JPS594708A - 自動コンクリ−ト成形方法及び装置 - Google Patents

自動コンクリ−ト成形方法及び装置

Info

Publication number
JPS594708A
JPS594708A JP11075482A JP11075482A JPS594708A JP S594708 A JPS594708 A JP S594708A JP 11075482 A JP11075482 A JP 11075482A JP 11075482 A JP11075482 A JP 11075482A JP S594708 A JPS594708 A JP S594708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
divided
ready
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11075482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214482B2 (ja
Inventor
筈井 康次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIHAN CONCRETE KOGYO KK filed Critical KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP11075482A priority Critical patent/JPS594708A/ja
Publication of JPS594708A publication Critical patent/JPS594708A/ja
Publication of JPH0214482B2 publication Critical patent/JPH0214482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は道路の路肩コンクリート、歩道、コンクリート
シール等を自動的に行う方法及び装置の改良に係り、ガ
ードポスト等の障害物が設置されていても僅かな手打施
工を行うのみで、殆んどの部分を機械施工可能とした自
動コンクIJ −ト成形方法及び装置に関する。
道路の路肩コンクリート、歩道、側溝を自動的に成形す
る装置は公知である。
公知の自動成形装置は移動可能な車幅方式となっておシ
、車台上に生コンクリートの投入ホッパーが設けられ、
該ホッパーから生コンクリートが型枠内に投入される。
型枠の形状は路肩コンクリート等の断面形状となってお
シ、投入された生コンクリートはその定められた形状に
成形仕上げされる。
ところが、公知の自動コンクリート成形方法及び装置で
は次のような欠点があった。
車輛に設けられた型枠が前進する際、その進行位置にガ
ー トポスト等の障害物があると前進でき7よい。この
ため、障害物のない場所でしか施工できない。
仮りに、障害物の間隔が長ければ、その間だけ機械施工
し、障害物の前後だけ手打施工することも考えられるが
、ガードポストのように、短かい間隔で多数段けである
場合には殆んど機械施工不能である。
又、従来の自動コンクリート成形装置を使用して障害物
の中間を機械施工し、障害物の前後を手打施工する場合
、手打施工の面積が大きくなりすぎて高コスト、作業時
間の増大、作業人員の増加を要するものとなる。
そこで、本発明の目的は、自動コンクリート成形中に障
害物と対面したきき、型枠が変位して当該障害物をバイ
パスしうるようにした成形方法及び装置を提供せんとす
るものである。
以下、図によって本発明の詳細な説明する。
第1.2図は従来の0市コンク’J −ト成形装置の一
例を示すモ面図及び側面図でめる1゜図示の自動コンク
リート成形装置は車輪を用いた車輛として示されている
が、無限軌条でもよい。
車台1は前後の車輪2で図の矢印Pで示される方向へ進
行する。
ミキシングされた生コンクリートはンーート3からパイ
ジルコンベア4上へ投下され、該スパイラルコンベア4
上を移送され°C落下ホッパー5へ移送される。。
落下ホッパー5に投入された生コンクリートは該落下ホ
ッパー5の下部に設けられた生コンクリート用の型枠(
後述第3図の6)内へ投入され、該型枠6によって定め
られた両l111j形状とされる。
次に車台1がP方向に進行すると、仕上用の型枠(後述
第3図の7)の両側壁及び土壁によって生コンクIJ 
7 トが成形され、図のKの如く自動的に舗装される。
第3図の(イ)は型枠の一例を示す正面図であり、(ロ
)は(イ)のA−A断面図である。
生コンクリートが先ず投下される型枠6と成形仕上され
る外形を有する型枠7とは連続して知り、型枠7は徐々
に最終形状となる如く外形が絞られて最終端7tが最終
形状となっている。
落下ホッパー(第1.2図の5)・う)ら落下された生
コンクIJ −トは図のMの如く堆積されろう型枠6.
7は(ロ)のP方向へ移動するのでMが7によって成形
され、7tの個所で完全に仕上げされるものとなる。
上記公知の自動コンクIJ −ト成形装置では、型枠6
.7が固定されており、該型枠の位置を変更させんとす
るときには車台1の全体を動さなければならない。
さて、道路にコンクリートを施工するとき、ガードボス
ト等の障害物が在る場所もある。このようなときには上
記公知の装置では自動的に機械施工することが不可能と
なる。
このような場合、車輛のハンドルを切ってバイパスする
ものとなるが、生コンクリ−1・車、ベルトコンベヤ等
と連結して作業しているので作業時間のロス、再連結の
だめの手数など高コストになる。
又、バイパスした場合、型枠6.7の進行方向長さに相
当する分だけ、ガードポスト前後に床施工個所が生ずる
。この床施工個所は手打施工となるが、その分さらに高
コストになる。
このことを第4図によって説明すると、ガードポスト8
の手前では型枠6.7の進行方向長さに相当する分H1
だけ生コンクリートの投入工程はあっても仕上工程75
f 、1.多丁していない個所が生ずる。さらに、ガー
ドボスト8をバイパスシてから施工を始めるとき、型枠
7′(型枠6′の一部が含まれることが多い)の進行方
向長さに相当する分H2だけ末施工となる個所が生ずる
上記(H1+H2)を完全に無くす(゛ことが望ましい
が、それは実施が困難かつ高コストとなる。
なお、ここで(Hl −1−H2)にガードボスト8の
外径を加えた巾が正式には床施工個所となるが、ガード
ボスト8の巾は省略した。
本発明では次のような過程を径で上記(H1+H2)を
極力減少せしめ、以ってガードボスト等の障害があって
も手打施工を低減せしめて低コストかつ短時間にコンク
リートの施工を行わしめたものである。
ガードボストが立設された絡端をコンクリ−トン−ルす
るには第5図に示す如く、型枠6.7がガードボスト8
を通過させる枠部分9を有しておればよい。すなわち、
型枠6.7が進行してガードボスト8に対面しても、型
枠6.7にX″1.設された枠部分9内をガードボスト
8が通過するのでバイパスの必要がない。
ところが、第5図の型枠6.7ではガーポスト8の巾相
当の床施工部分H3が生ずる。
この線状に進行方向に伸びる末、I、Iil工部工部分
値3打施工を行うことになり、その作業コスト、時間も
相当なものであって末だ十分な°ものとは云えない。又
、この方式によると、高さの制約やガードポスト以外の
障害物では通用しない等の欠点もある。
そこで、第6図に示すように型枠6.7を進行方向Pに
対して直交する水平方向に伸縮させることにした。
すなわち、型枠6.7がガードボスト8に対面すると、
図のQ1方向へ縮み、ガードボスト8を通過すると図の
Q2の如く伸開する。その間型枠6.7はP方向へ移動
しているが、その移動は間欠的でも、連続的でもよい。
上記第6図に示す方式では施工仕上りが第4図に示すも
のと同様である。すなわち、(H1+H2)の床施工部
分が生じ、これを千打捲工しなければならない。しかし
ながら、第4図に示すものでは車輌自体をバイパスさせ
なければならないのに対し、第6図の方式では型枠6.
7だけを伸縮バイパスさせればよく、作業性がよいもの
となっている。
第6図に示すものの他に、第7図の(イ)、(ロ)に示
す方式も車輛自体をバイパスさせる必要がないので効果
的である。
第7図の(イ)のものは、型枠6.7がガードボスト8
に対面すると上方ヘリフトし、ガードボスト8を通過し
た位置で下方へ降シ再び施行を始める。この方式でも、
(H1+H2)が床施工部分として残る。
第7図の(ロ)のものは、型枠6.7が輔10を中心に
起伏する構造となっており、型枠6.7がガードポスト
8と対面すると起立し、通過すると伏せるものとなって
いる。
上記第6.7図に示される方式は、変位形式が水平方向
の伸縮、垂直力、向の上下及び円弧方向の起伏運動に区
分されているが、゛型枠6.7を車台とは別個に変位さ
せる点で一致している。
第4図でも示すように、上記各変位方式では(H,+H
2)の床施工部分が生じ、型枠6.7の種類によっては
進行方向長さく Hl−)−H2)が長くなりすぎて、
結局手打施工と何ら変わりbくなることもでてくる。
そこで、ガードポスト前後の手打施工面積を如何に低減
するかと云うことが課題となる。。
なお、上述までの変位方式において、成形仕上されるコ
ンクリートの形状次第では、伸縮不能又は起伏不能な場
合もある1、すなわち、型枠7が引き抜き可能な形状で
あれば伸i陥、上下、起伏が可能であるが、型枠7の運
動方向への引で!抜き不能な、場合には上述変(f+’
を方式を採用できないときも生ずる。
又、引き抜き不能の場合でも、伸縮、上下、起伏運動の
組合せによって引き抜き可能となる場合がある。本発明
では組合せ変位運動も含めるものである。
以下の説明では平坦な舗装として説明するが、その趣旨
を変えない範囲での舗装形状を本発明が含むこ、とは明
らかである。
以下、第8図に本発明の一実施例全型枠、i+s分につ
いて図示する。
第8図を参照して、生コンクリートが投入される型枠6
と仕上用の型枠7とが夫々分割されており、仕上用の型
枠7は、さらに第1型枠71、第2型枠7□及び第3型
枠73に分割されている。
このため、型枠全体が型枠6、第1型枠71、第2型枠
72、第3型枠7304分割となり、かつ夫々の型枠6
.7..7□、73は進行方向Pと直交する水’F−げ
i−ヒを交互に伸縮可能となっている。これらの伸縮動
作はシリンダ11に油圧を与えることによって行われる
その作用は第9図のとおシでめる1、 先ず(イ)の如く型枠6がガードボスト8に対向すると
型枠6のみが縮んで(ロ)の如くなる。
次いで、型枠全体が進行して()・)の如く第1の型枠
7、がガードボスト8に対面すると第1の型枠7、も縮
んで(ニ)の如く型枠6と第1の型枠7、の両者が縮ん
だ状態となる。
さらに型枠全体が進行すると、(ホ)の如く型枠6が伸
長し、化コンクl) −トの投入?始める。この場合、
型枠6が極力ガードボスト8の直後に伸長するようシリ
ンダ11の作動を7iilj(nilする。
続いて、ガードボスト8が第2の型枠7□に☆・1面す
る。すると、第2の型枠7□がXiんで(へ)の状態と
なる。(へ)の状態では第1の型枠71と第2の型枠7
2とが縮んでいる。
続いて第1の型枠7.が伸1是して(ト)の状態となる
続いて、第3の型枠73がガードボスト8に対面して収
縮し、(チ)の如くなる。
続いて、第3の型枠73が縮んで進行し、第2の型枠7
2が伸長して(す)の如くなる。
さらに進んで第3の型枠73が伸長して(ヌ)の如くな
る。この状態によシ、ガードボスl−直後付近からコン
クリートの打設が十分に行われるものであることが判る
このようにして、ガードボスト8を通過し、次のガード
ポスト位置までは通常の動作を行う、。
上記作用+−J:、全て第8図のシリンダ11の作動に
よって行われるものであるが、該シリンダ11の作動は
次の電気油圧回路によって制御さオしるものである。
先ず、第10図を参照して、シリンダ11は、11、が
型枠6に設けられたものであ、!p、112が型枠73
.113が型枠72.114が型枠73に設けられたも
のである。
オイルタンク12内のオイルをポンプ13によって吸み
上げ、夫々電磁弁14□、14□、143.144を介
してシリンダ111.112.113.11゜へ給送す
る。
各電磁弁14はポンプ13によって昇圧されたオイルを
一方では各シリンダ■1の突出側又は収系iδ側へ送り
込み、かつ他方では各シリンダ11のオイルをオイルタ
ンク12へ戻すものである。
今、各シリンダ11が全て突出側にあるとする。そして
、シリンダ111を収縮させんとするには、電磁弁14
.を切シ換えてシリンダ111の収縮側のポート15ヘ
オイルを給送する。すると、シリンダ14、のピストン
16が図の下方へ押される。一方、シリンダ11.の突
出側のポート17からオイルが排出され、電磁弁14□
を介してオイルタンク12へ戻す、。
上記作用はシリンダ112と゛電磁弁14□、シリンダ
11.と電磁弁143、シリンダ114と電磁弁144
に関しても全く同様であるから直間を省略する。
上記各−作用が行われるととr(よって第9図の(イ)
乃至(ヌ)の作用が行われるものであるが、その作用を
行わせるには各?W電磁弁4の切換えを経時的に行わせ
なければなら々い。
そのためのIJ ミントスイッチ構成の一例を第11図
に示す。
型枠6の直前に硝1のリミットスイッチ18□、型枠7
.の直前に第2のリミットスイッチ、182、型枠7.
へ入った直後に第3のりミツトスイッチ183−以下同
様に、図示の如く第4のリミットスイッチ184〜第8
のリミットスイッチ188が設けられ、夫々のリミット
スイッチ181〜188には検知バー19が突設されて
いる。検知バー19はガードポスト8に当接しうる長さ
となっている。。
第1のリミットスイッチ18□と第3のリミットスイッ
チ183とは電磁弁14.に接続しており、第1のりミ
ツトスイッチ18工はシリンダ11.を収縮させ、第3
のリミットスイッチ183はシリンダ11.を伸長させ
る。
第2のリミットスイッチ182と第5のリミットスイッ
チ18.とは電磁弁142へ接続しておシ、第2のリミ
ットスイッチ182(dシリンダ112を収縮させ、第
5のリミットスイッチ18.はシリンダ112を伸長さ
せる。
第4のリミットスイッチ184と第7のリミットスイッ
チ187とは電磁弁143へ接続されておシ、第4のリ
ミットスイッチ184はシリンダ113を収縮させ、第
7のリミットスイッチ1B、はシリンダ113を伸長さ
せる。
第6のリミットスイッチ186と第8のリミットスイッ
チ188とは電磁弁144に接続へれ、第6のリミット
スイッチ186はシリンダ11.を収縮させ、第8のリ
ミットスイッチ188はシリンダ114を伸長させる。
上記第10図及び第11図の回路において、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱し
ない範囲で独々に設計変更可能であシ、これらも本発明
に含−まれるものである。
例へば、油圧回路の他に空気圧、電動機、リンク機構等
種々の流体的、機械的操作が適用可能である。又、リミ
ットスイッチに関しても、光電方式音波方式等を採用し
てもよい。
以上に説明したように本発明によると次のような顕著な
効果を奏する。
第9図の説明からも判るとおシ、型枠が2以上に分割さ
れているため、ガードポストの直前、直後の末施工長さ
が短かくなシ、手打施工、bK少なくてすむ。
生コンクリート投下型枠は少なくとも分割する必要がな
く、仕上型枠は必要に応じて適宜に分割される。分割は
多くなればなる程、末施工長さが短かく々るものである
【図面の簡単な説明】
笛1図は従来の自動コンクリート成形実部及び装置の一
例を示す概略平面図、第2図は第1図の左側面図、第3
図の(イ)は従来の型枠の一例を示す正面図、第3図の
(ロ)は(イ)のA−A断面図、第4図は従来の型枠に
よる施工を示す図、第5図はガードポストを通過させる
型枠を示す断面図、第6図は本発明の変位方法の一例を
示す略平面図、第7図の(イ)、(ロ)は他の変位方法
を示す断面図、第8図は本発明の一実施例からなる型枠
の平面図、第9図の(イ)〜(ヌ)は本発明の詳細な説
明する図、第10図は本発明の油圧系統の一実施例を示
す薗、第11図は油圧系統の電磁弁の制御系の一例を示
す図である。 代理人 弁理士 辻   三 部 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 第2図 fI181!1 第9m! (/+)         (0) す (7、)(・) 1 (ホ)                   (勺第
9 ml。 (ト)                      
    (斗)(す)               
              (、iI)第10図 第11図 手続補正書(自発) 昭和57年9月21日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 事件の表示 特願昭57−110754号発明の名称 自動コンクリート成形方法及び装置 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 京都府京都市伏見区淀本町225名 称 京阪
コンクリート工業株式会社代表者長谷川梅太部 代 理 人〒105 電話504−0197住 所 東
京都港区西新橋−丁目19番14号補正の対象 (1)
代理権を証する書面(委任状)(2)図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])車1商の側部に設けられた型枠内に生コンクリー
    トを投下し、車輛が進行することにより該投下生コンク
    リートを所定外形に仕上げるヨウニした自動コンクリー
    ト成形方法において、前記型枠を少なくとも2Jメ上に
    分割し、夫々の分割された型枠をガードポスト等の障害
    物に対面した際に収縮させ、該障害物を通過した際に伸
    長させることにより、障害物の前後における末施工長さ
    を減少せしめたことを特徴とする自動コンクリート成形
    方法。 (2、特許請求の範囲第1項において、型枠が生コンク
    リートを投下される型枠と、投下された生コンクリート
    を成形仕上する型枠とに分割され、この2つの型枠が交
    互に収縮、伸長することを特徴とする自動コンクリート
    成形方法。 (3)特許請求の範囲第2項において、投下された生コ
    ンクリ−トを成形仕上する型枠が2以上に分割されて交
    互に収縮、伸長することを特徴とする自動コンクリート
    成形方法1、(4)車輛の側部に設けられた型枠内に生
    コンクリートを投下し、車輛が進行することにより該投
    下生コンクIJ −トを所定外形に仕上げるようにした
    自動コンクリート成形装置において、前記型枠が車輛進
    行方向に直交する水平方向に伸縮可能な2以上に分割さ
    れた型枠と、前記分割されンそ各型枠がガードポスト等
    の障害物と対面したことを検知する手段と、該対面した
    ことを検知する手段によ、って作動さ、h。 る型枠の収、痛手段と、前記分割された各型枠が障害物
    を通過したことを検知する手段と、該通過したことを検
    知する手段によって作動される型枠の伸長手段と、から
    なり、障害物の前後における末施工長さを短、陥したこ
    とを特徴とする自動コンクリート成形装置。 (5)特許請求の範囲第4項に訃いて、型枠が生コンク
    リートを投下される型枠と、投下された生コンクリート
    を所定の外形に成形仕上する型枠との2分割であること
    を特徴とする自動コンクリート成形装置。 (6)特許請求の範囲第5項において、投下された生コ
    ンクリートを所定外形に成形仕上する型枠が2以上に分
    割されていることを特徴とする自動コンクリート成形装
    置。 (7)  車幅の側部に設けられた型枠内に生コンクリ
    ートを投下し、車輛が進行することにより該生コンクI
    J −トを所定外形に仕上げるようにした自動コンクリ
    ート成形方法において、前記型枠を少なくとも2以上に
    分割し、夫々の分割された型枠がガードポスト等の障害
    物に対面した際に上動させ、該障害物を通過した際に下
    動させることにより障害物の前後における末施工長さを
    減少せしめたことを特徴とする自動コンクリート成形方
    法。 (8)  車輛の側部に設けられた型枠内に生コンクリ
    ートを投下し、車軸が進行することによシ該生コンクリ
    ートを所定外形に仕上げるようにした自動コンクリ−1
    ・成形方法において、前記型枠を少なくとも2以」二に
    分割し、夫々の分割された型枠がガードポスト等の障害
    物に対面した際に円弧状に起立させ、該障害物を通過し
    た際に伏動させることによシ障害物前後における末施工
    長さを減少ぜしめたことを特徴とする自動コンクリート
    成形方法。
JP11075482A 1982-06-29 1982-06-29 自動コンクリ−ト成形方法及び装置 Granted JPS594708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075482A JPS594708A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 自動コンクリ−ト成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075482A JPS594708A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 自動コンクリ−ト成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594708A true JPS594708A (ja) 1984-01-11
JPH0214482B2 JPH0214482B2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=14543710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075482A Granted JPS594708A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 自動コンクリ−ト成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594708A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133939A (en) * 1975-04-14 1976-11-20 Miller Formless Co Inc Device for building open channel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133939A (en) * 1975-04-14 1976-11-20 Miller Formless Co Inc Device for building open channel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214482B2 (ja) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1096105A2 (de) Verfahren zum Verschalen von Wandungen eines Tunnels und Schalung zur Durchführung des Verfahrens
JPH0213682B2 (ja)
JPS594708A (ja) 自動コンクリ−ト成形方法及び装置
CN202990506U (zh) 横跨行车道路上空的立体车库
JPS598808A (ja) コンクリ−ト成形装置における型枠自動制御装置
CN108412210A (zh) 一种建筑混凝土墙体浇筑砂浆注入装置
JP2736612B2 (ja) トンネルのインバート施工方法および施工用桟橋装置
NL9201777A (nl) Verhoogde treinbaan en werkwijze voor de bouw daarvan.
CN215976815U (zh) 一种装配式桥梁支架
JPS5933729B2 (ja) 橋桁の横引き工法
JPS60258311A (ja) 高架構造物の施工方法
JP2004052372A (ja) 自走式桟橋装置
DE3107408A1 (de) Autobahnbaustellenueberfuehrung fuer kraftfahrzeuge
CN207159846U (zh) 一种建造涵洞用的内模具
DE3516477C2 (ja)
JP3009324B2 (ja) 応急橋及びその架設方法
DE4402950A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Bau wenigstens einer oberen Fahrbahnebene mit wenigstens einer Fahrbahn
JP3480614B2 (ja) ダム堤体を構築する際の隣り合う工区の境の部分の施工方法
DE836769C (de) Verfahren zur Gruendung von Bauwerken, besonders Talsperren
US816040A (en) Apparatus for lining tunnels with concrete.
CN115679827A (zh) 多跨现浇梁移动支架结构系统及其施工方法
CN115648418A (zh) 一种市政工程桥梁建设用预制筑造工艺
DE2264886C3 (de) Anlage für die horizontale Fertigung von stirnseitig offenen, quaderförmigen Stahlbetonraumzellen
JPS61146964A (ja) 高架橋等スラブコンクリ−トの移動型枠装置
DE3043118A1 (de) Fussgaengerueberweg u.ae. ueberbrueckungen von strassen, bahnen, kanaelen etc., aus fertigbauteilen und in schnellbauweise