JPH0732836Y2 - 可動ルーバー - Google Patents
可動ルーバーInfo
- Publication number
- JPH0732836Y2 JPH0732836Y2 JP1988072163U JP7216388U JPH0732836Y2 JP H0732836 Y2 JPH0732836 Y2 JP H0732836Y2 JP 1988072163 U JP1988072163 U JP 1988072163U JP 7216388 U JP7216388 U JP 7216388U JP H0732836 Y2 JPH0732836 Y2 JP H0732836Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- louver plate
- rod
- louver
- interlocking
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、多数の回動ルーバー板を連動させて開閉する
可動ルーバーに関する。
可動ルーバーに関する。
[従来の技術及びその解決すべき課題] 従来、建屋の窓開口に配設する可動ルーバーは、複数の
回動ルーバー板を縦方向に配置すると共に、各回動ルー
バー板を連結杆によって連結してなり、その連結杆をオ
ペレータによって上下することにより、回動ルーバー板
を連動させて開閉するように構成されていた。
回動ルーバー板を縦方向に配置すると共に、各回動ルー
バー板を連結杆によって連結してなり、その連結杆をオ
ペレータによって上下することにより、回動ルーバー板
を連動させて開閉するように構成されていた。
しかし、上記従来の可動ルーバーにあっては、すべての
回動ルーバー板が単一の連結杆で連結されているので、
回動ルーバー板が一様にそろって開閉動作を行う。この
ため、特定の回動ルーバー板を閉鎖させ他の回動ルーバ
ー板のみを開くといった使い方ができないという欠点が
あった。
回動ルーバー板が単一の連結杆で連結されているので、
回動ルーバー板が一様にそろって開閉動作を行う。この
ため、特定の回動ルーバー板を閉鎖させ他の回動ルーバ
ー板のみを開くといった使い方ができないという欠点が
あった。
[課題を解決するための解決手段] 上記課題を解決するために本考案は、特定の回動ルーバ
ー板のみを他の回動ルーバー板群より遅延して作動させ
ることができ、これにより、特定の回動ルーバー板群の
みを閉鎖させた状態で他の回動ルーバー板群を開状態に
して通気を行う使用形態と、すべての回動ルーバー板を
開状態として通気を行う使用形態の2通りの使い方がで
きるようにし、しかも遅延して開いた特定の回動ルーバ
ー板群が遅延遊び部によってガタツキを生じるのを防止
せんとするものである。
ー板のみを他の回動ルーバー板群より遅延して作動させ
ることができ、これにより、特定の回動ルーバー板群の
みを閉鎖させた状態で他の回動ルーバー板群を開状態に
して通気を行う使用形態と、すべての回動ルーバー板を
開状態として通気を行う使用形態の2通りの使い方がで
きるようにし、しかも遅延して開いた特定の回動ルーバ
ー板群が遅延遊び部によってガタツキを生じるのを防止
せんとするものである。
このため本考案は、枠体内に設けた多数の回動ルーバー
板を連動させて開閉する可動ルーバーにおいて、 上記回動ルーバー板を適宜に複数の回動ルーバー板群に
分け、各々の回動ルーバー板群において各回動ルーバー
板をそれぞれ連結杆で連結してなり、 上記各回動ルーバー板群の連結杆は、各々連動杆を介し
てスライド杆に連係され、このスライド杆の上下動操作
により上記各連動杆を介して各々上下動自在としてな
り、 特定の回動ルーバー板群の連結杆を、該連結杆に連結部
材を介してもしくは直接的に設けた連動方向の遅延遊び
部を介して連結軸により上記連動杆と連係させてなり、 上記特定の回動ルーバー板群の連結杆は、枠体等の壁部
に近接して位置させ、かつ上下方向に移動しつつ上記壁
部から離れる方向に移動自在としてなり、 上記特定の回動ルーバー板群の連結杆に、上記遅延遊び
部に対応する長孔部と、該長孔部の端部に連続し、かつ
上記壁部から離れる方向に屈曲した屈曲部からなる連結
軸移動孔を有する規制板を設けてなり、 上記規制板は、上記壁部に接離する方向に移動可能に取
付けられ、かつバネによって上記壁部側に付勢させた構
成としている。
板を連動させて開閉する可動ルーバーにおいて、 上記回動ルーバー板を適宜に複数の回動ルーバー板群に
分け、各々の回動ルーバー板群において各回動ルーバー
板をそれぞれ連結杆で連結してなり、 上記各回動ルーバー板群の連結杆は、各々連動杆を介し
てスライド杆に連係され、このスライド杆の上下動操作
により上記各連動杆を介して各々上下動自在としてな
り、 特定の回動ルーバー板群の連結杆を、該連結杆に連結部
材を介してもしくは直接的に設けた連動方向の遅延遊び
部を介して連結軸により上記連動杆と連係させてなり、 上記特定の回動ルーバー板群の連結杆は、枠体等の壁部
に近接して位置させ、かつ上下方向に移動しつつ上記壁
部から離れる方向に移動自在としてなり、 上記特定の回動ルーバー板群の連結杆に、上記遅延遊び
部に対応する長孔部と、該長孔部の端部に連続し、かつ
上記壁部から離れる方向に屈曲した屈曲部からなる連結
軸移動孔を有する規制板を設けてなり、 上記規制板は、上記壁部に接離する方向に移動可能に取
付けられ、かつバネによって上記壁部側に付勢させた構
成としている。
[実施例] 以下、本考案の一実施例について図面を参照して詳細に
説明する。
説明する。
第1図から第9図に本考案の一実施例に係る可動ルーバ
ーを示す。本実施例の可動ルーバーは、上枠41と下枠42
及び左右の縦枠43,43とで枠組みしてなる枠体内に複数
枚の回動ルーバー板1を縦方向に連設して回動開閉しう
るように構成してある。
ーを示す。本実施例の可動ルーバーは、上枠41と下枠42
及び左右の縦枠43,43とで枠組みしてなる枠体内に複数
枚の回動ルーバー板1を縦方向に連設して回動開閉しう
るように構成してある。
各回動ルーバー板1は、ガラス板等で形成され、その両
端部に設けられた円弧状の支持アーム3を軸4によって
縦枠43,43に軸支することにより、縦枠43,43間に回動自
在に取付けてある。また、回動ルーバー板1は、上下の
他の回動ルーバー板1と隣接する端部を第1図に示す如
く互いに重合させた状態で枠体内の開口を閉鎖できるよ
うに配置されている。
端部に設けられた円弧状の支持アーム3を軸4によって
縦枠43,43に軸支することにより、縦枠43,43間に回動自
在に取付けてある。また、回動ルーバー板1は、上下の
他の回動ルーバー板1と隣接する端部を第1図に示す如
く互いに重合させた状態で枠体内の開口を閉鎖できるよ
うに配置されている。
ここで、上記複数の回動ルーバー板1は、図示の如く上
下の位置で2つの回動ルーバー板群5,6に分けてある。
即ち、上方の3枚の回動ルーバー板1を第1の回動ルー
バー板群5とし、下方の13枚の回動ルーバー板1を第2
の回動ルーバー板群6としている。
下の位置で2つの回動ルーバー板群5,6に分けてある。
即ち、上方の3枚の回動ルーバー板1を第1の回動ルー
バー板群5とし、下方の13枚の回動ルーバー板1を第2
の回動ルーバー板群6としている。
そして、上記回動ルーバー板群5の各回動ルーバー板1
は、連結杆7によって互いに連結され、上記回動ルーバ
ー板群6の各回動ルーバー板1は、連結杆8によって互
いに連結されている。この連結杆7,8には、各回動ルー
バー板群5,6の回動ルーバー板1に設けられている支持
アーム3先端が回動自在に接続されている。
は、連結杆7によって互いに連結され、上記回動ルーバ
ー板群6の各回動ルーバー板1は、連結杆8によって互
いに連結されている。この連結杆7,8には、各回動ルー
バー板群5,6の回動ルーバー板1に設けられている支持
アーム3先端が回動自在に接続されている。
これによって、連結杆7,8を上下に動かせば、回動ルー
バー板1が各回動ルーバー板群5,6ごとにそろって軸4
を中心に回動開閉するものである。
バー板1が各回動ルーバー板群5,6ごとにそろって軸4
を中心に回動開閉するものである。
また、上記回動ルーバー板群5,6の連結杆7,8は、各々縦
枠43にそって上下スライド可能に設けられたスライド杆
10に連動杆11,12を介して連係されている。
枠43にそって上下スライド可能に設けられたスライド杆
10に連動杆11,12を介して連係されている。
上記スライド杆10は、細長い板状をなし第1,3図に示す
如く縦枠43の内側に設けられたガイド部材44の長孔44a
によって案内され、縦枠43の長手方向にそって上下動可
能に支持されている。また、右側の縦枠43の屋内側下方
には、図示の如く回動ルーバー板1の開閉を行うための
オペレータ30が設けられ、このオペレータ30の作動杆31
がリンクアーム32を介して上記スライド杆10に連結して
いる。このオペレータ30のハンドル30aの操作によって
作動杆31が上下に回動し、その動きがリンクアーム32を
介してスライド杆10に伝えられる。これによってスライ
ド杆10が上下に動く。
如く縦枠43の内側に設けられたガイド部材44の長孔44a
によって案内され、縦枠43の長手方向にそって上下動可
能に支持されている。また、右側の縦枠43の屋内側下方
には、図示の如く回動ルーバー板1の開閉を行うための
オペレータ30が設けられ、このオペレータ30の作動杆31
がリンクアーム32を介して上記スライド杆10に連結して
いる。このオペレータ30のハンドル30aの操作によって
作動杆31が上下に回動し、その動きがリンクアーム32を
介してスライド杆10に伝えられる。これによってスライ
ド杆10が上下に動く。
上記連動杆11は、その両端部を連結杆7とスライド杆10
に回転自在に接続されている。この連動杆11によってス
ライド杆10の上下動がそのまま連結杆7に伝えられる。
に回転自在に接続されている。この連動杆11によってス
ライド杆10の上下動がそのまま連結杆7に伝えられる。
上記連動杆12のスライド杆10側の端部はガイド部材44の
長孔44aを介して直接スライド杆10に連結され、連結杆
8側の端部は連結杆8に取付けられた連結部材15に連結
されている。
長孔44aを介して直接スライド杆10に連結され、連結杆
8側の端部は連結杆8に取付けられた連結部材15に連結
されている。
上記連結部材15は、図示の如く略コ字形状をなしその両
端部を連結杆8に止着して取付けられている。この連結
部材15には、第1,4,5図に示す如く連結杆7,8の連動方向
に延びる長孔15aが設けられている。そして、連動杆12
の連結杆8側端部に設けられた連結軸16が連結部材15の
長孔15aにスライド可能に嵌っている。即ち、連結杆8
とスライド杆10は、連動杆12の連結軸16と連結部材15の
長孔15aを介して互いに連係している。
端部を連結杆8に止着して取付けられている。この連結
部材15には、第1,4,5図に示す如く連結杆7,8の連動方向
に延びる長孔15aが設けられている。そして、連動杆12
の連結杆8側端部に設けられた連結軸16が連結部材15の
長孔15aにスライド可能に嵌っている。即ち、連結杆8
とスライド杆10は、連動杆12の連結軸16と連結部材15の
長孔15aを介して互いに連係している。
また、上記連結部材15の長孔15aと連動杆12の連結軸16
の位置関係は、第1図に示す如く回動ルーバー板1が閉
じた状態において連結軸16が長孔15aの上端側に位置し
ている。上記連動杆12と連結部材15によってスライド杆
10の上下動が長孔15aの分だけ遅延して連結杆8に伝え
られる。
の位置関係は、第1図に示す如く回動ルーバー板1が閉
じた状態において連結軸16が長孔15aの上端側に位置し
ている。上記連動杆12と連結部材15によってスライド杆
10の上下動が長孔15aの分だけ遅延して連結杆8に伝え
られる。
したがって、この連結部材15の長孔15aが、上記連動方
向(上下スライド方向)の遅延遊び部を構成することに
なる。もっとも、この遅延遊び部を直接連結杆8に設け
ることもできる。
向(上下スライド方向)の遅延遊び部を構成することに
なる。もっとも、この遅延遊び部を直接連結杆8に設け
ることもできる。
また、回動ルーバー板群5,6の連結杆7,8は、縦枠43の壁
部43aに近接して位置しており、スライド杆10による上
下動に伴い上記壁部43aから離れる方向に移動する。
部43aに近接して位置しており、スライド杆10による上
下動に伴い上記壁部43aから離れる方向に移動する。
回動ルーバー板群6の連結杆8には、規制板17が設けら
れている。この規制板17は、連結杆8の連結部材15に設
けられており、連結部材15の長孔15aに対応する長孔部1
8aと、その長孔部18aの端部に連続しかつ上記壁部43aか
ら離れる方向に屈曲して延びる屈曲部18b,18cとからな
る連結軸移動孔18を有している。上記連結軸移動孔18
は、連結杆12の連結軸16が嵌ったまま移動することがで
きる幅に形成してある。なお、屈曲部18cは必ずしも必
要なく長孔部18aの下端部から連続する屈曲部18bのみで
もよい。
れている。この規制板17は、連結杆8の連結部材15に設
けられており、連結部材15の長孔15aに対応する長孔部1
8aと、その長孔部18aの端部に連続しかつ上記壁部43aか
ら離れる方向に屈曲して延びる屈曲部18b,18cとからな
る連結軸移動孔18を有している。上記連結軸移動孔18
は、連結杆12の連結軸16が嵌ったまま移動することがで
きる幅に形成してある。なお、屈曲部18cは必ずしも必
要なく長孔部18aの下端部から連続する屈曲部18bのみで
もよい。
上記規制板17は、連結軸移動孔18より下方側を連結部材
15に対し軸17cによって回動可能に軸支され、第5図に
示す如く縦枠43の壁部43aに近接して位置させてある。
そして、連結部材15への軸支部分を中心に回動すること
により、上記壁部43aに対し接近、離隔するように取付
けられている。
15に対し軸17cによって回動可能に軸支され、第5図に
示す如く縦枠43の壁部43aに近接して位置させてある。
そして、連結部材15への軸支部分を中心に回動すること
により、上記壁部43aに対し接近、離隔するように取付
けられている。
規制板17の壁部43a側には、壁部43aへの当接部19が形成
してあり、この当接部19が壁部43aに当接することによ
り規制板17の左側への回動が規制される。また、規制板
17の軸支部分にはバネ20が設けられており、このバネ20
が規制板17を常時壁部43a側へ付勢している。このた
め、規制板17に他の力が加わらない状態(回動ルーバー
板1の閉状態)では、規制板17はバネ20の付勢によって
その当接部19を壁部43aに当接させている。
してあり、この当接部19が壁部43aに当接することによ
り規制板17の左側への回動が規制される。また、規制板
17の軸支部分にはバネ20が設けられており、このバネ20
が規制板17を常時壁部43a側へ付勢している。このた
め、規制板17に他の力が加わらない状態(回動ルーバー
板1の閉状態)では、規制板17はバネ20の付勢によって
その当接部19を壁部43aに当接させている。
また、連結部材15の長孔15aに嵌る連結軸16がさらに延
びて上記規制板17の連結軸移動孔18に嵌っている。連結
軸16は、回動ルーバー板1が閉じた状態において連結軸
移動孔18の長孔部18a上端部に位置している。
びて上記規制板17の連結軸移動孔18に嵌っている。連結
軸16は、回動ルーバー板1が閉じた状態において連結軸
移動孔18の長孔部18a上端部に位置している。
さらに、上記連結杆8の連動杆12との連係部分には、長
孔15aによる連結杆8と連動杆12の遊びを規制、解除す
る規制機構21が設けられている。この規制機構21は、操
作部22と係止片23からなる。
孔15aによる連結杆8と連動杆12の遊びを規制、解除す
る規制機構21が設けられている。この規制機構21は、操
作部22と係止片23からなる。
操作部22は、第4図に示す如く連結杆8に固定される固
定部22aと、ロック軸22bと、つまみ22cとで構成してあ
る。固定部22aには、連結杆8の連結部材15側まで貫通
する貫通孔が設けられており、この固定部22aの貫通孔
にロック軸22bが出没可能に嵌っている。また、つまみ2
2cは、固定部22aの外周にスライド可能に嵌合してお
り、固定部22aのスライド孔22dを介しピン22eによって
ロック軸22bと連結してある。従って、つまみ22cは、ス
ライド孔22dの長さ範囲でスライドさせることができ、
つまみ22cのスライドに伴ってロック軸22bの先端が固定
部22aから連結部材15側へ突出する。
定部22aと、ロック軸22bと、つまみ22cとで構成してあ
る。固定部22aには、連結杆8の連結部材15側まで貫通
する貫通孔が設けられており、この固定部22aの貫通孔
にロック軸22bが出没可能に嵌っている。また、つまみ2
2cは、固定部22aの外周にスライド可能に嵌合してお
り、固定部22aのスライド孔22dを介しピン22eによって
ロック軸22bと連結してある。従って、つまみ22cは、ス
ライド孔22dの長さ範囲でスライドさせることができ、
つまみ22cのスライドに伴ってロック軸22bの先端が固定
部22aから連結部材15側へ突出する。
また、上記係止片23は、図示の如く略L字状に形成して
あり、一端を連動杆12の連結軸16に固定した状態で連結
部材15の内側に位置させてある。この係止片23は、連結
軸16に固定してあることから連結軸16と共に上下に移動
する。また、回動ルーバー板1を閉じた状態(連結軸16
が長孔15a上端側に位置した状態)で、操作部22のロッ
ク軸22bを突出させると、第4図に示すように係止片23
の折曲部23aがロック軸22b先端に係止するようになって
いる。この操作部22のロック軸22bと係止片23が係止す
ることにより、上記連結軸16の長孔15a内におけるスラ
イドが規制され、連結杆8と連結杆12とは長孔15aによ
る遊びがなくなった状態で連結される。
あり、一端を連動杆12の連結軸16に固定した状態で連結
部材15の内側に位置させてある。この係止片23は、連結
軸16に固定してあることから連結軸16と共に上下に移動
する。また、回動ルーバー板1を閉じた状態(連結軸16
が長孔15a上端側に位置した状態)で、操作部22のロッ
ク軸22bを突出させると、第4図に示すように係止片23
の折曲部23aがロック軸22b先端に係止するようになって
いる。この操作部22のロック軸22bと係止片23が係止す
ることにより、上記連結軸16の長孔15a内におけるスラ
イドが規制され、連結杆8と連結杆12とは長孔15aによ
る遊びがなくなった状態で連結される。
以下に上記の如く構成される回動ルーバーの動作につい
て図面と共に説明する。
て図面と共に説明する。
まず、回動ルーバー板1が閉じた状態でオペレータ30を
操作し作動杆31を下方に回動すると、スライド杆10が下
方に移動し連動杆11を介してスライド杆10と連結されて
いる連結杆7が連動して下方に動く。これにより、回動
ルーバー板群5の回動ルーバー板1が軸4を中心に回動
して次第に開き始める。
操作し作動杆31を下方に回動すると、スライド杆10が下
方に移動し連動杆11を介してスライド杆10と連結されて
いる連結杆7が連動して下方に動く。これにより、回動
ルーバー板群5の回動ルーバー板1が軸4を中心に回動
して次第に開き始める。
その際、連動杆12を介してスライド杆10と連結されてい
る連結杆8については、連動杆12の連結軸16が連結部材
15の長孔15a内を摺動するためスライド杆10からの動き
は伝えられない。この結果、第1図に示す如く回動ルー
バー板群6の回動ルーバー板1は閉状態を維持する。従
って、最初は回動ルーバー板群5を介して通気が行われ
る。
る連結杆8については、連動杆12の連結軸16が連結部材
15の長孔15a内を摺動するためスライド杆10からの動き
は伝えられない。この結果、第1図に示す如く回動ルー
バー板群6の回動ルーバー板1は閉状態を維持する。従
って、最初は回動ルーバー板群5を介して通気が行われ
る。
回動ルーバー板群5の回動ルーバー板1がほぼ半開きの
状態となるまでスライド杆10が下方に動いた時点で、連
動杆12の連結軸16が長孔15aに当接し、これにより連結
杆8がスライド杆10に連動して下方に動くようになる。
この結果、回動ルーバー板群6の各回動ルーバー板1が
遅延して開き始める。
状態となるまでスライド杆10が下方に動いた時点で、連
動杆12の連結軸16が長孔15aに当接し、これにより連結
杆8がスライド杆10に連動して下方に動くようになる。
この結果、回動ルーバー板群6の各回動ルーバー板1が
遅延して開き始める。
その後、さらにオペレータ30を操作して作動杆31を最下
方まで回動すると、第2図に示す如く回動ルーバー板群
5の回動ルーバー板1が全開状態となり、回動ルーバー
板群6の回動ルーバー板1がそれより少し閉じた状態と
なる。このように、回動ルーバー板群6の回動ルーバー
板1は、回動ルーバー板群5の回動ルーバー板1よりも
連結部材15の長孔15aの長さ分だけ遅延して開動作を行
うものである。
方まで回動すると、第2図に示す如く回動ルーバー板群
5の回動ルーバー板1が全開状態となり、回動ルーバー
板群6の回動ルーバー板1がそれより少し閉じた状態と
なる。このように、回動ルーバー板群6の回動ルーバー
板1は、回動ルーバー板群5の回動ルーバー板1よりも
連結部材15の長孔15aの長さ分だけ遅延して開動作を行
うものである。
次に、規制板17の動作を第5図から第7図に基づいて説
明する。第5図の回動ルーバー板群5の回動ルーバー板
1が閉じた状態では、規制板17はその当接部19を壁部43
aに当接させた状態で位置し、かつ連動杆12の連結軸16
が連結軸移動孔18の長孔部18aの上端側に位置してい
る。
明する。第5図の回動ルーバー板群5の回動ルーバー板
1が閉じた状態では、規制板17はその当接部19を壁部43
aに当接させた状態で位置し、かつ連動杆12の連結軸16
が連結軸移動孔18の長孔部18aの上端側に位置してい
る。
回動ルーバー板群5の回動ルーバー板1が開き始めてか
ら半開きの状態となった時点で連結軸16が第6図に示す
如く長孔15aと長孔部18aの下端側に当接する。それまで
規制板17は壁部43aに当接した状態を維持する。
ら半開きの状態となった時点で連結軸16が第6図に示す
如く長孔15aと長孔部18aの下端側に当接する。それまで
規制板17は壁部43aに当接した状態を維持する。
連動杆12がスライド杆10によってさらに下方に引かれ第
7図に示す如く連結杆8が支持アーム3の回動に伴って
下方かつ壁部43aから離れる方向に移動すると、回動ル
ーバー板群6の回動ルーバー板1が開き始めると同時
に、規制板17が連結杆8と共に壁部43aから離れる方向
に移動する。この時、規制板17がバネ20によって軸17c
を中心に左方向に回動し、連結軸移動孔18の屈曲部18b
が連結軸16に図示の如く嵌った状態となる。
7図に示す如く連結杆8が支持アーム3の回動に伴って
下方かつ壁部43aから離れる方向に移動すると、回動ル
ーバー板群6の回動ルーバー板1が開き始めると同時
に、規制板17が連結杆8と共に壁部43aから離れる方向
に移動する。この時、規制板17がバネ20によって軸17c
を中心に左方向に回動し、連結軸移動孔18の屈曲部18b
が連結軸16に図示の如く嵌った状態となる。
この結果、連結軸16の長孔15a内での動きが規制されて
連動杆12の連結杆8に対する遊びがなくなり、長孔15a
による回動ルーバー板群6の回動ルーバー板1開放時の
ガタツキが防止される。即ち、規制板17がない状態で
は、回動ルーバー板群6の回動ルーバー板1を開けた場
合に、風等の力を受けて回動ルーバー板1が長孔15aの
範囲内で簡単に回動してしまうが、上記のような規制板
17を設けることによりそのような不安定な動きを規制す
ることができる。
連動杆12の連結杆8に対する遊びがなくなり、長孔15a
による回動ルーバー板群6の回動ルーバー板1開放時の
ガタツキが防止される。即ち、規制板17がない状態で
は、回動ルーバー板群6の回動ルーバー板1を開けた場
合に、風等の力を受けて回動ルーバー板1が長孔15aの
範囲内で簡単に回動してしまうが、上記のような規制板
17を設けることによりそのような不安定な動きを規制す
ることができる。
第2図の状態で作動杆31を上方に回動すると、スライド
杆10の上方への動きが連動杆11,12を介して連結杆7,8に
伝えられることにより、回動ルーバー板群5,6の回動ル
ーバー板1が閉じ始める。その際、連結軸16は、規制板
17によって長孔15a内での動きが規制されているので、
回動ルーバー板群6の回動ルーバー板1も回動ルーバー
板群5と同時に動作する。
杆10の上方への動きが連動杆11,12を介して連結杆7,8に
伝えられることにより、回動ルーバー板群5,6の回動ル
ーバー板1が閉じ始める。その際、連結軸16は、規制板
17によって長孔15a内での動きが規制されているので、
回動ルーバー板群6の回動ルーバー板1も回動ルーバー
板群5と同時に動作する。
開き角度が小さい分回動ルーバー板群6の回動ルーバー
板1が先に閉じるが、その際規制板17が壁部43aに当接
して第6図に示す状態となる。この状態で連結軸16が連
結軸移動孔18の屈曲部18bから外れて長孔部18aに戻り、
長孔15a内を移動可能となる。その後、さらに作動杆31
を上方に回動すると、連結杆7が上方に移動して回動ル
ーバー板群5の回動ルーバー1が閉じる。
板1が先に閉じるが、その際規制板17が壁部43aに当接
して第6図に示す状態となる。この状態で連結軸16が連
結軸移動孔18の屈曲部18bから外れて長孔部18aに戻り、
長孔15a内を移動可能となる。その後、さらに作動杆31
を上方に回動すると、連結杆7が上方に移動して回動ル
ーバー板群5の回動ルーバー1が閉じる。
以上においては回動ルーバー板群6の回動ルーバー板1
が回動ルーバー板群5の回動ルーバー板1より遅れて開
動作を行う場合を説明したが、規制機構21を操作するこ
とにより、回動ルーバー板群5,6の回動ルーバー板1を
同時に開閉させることができる。その場合、両方の回動
ルーバー1が閉じた状態で操作部22を操作してそのロッ
ク軸22bを連結部材15側に突出させ、第4図に示すよう
に係止片23の折曲部23aに係止させた状態とする。
が回動ルーバー板群5の回動ルーバー板1より遅れて開
動作を行う場合を説明したが、規制機構21を操作するこ
とにより、回動ルーバー板群5,6の回動ルーバー板1を
同時に開閉させることができる。その場合、両方の回動
ルーバー1が閉じた状態で操作部22を操作してそのロッ
ク軸22bを連結部材15側に突出させ、第4図に示すよう
に係止片23の折曲部23aに係止させた状態とする。
これにより、連結軸16の長孔15a内における動きが規制
され長孔15aによる遊びがなくなるので、スライド杆10
の動きが連動杆11,12を介して同時に連結杆7,8に伝えら
れるようになり、回動ルーバー板群6の回動ルーバー板
1は回動ルーバー板群5の回動ルーバー板1と同期して
開閉動作を行うようになる。スライド軸22を係止片23か
ら外せば、連動杆12の連結軸16が長孔15a内を自在に移
動できるようになる。
され長孔15aによる遊びがなくなるので、スライド杆10
の動きが連動杆11,12を介して同時に連結杆7,8に伝えら
れるようになり、回動ルーバー板群6の回動ルーバー板
1は回動ルーバー板群5の回動ルーバー板1と同期して
開閉動作を行うようになる。スライド軸22を係止片23か
ら外せば、連動杆12の連結軸16が長孔15a内を自在に移
動できるようになる。
なお、連結杆7,8、スライド杆10、上枠41、下枠42、縦
枠43等は各々アルミニウム等の押出型材を用い、連動杆
11,12はスチールを用いて形成してある。
枠43等は各々アルミニウム等の押出型材を用い、連動杆
11,12はスチールを用いて形成してある。
上記実施例では、回動ルーバー板1を2つの回動ルーバ
ー板群5,6に分けたが、回動ルーバー板群の数は、2つ
以上であればいくつにしてもよい。また、各回動ルーバ
ー板群を構成する回動ルーバー板の枚数も任意である。
どの回動ルーバー板群を遅延させて開くようにするか
は、連結部材15の位置等を変えることにより自由に決め
ることができる。また、遅延して開く回動ルーバー板群
の遅延角度は、長孔15aの寸法を変えることによって調
整することが可能である。
ー板群5,6に分けたが、回動ルーバー板群の数は、2つ
以上であればいくつにしてもよい。また、各回動ルーバ
ー板群を構成する回動ルーバー板の枚数も任意である。
どの回動ルーバー板群を遅延させて開くようにするか
は、連結部材15の位置等を変えることにより自由に決め
ることができる。また、遅延して開く回動ルーバー板群
の遅延角度は、長孔15aの寸法を変えることによって調
整することが可能である。
また、実施例では、連結杆8に長孔15aを有する連結部
材15を設けたが、連結杆8に長孔を設けてもよい。その
場合、規制板17を直接連結杆8に設ける。
材15を設けたが、連結杆8に長孔を設けてもよい。その
場合、規制板17を直接連結杆8に設ける。
[考案の効果] 以上説明したように本考案の可動ルーバーによれば、回
動ルーバー板を複数の回動ルーバー板群に分け、その回
動ルーバー板を連結杆で連結し、かつ特定の回動ルーバ
ー板群の連結杆を遅延遊び部を設けて連動杆に連係した
ので、特定の回動ルーバー板のみを他の回動ルーバー板
群より遅延して作動させることができ、これにより、特
定の回動ルーバー板群のみを閉鎖させた状態で他の回動
ルーバー板群を開状態にして通気を行う使用形態と、す
べての回動ルーバー板を開状態として通気を行う使用状
態の2通りの使い方ができる効果が得られる。
動ルーバー板を複数の回動ルーバー板群に分け、その回
動ルーバー板を連結杆で連結し、かつ特定の回動ルーバ
ー板群の連結杆を遅延遊び部を設けて連動杆に連係した
ので、特定の回動ルーバー板のみを他の回動ルーバー板
群より遅延して作動させることができ、これにより、特
定の回動ルーバー板群のみを閉鎖させた状態で他の回動
ルーバー板群を開状態にして通気を行う使用形態と、す
べての回動ルーバー板を開状態として通気を行う使用状
態の2通りの使い方ができる効果が得られる。
しかも、特定の回動ルーバー板群の連結杆に、遅延遊び
部に対応する長孔部を有する規制板を設け、かつその規
制板をバネによって付勢させたことにより、遅延して開
いた特定の回動ルーバー板群を連係する連結軸が規制板
で遊びが規制され、特定の回動ルーバー板群を開けた際
の遅延遊び部でのガタツキを確実に防止することができ
る効果がある。
部に対応する長孔部を有する規制板を設け、かつその規
制板をバネによって付勢させたことにより、遅延して開
いた特定の回動ルーバー板群を連係する連結軸が規制板
で遊びが規制され、特定の回動ルーバー板群を開けた際
の遅延遊び部でのガタツキを確実に防止することができ
る効果がある。
第1図は本考案の一実施例による可動ルーバーの縦断面
図、第2図は第1図に示す可動ルーバーの開状態の縦断
面図、第3図は一実施例の要部を示す部分斜視図、第4
図は一実施例の要部を示す部分断面図、第5図から第7
図は一実施例の規制板による動作を説明する図、第8図
は一実施例による可動ルーバーの外観図、第9図は第8
図のA−A線における横断面図である。 1:回動ルーバー板 5,6:回動ルーバー板群 7,8:連結杆、10:スライド杆 11,12:連動杆、15:連結部材 15a:長孔、16:連結軸 17:規制板、18:連結軸移動孔 18a:長孔部、18b:屈曲部 20:バネ、21:規制機構 30:オペレータ、31:作動杆 41:上枠、42:下枠 43:縦枠、43a:壁部
図、第2図は第1図に示す可動ルーバーの開状態の縦断
面図、第3図は一実施例の要部を示す部分斜視図、第4
図は一実施例の要部を示す部分断面図、第5図から第7
図は一実施例の規制板による動作を説明する図、第8図
は一実施例による可動ルーバーの外観図、第9図は第8
図のA−A線における横断面図である。 1:回動ルーバー板 5,6:回動ルーバー板群 7,8:連結杆、10:スライド杆 11,12:連動杆、15:連結部材 15a:長孔、16:連結軸 17:規制板、18:連結軸移動孔 18a:長孔部、18b:屈曲部 20:バネ、21:規制機構 30:オペレータ、31:作動杆 41:上枠、42:下枠 43:縦枠、43a:壁部
Claims (1)
- 【請求項1】枠体内に設けた多数の回動ルーバー板を連
動させて開閉する下記要件を備えることを特徴とする可
動ルーバー。 (イ)上記回動ルーバー板を適宜に複数の回動ルーバー
板群に分け、各々の回動ルーバー板群において各回動ル
ーバー板をそれぞれ連結杆で連結してなる。 (ロ)上記各回動ルーバー板群の連結杆は、各々連動杆
を介してスライド杆に連係され、このスライド杆の上下
動操作により上記各連動杆を介して各々上下動自在とし
てなる。 (ハ)特定の回動ルーバー板群の連結杆を、該連動杆に
連結部材を介してもしくは直接的に設けた連動方向の遅
延遊び部を介して連結軸により上記連動杆と連係させて
なる。 (ニ)上記特定の回動ルーバー板群の連結杆は、枠体等
の壁部に近接して位置させ、かつ上下方向に移動しつつ
上記壁部から離れる方向に移動自在としてなる。 (ホ)上記特定の回動ルーバー板群の連結杆に、上記遅
延遊び部に対応する長孔部と、該長孔部の端部に連続
し、かつ上記壁部から離れる方向に屈曲した屈曲部から
なる連結軸移動孔を有する規制板を設けてなる。 (ヘ)上記規制板は、上記壁部に接離する方向に移動可
能に取付けられ、かつバネによって上記壁部側に付勢さ
れてなる。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988072163U JPH0732836Y2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 | 可動ルーバー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988072163U JPH0732836Y2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 | 可動ルーバー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01179991U JPH01179991U (ja) | 1989-12-25 |
JPH0732836Y2 true JPH0732836Y2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=31297337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988072163U Expired - Lifetime JPH0732836Y2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 | 可動ルーバー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0732836Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2338383A1 (en) * | 2009-12-23 | 2011-06-29 | Philip Morris Products S.A. | Merchandising unit with display assembly |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH048223Y2 (ja) * | 1985-12-05 | 1992-03-02 | ||
JPH0729172Y2 (ja) * | 1987-12-25 | 1995-07-05 | 新日軽株式会社 | 可動ルーバー |
-
1988
- 1988-05-31 JP JP1988072163U patent/JPH0732836Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01179991U (ja) | 1989-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0510472B2 (ja) | ||
CA2508389C (en) | Projection window operator | |
JPH0732836Y2 (ja) | 可動ルーバー | |
JPH0732835Y2 (ja) | 可動ルーバー | |
KR950010990B1 (ko) | 창 자물쇠 | |
JP3228158B2 (ja) | 窓 | |
JPH0732837Y2 (ja) | 可動ルーバー | |
JP3615314B2 (ja) | カーテンウォール | |
JP2007063824A (ja) | 窓装置のロック装置 | |
JPH0643425Y2 (ja) | 竪すべり出し窓用ヒンジ | |
JPH0729172Y2 (ja) | 可動ルーバー | |
US4182079A (en) | Closure operator | |
JPH033892Y2 (ja) | ||
US2761674A (en) | Gearless torque lock awning window | |
JP2535044Y2 (ja) | 開き窓の開閉装置におけるロック構造 | |
JPH09324572A (ja) | 窓開閉規制装置 | |
JP2515443Y2 (ja) | 突き出し窓 | |
JPS6013993Y2 (ja) | 可動ル−バ−の羽根板角度調節装置 | |
JPS5814216Y2 (ja) | ドア装置 | |
JPS5835960Y2 (ja) | 換気扇等のシャッタ−錠止装置 | |
JP2002357048A (ja) | サッシ | |
JPH0542230Y2 (ja) | ||
JPS5815217Y2 (ja) | 車6598用折戸開閉装置 | |
JPH0728384Y2 (ja) | 窓開閉装置 | |
JPH05163864A (ja) | 折れ戸 |