JPS598583A - ハツチパネルの自動施錠装置 - Google Patents

ハツチパネルの自動施錠装置

Info

Publication number
JPS598583A
JPS598583A JP58114141A JP11414183A JPS598583A JP S598583 A JPS598583 A JP S598583A JP 58114141 A JP58114141 A JP 58114141A JP 11414183 A JP11414183 A JP 11414183A JP S598583 A JPS598583 A JP S598583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
control actuator
locking device
panel
hatch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58114141A
Other languages
English (en)
Inventor
ルネ・カイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS598583A publication Critical patent/JPS598583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/12Hatches; Hatchways
    • B63B19/14Hatch covers
    • B63B19/19Hatch covers foldable
    • B63B19/197Hatch covers foldable actuated by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/12Hatches; Hatchways
    • B63B19/24Hatch fastenings, e.g. cleats

Landscapes

  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Ladders (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハツチパネルの自@流誹装置に関し。
詳言すれば開放またl−を閉鎖位置においてハツチパネ
ルを自動的に施錠するためのハツチパネルの1似1廁蒼
i装置に関するものである。
本発明者による特願昭56−195509号(特開昭5
7−目4183号公報)には、1つ又Vi2つの部材に
より形成される味、どパネル又は偵方向転勤式のパネル
を駆動するための作!iil+子からなる操作機構から
離れた不可逆機構によってパネルに実際上水平の施錠又
は解錠運動を与える短い工程の作動子によってハツチパ
ネルを開放または閉鎖位置において自動的にノ布錠する
装置が提案され℃いる。
μべ動作動子によって作動される上述の場合のハツチパ
ネルにおい゛〔1本発明はその目的として房1鎖1立1
縦において又Vi開J戊M装におし)で、さもなければ
両[M*において補助的な短い工程の作動子を処J」す
る駆動機構によつt目動施錠を提供することである。
固定支持体と枢動されるべきパネルとチたはこのパネル
の部材と一体の軸との間に配置され北部−〇作動子によ
れば1本発明の原理は、璽剌作動子の一端とこの端部が
接続される部分との間に、補助的作動子の1史用を要−
ぐることなく所望の自動櫂錠及び!!4錠を生ずるよう
に工程の一端に2いて不可逆的に作動される用呵機!S
を設けることにある。
本発明は単一の枢動部材または2つの熱料から形成され
るパネルに%に適用5]’ R@で、このパネルはその
開閉のため制御作動子によって駆動される。
t[t制御作動子の工程の一端において作動される5r
動部分は作動子が接続される構造に関連してそれに通か
な運IIJJを付与するような作動子端の簡単な案内で
あってもよく、この案内1l−t%列えは作動子の工程
の一端において、この作動子の本体がその@線に溜って
施錠1機構を制御すべく移動することができるようにこ
の作動子端の固定ビンを収容するなめ作動子の一端にお
いて形成され念卵形の孔によって行なわれる。
本発明による作動子端を移動させる機構はまたこの端部
とそれが接続される構造との間に挿入される短いり/り
にすることもでき、その結果該リンクの運動は作動子の
工(早の一端において施錠機構の作動を確実にする。
可動機構は更テ、トグル継手の形式にすることもでき、
核トグル継手に作動子の一端を固着され且つそれ自体所
望の自@施Jを行なう作動子の1保の端部においてトグ
ル継手の2端の整列された配置のために不可逆施碗機構
?形成する。
本発明を深イ;j図面に示しfC#施f!/lj VC
つい℃以下に説明する。
第1図に示した実楕例において、/・ツチは2つのパネ
ル部材1.2によって閉鎖され、M+J記パ半パネル部
材1はIIIIB3を中心に共に廣番で壜付けられ且つ
閉鎖位置においてハツチコーミング4に適合されるよう
になっている。この実施l+1lVCおいて、パネル部
材1はリンク5によってハツチコーミング4に1譲番さ
れているが、パネル部材2は軸3に対向する端部に・・
ツヂコーミング4の両側に設けた慣方向の走行路7上を
転勤するローラ6を支持している。パネル部材l、2は
作動子8の作用によつ″C制仰され1作動子8の頭部9
は軸lOによってパネル部材1に蝶着されている。本発
明によれば、第2図及び第3図はハツチコーミングと一
体の支持檜造体に関して作動子の脚部を駆動するための
駆動機構によって設けられる閉fIA位置に施錠した実
施例を示し、駆動機構は蝶着軸と、該蝶着軸が貫挿され
ている細長い孔とから成っている。第2図及び第3図の
場合において、作動子の脚部は/・ツチコーミング4と
一体の支持部材13の水平方向の長孔12内に案内され
る蝶着ビン11ヲ有し℃いるので1作動子の8!11部
は水平ビン15ヲ中心に移動できる施錠7ンク14のヒ
ール部に作用するため小さな水平方向の運動を受けるこ
とかできる。閉鎖位置において1作動子の本体及ぢ脚部
は、第2図に示し念左側位置において、施錠フック14
のヒール部を左側に前進させ、その結果として施錠フッ
クの鼻部16をパネル部材lの横側ストツバ17の高さ
に上昇させることができ、前記施錠フックは隣室な機構
(図示せず)によって施@位置に復帰させる。
開放は第3図に示した位置に作動子を伸張させることに
よって行なわれるので、作動子の頭部を左側に押し進め
る傾向のある最初の開放作動が作動子の脚部を右方へ移
動せしめ、かくして施錠7ツク14のと一〜部を押し戻
させ、従つ(7ツクの鼻部16を下降せしめ、その結果
第2図及び第3図の左側に向うパネル部材lの最初の運
動が鼻部16の下降から生ずる解錠後にoJ ggとな
る。
第4図は第2図及び第3図に示したものと同等の作動子
8の脚部を動かすための駆動機構を示し、該、駆動機構
は固定支持体加上の中央ピン19を中心に枢動し且つビ
ア 21を中心に枢#I″f′るよ5に一端を作動子の
[即熱に取付けたリンク18によって形成され、リンク
18の対向端はパネル部材五のストッパnの上前で回動
する。図示された施錠閉鎖位置において、パネル部材l
はストッパnがリンク18によって抑えられるため。
左側に移動することができす、その位置は施錠位置にお
いてほぼ水平であるリンクの枢動運動の不可逆性ヲ保証
するために達成される。開放制御の始動において1作動
子8の脚部はリンク]8を反時計廻り方向に回動させな
がら右側に移動する傾向があり、このり/りの運動は施
錠閉鎖位置における作動子の適宜の方向付けのために始
まることができ1作動子の+M線とリンクの長手方向軸
線との間の角度は水平線とこのリンクlI′Ill線に
よって形成される角1度より大きい。かくし−C,リン
クはパネルの作用によってではなく作動子の作用によっ
てその箔線位置から離れて移動させることかでき、所望
の不可逆性を備える。
16図に示しt実施列において、制御作動子ニスの頭部
はその端部刀が固定ストッパ公の後方に閉IA位置を取
る施錠ズクヶント26を支持する小さなレバ一部によっ
て枢動パネル例に固着さh ティ;E、。開放作動の始
動において、レバー6の枢動運動はストッパあの端部2
7を自由にするので作動千羽の伸張はパネルが作動子2
3によって枢動されるパネルの端部の水平方向Kq長い
孔を貫通する固定軸29を中心に枢動する前てパネル及
びそのラッチの厖かな初期水平運動を許容する。
作動子の一端と関椹の#4造、例えばパネルまた!i 
’rtiす動作動子に固着されたパネル部材との間に本
発明によって設けられ九可動磯構はオフ図及び第8図に
示したトグル継手によって形成することもでき、作動子
はR号、3oによってボし℃ある。この作動子の頭部3
1は2本のアーム33゜弱により形成されるトグル継手
のビン、児に作用し、アームの端部35 、36はパネ
ル部材37に且つ固定−曲39を中心Vこ枢動′するリ
ンクあにそ一1Lぞれ互着されている。オフ図は閉鎖終
了前または開放開始後の解錠トグル継手の立置を示して
いるが、第8図は施@位置を示し、パネル部材は2つの
位置の一方から他方に僅かな水平運動にょつ゛〔通過−
「る。劃1ljK(牙81Δ)1ておいてトグル継手の
配列がパネルがこれに印加されるどんな力でも所定位置
に保持されることを(!1実にする所望の不可逆性を備
える。これに反して、開放のための作動子の伸張はトグ
ル継手をオフ図に示したごとく屈折させる一方、リンク
の配置によって制御される晴かな運動を最初に生じさせ
る。
第9図はオ6図圧示し且つその端部がハツチコーミング
の端部において垂直壁によって支持される7クク稔にそ
の全開位置において7シク −°”止め゛する次めビン
41 i中心にパネル部材上で1■動するクツj40に
作用することができるブラケットによって作動される開
放位置における施錠の−?!Iを示す。閉鎖作動の開始
において、ブラケットの枢動はフッフケ解放しながらク
ツfを上昇させ、これに反して逆の作用が開放の終りに
生じる。
第10図は下層のみを図示する2つのパネル部材0.4
4によって形成されるパネルの施錠全略図的に示し、該
パネルは開放位置で示しである。
この実施汐1jにおいて、制御作動子巧の脚部間は卵形
に形成されて閉鎖顆序の始めにおいて作動子の頭部に作
用される引張に伴なって上昇されそしてこの上昇はフッ
クの鼻部絽が前に施錠されたビン49から解放されるよ
うに作動子本体が固定ビン47を中心に枢動するフック
46ヲ上昇fるようにする。
更に、制御作動子の@部と作動子に固4されたパネル部
材との間に本発明の原理によるトグル継手装置を作るこ
とができ、核トグル継手装償はパネルの閉鎖位置および
開放位置において行なわれるような施錠を許容し、この
ような二重作動の線上装置を第11図乃至第13図に略
図的圧水している。
制御作動子u符号51で示してあり、そのロッド52は
3本のビン54 、55 、56を有す石部分犯に固着
され、これらのビンは前記部分53ケそれぞれロッド8
と固定ビン58i中心に回動するリンク57および作動
子51によって駆動されるパネル部材9と接続する。リ
ンク60はさらに固定ピン間およびパネル部材9と一体
のビ/61に枢着されている。
閉鎖位置(第11図および第12図)において。
リンク6oは垂直に近い位置に上昇されるが、パネル部
材59V′i水平位置を増る。施錠閉鎖位置(211図
)において、パネル部材59はハツチコーミングと一体
のフック簡の下でのクツf 62の係合による右側最端
位置に押圧されそしてこの位置において部分おのビン間
が実際にVi2つのビン56と58との間で一直線であ
り、これら2本のビン56と58との間に設けられるト
グル継手のビンを形成する。このトグル継手はその2つ
のパネル部材間、57の運動を不可逆にし、その結果ト
グル継手は・(ネル部材刃の右側から左側までの実際的
な水平運動で開放の始めにおいて解錠を行なうのに必要
とされる作動子ロッド52(オ四図)の前進により再び
曲げることかできる。
作動子の伸張が第12図に示した位置から継続すると、
ビン61は左方に押し戻され続け、その摘果とし℃固定
ビン!58を中心に第13図に示した通路開放位置に回
動する。4終開放位置において一方でビン54 、56
 、61 及び自力でビン58゜5E 、 56は実際
上−直虜であり、開放立直においてこれらを錠正し、こ
れに反して閉鎖の開始における解錠なトグル継手58 
、55 、56の111(曲を生ずる引込み始める作動
子ロッド52から生ずる。
作動子51の頭部、即ちそのロッド52は閉鎖位置およ
び開放位置においてそれぞi′L施錠を行な52つのト
グル継手のビン55 、56 (5さりに支持する部分
53に枢着され℃いる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示したもので、第1図は2つのパ
ネル部材からなる蝶着〕・ツチ/々ネルの全体的な開閉
位置を略図的に示した側面図。 牙2図は制御作動子を含みかつ該制御作動子カーこれに
よって制御される施錠装置によりj閉鎖立直にあること
を示す・シネルの一部の1則面図、第3図は第2図と同
様であるが・(ネルカ一部分的(て又は完全に開放され
た位置に対応する側面図、第4図は制御作動子および該
作動子の脚部と支持構造体との間に挿入された錠止制御
リンクを示す第2図及び第3図と同様の4着・シネル8
b材のtii制御端の閉鎖位置における側面図、第5図
は第4図に対応する開放位置を示す側面図、第6図は制
御作動子の頭部が開放の始めにおいて、m−を行なうた
め施錠ブラケットを上昇する市1j御レバーによって作
用する構成を示−ffill1面図、オフ図は制御作動
子の頭部によって作417されるトグル継手によって形
成される閉鎖位置にある施純装置を示す側面図、18図
はSjl鎖泣置装おけるオフ((のトグル継手の作用を
示す側1萌図。 オ9図はオ6図の装置と関連する開放位置における施錠
を略図的に示した側面図、オto +Aは閉、=t<の
始めVこおいて制御作動子によってj〃綻するために作
動される開放立置にある施錠装置の一例を示す側面図、
第11図は同様に開放位置における施錠を許容するトグ
ル継手装置による閉鎖位置における施錠を示す側面図、
)・n図は開放の始めにおいて解法における第11図の
装置を示す側面図、第13図は開放され且つ施錠された
位11にある同一装置!fを示す側面図である。 図中、符号1.2はパネル部材、5はリンク。 8は作動子、12は長孔、13は支持部材、14は施ン
にフック、16は鼻部、】8はり/り、20Vi支持体
、ハは作動子、24V′i枢動パネル、6は小さなレバ
ー、30は作動子、 33 、34はアーム、あはリン
ク。 40 i”tラッテ、0はフック、45は′1lII]
御作動子、51Vi制御作動子、57はリンク、59ン
まパネル部材、60にリンク、52はロッド、り3は部
分、55 、56はトグル継手である。 +r許出慮(人        ル  不      
 カ  イ   エ代 理 人    土   橋  
 秀   夫!□ −

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  制御作動子により不可逆的に作動させるパネ
    ルに適合させる開放又は閉鎖位置においてハソf /<
    ネA/全自動的にM1錠する装置において、パネル又は
    固定構造体と制御作動子と?制限運動用機構により接続
    し、該刑;設運動用機構を制御作動子の作用下でのみ作
    動させ。 制御作動子の工程の少なくとも終りにおいて施錠しそし
    てその逆工程の始めにおいて解錠する機構を制限運動用
    機構により駆動し、制御作動子を単に解錠が達成された
    後の逆の開放又は閉鎖工程に浴って移動させることがで
    きることを特徴とするハツチパネルの自動施錠装置。
  2. (2)端部が接続される構造に関連して制御作動子の一
    端の制限運動用機構が施錠機構を作動するためその工程
    の一端においてその軸線に沿って動くことかCきる作動
    ”f−リy面印りυ1】ルの孔からなると七を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のハツチパネルの自動施
    錠装置。
  3. (3)端部が接続される構造に関連して制御作動子の一
    端の制限運動用機構が制御作動子の工程の一端における
    その運動が自動施錠を行なう短いリンクからなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のハツチパネル
    の自動施錠装置。
  4. (4)端部が接続される構造に関連して制御作動子の一
    端の制限運動用機構がトグル継手からなり該トグル継手
    に制御作動子の一端を固層し、それ自体それぞれ固定部
    分に且つ皓促されるべぎパネルに枢着されたトグル継手
    の2端の整列配置のため不可逆の施錠機構を形成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲オ1項にa己載のハツチ
    パネルの自動施錠装置。
  5. (5)制御作動子の一端と端部が接続されるlFt造と
    の間の−j限運動用機構がそれぞれ閉鎖の終り及び開放
    の終りにおいて達成される紬錠泣圃において直線位置を
    1ヅリ、その結果’am御作動作動子動閉鎖又は開放位
    置に欧存する開放作動又は閉鎖作動を始めた後に革にP
    錠を許容する2つのトグル継手のビンを支持する枢夕1
    1部材によって形成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のハツチパネルの自動施錠装置。
JP58114141A 1982-06-25 1983-06-24 ハツチパネルの自動施錠装置 Pending JPS598583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8211226 1982-06-25
FR8211226A FR2529162B1 (fr) 1982-06-25 1982-06-25 Dispositif pour le verrouillage automatique d'un panneau d'ecoutille en position de fermeture ou d'ouverture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598583A true JPS598583A (ja) 1984-01-17

Family

ID=9275437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114141A Pending JPS598583A (ja) 1982-06-25 1983-06-24 ハツチパネルの自動施錠装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4655004A (ja)
EP (1) EP0098218B1 (ja)
JP (1) JPS598583A (ja)
DE (2) DE98218T1 (ja)
ES (1) ES523588A0 (ja)
FR (1) FR2529162B1 (ja)
NO (1) NO832312L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233057A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Daicel Chem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2562027A1 (fr) * 1984-03-29 1985-10-04 Macgregor Navire Sa Procede et dispositif de commande automatique d'ouverture et de fermeture de panneaux ou analogues, notamment de panneau d'ecoutille, a fermeture verrouillee, pour l'obturation avantageusement etanche d'une ouverture d'un recipient, tel qu'une hiloire
DE3424454C2 (de) * 1984-07-03 1986-06-05 Deggendorfer Werft Und Eisenbau Gmbh, 8360 Deggendorf Verriegelung einer Klappschute
US4854076A (en) * 1988-07-15 1989-08-08 Sieben Murray K Remotely operated hatch covers for tank trucks and the like
US5158198A (en) * 1991-05-14 1992-10-27 Michael Melideo Dumpster bin with articulated folding top closure
DE19516876C1 (de) * 1995-05-09 1996-11-28 Daimler Benz Ag Antriebsanordnung zum Bewegen eines verriegelbaren Fahrzeugteils
US6062368A (en) * 1995-10-27 2000-05-16 Wilkinson Company, Inc. Automatic bottom-hinged intake door
DE10119340A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-31 Stabilus Gmbh Betätigungssystem für eine Klappe o. dergleichen
US6561373B1 (en) 2001-07-06 2003-05-13 Roland D. Chapin Tanker hatch system
SE524479C2 (sv) * 2003-09-16 2004-08-17 Tts Ships Equipment Ab Anordning vid mekanism för fartygs lucksektioner
US7410750B2 (en) * 2004-06-30 2008-08-12 Xerox Corporation Multicolored photochromic display
DE102004061828B4 (de) * 2004-12-22 2006-10-12 Wilhelm Karmann Gmbh Kraftfahrzeug mit einem beweglichen Deckelteil der Karosserie
US7264296B1 (en) * 2005-06-28 2007-09-04 Fieldale Farms Corporation Feed truck compartment lid control system
EP2318633B1 (en) * 2008-08-06 2016-01-06 Safepro, L.P. Safety hatch system
US8726577B2 (en) 2009-06-26 2014-05-20 SafePro, L.P. Integrated safety rail protection system
CN102050200B (zh) * 2009-10-29 2013-04-10 范茂荣 侧开双片防浪门
WO2013150174A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Beacon Finland Ltd Oy An apparatus, an arrangement and a method for locking an underwater hatch or other removable structure
CN104816789B (zh) * 2015-05-22 2017-04-26 无锡市东舟船舶设备股份有限公司 船用液压系泊平台
CN111661244B (zh) * 2020-05-13 2021-07-23 上海海事大学 一种船舶安全舱盖

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE640900A (ja) *
US2538980A (en) * 1947-05-23 1951-01-23 North American Aviation Inc Closure operator and lock
DE848173C (de) * 1951-03-13 1952-09-01 Keller & Knappich Gmbh Vorrichtung zum Betaetigen der Verschluesse von Abschlussdeckeln an Muellwagen u. dgl.
US3272552A (en) * 1964-01-15 1966-09-13 Heil Co Latch and tailgate operating mechanism for truck bodies
FR1429896A (fr) * 1965-04-12 1966-02-25 Von Tell Trading Co Ab Dispositif de commande pour fermeture à panneaux repliables de cales de chargement ou analogue
NO135172C (ja) * 1971-03-13 1977-02-23 Algoship Int
US3860288A (en) * 1973-04-11 1975-01-14 Burkholder Paving Inc Dump truck tailgate actuator
DK143579A (da) * 1978-04-24 1979-10-25 Mac Gregor International Sa Beholder eller akpsel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233057A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Daicel Chem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3362177D1 (en) 1986-03-27
EP0098218A1 (fr) 1984-01-11
FR2529162A1 (fr) 1983-12-30
ES8403812A1 (es) 1984-04-01
ES523588A0 (es) 1984-04-01
NO832312L (no) 1983-12-27
FR2529162B1 (fr) 1986-12-26
US4655004A (en) 1987-04-07
EP0098218B1 (fr) 1986-02-19
DE98218T1 (de) 1984-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS598583A (ja) ハツチパネルの自動施錠装置
US4157844A (en) Tailgate lock and control assembly
MX169274B (es) Division plegable plana
HU227733B1 (en) Sliding panel comprising several wall elements that can be displaced laterally
JPH0652028B2 (ja) ドア作動装置
US4232989A (en) Cam actuated railway hopper car door operating mechanism
US3408100A (en) Tail gate latch mechanism
US2246794A (en) Automobile hood latching structure
US2818294A (en) Latch for automatic gates
JP2022001480A (ja) 航空機のドロップダウン式ドアのための乗客ドアロック
US3958823A (en) Automatic gate for a bale accumulator
JPH0732835Y2 (ja) 可動ルーバー
US4167155A (en) Automatic animal headgate with bottom hinged gates
US3179986A (en) Control device
JPH0732836Y2 (ja) 可動ルーバー
US1791943A (en) Automatic door-fastening mechanism
US3337993A (en) Door and latch construction
US1153010A (en) Gate and door fastener.
US935650A (en) Gate.
US1249188A (en) Elevator-gate-controlling device.
JPS6111056Y2 (ja)
US3179985A (en) Sequential and proportional control device
US1398870A (en) Gate
US2180024A (en) Door locking mechanism
US1177471A (en) Door-opener.