JPS598808A - コンクリ−ト成形装置における型枠自動制御装置 - Google Patents

コンクリ−ト成形装置における型枠自動制御装置

Info

Publication number
JPS598808A
JPS598808A JP11624982A JP11624982A JPS598808A JP S598808 A JPS598808 A JP S598808A JP 11624982 A JP11624982 A JP 11624982A JP 11624982 A JP11624982 A JP 11624982A JP S598808 A JPS598808 A JP S598808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
cylinder
concrete
limit switch
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11624982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229802B2 (ja
Inventor
筈井 康次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIHAN CONCRETE KOGYO KK filed Critical KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP11624982A priority Critical patent/JPS598808A/ja
Publication of JPS598808A publication Critical patent/JPS598808A/ja
Publication of JPH0229802B2 publication Critical patent/JPH0229802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は道路の路肩コンクリート、歩道、コンクリート
シール等を自動的に行う装置の改良に係り、ガードポス
ト等の障害物が設置されていても僅かな手打施工を行う
のみで、殆んどの部分を機械施工可能とした自動コンク
リート成形装置に関する。
道路の路肩コンクリート、歩道、側溝を自動的に成形す
る装置は公知である。
公知の自動成形装置は移動可能な車輛方式となっており
、車台上に生コンクリートの投入ホッパーが設けられ、
該ホッパーから生コンクリートが型枠内に投入される。
型枠の形状は路肩コンクリート等の断面形状となってお
り、投入された生コンクリートはその定められた形状に
成形仕上げされる。
ところが、公知の自動コンクリート成形方法及び装置で
は次のような欠点があった〇車輛に設けられた型枠が前
進する際、その進行位置にガードポスト等の障害物があ
ると前進できない。このため、障害物のない場所でしか
施工できない。
仮ジに、障害物の間隔が長ければ、その間だけ機械流ニ
レ、障害物の前後だけ手打施工することも考えられるが
、ガードポストのように、短かい間隔で多数段けである
場合には殆んど機械施工不能である。
又、従来の自動コンクリート成形装置を使用して障害物
の中間を機械施工し、障害物の前後を手打施工する場合
、手打施工の面積が犬きくなりすぎて高コスト、作業時
間の増大、作業人員の増加會要するものとなる。
そこで、本発明の目的は、自動コンクリート成形中に障
害物に対面したとき、型枠が自動的に変位して当該障害
物をバイパスしうるようにした成形装置を提供せんとす
るものである。
以下、図によって本発明の詳細な説明する。
第1,2図は従来の自動コンクリート成形装置の一例を
示す平面図及び側面図である。
図示の自動コンクリート成形装置は車輪音用いた車輛と
して示されているが、無限軌条でもよい。
車台1は前後の車輪2で図の矢印Pで示される方向へ進
行する。
ミキシングされた生コンクリートはシュート3からスパ
イラルコンベア4上へ投下され、該スパイラルコンベア
4上を移送されて落下ホッパー5へ移送される。
落下ホッパー5に投入された生コンクリートは該落下ホ
ッパー5の下部に設けられた生コンクリート用の型枠(
後述第6図の6ン内へ投入され、該型枠6によって定め
られた両側形状とされる。
次に車台1がP方向に進行すると、仕上用の型枠(後述
第3図の7)の両側壁及び土壁によって生コンクリート
が成形され、図のKの如く自動的に舗装される。
第3図の(イ)は型枠の一例を示す正面図であり、(ロ
)は(イ)のA−A断面図である。生コンクリートが先
ず投下される型枠6と成形仕上される外形を有する型枠
7とは連続しており、型枠7は徐々に最終形状となる如
く外形が絞られて最終端7tが最終形状となっている。
落下ホッパー(第1.2図の5)から落下された生コン
クリートは図のMの如く堆積される。
型枠6,7は(ロ)のP方向へ移動するのでMが7によ
って成形され、7tの個所で完全に仕上げされるものと
なる。
上記公知の自動コンクリート成形装置では、型枠6.7
が固定されており、該型枠の位置を変更させんとすると
きには車台1の全体を動さなければならない。
さて、道路にコンクリート1施工するとき、ガードポス
ト等の障害物が在る場所もある。このようなときには上
記公知の装置では自動的に機械施工することが不可能と
なる。
このような場合、車輛の71ンドルを切ってバイパスす
るものとなるが、生コンクリート車、ベルトコンベア等
と連結して作業しているので作業時間のロス、再連結の
ための手数など高コストになる。
又、バイパスした場合、型枠6.7の進行方向長さに相
当する分だけ、ガードポスト前後に床施工個所が生ずる
。この床施工個所は手打施工となるが、その分さらに高
コストになる。
このことを第4図によって説明すると、ガードポスト8
0手前では型枠6,7の進行方向長さに相当する分Hま
たけ生コンクリートの投入工程はあっても仕上工程が終
了していない個所が生ずる。さらに、ガードポスト8を
バイパスしてから施工を始めるとき、型枠7′(型枠6
′の一部が含まれることが多い)の進行方向長さに相当
する分H2だけ末施工となる個所が生ずる。
上記(H1+H2)を完全に無くすことが望ましいが、
それは実施が困難かつ高コストとなる。
なお、ここで(H1+H2)にガードポスト8の外径を
加えた巾が正式には床施工個所となるが、ガードポスト
8の巾は省略した。
本発明では次のような過程を経て上記(H1+Hz )
 k極力減少せしめ、以ってガードポスト等の障害があ
っても手打施工全低減せしめて低コストかつ短時間にコ
ンクリートの施工を行わしめたものである。
ガードポストが立設された路端全コンクIJ−トシール
するKは第5図に示す如く、型枠6゜7がガードポスト
8を通過させる枠部分9を有しておればよい。すなわち
、型枠6.7が進行してガードポスト8に対面しても、
型枠6.7に立設された枠部分・9内をガードポスト8
が通過するのでバイパスの必要がない。
ところが、第5図の型枠6,7ではガードポスト8の巾
相当の床施工部分H3が生ずる。この線状に進行方向に
伸びる床施工部分H3は手打施工全行うことになり、そ
の作業コスト、時間も相当なものであって末だ十分なも
のとは云えない。又、この方式によると、高さの制約や
ガードポスト以外の障害物では通用しない等の欠点もあ
る。
そこで、第6図に示すように型枠6.7を進行方向Pに
対して直交する水平方向に伸縮させることにした。
すなわち、型枠6.7がガードポスト8に対面すると、
図のQ!方向へ縮み、ガードポスト8全通過すると図の
Q2の如く伸長する。その間型枠6.7はP方向へ移動
しているが、その移動は間欠的でも、連続的でもよい。
上記第6図に示す方式では施工仕上りが第4図に示すも
のと同様である。すなわち、(H1十H,)の床施工部
分が生じ、これを手打施工しなければならない。しかし
ながら、第4図に示すものでは車輛自体をバイパスさせ
なければならないのに対し、第6図の方式では型枠6,
7だけを伸縮バイパスさせればよく、作業性がよいもの
となっている。
第6図に示すものの他に、第7図の(イ)、(ロ)に示
す方式も車輛自体全バイパスさせる必要がないので効果
的である。
第7図の(イ)のものは、型枠6.7がガードポスト8
に対面すると上方ヘリフトし、ガードポスト8を通過し
た位置で下方へ降り再び施工を始める。この方式でも、
(H1+H2)が床施工部分として残る。
第7図の(ロ)のものは、型枠6.7が軸10全中心に
起伏する構造となっており、型枠6,7がガードポスト
8と対面すると起立し、通過すると伏せるものとなって
いる。
上記第6.7図に示される方式は、変位形式が水平方向
の伸縮、垂直方向の上下及び円弧方向の起伏運動に区分
されているが、型枠6,7全車台とは別個に変位させる
点で一致している。
第4図及び第6.7図に示す各変位方式では(H1+H
2)の床施工部分が生じ、型枠6,7の種類によっては
進行方向長さくH,+H2)が長くなジすぎて、結局手
打施工と何ら変わりなくなることもでてくる。
そこで、ガードポスト前後の手打施工面積を如何に低減
するかと云うことが課題となる。
なお、上述までの変位方式において、成形仕能又は起伏
不能な場合もある。すなわち、型枠7が引き抜き可能な
形状であれば伸縮、上下、起伏が可能であるが、型枠7
の運動方向への引き抜き不能な場合には上述変位方式を
採用できないときも生ずる。
又、引き抜き不能の場合でも、伸縮、上下、起伏運動の
組合せによって引き抜き可能となる場合がある。
以下の説明では平坦な舗装として説明するが、その趣旨
を変えない範囲での舗装形状全本発明が含むことは明ら
かである。
以下、第8図に本発明の一実施例全型枠部分について図
示する。
第8図を参照して、生コンクリートが投入される型枠6
と仕上用の型枠7とが夫々分割されており、仕上用の型
枠7は、さらに第1型枠71、第2型枠7!及び第5型
枠73に分割されている。
このため、型枠全体が型枠6、第1型枠71、第2型枠
7−1第3型枠73の4分割となり、かつ夫ろ水平面上
を交互に伸縮可能となっている。これらの伸縮動作はシ
リンダ11に油圧を与えることによって行われる。
その作用は第9図のとおりである。
先ず(イ)の如く型枠6がガードポスト8に対面すると
型枠6のみが縮んで(ロ)の如くなる0次いで、型枠全
体が進行してe→の如く第1の型枠7Kがガードポスト
8に対面すると第1の型枠71も縮んでに)の如く型枠
6と第1の型枠710両者が縮んだ状態となる。
さらに型枠全体が進行すると、(ホ)の如く型枠6が伸
長し、生コンクリ−1・の投入を始めるOこの場合、型
枠6が極力ガードポスト8の直後に伸長するようシリン
ダ11の作動?制御する0続いて、ガードポスト8が第
2の型枠72に対面する。すると、第2の型枠7zが縮
んで(へ)の状態となる0(へ)の状態では第1の型枠
71と第2の型枠72とが縮んでいる。
続いて第1の型枠71が伸長して(ト)の状態となる0 続いて、第6の型枠73がガードボスト8に対面して収
縮し、(イ)の如くなる。
続いて第3の型枠73が縮んで進行し、第2の型枠72
が伸長して(す)の如くなる。
さらに進んで第6の型枠73が伸長してC)の如くなる
。この状態により、ガードポスト直後付近からコンクリ
ートの打設が十分に行われるものであることが判る。
このようにして、ガードボスト8全通過し、次のガード
ポスト位置までは通常の動作を行う。
上記作用を行わせるには各種のサーボ機構を設けるとよ
いが、本発明では型枠の伸縮には大きな力が必要である
ことに顧みて油圧機構を設けた。又、ガードポストの接
近、通過全検知しなければならないが、光電式では誤動
作が生ずるおそれがあるので、検知バーを突設し、これ
でリミットスイッチ全切り換えるようにした。
以下に、その電気油圧回路を説明する。
先ず、第10図を参照して、シリンダ11は、111が
型枠6に設けられたものであり、11!が型枠7、、1
13が型枠72+ 114が型枠73に設けられたもの
である。
オイルタ/り12内のオイルをポンプ15によって吸み
上げ、夫々電磁弁141 、142 、143 、14
4を介してシリンダ111+  11z + 113+
 114へ給送する。
各電磁弁14はポンプ13によって昇圧されたオイルを
一方では各シリンダ11の突出側又は収縮側へ送り込み
、かつ他方では各シリンダ11のオイルをオイルタンク
12へ戻すものである0今、各シリンダ11が全て突出
側にめるとする。
そして、シリンダl1lk収縮させんとするには、電磁
弁141ヲ切り換えてシリンダ11!の収縮側のボート
15ヘオイル金給送する。すると、シリンダ111のピ
ストン16が図の下方へ押される。
一方、シリンダ111の突出側のポート17からオイル
が排出され、電磁弁141ヲ介してオイルタンク12へ
戻す。
上記作用はシリンダ112と電磁弁142、シリンダ1
1mと電磁弁143、シリンダ114と電磁弁144に
関しても全く同様であるから説明全省略する。
上記各作用が行われることによって第9図の(イ)乃至
し)の作用が行われるものであるが、その作用を行わせ
るには各電磁弁14の切9換えを経時的に行わせなけれ
ばならない。
そのためのリミットスイッチ構成の一例を第11図に示
す。
型枠6の直前に第1のリミットスイッチ181、型枠7
Iの直前に第2のリミットスイッチ182、型枠7Iへ
入った直後に第6のリミットスイッチ183、以下同様
に、図示の如く第4のリミットスイッチ184〜第8の
リミットスイッチ188が設けられ、夫々のリミットス
イッチ18.〜1B@には検知バー19が突設されてい
る。検知バー19はガードボスト8に当接しうる長さと
なっている。
第1のリミットスイッチ181と第3のリミットスイッ
チ183とは電磁弁141に接続しており、第1のリミ
ットスイッチ18!はシリンダ111全収縮させ、第3
のリミットスイッチ183はシリンダ111を伸長させ
る。
第2のリミットスイッチ182と第5のリミットスイッ
チ185とは電磁弁142へ接続しており、第2のリミ
ットスイッチ182はシリンダ112ヲ収縮させ、第5
のリミットスイッチ185ハシリンダ112を伸長させ
る。
第4のリミットスイッチ184と第7のリミットスイッ
チ187とは電磁弁143へ接続されておジ、第4のリ
ミットスイッチ184 i’j、シリンダ113を収縮
させ、第7のリミットスイッチ18丁はシリンダ113
全伸長させる。
第6のリミットスイッチ186と第8のリミットスイッ
チ188とは電磁弁144に接続され、第6のリミット
スイッチ186はシリンダ114ヲ収縮させ、第8のリ
ミットスイッチ188はシリンダ114を伸長させる。
上記第10図及び第11図の回路において、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、その趣旨全逸脱し
ない範囲で種々に設計変更可能であり、これらも本発明
に含まれるものである。
以上に説明したように本発明によると次のような顕著な
効果を奏する。
第9図の説明からも判るとおり、型枠が2以上に分割さ
れているため、ガードポストの直前、直後の末施工長さ
が短かくなり、手打施工が少なくてすむ。
生コンクリート投下型枠は少なくとも分割することがで
きないので、仕上げ型枠7のみ全任意の数に分割する。
この場合、分割数全多数とるとそれだけガードポスト前
後の末施工長さを短かくしうるものとなる。
型枠の伸縮が全て自動的に制御されるため、取扱いが簡
単で操作に熟練’?!しない。
機構が機械的であるから光電式のよう、な誤動作が少な
い。
油圧機構を用いているので、大きな力を出すことができ
、コンクリートによる摩擦抵抗に十分に打勝つことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動コンクリート成形方法及び装置の一
例を示す概略平面図、第2図は第1図の左側面図、第3
図の(イ)は従来の型枠の一例紮示す正面図、第6図の
(ロ)は(イ)のA−A断面図、第4図は従来の型枠に
よる施工?示す図、第5図はガードポス)1通過させる
型枠金示す断面図、第6図は本発明の変位方法の一例を
示す略平面図、第7図の(イ)、(ロ)は他の変位方法
を示す断面図、第8図は本発明の一実施例からなる型枠
の平面図、第9図の(イ)〜し)は本発明の詳細な説明
する図、第10図は本発明の油圧系統の一実施例全示す
図、第11図は油圧系統の電磁弁の制御系の一例?示す
図である。 代理人 弁理士 辻     三  部第2図 第3図 (イ) 第4図 第5図 第9図 (イ) う1 (ホ) (q) (ニ) δ (へ) 第9図 (ト)                      
                <’、ト)(す) 
                         
     (メ)第10図 第11図 手続補正書(自発) 昭和57年9月2λ日 八 2、発明の名称 コンクリ−1・成形装置における型枠自動制御装置3、
 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 京都府京都市伏見区淀本町225名 称 京阪
コンクリート工業株式会社代表者長谷川梅太部 4、代 理 人〒105 電話504−0197住 所
 東京都港区西新橋−丁目19番14号6、 補正の対
象 (1)代理mを証する書面(委任状)(2)図面 7、 補正の内容 (1)委任状を別紙のとおシ提出す
る。 (2)墨書した図面を別紙のとおり補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輛の側部に設けられた型枠内に生コンクリート全投下
    し、車輛が進行することにより該投下生コンクリート’
    を所定外形に仕上げるようにしたコンクリート成形装置
    において、前記型枠が車輛進行方向に直交する水平方向
    に伸縮可能な2以上に分割された型枠からなり、該型枠
    には夫々シリンダーが設けられ、該シリンダーを伸長又
    は収縮させる如く切り換えられる電磁弁が設けられ、該
    電磁弁は夫々の分割された型枠がガードポスト等の障害
    物に対面したこと全検知するリミットスイッチによって
    該対面した型枠に設置されたシリンダー會収縮させる如
    く油圧を切り換え、かつ該電磁弁は前記型枠が障害物t
    −通過したことを検知するリミットスイッチによって前
    記シリンダーを伸長させる如く油圧を切り換えてなるコ
    ンクリート成形装置における型枠自動制御装置。
JP11624982A 1982-07-06 1982-07-06 コンクリ−ト成形装置における型枠自動制御装置 Granted JPS598808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11624982A JPS598808A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 コンクリ−ト成形装置における型枠自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11624982A JPS598808A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 コンクリ−ト成形装置における型枠自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598808A true JPS598808A (ja) 1984-01-18
JPH0229802B2 JPH0229802B2 (ja) 1990-07-03

Family

ID=14682456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11624982A Granted JPS598808A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 コンクリ−ト成形装置における型枠自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598808A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133939A (en) * 1975-04-14 1976-11-20 Miller Formless Co Inc Device for building open channel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133939A (en) * 1975-04-14 1976-11-20 Miller Formless Co Inc Device for building open channel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229802B2 (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784821A (en) Method for manufacturing a building block imitating a pile of dry stones
CA2079039C (en) Production line equipment and related methods to manufacture large concrete panels, having integral end pilasters and artistic designs on both sides to be primarily used with others as a vehicle way sound barrier
US4486996A (en) Construction-panel prefabrication method, panels thus made and equipment for implementing said method
CN105041339B (zh) 离合式模板台车、台车组件及地下通道混凝土施工方法
JPS598809A (ja) 自動コンクリ−ト成形装置における分割型枠
DE2840800C2 (de) Kanalbaumaschine
CN107893382A (zh) 一种涵洞建造的施工方法
JPS598808A (ja) コンクリ−ト成形装置における型枠自動制御装置
JPS594708A (ja) 自動コンクリ−ト成形方法及び装置
US3609830A (en) Method and apparatus for casting monolithic concrete structures
CN215976815U (zh) 一种装配式桥梁支架
JP3996597B2 (ja) オープンシールド機およびこれを使用するオープンシールド工法
JP2007297817A (ja) 法肩用の型枠
US3451108A (en) Movable concrete form with a pair of endless flexible mats
US3442088A (en) Method and machine for building tunnels
JP3247626B2 (ja) トンネルインバートの施工方法およびそのための装置
CN214349085U (zh) 组合式多功能钢筋制作模块
JP2588117B2 (ja) コンクリート構造物を築造する方法
JP3480614B2 (ja) ダム堤体を構築する際の隣り合う工区の境の部分の施工方法
DE4402950A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Bau wenigstens einer oberen Fahrbahnebene mit wenigstens einer Fahrbahn
DE1915091A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kanaelen mittels Schlitzwandverfahren
JP2930791B2 (ja) 地下壁施工方法
JP2004052372A (ja) 自走式桟橋装置
JP2533933B2 (ja) 法面保護構造物の施工法
NL9301037A (nl) Werkwijze voor het bouwen van een tunnel.