の制御能力を向上させ、小形化を可能とし
たものである。
以下、図を用いて説明する。第3図は本発明に係る音声
応答装置の一実施例を示すプロツク図である。
応答装置の一実施例を示すプロツク図である。
図において、HRは音声出力回線指定のためのレジスタ
で、その蓄積形態は各回線に対応するエリアHRl〜H
RNを割当て、しかも各エリアは音声出力の有無を表示
する図示しないフラグの部分と音声情報バツフア装置内
のバツフアエリアを指定する図示しないアドレス部分よ
り成つている。又、IPGは無音信号発生の回路で、前
記レジスタHRのフラグの表示が゛音声出力無”であつ
た場合に無音送出を行うのである。更に、主メモリMM
については、音声フアイルメモリMからの音声情報を格
納するメモリエリアB1〜BOと、各回線対応に確保さ
れ、音声出力すべき回線情報を格納するエリアHMl−
HMNが用意されている。その他の装置については、第
1図の同一符号の装置と同等の機能を有している。次に
、以上の如く構成された音声応答装置の動作を説明する
。
で、その蓄積形態は各回線に対応するエリアHRl〜H
RNを割当て、しかも各エリアは音声出力の有無を表示
する図示しないフラグの部分と音声情報バツフア装置内
のバツフアエリアを指定する図示しないアドレス部分よ
り成つている。又、IPGは無音信号発生の回路で、前
記レジスタHRのフラグの表示が゛音声出力無”であつ
た場合に無音送出を行うのである。更に、主メモリMM
については、音声フアイルメモリMからの音声情報を格
納するメモリエリアB1〜BOと、各回線対応に確保さ
れ、音声出力すべき回線情報を格納するエリアHMl−
HMNが用意されている。その他の装置については、第
1図の同一符号の装置と同等の機能を有している。次に
、以上の如く構成された音声応答装置の動作を説明する
。
ここで、N回線の中の回線◆1,◆5,Φ8,◆Kが使
用されて音声を出力し、それ以外の回線は使用されてお
らず音声は出力していない状態として説明する。
用されて音声を出力し、それ以外の回線は使用されてお
らず音声は出力していない状態として説明する。
先ず、端末に対し音声応答の必要があると、制御装置C
PUは該当の回線、この場合には回線◆1,+5,+8
,◆Kの各々に対して音声応答すべき音声情報を音声フ
アイルメモリMから主メモリMM内に確保されているメ
モリエリアVB−に転送・格納するためにチヤネル装置
M−CHを駆動・制御する。
PUは該当の回線、この場合には回線◆1,+5,+8
,◆Kの各々に対して音声応答すべき音声情報を音声フ
アイルメモリMから主メモリMM内に確保されているメ
モリエリアVB−に転送・格納するためにチヤネル装置
M−CHを駆動・制御する。
この時の転送・格納される音声フアイルメモリVMから
の音声情報は、主メモリMM内のメモリエリアB1〜4
に順々に格納して行くのである。この時、制御装置CP
Uは、主メモリMMの該当回線対応のエリアHMl,H
M6,HM8,HMKに音声出力すべき回線番号に対応
した音声情報バツフア装置BUF内のバツフアエリアの
アドレスを音声出力すべき回線情報として登録する0す
なわち、主メモリMMのエリアHMl,HM5,HM8
,HMKの各々に音声情報バツフア装置BUFのバツフ
アエリアBUFl〜4のアドレスを順に登録するO次に
、制御装置CPUは、回線数だけ用意されているN個の
エリアHM一内の蓄積データを音声回線分配制御部PE
CのレジスタHRにプロツク転送するため出力チヤネル
0−CHを制御する。
の音声情報は、主メモリMM内のメモリエリアB1〜4
に順々に格納して行くのである。この時、制御装置CP
Uは、主メモリMMの該当回線対応のエリアHMl,H
M6,HM8,HMKに音声出力すべき回線番号に対応
した音声情報バツフア装置BUF内のバツフアエリアの
アドレスを音声出力すべき回線情報として登録する0す
なわち、主メモリMMのエリアHMl,HM5,HM8
,HMKの各々に音声情報バツフア装置BUFのバツフ
アエリアBUFl〜4のアドレスを順に登録するO次に
、制御装置CPUは、回線数だけ用意されているN個の
エリアHM一内の蓄積データを音声回線分配制御部PE
CのレジスタHRにプロツク転送するため出力チヤネル
0−CHを制御する。
この時、レジスタHRの音声出力すべき回線◆1,◆5
,≠8,≠K対応のエリアのフラグ部分には“音声出力
有”を示す”1”の情報が挿入され、これらのエリア以
外の回線が使用されておらず音声出力しない空回線対応
のエリアのフラグ部分にば音声出力無”を示す“0゛の
情報が挿入され、更に、各エリアのアドレス部分には音
声情報バツフア装置BUF内のバツフアエリアBUF一
のアドレスが格納される。又、上記フラグ部分の″0゛
情報の挿入は、使用中の回線についても行なわれるもの
で、文章と文章の区切り、あるいは音節と音節、数詞と
数詞の区切り等に生ずる一時的な無音時間の場合に行な
われる。又、制御装置CPUは、32ms分の音声情報
を既述の如く格納している主メモリMMのメモリエリア
B1〜4の内容を、各々バツフアエリアBUFl〜4に
プロツク転送格納するように出力チヤネルO−CHを制
御する。
,≠8,≠K対応のエリアのフラグ部分には“音声出力
有”を示す”1”の情報が挿入され、これらのエリア以
外の回線が使用されておらず音声出力しない空回線対応
のエリアのフラグ部分にば音声出力無”を示す“0゛の
情報が挿入され、更に、各エリアのアドレス部分には音
声情報バツフア装置BUF内のバツフアエリアBUF一
のアドレスが格納される。又、上記フラグ部分の″0゛
情報の挿入は、使用中の回線についても行なわれるもの
で、文章と文章の区切り、あるいは音節と音節、数詞と
数詞の区切り等に生ずる一時的な無音時間の場合に行な
われる。又、制御装置CPUは、32ms分の音声情報
を既述の如く格納している主メモリMMのメモリエリア
B1〜4の内容を、各々バツフアエリアBUFl〜4に
プロツク転送格納するように出力チヤネルO−CHを制
御する。
以上詳述の制御装置CPUによる一連の制御・動作が完
了すると、音声回線分配制御部PECが音声応答要求の
回線に対して音声分配の制御をすることになる。
了すると、音声回線分配制御部PECが音声応答要求の
回線に対して音声分配の制御をすることになる。
詳述すると、音声回線分配制御部PECの制御を司どる
コントロール部CTLは、既述の制御装置CPUの一連
の制御・動作が完了すると、音声情報バツフア装置BU
F内のバツフアエリアBUFl〜,に蓄積された音声情
報をレジスタHRに既に蓄積されている“音声出力有”
、あるいは“音声出力無”の回線◆一の番号と対応付け
ながら回線に対応するコンバータCN−に送出する。
コントロール部CTLは、既述の制御装置CPUの一連
の制御・動作が完了すると、音声情報バツフア装置BU
F内のバツフアエリアBUFl〜,に蓄積された音声情
報をレジスタHRに既に蓄積されている“音声出力有”
、あるいは“音声出力無”の回線◆一の番号と対応付け
ながら回線に対応するコンバータCN−に送出する。
更に説明を加えると、コントロール部CTLは、先ず、
レジスタHR内のエリアHRl〜。を順に参照する。そ
して、エリアHRlの参照によりフラグ部分には“1”
情報があり、6音声出力有゛を検出する。次いで、コン
トロール部CTLは、該エリアHRlのアドレス部分に
登録されている音声情報バツフア装置BUF内のバツフ
アエリアのアドレス、この場合はバツフアエリアBUF
lのアドレスを検出し、該バツフアエリアBUFlに格
納されている音声情報を、エリアHRlに対応したコン
バータCNVlに送出する。次に、コントロール部CT
Lは、レジスタHR内のエリアHR2を参照する。この
エリアHR2のフラグ部分には60゛情報があり、1音
声出力無゛を検出するので、上記コントロール部CTL
は、該エリアHR2に対応したコンバータCNV2に対
応したコンバータCNV2に無音信号発生回路1PGで
発生した無音信号を送出する。以下、同様にして、コン
トロール部CTLは、エリアHR3〜。を順に参照し、
フラグ部分の1F”,101に応じて各々に対応したコ
ンバータCN3〜。に対して音声情報あるいは無音信号
を送出するのである。なお、上述した音声応答装置の一
連の動作の流れを示すと第4図の如きものとなるのであ
る。又、上記無音信号発生回路1PGが発生の無音信号
は、音声応答装置が採用する音声信号方式の種類により
定まるもので、種々のものが存在する。ここで、無音信
号の挿入についてみる。一般に、音声応答装置の回線数
は、該装置に加わる呼量と、そのサービスグレードに応
じてアーランの損失式により求められる。このアーラン
の損失式は、加わる呼量が大きくなるにしたがつて回線
能率が高くなるか、それでもその収容回線数は異常輻軽
時を考慮して70%程度に抑えるのが普通である。換言
すると、音声応答装置として収容する回線のうちで実際
の音声出力に使用される回線は70%程度なのである。
ところが、既述の如く第1図で示した音声応答装置では
、制御装置の制御によつて、使用されていない回線、換
言すると上記70%以外の回線等の無音信号送出の回線
も含めて全回線に対してデータバスを使用し、転送動作
を行つており、したがつて、トラヒツク量が大きくなり
、既述の如き欠点があつたのである。
レジスタHR内のエリアHRl〜。を順に参照する。そ
して、エリアHRlの参照によりフラグ部分には“1”
情報があり、6音声出力有゛を検出する。次いで、コン
トロール部CTLは、該エリアHRlのアドレス部分に
登録されている音声情報バツフア装置BUF内のバツフ
アエリアのアドレス、この場合はバツフアエリアBUF
lのアドレスを検出し、該バツフアエリアBUFlに格
納されている音声情報を、エリアHRlに対応したコン
バータCNVlに送出する。次に、コントロール部CT
Lは、レジスタHR内のエリアHR2を参照する。この
エリアHR2のフラグ部分には60゛情報があり、1音
声出力無゛を検出するので、上記コントロール部CTL
は、該エリアHR2に対応したコンバータCNV2に対
応したコンバータCNV2に無音信号発生回路1PGで
発生した無音信号を送出する。以下、同様にして、コン
トロール部CTLは、エリアHR3〜。を順に参照し、
フラグ部分の1F”,101に応じて各々に対応したコ
ンバータCN3〜。に対して音声情報あるいは無音信号
を送出するのである。なお、上述した音声応答装置の一
連の動作の流れを示すと第4図の如きものとなるのであ
る。又、上記無音信号発生回路1PGが発生の無音信号
は、音声応答装置が採用する音声信号方式の種類により
定まるもので、種々のものが存在する。ここで、無音信
号の挿入についてみる。一般に、音声応答装置の回線数
は、該装置に加わる呼量と、そのサービスグレードに応
じてアーランの損失式により求められる。このアーラン
の損失式は、加わる呼量が大きくなるにしたがつて回線
能率が高くなるか、それでもその収容回線数は異常輻軽
時を考慮して70%程度に抑えるのが普通である。換言
すると、音声応答装置として収容する回線のうちで実際
の音声出力に使用される回線は70%程度なのである。
ところが、既述の如く第1図で示した音声応答装置では
、制御装置の制御によつて、使用されていない回線、換
言すると上記70%以外の回線等の無音信号送出の回線
も含めて全回線に対してデータバスを使用し、転送動作
を行つており、したがつて、トラヒツク量が大きくなり
、既述の如き欠点があつたのである。
これに対して、本発明の一実施例を示す第3図の如き構
成とすることにより、使用されていない回線、換言する
と無音信号送出でよい回線の場合には、データバスの使
用は、レジスタHRに対するフラグ60″の信号転送だ
けに抑えられたのである。
成とすることにより、使用されていない回線、換言する
と無音信号送出でよい回線の場合には、データバスの使
用は、レジスタHRに対するフラグ60″の信号転送だ
けに抑えられたのである。
又、第5図に一例として示す銀行電話サービスでの通常
の利用例では、音声応答装置が回線に音声出力する時間
は回線使用時間の70〜80?程度とみることができる
。更に、音声出力中においても連続した会話の区切り、
あるいは音節間に生ずる一時的な無音時間が存在するの
で、この場合も32ms毎に無音であることを示すフラ
グ″0″の信号送出を行なえばよいのである。以上の如
き条件を考慮して音声応答装置が実際に音声信号を出力
する必要量を試算してみると、(回線効率)×発声時間
/回線使用時間=70?×(70〜8070)となり、
60%程度に過ぎないことになる。このことから、本発
明の実施例の音声応答装置についてみると、無音時にお
ける音声フアイルメモリMから主メモリMMl主メモリ
MMから音声情報バツフア装置BUFへの無音信号の転
送が不要になり、その結果、データバスのトラヒツク量
は従来のそれと較べて減少したことになる。
の利用例では、音声応答装置が回線に音声出力する時間
は回線使用時間の70〜80?程度とみることができる
。更に、音声出力中においても連続した会話の区切り、
あるいは音節間に生ずる一時的な無音時間が存在するの
で、この場合も32ms毎に無音であることを示すフラ
グ″0″の信号送出を行なえばよいのである。以上の如
き条件を考慮して音声応答装置が実際に音声信号を出力
する必要量を試算してみると、(回線効率)×発声時間
/回線使用時間=70?×(70〜8070)となり、
60%程度に過ぎないことになる。このことから、本発
明の実施例の音声応答装置についてみると、無音時にお
ける音声フアイルメモリMから主メモリMMl主メモリ
MMから音声情報バツフア装置BUFへの無音信号の転
送が不要になり、その結果、データバスのトラヒツク量
は従来のそれと較べて減少したことになる。
このことは制御し得る回線能力の向上・換言すると、収
容回線の増加に耐えることを示しているのである。以上
詳述の如く本発明によれば、音声情報バツフアエリアB
UF−とコンバータCN一の対応をレジスタHRで付け
、音声出力の必要でない回線まで音声情報信号を送出す
る必要を無くし、該音声情報信号の代りに音声信号送出
が不要であることを示すフラグ″0″のみを送出するよ
うにし、該フラグの検出を音声回線分配制御部PECの
コントロール部CTLで行ない、データバスを介さずに
無音信号の送出を行ない、該データバスのトラヒツク量
を減少させることができたのである。
容回線の増加に耐えることを示しているのである。以上
詳述の如く本発明によれば、音声情報バツフアエリアB
UF−とコンバータCN一の対応をレジスタHRで付け
、音声出力の必要でない回線まで音声情報信号を送出す
る必要を無くし、該音声情報信号の代りに音声信号送出
が不要であることを示すフラグ″0″のみを送出するよ
うにし、該フラグの検出を音声回線分配制御部PECの
コントロール部CTLで行ない、データバスを介さずに
無音信号の送出を行ない、該データバスのトラヒツク量
を減少させることができたのである。
したがつて、制御装置CPUにデータバスの転送能力が
小さなものを用いても回線容量の大きな音声応答装置を
構成することが可能となり、回線として公衆回線や専用
回線を用いて多数の利用者が共同使用する音声応答装置
、例えば銀行の他に、スーパーマーケツト、チエーン店
のオーダエントリあるいはホテル、旅行観行等の予約業
種、更には各種電話案内等の業務に使用できる優れた効
果が期待できるのである。なお、以上述べた実施例では
、レジスタHRlコントロール部CTLは音声回線分配
制御部PECを構成しているものとして説明したが、本
発明はこれのみに限定されるものではなく、例えば出力
チヤネルVO−CHに設けても所期の目的を達成できる
ことは勿論である。
小さなものを用いても回線容量の大きな音声応答装置を
構成することが可能となり、回線として公衆回線や専用
回線を用いて多数の利用者が共同使用する音声応答装置
、例えば銀行の他に、スーパーマーケツト、チエーン店
のオーダエントリあるいはホテル、旅行観行等の予約業
種、更には各種電話案内等の業務に使用できる優れた効
果が期待できるのである。なお、以上述べた実施例では
、レジスタHRlコントロール部CTLは音声回線分配
制御部PECを構成しているものとして説明したが、本
発明はこれのみに限定されるものではなく、例えば出力
チヤネルVO−CHに設けても所期の目的を達成できる
ことは勿論である。
第1図は従来の音声応答装置の一構成例を示すプロツク
図、第2図は音声情報信号の説明図、第3図は本発明に
係る音声応答装置の一実施例を示すプロツタ図、第4図
は音声応答装置の一連の動作の流れ図、第5図は音声応
答の一例を示す図である。 ≠1〜≠Nは回線、CPUは制御装置、MMは主メモリ
、VMは音声フアイルメモリ、VM一CHはチヤネル装
置、DMAはデータバス、VO一CHは出力チヤネル、
PECは音声回線分配制御部、BUFは音声情報バツフ
ア装置、CTLはコントロール部、HRはレジスタ、I
PGは無音信号発生回路である。
図、第2図は音声情報信号の説明図、第3図は本発明に
係る音声応答装置の一実施例を示すプロツタ図、第4図
は音声応答装置の一連の動作の流れ図、第5図は音声応
答の一例を示す図である。 ≠1〜≠Nは回線、CPUは制御装置、MMは主メモリ
、VMは音声フアイルメモリ、VM一CHはチヤネル装
置、DMAはデータバス、VO一CHは出力チヤネル、
PECは音声回線分配制御部、BUFは音声情報バツフ
ア装置、CTLはコントロール部、HRはレジスタ、I
PGは無音信号発生回路である。
Claims (1)
- 1 数詞や音節を単位としてディジタル化した信号をフ
ァイルメモリに記憶しておき、該ファイルメモリに蓄積
される音声信号を発声すべき音声出力に応じて一定周期
で読み出し、偏集合成し、これを複数の回線に、回線対
応に設けられたコンバータを介して分配出力する音声応
答装置において、ファイルメモリより読み出した出力す
べき音声信号を音声情報バッファ装置に一時蓄積し、各
回線毎に音声出力の有無および上記音声情報バッファ装
置内に一時蓄積されている出力すべき音声信号を指示す
るレジスタと、無音信号を発生する回路とを配し、上記
レジスタの音声出力の有無に応じて、音声情報バッファ
装置内に蓄積される音声信号あるいは無音信号発生回路
からの無音信号を対応回線に送出制御することを特徴と
する音声応答装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56045459A JPS598850B2 (ja) | 1981-03-30 | 1981-03-30 | 音声応答装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56045459A JPS598850B2 (ja) | 1981-03-30 | 1981-03-30 | 音声応答装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57161792A JPS57161792A (en) | 1982-10-05 |
JPS598850B2 true JPS598850B2 (ja) | 1984-02-28 |
Family
ID=12719934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56045459A Expired JPS598850B2 (ja) | 1981-03-30 | 1981-03-30 | 音声応答装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS598850B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8400973A (nl) * | 1983-04-28 | 1984-11-16 | Visa Int Service Ass | Audiotransactiepost met wisselwerking. |
JPH04117857A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声蓄積装置 |
-
1981
- 1981-03-30 JP JP56045459A patent/JPS598850B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57161792A (en) | 1982-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2987204B2 (ja) | チャンネルコントローラで可変長さのデータ送信フレームを取り扱いそしてそれらを反復性バッファメモリに書き込む方法 | |
JPS5915598B2 (ja) | ボタン電話交換システム | |
JPS598850B2 (ja) | 音声応答装置 | |
JPH10341256A (ja) | 音声から有音を抽出し、抽出有音から音声を再生する方法および装置 | |
JPS61156597A (ja) | 時分割多重化ram | |
EP0093022B1 (en) | Apparatus for generating a plurality of electric signals | |
JPS61177496A (ja) | 音声合成モジユール装置 | |
JPS5823990B2 (ja) | 会議通話方式 | |
JPS6343200A (ja) | 音声蓄積装置 | |
JP3161884B2 (ja) | 多重通信装置 | |
KR100593992B1 (ko) | 사설 교환기 안내방송회로 | |
ITMI961199A1 (it) | Equipaggiamento di trasferimento automatico per centrale telefonica e procedimento per comunicazione di una centrale telefonica | |
JPS60136450A (ja) | パケツト交換用端末装置 | |
KR100186231B1 (ko) | 교환기의 자동전환장치 및 방법 | |
JPS5840963A (ja) | 無音圧縮方式 | |
JP2826423B2 (ja) | セル化符号化方式 | |
KR950035219A (ko) | 종합정보통신망과 근거리통신망 간의 망정합을 위한 게이트웨이 구현방법 및 시스템 | |
JPH05136892A (ja) | 音声入力応答装置 | |
SU1202064A1 (ru) | Устройство дл адаптивной передачи речевой и дискретной информации | |
RU2127025C1 (ru) | Цифровая коммутационная система | |
JPS59123889A (ja) | 音声編集合成処理方式 | |
JPS59180873A (ja) | メモリデ−タ送出方式 | |
JPS5840866B2 (ja) | 情報サ−ビス方式 | |
JPS61173541A (ja) | 音声・デ−タ受信装置 | |
JPS60144067A (ja) | サ−ビスト−ン制御装置 |