JPS5814005A - 紙幣の長さ検出方法 - Google Patents

紙幣の長さ検出方法

Info

Publication number
JPS5814005A
JPS5814005A JP11163281A JP11163281A JPS5814005A JP S5814005 A JPS5814005 A JP S5814005A JP 11163281 A JP11163281 A JP 11163281A JP 11163281 A JP11163281 A JP 11163281A JP S5814005 A JPS5814005 A JP S5814005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
paper money
banknote
detectors
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11163281A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sugimoto
修 杉本
Masaki Akagawa
赤川 雅樹
Hideaki Onda
秀明 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP11163281A priority Critical patent/JPS5814005A/ja
Publication of JPS5814005A publication Critical patent/JPS5814005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙幣の鑑別方法に係り、特に紙幣の長さを検出
する方法に関する。
例えば自動販−売機においては、紙幣の真偽を自動鑑別
することが非常に重要である。紙幣の真偽判別には紙幣
の種々の要素を利用することができ、その7つとして紙
幣の寸法がある。寸法としては、(1)       
      1 幅、厚さと共に長さが重要な要素である。
従来、この長さを検出するために第1図に示すような方
法が採られている。これは、紙幣をその長手方向に搬送
する経路(−おける紙幣の搬送方向Xに沿って3個の光
学検出器Pl + PI * PIを設けておきこれら
検出器の検出出力によって紙幣が正規の長さであるか否
かを判別するようにしたものである。すなわち、いまあ
る紙幣が図(:おける左方から搬送方向Xに沿って送ら
れてきて紙幣の先端が右端の検出器p、で検出されたと
き紙幣後端が検出器P、で検出され、P、では検出され
なければ正規の長さであ漫、それ以外は長さの過不足が
あると判定する。仮に正規の長さをTJOとしたとき、
それより短い長さり1、それより長い長−さり、を想定
したとき、Loの長さの紙幣は検出器P1とP。
に跨るが、Llであれば検出器P8のみでしか検出され
ず、またLlであれば全ての検出器P1.P1゜P3に
よって検出される仁とにより長さの正否が判別できる。
このように、3個の光学検出器を用いれば紙幣の長さを
判別することができる。
(2) しかしながら1紙幣鑑別機は紙幣の長さだけでなく種々
の要素(二ついての検査を行うものであ如、多種かつ多
数の検出器を必要とするものである。
したがって、7つの要素についての検出器をできるだけ
少くすることが、コストをはじめとする種々の点から要
求される。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、略々定速で
紙幣を送る搬送経路に沿って2つの光学検出器を配し、
これら検出器の出力1:よって紙幣の長さ検出を行う方
法を提供するものである。
以下第2図および第3図を参照して本発明の一実施例を
説明する。
第2図は本発明を実施するための光学検出器の構成を示
したものである。光学検出器は、紙幣の搬送方向Xに沿
ってPI 1 + Pl ! のコ個設ける。光学検出
器は、投光器と受光器とが組合わされたもので、紙幣が
投光器と受光器の間を通過し、投光器から受光器に向う
光を遮ったことで紙幣の検出が行われる。
そして、これら光学検出器”111”11は紙幣の搬送
方向Xに沿って距1111m ’Lだけ離間して配置さ
れており、紙幣が予め定められた速度で搬送されるとす
れば、一方の検出器が紙幣端を検出した所定貼間後には
他方の検出器が検出を行う訳である。
第3図はこの各検出器の検出イバ月を示したものである
。Pllけ第2図の光学検出器P11が紙幣を検出して
出力する信号であり、P1!は同じ<PItが紙幣を検
出して出力するイ1<月である。これら両信号”I I
 * Pl !は立下りにおいて時間T1、立上りにお
いて時間T2だけずれたものとして示されている。時間
T1とT、とは、紙幣の搬送速度が一定であれば等しい
ものとなるが、ここでは搬送速度が変動する場合に対処
し得る、LうにT1とT2とが異なることも想定する。
そしてこれらTl41の太きさけjlJ、2図における
λつの検出器2111111間の距離1が小さければ小
となり、大きければ大となるものである。そこで、検出
器間距離りはどの程度が適当であるかは、紙幣の長さ検
出に要する[、9間を短くするには短距離にする方が望
ましく、また検出精度を高める上からは長距離にする方
が望ましいといえる。これについては彼達する。
次に本発明の紙幣長さ検出方法について具体的に説明す
る。
いま紙幣が搬送経路を送られてきてその先端が第1の検
出器PIIで検出されてから時間T、の後に第2の検出
器によって検出され、そのT。時間後に、紙幣の後端が
第1の検出器P11で検出されそのT。
時間後に第一の検出器PI!によっても検出されたとす
る。
この場合、断幣の搬送速度は常に一定でなく幾分変動す
る可能性があるものとしているから1紙幣の先端が両検
出器”11 + Pl 1間を通過する時間TIと紙幣
の伊端が両検出器PI 1 r ”I 2間を通過する
時間とは一般には異ったものである。そこで、これらλ
つの時間T1  * Tt の平均値をとれば、紙幣が
両検出器P11 * PI 1間を通過するための平均
的所要時間が求められる。すなわち、平均的所要時間T
kは、であり、この時間Tl(で両検出器PI I +
 Pl を間を紙幣の所定点(先端、後端等予め定めら
れた部分)が通過すると見ることができる。
ここで、T1とT2とがかけ離れたものであるときは紙
幣搬送系の動作異常と見るべきであり、この場合は平均
時間Tkを算出せず(=長さ検出動作を止め、異常表示
を行う等する。
一方、この時間TJc内)二組幣の所定点が斉行する距
#は、両検出器Pl 1 +Pi を間の距pIII]
、であり、また一方の検出器P、ICまたはPo、)を
紙幣全体が通り四けろに要する時間’I’T+:F、T
T=〒に−1−’]”。
である。
したがって紙幣の長さをTJとすれば、L    TT TL    Tk つまり、(紙幣の長さ)対(検出器間距離)の比は(紙
幣全体が/方の検出器を通過するに麦する時間)対(紙
幣の所定点が雨検出器間を通過する時間)の比に等しい
ことがら紙幣の得さLは、L−□1 Tk として求められる。そして、Tkはλつの検出時間TI
+T2の平均飴であるから、7枚の紙幣をλつの検出器
を通過するだけ搬送する間に速度変動があっても、誤差
の少い紙幣長さ検出を行うことができる。
ここで、速P変1+、を考慮するとλつの検出器間距離
1を大きくすることにより誤差の影響を減らすことがで
きるが、例えば検出器間距離1を紙幣の長さよりも犬と
すると紙幣が一方の検出器を通り抜けるに波する時間の
2倍よりも長い時間の経JVkにはじめて紙幣長さが検
出で六ることC二なり、検出時間が長引くことになる上
に、紙幣搬送経路も長−<せざるを得ない。L7たがっ
て東際的には、雨検出器間距離1はrr幣の長さよりも
短く選ぶこととなろう。
上記時間T。+ Tl r T2の測定、またこれら測
定結果を用いた演頷を行うための回路構成は適宜行うこ
とがでとるからその曲間は省略する。
本発明は上述のように、紙幣の搬送経路に沿って予め定
められた中離をおいて配されたλつの検出器を、紙幣の
所定点および紙幣全体が通過する時間を測定し、この時
間に基いて紙幣長さを検出するように1.たため、従来
のこの種紙幣長さ検出方法におけるように3個の検出器
を必要とすることがなく、シかも高精度の検出を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第7図は従sJf,の紙幣長さ検出方法の説明図、第2
図および第3図j・才本発明方法のi(ト明図である。 P・・・光学検出器およびその検出信号、L・・・紙幣
の長さ、1・・・検出器間距離、T・・・時間、X・・
・紙幣搬送方向。 出願人代理人   猪  股     清× □l 手続補正書(方式) 昭和聞手12月5日 特許庁長官   島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第111632号 3、補正をする者 株式会社 日本コインコ 明細書及び図面 (1) 30−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 略々定速で紙幣を送る搬送経路に沿って所定の距離を隔
    てて配された2つの光学検出器からそれぞれ紙幣の遮光
    1″−よる検出信号を取出し、これら各信号の立上り同
    士、立下り同士の時間差を測定してその平均値を求め、
    前記紙幣全体が前記検出器の何れか一方を通過する時間
    、前記時間差平均値および前記検出器間距離によって紙
    幣の長さを求めるようにした紙幣の長さ検出方法。
JP11163281A 1981-07-17 1981-07-17 紙幣の長さ検出方法 Pending JPS5814005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163281A JPS5814005A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 紙幣の長さ検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163281A JPS5814005A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 紙幣の長さ検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814005A true JPS5814005A (ja) 1983-01-26

Family

ID=14566229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11163281A Pending JPS5814005A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 紙幣の長さ検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291131A (en) * 1992-03-31 1994-03-01 Tsubakimoto Chain Co. Apparatus for measuring elongation of a circulating chain
JP2006337078A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp シート長計測装置、シート振分ライン、シート切断ライン、およびシート長計測方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493869A (ja) * 1972-05-04 1974-01-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493869A (ja) * 1972-05-04 1974-01-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291131A (en) * 1992-03-31 1994-03-01 Tsubakimoto Chain Co. Apparatus for measuring elongation of a circulating chain
JP2006337078A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp シート長計測装置、シート振分ライン、シート切断ライン、およびシート長計測方法
JP4619865B2 (ja) * 2005-05-31 2011-01-26 富士フイルム株式会社 シート長計測装置、シート振分ライン、シート切断ライン、およびシート長計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465821A (en) Sheet discriminating apparatus
US4025420A (en) Thin-sheet-sorting apparatus
EP0072448B1 (en) Means and methods for detecting anomalies in currency bills, coupons and the like
EP0136092B1 (en) Apparatus for inspecting cigarette bundles
KR920005339B1 (ko) 페이퍼 시트 처리장치
JPS5814005A (ja) 紙幣の長さ検出方法
JPS5936799B2 (ja) 印刷物のパタ−ン判別装置
JPS61122510A (ja) 紙葉の傾斜角検知装置
JPS5896388A (ja) 紙葉類の判別装置
JPS645354B2 (ja)
JP3869713B2 (ja) 紙葉類識別装置
JPH0215917B2 (ja)
JPS6035716B2 (ja) 印刷物識別方法
US20240135768A1 (en) Sensor for verifying the luminescence of value documents
JPH02108185A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPH09319918A (ja) 紙幣鑑別方法
JPH01261798A (ja) 紙葉類識別装置
JPS63267638A (ja) 印刷された定形紙葉類の重なり検知装置
JPH05270698A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
GB1600962A (en) Apparatus for checking documents
JPS6132716B2 (ja)
JPH01219989A (ja) 紙葉の計数鑑別方式
JP3606496B2 (ja) 搬送物体の長さ測定方法
JPS5936051A (ja) 紙葉類の穴検知装置
JPS589989B2 (ja) 紙幣真偽判別方式