JPS5985902A - 紙葉類の重なり枚数検知装置 - Google Patents

紙葉類の重なり枚数検知装置

Info

Publication number
JPS5985902A
JPS5985902A JP19653282A JP19653282A JPS5985902A JP S5985902 A JPS5985902 A JP S5985902A JP 19653282 A JP19653282 A JP 19653282A JP 19653282 A JP19653282 A JP 19653282A JP S5985902 A JPS5985902 A JP S5985902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circuit
sheets
paper
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19653282A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Miyagishi
宮岸 外志久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP19653282A priority Critical patent/JPS5985902A/ja
Publication of JPS5985902A publication Critical patent/JPS5985902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は複数枚の紙葉類(例えは紙幣)を重ねたまま一
括して搬送する紙幣処理装置忙あって、紙葉類の重なり
枚数を検知する検知装置に関する。 例えば自動販売機や両替機等に絹み込まれて投入された
紙幣の真偽を鑑別し、そのI@果「真」と判定した紙幣
(以下、単に真紙幣という)を収納する工幣処理装置は
、顧客が途中で返金を要求する場合に備えて真紙幣を返
金可の状態に一時保留するニス2p機能を有し、返金に
際してはこの真紙幣を払い出すように構成されている。 しかしながら、従来の紙幣処理装置にあっては、複数枚
の紙幣が投入可能であるのに対して、一時保留できる紙
幣が1枚であったために返金に際しては投入された残り
の紙幣に相当する金額な硬賀で返金しなければならず、
釣銭不足が頻発するという問題があった。 このような問題に対して特開昭57−67452号公#
lCは複敲個のスパイラルを並設し、スパイラルの正回
転によって紙幣を当該谷部に保持して一時保留し、かつ
スパイラルの逆回転によって谷部に一時保留された紙幣
を搬送路に連通ずる収納通路に移送して払い出すように
構成された収納装置が示されており、このような収納装
f6により複数枚の紙幣を一時保留し、返金することが
可能となった。ところが、複数枚の紙幣を1枚づつ払い
出していたのでは返金処理時間が著しく伸長されるため
、前記収納装置を備えた紙幣処理装置にあ−ては予め払
い出し枚数に応じて入/4イラルを複数回逆転させて紙
幣を収納通路に寄せ集め、複数枚の紙幣を重ね合わせた
まま一括して払、い出すような機能が望まれる。そして
、とのよ5な一括払(・出し機能を有する紙幣処理装置
においては、収納通−路に寄せ集められた紙幣が重ね合
った状1月のまま搬送されて正確に投入枚数の紙幣が払
い出されたか否かを確認しなければならない。すなわち
、複数枚の重ねられた紙幣を搬送する過程にお(・て、
当該紙幣の枚数を検知する手段が必要不可欠である。 大発明の目的は上述したような点に鑑み、重ねられ1こ
紙葉類(釈幣)の枚数を正確に検知することができる紙
葉類の重なり枚数検知装置を揚供すること1τある。 次(C大発明の一実施例を図面tC#づいて説明する。 第1図は大発明の一実施例の構成を示す回路図で、1a
および1bG’!in送jPrPaを挾んで対向する発
光ダイオードからなる発光素子および)矛トダイオー1
°からなる受光素子、2け受光重子】bの出力信号を増
幅する高入力インピーダンス増幅器21とPN接合ダイ
オード22とを有し、 前記受光素子1bの出力信号に
基づいて紙幣のQ性を検出するための対数変換回路、3
は対数変換回路2のアナログ信号をデジタル信号(で変
換するA/D7&換回路、種回路/D変換回路3によっ
てデジタル変換された紙幣の特性を記憶するためのメモ
リー(以下、単にR,AMと言う)を有し、当該記憶デ
ータに力づいて紙幣の重なり枚数を判1ffrする処理
回路、5は搬送モータMに連結されたタコジェネレータ
TGより出力される交流電圧を整流・波形整形し、搬送
モータMの回転数に応じた周期でパルス信号を出力する
同期回路である。 このように構成された重なり枚数検知装置における対数
変換回路2の変換動作についてまず説明する。搬送路P
aを挾んでその一万fiII&C配置された+1 発光素子1aから照射された光によって他方側に配置さ
れた受光素子1bには受光量に比例した光電流It、が
流れ、この光電流ILは増幅器21によって増幅されて
その出力端子側に電圧’%r f生ずる。−万、増@器
21の入力インピーダンスは十分に大ぎく、受光素子I
blで流れる光電流IL VC対して増幅器21(C流
れ込む質流を無視することかできるので、ダイオード2
2には前記光可流ILK等しい大きさの電流が流れる。 また、増幅器21の非反転端子がアースされ、8点にお
ける電位がOであるので、結局、ダイオード22 Kは
増幅器21の出力附子側に生じた電圧■が印加されろこ
ととなる。したがって、ダイオード22の逆方向飽和電
流なIs、ポルツマン定数をに、絶対温度をT、附子の
電荷をqとするならば、ダイオード22 VC流れる電
流、すなわち受光素子1bに流れる九T流ILは周知の
半導体理論より と表わされる。両辺対数を取って整理すれば、前記電圧
Vは、 となり、It、 > 16 なるトし“・合には受光素
子1bの光電流1■、の対数に比例すると考えられて■
中上−In IL  −−−−(11と表わ′すことが
できる。増幅器2
【の出力端子側に生じた前記電圧■は
すなわち対数変換回路20出力電圧であり(以下、Vで
我・わ−4−)、当該出力?電圧Vは光電y11i、l
Lに対し”〔対数特性を示す。 このように対数変換回路2は発光重子Xaから照射され
たうbによって受光素子11)にvll、れる光ボ、流
の対数値に比例した出力電圧を生ずる。 −万、受光素子1bに流れる1!流は発光素子1aから
照射された光の受光法に比例することはaK周知のとお
りであり、今、搬送路Paに紙幣が存在しない状態にお
ける受光量2をPo 、紙幣C(おける光の透過率をλ
(0≦λ≦1)とすると、11、txλPa   ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・(2)なる関係が成りvつ。 したがって、(1)式と(2)式より対数変換回路20
出力雪、圧■は受光素子■I)における受光量λPoK
よって、一般に、 V = K /?n (λI’ 0 )=K (l n
 P o + e nλ)・・−・−・+31と表わす
ことができる。ただし、Kは比例定数である。ここで、
K/nPoの値は搬送路PaKfi幣が存在しない状態
1Cおける対15(f換回路2の出力電圧を表わし、ま
1こ、l K enλ1の値は搬送路Paを搬送される
紙幣によって受光素子1bの受光量が減少し、そわて応
じて対数変換口@2の出力電圧が低下1−た穿グ〕当該
出力電圧の減衰弁を表わす。そこで、K/np、σ】値
を出力電圧の基準値としてV。で、IKpnλ1の値を
出力電圧の減衰弁としてVで示すと(3)式はV = 
Vo−vとPlき直すことができる。 また、前記光の透過率λは紙幣の印刷状態に応じて変化
し、それに伴なってIKJnλ1(=v)の値も変わる
ので、対数変換回路2の出力電圧は紙幣の長さ方向にお
いて第2図のクラ7のようなIR性を示す。同グラフに
おいて縦軸は対数変換回路2の出力電圧Vの値、横軸は
時間tで、斜りで示す部分は紙幣の介在による出力電圧
の減衰弁V(= l Kpnλ1)を示す。また、紙幣
Bは一定の速度で矢印方向(収容方向)に搬送されてお
り、横軸は紙幣の検査位置と相関する。 第1図に戻り、上述したように紙幣の通過により時間と
ともに変化する対数変換回路2の出力電圧は、A/D変
換回路3を介してデジタル信号に変換されて処理回路4
へと伝送される。 一方、処理回路4は搬送モータMの回転数に応じた周期
で同期回路5より一定のパルス信号を入力しており、当
該パルス信号に同期させて前記デジタル信号を読み込む
と、出力電圧の基準値■。に基づいて素子間を通過する
紙幣に係る対数変換回路2の出力電圧の減衰弁Vを求め
て逐次RAMIC記憶する。例えは紙幣が素子II4ノ
を通過する聞に同期回路5から第2図のように1.ない
しt5のタイミングでパルス信号が出力された場合、処
理回路4は当該タイミングにおけるAID変換回路3の
出方、すなわち、デジタル信号に変換された対数変換回
路2の出力電圧を読み込み、予め記憶しである基珈値■
。から当該入力値を減算することによって前記パルス信
号に対応する5つのチェックポイント17jおける出力
電圧の減衰弁v1ないしv5を求め、RAMの所定アド
レスに一時格納する。尚、出力電圧の基準値V。は前述
したように紙幣が素子間に介在していない状態における
対数変換回路2の出力電圧値であり、紙幣が素子間に至
る以前に同期回路5より出力されたパルス信号に応じて
読み込まれ、予め所定のアドレスに格納されている。そ
して、当該紙’l’lVが「真」と判定されると、前記
一時格納されたデジタルデータ(出力電圧の減衰弁v1
ないしVS )を他の7ドレスに移し、is処理装置は
紙幣の一時保留を完了する。 第4図1alは一時アドレスに格納されrs −y −
p ヲ他のアドレスに移し変えるためのフローチャート
で、1枚目の紙幣が搬送されてステップ101でR,A
M7F)7 F L’[A11なイL AH; Ic肖
該紙*vcuづく出力電圧の減衰弁%’llないしvl
B のデータの一時格納が行なわれ、ステップ102 
において紙幣の真偽鑑別の結果、rltJと判定された
場合にはステップ103へ進んでまずiの値を一時保留
可能な紙幣枚数、例えば4とし、ステップ104ないし
106の間を循環してアドレスAilないしAi5 (
、i = 1ないし4)に格納された前記データを逐次
アドレスA(++1)+な%、1L A(++1 )5
へ移し抄えイ)。そして、ステップ106でiが0か否
かを判定し、0であればステップ107へ進んでデータ
の移し換えをr・了して一時保留状態(1枚)となる。 この結果、最初アドレスAllないしA15に格納され
たデータ■アドレスA21ないしA25に移り換わる。 続いて2枚目の紙幣が投入されると、先の1枚目の紙幣
と同様圧、同期回路5のパルス信号に応じた第1ないし
第5チエツクポイントにおけろ対数変換回路2の出力電
圧の減衰弁V21ないしV25のデータを第4図1al
の7−−チヤートにi;11って−時アドレスAllな
いしAIIIに格納した後、当該紙幣の真偽鑑別の結果
に基づいてアドレスA21ないしA2Mに移し換える。 この時、1枚目の紙幣のデータはツー−を循環中に前も
って7ドレスA31ないしAaSへと移し換えられてい
る。 このように紙幣の5つのチェックポイントにおける対数
変換回路2の出力電圧の減衰外のデータを逐次几AMに
記憶し、4枚の紙幣を一時保留した状態において処理回
路4には第3図(atのように各紙幣のデータが格納さ
れている。尚、図において、vl i (= l K 
l!nλtjN  はi枚目の紙幣のj番目のチェック
ポイントにおける出力電圧の減衰外の値を表わす。 そして、紙幣の払い出し忙際してはあとから投入された
ものから順次行なわれるため、例えは上述した4枚の紙
幣を一時保留した状態において紙幣を2枚払゛い出す場
合には3枚目と4枚目の紙幣が重ねられ、そのまま投入
時とは前後を逆にして払い出される。このように2枚の
紙幣が重なって搬送路pi f)素子間を通過する場合
には受光素子1bの受光量は2枚の紙幣の透過率の積に
よってλ3λ4pOとなるから、理論的には対数変換回
路2の出力電圧VBは Vn = K in (λ3λ4po)=K(Z’n 
I)O+ inλ3+λ4)−V。−(v3+v4 ) と表わすことができる。ただし、IKl!nλ31=V
311K7?nλ41=V4とする。したがって、2枚
の紙幣が通過する際の対数変換回路2の出力電圧を検知
し、この検出値と上式に基づいて処理回路4の所定のア
ドレスに記憶されているデータから2枚の紙幣に対する
理論的な出力電圧VRO値(以下、規定値という)を算
出して比較すれば果して2枚の紙幣が′IM実に払い出
されているかどうかを確認することがで羨る。すなわち
、紙幣が投入時と前後を逆にして搬送路r)aVL’G
送されること力・ら、同期回路5から出力される例えば
t1タイミングのパルス信号では紙幣の第5−/エラグ
ポイントを検査することとなり、このポイントにおける
出力電圧の規定値はVo  (v3s+v4s)、ただ
しv35=lKlnλ351゜V4B = l Kl!
nλ451と表わされて処理回路4のRAMにおけるア
ドレスA21 + ’A31 * Ap K格納されて
いるデータから容易に求めることかで緯る。そして、t
1タイミングにおける対数変換回路2の出力電圧(検出
値)と前記出力電圧の規定値とが一致すれば2枚の紙幣
が重ねられて払い出されたことが確認される。尚、n枚
の紙幣を払い出す場合にtmタイミング(m−1ないし
5)のパルス信号における出力電圧の規定値はアドレス
A2m、 A3m、・・・・・・A(n+1)rn、 
Ap  ic格納されているデータに基づいて算出され
る。 このように2枚の紙幣の払い出しを確認した後ハ第41
m1b+のフロー千ヤード忙従って、データの移し換え
を行ない、新たな紙幣の投入、あるいは残りの紙幣の払
い出しに傳える一ステップ201でnの値を払い出し枚
数(−2)とし、またステップ202でiの値を2とし
、ステップ203ないし2050間を循環してアドレス
A(i+1) 1ないしA(i+1)5(n=2ないし
4)に格納されたデータを逐次アドレスAilないしA
4sへ移し換える。そして、ステ、ブ205でiの値が
5か否かを判定し、5に等しければステップ206へ進
んでアドレスA51ないしA5F+に0を格納し、ステ
ップ207でnの値を1減算(n=11してステップ2
08でnが0か否かを判定する。この段階において、記
憶回路の各データは第4図(blのようにアドレスに格
納されている。 ステップ208でnの値がOでないと判定されるとステ
ップを202へ戻し、再びiの値を2とし、ステップ2
03ないし205の間を循環して再びデータの移し換え
を実行する。そして、ステップ205でiが0と判定さ
れるとステップ206へ進み、再びアドレスA51ない
しAg3に0な格納してステップ207でnの値(n=
1)から1減算し、ステップ208でn=0と判定され
てデータの移し換えを終了する。この結果、記憶回路の
各アドレスは第4図(clのように一時保留状態(2枚
)の紙幣のデータを格納する。 このように処理回路4は紙幣の一時保留ならびに払い出
しに際して記憶データのアドレスを変更し、一時保留し
た順番に、当該N1倍のデータな移し換えている。した
がって、紙幣の払い出し時にはし当するアドレスから容
易にデータを呼び出すことができる。また、出力電圧の
基本値はvoは、紙幣の払い出しに際して適時検出する
ととKよって、経年変化による発光素子、受光素子の劣
化等の影響を受けにくいという利点を奏する。 尚、上述した実施例では、チェックポイントにより′C
光の透過率が異なるような紙葉類として紙幣の払い出し
に関して説明したが、例えは上質紙のように長さ方向に
おいて透過率が一様な紙葉類においては、予め1枚分の
相当するデータを記憶しておくことによって重なり枚数
を検知するように構成することもできる。また、実施例
では受光素子としてフォトダイオードを使用し、フォト
ダイオードに流れる光電流を増幅器およびダイオードよ
り形成された対数変換回路によって対数値をとるよさに
したが、受光素子としてはフォトトランジスタを使用し
ても良いし、対数変換回路も前述したような構成のもの
に限定される必賓はない。 また、実施例で検出回路として対数変換回路を使用した
のは、素子間に紙幣が介在した状態における受光素子の
受光量がλI)o (ただし、po:紙幣が存在しない
状態の受光量、λ:紙幣における光の透iM率)の形で
ネrわされ、かつ、紙幣を重ね合せた状態の光の透過率
λが個々の紙幣における透過率の積で示されるので、受
光素子の受光量(受光素子に流れる光電流)を対数に変
換することにより透過率のみに係わる出力信号の変化分
、すなわち紙幣に係る特性を検出することができ、さら
に、紙幣を重ね合わせた際には当材特性が個々の紙幣に
おけるデータの和という至って簡単な形で得られるとい
う利点を有するためである。しかしながら、本発明は紙
幣に係る特性を検出するための検出回路として対数変換
回路を使用した実Mθ・11に限定されることなく、紙
幣が重ね合った状慈のと評に得られるデータと、それぞ
れの紙幣において個別に得られるデータとの間に相関関
係が成立するような特質を備えた検出回路であれば穆々
応用することか可能である。 以上説明したとおり本発FjrJ&cよれば、搬送路を
挾んで発光素子と受光素子とを配設し、前記受光素子の
受光量に応じた紙葉数の特性に係るデータな検出するた
めの検出回路を備え、紙葉類を個別Kjfi送した際に
前記検出回路が検出したデータをR,AMの所定のアド
レスに記憶しているので、複数枚の紙1#類を重ねて搬
送する場合には、予め記憶しておいた紙葉類の個別のデ
ータに基づいて紙葉類が重ねられた状態における検出回
路の規定値を算出し、この規定値と笑際に検出回路から
得られた検出値とを比較することによって紙葉類の重な
り枚数を判定することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す回路図。 第2図は第1図の装置によって検出された紙M類の特性
を示す説明図、第3図(al 、 (bl 、および(
clは処理回路内の7ドレス配列と記憶データとの関係
を示−を線図、第4図1alおよび(し)は記憶データ
のアドレス変換の動作を示すフローチャートである。 1a・・・発光素子、1b・・・受光素子、2・・・対
数変換回路、21°・・高入力インピーダンス増幅器、
22・・・PN接合ダイオード、3・・・A/D変候回
路、4・・・処理装置、pa・・・搬送路。 ((L) (b)                      
     (C)T 3 図 14− (幻 ′T4 (b) 圓 15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)搬送路を介して紙葉類を1枚づつ収容し、かつ必要
    忙応じて一担収容した紙葉類を複数枚重ねた状態で返送
    する紙幣処理装置にあって、紙葉類の搬送路を挾んで互
    いに対向する発光床子および受光素子と、該受光素子か
    らの出力信号に基づいて紙葉類の特性を検出するための
    検出回路と、該検出回路の出力をデジタル変換するめ変
    換回路と、該A/D変換回路を介してデジタル信号に変
    換された前記検出回路の出力信号を読み込み、搬送路を
    収容方向に搬送される紙葉類の特性を記憶するためのメ
    モリーを有し、複数枚の紙葉類が重ねられて搬送路を返
    送される際に、前記メモリーに記憶された紙葉類の特性
    データに基づいて紙葉・  類の重なり枚数を判定する
    処理回路とを備えてなることを特徴とする紙葉類の重な
    り枚数検知装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の重なり枚数検知装置
    において、前記検出回路は受光素子の出力信号を対数に
    変換して出力する対数変換回路であることを特徴とする
    紙葉類の重なり枚数検知装置。
JP19653282A 1982-11-09 1982-11-09 紙葉類の重なり枚数検知装置 Pending JPS5985902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19653282A JPS5985902A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 紙葉類の重なり枚数検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19653282A JPS5985902A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 紙葉類の重なり枚数検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5985902A true JPS5985902A (ja) 1984-05-18

Family

ID=16359299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19653282A Pending JPS5985902A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 紙葉類の重なり枚数検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191680A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 重走検知装置
JPH07172630A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Kofu Nippon Denki Kk 紙葉類厚さ検出機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191680A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 重走検知装置
JPH07172630A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Kofu Nippon Denki Kk 紙葉類厚さ検出機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW495726B (en) Sheet processing apparatus and method for close examining sheets in the same, and transaction apparatus
JPS59220892A (ja) 書類確認装置
US8434676B2 (en) Banknote handling system
JPS60114988A (ja) 紙葉類の変位検出方法
JPS5985902A (ja) 紙葉類の重なり枚数検知装置
EP0854452B1 (en) System for detecting multiple superposed sheets
RU2620940C2 (ru) Устройство обработки бумажных листов и система обработки бумажных листов
JP2019036004A (ja) 貨幣処理装置
JP3696344B2 (ja) 紙幣入金処理装置
JPWO2018003145A1 (ja) 紙幣処理装置
JPS60188252A (ja) 紙葉類の二枚重ね検知装置
JP4095363B2 (ja) 売上金入金処理装置
JPS6243422Y2 (ja)
JPS6349835B2 (ja)
US7910903B2 (en) Optical sensor with a counter for counting items and controlling a light source
JP3475661B2 (ja) 紙葉類処理装置および取引処理装置
JPS5814005A (ja) 紙幣の長さ検出方法
JPS63259793A (ja) 紙葉類識別装置
JPH0782565B2 (ja) 紙幣データ補正方法
JPH11288484A (ja) 貨幣取扱装置
JPS63318694A (ja) 紙幣識別装置
JPS6273395A (ja) 取引装置
JPS62275966A (ja) 紙葉類搬送システム
JPS60101690A (ja) 硬貨正損判別装置
JPH0466453A (ja) 搬送紙葉類の重搬送検知方法