JPS5984872A - 2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS5984872A
JPS5984872A JP19489382A JP19489382A JPS5984872A JP S5984872 A JPS5984872 A JP S5984872A JP 19489382 A JP19489382 A JP 19489382A JP 19489382 A JP19489382 A JP 19489382A JP S5984872 A JPS5984872 A JP S5984872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
indazole
formula
weeds
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19489382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330591B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Nagano
栄喜 永野
Kazuki Takemoto
一樹 武元
Masayuki Fukushima
福島 雅之
Akira Yoshida
亮 吉田
Keiji Matsumoto
啓志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP19489382A priority Critical patent/JPS5984872A/ja
Priority to PH29603A priority patent/PH18938A/en
Priority to EP83305852A priority patent/EP0105721B1/en
Priority to GB08325933A priority patent/GB2127410B/en
Priority to DE8686201148T priority patent/DE3382000D1/de
Priority to DE8686201147T priority patent/DE3382271D1/de
Priority to KR1019830004544A priority patent/KR880000155B1/ko
Priority to EP86201147A priority patent/EP0208374B1/en
Priority to DE8383305852T priority patent/DE3374406D1/de
Priority to EP86201148A priority patent/EP0206435B1/en
Publication of JPS5984872A publication Critical patent/JPS5984872A/ja
Priority to GB08429000A priority patent/GB2147584B/en
Priority to US06/717,087 priority patent/US4624699A/en
Priority to US06/717,088 priority patent/US4670043A/en
Priority to US07/023,386 priority patent/US4835286A/en
Priority to MY57/87A priority patent/MY8700057A/xx
Publication of JPH0330591B2 publication Critical patent/JPH0330591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 F  CI! 〔式中、Rは低級アルキル基または低級アルキニル基を
表わす。〕 で示される2 1−1−インダゾール誘導体(以下、本
発明化合物と記す。)、その製造法およびそれを有効成
分とする除草剤に関するものである。
本発明化合物は畑地の茎葉処理および土壌処理において
、問題となる種々の雑草、例えば、アオビユ(アオゲイ
トウ)、ダイコン、アメリカツノクサネム、エビスグサ
、イチビ、アメリカアサガオ、マルパアサガオ、チョウ
久 センアサガオ、イヌホウズキ、オナモミ、ヒ−q”yv
’4の広葉雑草、ヒエ、イヌビエ、エノコログサ、メヒ
シバ、エンバク等のイネ科雑草等に対して除草効力を有
し、しかもトウモロコシ、コムギ、ダイズ等の作物に対
して問題となるような薬害を示さない。
また、本発明化合物は水田において問題となる種々の雑
草、例えは、タイヌビエ等のイネ科雑草、アゼナ、キカ
シグサ、ミゾハコベ等の広葉a草、ホタルイ、マツバイ
等のカヤツリグサ科雑草およびウリカワ等の水田雑草に
対して除草効力を有し、しかもイネに対しては問題とな
る薬害を示さない。
本発明化合物は水田、畑地、果樹園、牧草地、芝生地、
森林あるいは非農耕地等の除草剤の有効成分として用い
ることができる。
本発明化合物の中で、除草効力の点で特に好ましいのは
、几がプロパルギル基のものであり、これは水田、畑地
いずれにおいても強い除草効力を有する。
本発明化合物は一般式 〔式中、几は前記と同じ意味を表わす。〕で示されるノ
\キサヒドロインダゾール誘導体と1.0〜1゜5当轍
のオキシ塩化リンまたは1.0〜lO当量のホスゲンと
を溶媒中または無溶媒でO℃〜200℃、1時間〜96
時間反応させることによって製造することができる。
溶媒には、l\キサン、・\ブタン、リグロイン、石油
エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香&炭化水素類、クロロホルム、四塩化
炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類、あるいはそれらの混合物がある。
反応終了後は通常の後処理を行い、必要ならば、クロマ
トグラフィー、蒸留、再結晶等によって精製する。
次に本発明化合物の製造例を示す。
製造例1 (本発明化合物1の製造) 2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシフェニ
ル)−1,2,4,5,6,7−へキサヒドロインダゾ
ール−8−オン1.48F、オキシ塩化リン、1. l
 5 fを7時局還流した。
放冷後、クロロホルムで希釈し、水、飽和N百本、水で
洗い、乾燥、濃縮ルた。残渣はメタノールヨり結晶化し
、8−クロロ−2−(4−10ロー2−フルオロ−5−
メトキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−
2H−インダゾール0.82を得た。nl、p、 10
5−106℃このような製造法によって製造できる本発
明化合物のいくつかを、第1表に示す。
第  1  表 一般式 %式% 本発明化合物を製造する場合、原料化合物である一般式
(II)のへキサヒドロインダゾール誘〔式中、几は前
記と同じ意味を表わす。〕で示されるフェニルヒドラジ
ン誘導体と1.θ〜1、1当量の2−アルコキシカルボ
ニルシクロヘキサノンとを溶媒中、Q’C〜2oo℃、
1時間〜48時間反応させ、さらに触媒量の塩基の存在
下、0℃〜200℃で反応させることによって製造する
ことができる。
溶媒には、トルエン、キシレン、エタノール、メタノー
ル等がある。
塩基には、ナトリウムメトキシド、トリエチルアミン、
ピリジン等がある。
反応終了後は通常の後処理を行い、必要ならば、クロマ
トグラフィー、蒸留、再結晶等によって精製する。
製造例3 4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシフェニルヒド
ラジン8.8y、2−エトキシ1カルボニルシクロI\
キザノン8.4S+、キシレン10−を脱水シながら、
2時間還流した。キシレンヲ減圧で留去し、残渣にメタ
ノール20m/、28%ナトリウムメトキシドメタノー
ル溶液を数滴加え、8時間還流した。放冷後、塩化メチ
レンで抽出し、水洗、乾燥、濃縮した後、残渣をシリカ
ケルカラムを用いて精製し、2(4−り0ロー2−フル
オロ−5−メトキシフェニル)−1,2−4,5,6,
7−l\キサヒドロインタゾール2.02を得た。m、
p、 167〜168℃本発明化合物を除草剤の有効成
分として用いる場合は、通常固体担体、液体担体、界面
活性剤その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤
、懸濁剤、粒剤等に製剤する。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、Mf
fi比で0.05〜90%、好ましくは0、1〜809
6含有する。
固体担体には、カオリンクレー、アクパルジャイトクレ
ー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト、タル
ク、珪藻土、方解石、クルミ粉、原票、硫酸アンモニウ
ム、合城含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物があり
、液体担体には、キシレン、メチルナフタリン等の芳香
族炭化水M 類、イソプロパツール、エチレングリコー
ル、セロソルブ等のアルコール類、アセトン、シクロl
−キサノン、イソポロン等のケトン類、大豆曲、綿実油
等の植物油、ジメチルスルホキシド、アナトニトリル、
水等がある。
乳化、分散、湿炭等のために用いられる界面活性剤には
、アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリール)スル
ホン酸塩、ジアルキルスルホこはく酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテルりん酸エステル塩等の
陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアル−キルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコ
ポリマー、ソルビタン脂肪H−Lステル、ポリオキシソ
ルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等があ
る。製剤用補助剤には、リグニンスルホン酸塩、アルギ
ン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム、0M0
(カルボキシメチルセルロース)、PAP(酸性りん酸
イソプロピル)等がある。
次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は第1表の化合
物番号で示す。部は重量部を示す。
製剤例1 本発明化合物1.50部、リグニンスルホン酸カルシウ
ム8部、ラウリル硫酸ソーダ2部および合成含水酸化珪
素45部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例2 本発明化合物8.10都、ポリオキシエチレンスチリル
フェニルエーテル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸
カルシウム6部、キシレン40部およびシクロヘキサノ
ン、80部をよく混合して乳剤を得る。
製剤例8 本発明化合物2.2部、合成含水酸化珪素1部、リグニ
ンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト80部およ
びカオリンクレー65部をよく粉砕混合し、水を加えて
よく練り合せた後、造粒乾燥17て粒剤を得ろ。
製剤例4 本発明化合物1.25部、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノオレエート8部、0M08部、水69部を混合し
、有効成分の粒度が5ミクロン以下になるまで湿式粉砕
して懸濁剤を得る。
これらの製剤はそのままであるいは水等で希釈し、茎葉
処理あるいは土壌処理する。土壌処理の場合は製剤を土
壌表面に散布する(必要に応じ、散布後土壌と混和する
。)かまたは土壌に潅注する。
また、他の除草剤と混合して用いることにより、除草効
力の増強を期待できる。さらに、殺虫剤、殺ダニ剤、殺
線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤等
と混合して用いることもできる。
本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合、そ
の施用亀は通常1アールあたり0.027〜100ノ、
好ましくは、0.08F7−409であり、乳剤、水和
剤、懸濁剤等は1アールあたり1リッ−トルー10リツ
トルの(必要ならば、展着剤等の散布補助剤を添加した
)水で希釈して施用し、粒剤等はなんら希釈することな
くそのまま施用する。
展着剤には前記の界面活性剤のほか、ポリオキシエチL
/ンa脂酸<エステル)、リグニンスルホン酸塩、アビ
エチン酸塩、ジナフチルメタンジスルホン酸塩、パラフ
ィンliカアル。
次に、本発明化合物が除草剤の有効成分として有用であ
ることを試験例で示す。なお、本発明化合物は第1表の
化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は第2表の
化合物記号で示す。
第2表 また、雑草および作物に対する除草効力は調査時の供試
植物の発芽および生刊阻吾の程度を肉眼観察し、化合物
を供試していない場合と全くないしほとんど違いがない
ものを「0」とし、供試植物が枯死ないし生育が完全に
阻害されているものを「5」として、θ〜6の6段階に
評価し、0.1.2.8.4.5で示す。
試験例1 水田土壌処理試験 115000  aワグネルポットに水田土壌を詰め、
タイヌビエ、広葉雑草(アゼナ、キカシグサ、ミソハコ
ベ)、ホタルイの種子およびマツバイ越冬芽を1〜2個
の深さに混ぜ込んだ。湛水して水田状態とした後、3葉
期のイネを移植し、温室内で育成した。4日後(各雑草
の発芽初期)に製剤例2に準じて乳剤にした供試化合物
を1ポツトあたりlOミリリットルの水で希釈し、その
W■定亀を水面に滴下した。滴下後20日間温室内で育
成し、除幕効力を調査した。その結果を第8表に示す。
第   8   表 試験例2  水田茎葉兼土壌処理試験 115000 aワグネルポットに水田土壌を詰め、タ
イヌビエ、広葉雑草(アゼナ、キカシグサ、ミゾハコベ
)、ホタルイの種子およびマツバイ越冬芽を1〜2C1
1の深さに混ぜ込んだ。湛水して水田状態とした後、8
葉期のイネを移植し、温室内で育成した。11日後(タ
イヌビエの2葉期)に製剤例2Iζ準じて乳剤にした供
試化合物を1ポツトあたり10ミリリツトルの水で希釈
し、その所定量を水面に滴下した。滴下後20日間温室
内で育成し、除草効力を調査した。
その結果i第4表に示す。
第   4   表 試験例8  畑地茎葉処理試験 面積88X2Bcm、深さ11.のバットに畑地土壌を
詰め、トウモロコシ、コムギ、エンバク、イヌビエ、メ
ヒシバ、エノコログサ、ワタ、ダイス、アメリカツノク
サネム、オナモミ、大 イチビ、マルバアサガオ、アオビユ、イヌホツズキを播
種し、18日間育成した。その後、製1剤例2に準じて
乳剤にした供試化合物を展着剤を含む1アールあたり5
リツトル相当の水で希釈し、その所定量を小型噴霧1て
植物体の上方から茎葉部全面に均一に散布した。このと
き各植物の生育は草種状況により異なるが、1〜4葉期
で、草丈は2〜12c、であった。散布20日後に除草
効力を調査した。その結果を第5表に示す。なお、本試
験は全期間を通して温室内で行った。
試験例4  畑地土壌混和処理試験 直径103、深さ10.の円筒型プラスチックホットに
畑地土壌を詰め、エノコログサ、ダイス、オナモミ、マ
ルバアサガオ、ヒマワリを播種し、覆土した。製剤例2
に準じて乳剤にした供試化合物を1アールあたりlOリ
ットル相当の水で希釈し、その所定量を小型噴胱器で土
壌表向に散布した後、深さ4cmまでの土壌表層部分を
よく混和した。散布後20日間温室内で育成し、除草効
力を調査した。その結果を第6表に示す。
第  6  表 試験例5  畑地土壌処理試験 面積88X2Bcal’、深さ11備のバットに畑地土
壌を詰め、ダイス、オナモミ、マルバアサガオ、エビス
グサ、イヌホクズキ、チョウセンアサガオ、エノコログ
サ、イヌビエを播種し、1〜2備の厚さに覆土した。製
剤例2に準じて乳剤にした供試化合物を1アールあたり
10リツトル相当の水で希釈し、その所定量を小型噴緋
器で土壌表向に散布した。散布後20日問屋外で育成し
、除草効力を調量した。その結果を第7表に示す。
第  7  表

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 〔式中、Rは低級アルキル基または低級アルキニル基を
    表わす。〕 で示される2H−インダゾール誘導体。
  2. (2)Rが2−プロピニル基である特許請求の範囲第1
    項の2 II、−インダゾール誘導体。
  3. (3) 〔式中、几は低級アルキル基または低級アルキニル基を
    表わす。〕 で示されるヘキサヒドロインダゾール誘導体とオキシ塩
    化リンまたはホスゲンとを反応させることを特徴とする
    一般式 〔式中、■は前記六回じ意味を表わす。〕で示される2
    H−インダゾール誘導体の製造法。
  4. (4)一般式 〔式中、■は低級アルキル基または低級アルキニル基を
    表わす。〕 で示される2H−インダゾール誘導体を有効成分とする
    ことを特徴とする除草剤。
JP19489382A 1982-09-28 1982-11-06 2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤 Granted JPS5984872A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19489382A JPS5984872A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
PH29603A PH18938A (en) 1982-09-28 1983-09-27 2-substituted phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2h-indazoles and their use
EP86201147A EP0208374B1 (en) 1982-09-28 1983-09-28 2,4-dihalo-5-nitrophenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2h-indazoles, and their production and use
EP86201148A EP0206435B1 (en) 1982-09-28 1983-09-28 2,4-dihalo-5-substituted phenylhydrazines and their production and use
DE8686201148T DE3382000D1 (de) 1982-09-28 1983-09-28 2,4-dihalo-5-substituierte phenylhydrazine und deren herstellung und verwendung.
DE8686201147T DE3382271D1 (de) 1982-09-28 1983-09-28 2,4-dihalo-5-nitrophenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2h-indazole, deren herstellung und anwendung.
KR1019830004544A KR880000155B1 (ko) 1982-09-28 1983-09-28 2-치환페닐-4, 5, 6, 7-데트라하이드로-2h-인다졸류의 제조방법
EP83305852A EP0105721B1 (en) 1982-09-28 1983-09-28 2-substituted phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2h-indazoles, and their production and use
DE8383305852T DE3374406D1 (en) 1982-09-28 1983-09-28 2-substituted phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2h-indazoles, and their production and use
GB08325933A GB2127410B (en) 1982-09-28 1983-09-28 Herbicidal 2-substituted phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2h-indazoles
GB08429000A GB2147584B (en) 1982-09-28 1984-11-16 2,4-dihalo-5-substituted phenyl-4,5,6, 7-tetrahydro-2h-inadazoles, and their production and use
US06/717,087 US4624699A (en) 1982-09-28 1985-03-28 2-substituted phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2H-indazoles, their production, and use as herbicides
US06/717,088 US4670043A (en) 1982-09-28 1985-03-28 Herbicidal 2-substituted phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2H-indazoles
US07/023,386 US4835286A (en) 1982-09-28 1987-03-09 2-Substituted phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2H-indazoles
MY57/87A MY8700057A (en) 1982-09-28 1987-12-30 2-substituted phenyl-4 5 6 7 tetrahydro-2h-indazoles and their production and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19489382A JPS5984872A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984872A true JPS5984872A (ja) 1984-05-16
JPH0330591B2 JPH0330591B2 (ja) 1991-04-30

Family

ID=16332076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19489382A Granted JPS5984872A (ja) 1982-09-28 1982-11-06 2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984872A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330591B2 (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59212472A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60166665A (ja) テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0380794B2 (ja)
JPS61165383A (ja) カルボスチリル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS5984872A (ja) 2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0545593B2 (ja)
JPH0363547B2 (ja)
JPH0326200B2 (ja)
JPS59204181A (ja) N−フエニルテトラヒドロイソフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59155358A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60252465A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6210041A (ja) ナフトキシプロピオン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0545594B2 (ja)
JPS59196876A (ja) 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH045030B2 (ja)
JPH0434993B2 (ja)
JPH0513943B2 (ja)
JPS59170071A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0312063B2 (ja)
JPH01180870A (ja) シクロヘキサン誘導体,その製造法,それを有効成分とする除草剤およびそれを用いる除草方法
JPS5967286A (ja) 4−フエニルウラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS5970672A (ja) N−フエニル尿素誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61109702A (ja) イミダゾ−ル系除草剤
JPS60255772A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤