JPS5984618A - 車両用冷房装置 - Google Patents

車両用冷房装置

Info

Publication number
JPS5984618A
JPS5984618A JP57194983A JP19498382A JPS5984618A JP S5984618 A JPS5984618 A JP S5984618A JP 57194983 A JP57194983 A JP 57194983A JP 19498382 A JP19498382 A JP 19498382A JP S5984618 A JPS5984618 A JP S5984618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
vehicle
engine
control circuit
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57194983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150804B2 (ja
Inventor
Satoshi Watanabe
敏 渡辺
Akio Shikamura
鹿村 秋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57194983A priority Critical patent/JPS5984618A/ja
Publication of JPS5984618A publication Critical patent/JPS5984618A/ja
Publication of JPS6150804B2 publication Critical patent/JPS6150804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用冷房装置に関するもので、主としてバ
スなどの大型車両に用いて好適なものである。
従来、この種の冷房装置では、冷房能力の制御方法とし
て、凝縮装置で凝縮した冷媒の一部を圧縮機に直接戻す
バイパス方式、或いは電磁クラ・ソチの断続により、圧
縮機の作動を制御する、いわゆる圧縮機オンオフコント
ロール方式等が提案されている。しかし、前者の方式で
は能力コントロール幅に制限があり、しかも冷房能力が
低下しても圧縮機を駆動するエンジンの動力が低下しな
いという大きな欠点がある。一方、後者の方式では、圧
縮機作動の断続を行ない、平均的な能力をコントロール
するために、上記動力の低下は見込めるが、その反面冷
風吹出温度のノ\ンチングが大きく冷房フィーリングが
劣るという欠点がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、圧縮機と
して可変容量型圧縮機を使用し、車室内温度を検出し、
その検出温度に応じて、大容量から小容量まで冷房負荷
に見合った圧縮機容量を自動的に選択し、車室温を常に
一定に保つと同時に、その時々の必要冷房能力に応じて
圧縮機の駆動動力を低下させ、車両エンジンの燃費低減
に寄与できる車両用冷房装置を提供することを目的とす
る。
以下本発明を図示の実施例に基いて詳述する。
本実施例はバス車両に通用した例を示すものであって、
第1図に本発明の全体システムを示す。1は圧縮機で、
必要に応じて吐出容量を可変できる様に構成されており
、本例では容量可変用の2個の電気作動装置20.21
を具備している。2は凝縮ユニットで、凝縮器2a、こ
の凝縮器2aの空気上流側に設けられ凝縮した液冷媒を
過冷却するための過冷却器2bと、それらを冷却するた
めの2個の送風ファン2c、2dとを備えており、送風
ファン2c、2dはそれぞれモータ2e、2fにより駆
動される。3は受液器、4はサイクル内の水分を除去す
るたるのドライヤである。5は冷却ユニットで、バス車
両の車室内天井部に設置されており、蒸発器5aと、高
圧の液冷媒を断続膨張させるための膨張弁5bと、車室
内空気を蒸発器5aに送給するための2個の送風ファン
5C15dとを備えており、送風ファン5c、、5dは
それぞれモータ5e、5fにより駆動される。6は車両
走行用メインエンジンで、クランクシャツI・プーリ6
aからベル)6bを介して圧縮1alを駆動する。ここ
で、圧縮機1には電磁クラッチ22が備えられている。
7はエンジン(ディーゼルエンジン)6の燃料噴射ポン
プのスロットルレバーを示し、このレバー7の開度は、
運転席に設けられているアクセルペダルの踏み込み量と
1対1に対応している。8はアクセル連動スイッチで、
アクセルレバ−開度が85〜90%以上になると、換言
すればアクセルペダルの踏み込み量が85%〜90%以
上になると、内部の電気スイッチが導通するようになっ
ている。9は車載バッテリ充電用発電機で、同じくメイ
ンエンジン6のクランクプーリ6aよりベルト6bを介
して駆動される。
10は車室内(通常は蒸発器5aのファン5Cの車室内
空気吸入口)に設けられた車室温センサで、車室内温度
を検出するためのものであり、サーミスタよりなる。1
1は希望する車室温を設定するための温度設定器で、可
変抵抗よりなる。12は本発明による制御回路ユニット
である。
第2図は上記した圧縮機1の可変容iIR構の一例を概
略図示するもので、22a、23b、23Cはピストン
で、シリンダ24a、24b、24C内で冷媒の吸入、
吐出を行うピストンを示し、図示の例では中央と左右の
3箇所に設けられている。25は吐出弁、26は吸入弁
をそれぞれ示ず。
左、右のピストン23a、23bに対応して前記電気作
動装置20.21が設けられている。この電気作動装置
20.21は電磁弁構造からなるものであって、励磁コ
イル2Qa、2Laと、この励磁コイル20a、21a
への通電により吸引される磁性体製のプランジャ20b
、21bと、このプランジャ復帰用のスプリング20C
121Cとを有しており、前記プランジャ20b、2L
bにより高圧側冷媒通路27と低圧側冷媒通路28との
間を開閉する。高圧側冷媒通路27は、絞り29を介し
て圧縮機吐出側空間30に連通している。また、低圧側
冷媒通路28は圧縮機吸入側空間31に連通している。
32.33は有底円筒形状からなる差圧弁で、その内外
の冷媒圧力差によって作動し、左右のシリンダ34a、
34bへの冷媒吸入通路34.35を開閉する。36.
37は弁復帰用の引張りスプリングである。なお、第2
図中、1点鎖線部Aは低圧側冷媒の存在している領域を
示し、黒点部Bはいずれも高圧側冷媒の存在している領
域を示す。各ピストン23a、23b、23cはそれぞ
れコンロッド38.a、38b、’38cを介してクラ
ンクシャフト (図示せず)に連結されて、往復動され
る。第2図では、説明の便宜のため、3個のシリンダ2
4a、24b。
24Cを持つ3気筒圧縮機1を図示しているが、実際は
各シリンダ24 a< 24 b、 24 cがそれぞ
れ2個づつ一対に構成され、各一対のシリンダは冷媒吸
入通路34..35は一体になっているので、差圧弁3
2.33はそれぞれ2つのシリンダへの冷媒吸入作用を
断続できることになる。
第3図は前記した制御回路ユニット12を含む全体の電
気回路を示すもので、40は車両エンジン6によって駆
動される発電a9の発生する交流波形が入力されるエン
ジン回転数検出回路で、その入力端子に加わるエンジン
回転数に応じた周波数のパルス状信号を直流電圧に変化
する公知の周波数−電圧(F−V)変換回路と、この回
路の出力電圧と基準電圧とを比較する公知の比較回路と
よりなるものである。このエンジン回転検出回路40は
エンジン6の回転数が設定値SB+(例えば約70Or
pm)以下に低下すると、すなわちアイドリング状態に
なると、“′0”の出力信号を出し、一方エンジン6の
回転数が設定値5B2(例えば約76Orpm)以上に
上昇すると、“1”レベルの出力信号を出すように構成
されている。
41は車室温制御回路で、前記した車室温センサ10お
よび温度設定器11の信号が入力されるようになってお
り、この両者10.11の接続点Zの電°位の変化に応
じて3つの出力41a、41b、41cを出す。すなわ
ち、第1の出力41aは車室温が設定値TA2以上で“
1″レベルとなり、設定値TA+以下で″θ″レベルと
なる。第2の出力41’bは設定値782以上で“1”
レベルとなり、設定値TB+以下で“θ″レベルなる。
第3の出力41Gは設定値T C2以上で゛1″レベル
となり、設定値TCI以下で0”レベルとなる。
上記の車室温制御回路41の3つの出力41a、41b
、41bは、後段の論理回路群42を介して、電磁クラ
ッチ制御用リレー43および前記圧縮機1の2つの電気
作動装置20.21の通電を制御するようになっている
。これらの関係は、添付の第4図に示すごとく定めであ
る。第4図において、Toは温度設定器11による設定
温度で、例えば22℃〜28℃の範囲で設定できるよう
になっており、またTA+とT A 2、TB+とTB
2、TCIとTe3の各温度ヒステリシスは例えば1.
5 ”C程度が好ましい。
また、第4図の作動モードにおいて、FULLモードは
圧縮機1の全気筒(6気筒)が作動するモートでアリ、
2/3モードは4気筒が作動し、2気筒が休止するモー
ドであり、1/3モードは2気筒が作動し、4気筒が休
止するモードであり、OFFモードは電磁クラッチ22
が切れ、圧縮機1が完全に停止するモードである。
前記した論理回路群42には、2/3作動モードにおい
て2つの電気作動装置20.21のいずれか一方への通
電を交互に行うための交互通電選択回路44が備えられ
ている。これは、2つの装置20.21への通電断続を
均等に行つ才圧縮機各部の耐久性等に支障が生じないよ
うにするためである。
また、論理回路群42の出力は、別の論理回路群45を
介して、冷房表示灯46.1/3モ一ド表示灯47.2
/3モ一ド表示灯48、FULLモード表示灯49をそ
れぞれ点灯制御するようになっている。
上記論理回路群45の出力とエンジン回転数検出回路4
0の出力が入力される論理回路群50が設けられており
、この論理回路群50の出力によって凝縮器ファンモー
タ制御回路51が!1御される。 更に、この制御回路
51の出力と、前記リレー43の接点43aとによって
駆動されるリレー回路群52が制御回路ユニット12の
外部に設けられている。このリレー回路群52には、3
つのリレー53.54.55が備えられており、各リレ
ー53.54.55はそれぞれ、吸引コイル53a、5
4a、55aと、保持コイル53b、54b、55bと
接点53 c、 54 c、 55 cとから構成され
、この接点53c、54c、55cの開閉により2つの
モータ2.e、2fのta列の接続関係を切替えて、そ
−ク回転数を切替えるようになっている。
前記リレー43の接点43aを通して電源が供給される
電磁クラッチ22には、エンジン6のアイドルアンプ装
置の電磁弁56が並列接続されている。
57は冷却ユニット5の蒸発器5aの空気吹出口に設置
された吹出口温度センサで、サーミスタよりなるもので
あり、その検出信号は吹出口温度制御回路58に入力さ
れる。この制御回路58は設定温度TE例えば19°C
の上下で“O″、パ1”信号を出す第1の出力58aと
、設定温度TD+例えば5℃と設定温度T D 2例え
ば3℃とにより0”、1”信号を出す第2の出力58b
を持っている。冷房装置の作動モードがOFFモードに
なっている条件下において、吹出口温度が上記設定温度
TEより上昇して、第1の出力58aが″1″レベルと
なると、車室温信号に優先して、作動モードを強制的に
1/3モードに復帰させる。
これにより、車室内への吹出温度の変動を減少させる。
また、作動モードがFULLモードになっている条件下
において、吹出口温度が上記設定温度1゛D2より低下
して、第2の出力58bか゛1″レベルになると、車室
温信号に優先して、作動モードを強制的に2/3モード
に切替え、蒸発器5aのフロスト防止ヲ行う。ここで、
蒸発器5aのフロストはFULLモードにおいて最も生
じやすいのであるが、必要に応じて、上記第2の出力5
8bにより2/3モード→1/3モード、1/3モード
OF、Fモードの切替えを行うようにしてもよい。
59は第1図に示す冷凍サイクルの高圧側圧力の異常上
昇によって閉じる高圧スイッチ、60は冷凍サイクルの
低圧側圧力の異常低下によって閉じる低圧スイッチであ
り、この同圧力スイッチ59.60のいずれか一方が閉
じると、論理回路群42を介して強制的に作動モードを
OFFモードとし、冷凍サイクルの保護を図るようにな
っている。同時に、凝縮器ファンモータ2e、2fを停
止し、圧力異常ランプ61を点灯するように宛っている
圧力スイッチ59.60の閉成によるOFFモードの解
除は、冷房スイッチ62を一旦開放して、制御回路ユニ
ット12への電源供給を遮断する必要がある。
前記したアクセル連動スイッチ8の信号は、論理回路群
63を介して、論理回路群42に加えられるようになっ
ており、スイッチ8が閉じると、冷房装置の作動モード
を1/3モードGこ設定するようになっている。論理回
路群63にはタイマー回路64が備えられており・、こ
のタイマー回II&64は所定時間T1 (例えば4秒
)の出力を出すものであって、この所定時間Tlの間で
は車両の変速機ギヤを1速から最高速までシフドア・ノ
ブする場合のごとくアクセルペダルの踏み込み量が−l
I@的に減少しても、連続的にエンジン高負荷時コント
ロールを行って、1/3モードの状態を継続する。
アクセル連動スイッチ8には手動操作される切替スイッ
チ65が並列的に接続されており、この切替スイッチ6
5が閉成されている時は上記したエンジン高負荷時コン
トロールが行われるカベ、この切替スイッチ65を開放
すると、スイ・ノチ8の如何にかかわらずエンジン高負
荷時コントt3−)しを行わない。つまり、加速時や登
板走行時のこ゛ときエンジン高負荷時であっても、切替
スイ・7チ65のオフにより、車室温に応じた作動モー
ドカベ選択される。66は車両のライトスイ・ノチで、
このライトスイ・二)千66の信号とエンジン回転数検
出回路40の信号が論理回路群67に加えられ、シーズ
ンオフ(すなわち冷房スイッチ62のオフ時)において
も、ライトスイッチ66が投入され、かつエンジン回転
数がSBI’ (700ppm)以下のアイドル状態で
あると、論理回路群67内のタイマー回路6Bによって
、所定時間T2(例えば5秒)の間、圧縮機1をFUL
Lモードで自動的に作動させる。これは、シーズンオフ
における圧縮機1の軸受部のロックを防止したり、各部
への潤滑油供給を行って、圧縮機1の寿命延長を図る上
で、有効である。
69は車室内に吹出される冷風の風量を切替える風量切
替スイッチで、OFF、Lo、、Me、、Hlの4位置
に手動操作される。70はスイッチ69がOFF以外に
位置に投入されると点灯する送風表示灯、71〜76は
風量切替用のリレーで、それぞれ接点71a〜76aを
開閉して、蒸発器送風ファンモータ5e、5fの回転数
を切替える。
77は車載の電源バッテリである。
第5図はバス車両の運転席近傍に設置される冷房制御パ
ネル80を示すもので、第3図で示した各機器が図示の
ごとく設置されている。図中、11″ は温度設定器1
1の設定温度目盛である。
次に、上記構成において作動を説明する。まず、第1図
により冷房装置の基本的作動について述べると、車両用
メインエンジン6で駆動される圧縮機1により高圧高温
のガス冷媒が吐出され、このガス冷媒は、凝縮器2aで
冷却され液化し、受液器3に入る。ここで、液冷媒のみ
ドライヤ4に送給され、次いで凝縮器2aの空気流入側
に一体厚生された過冷却器2bに送られ、ここで過冷却
された後、冷却ユニット5に送られ、膨張弁5bで断続
膨張して、蒸発器5aに入る。この蒸発器5a内では、
送風機5C15dにより送給された車室内空気と潜熱交
換され、ガス状冷媒となって再び圧縮機1に送り込まれ
る。蒸発器5aで冷やされた室内空気は、車両室内に設
けられたダクト(図示せず)に導かれ、室内に均一に分
配され冷房を行う。
一方、所定の温度(予め温度設定器11により設定され
た温度)になると、それ以上、室内を冷房する必要はな
いため、車室温センサ10の抵抗変化により、制御回路
ユニット12を介して、冷房能力を制御(低下させる)
するために、圧縮機1の容量をコントロールする。
この圧縮Ialの容量を可変するシステムについて以下
説明する。前述した第4図において、温度設定器11の
設定温度Toと車室温との関係から、制御回路ユニット
12がFULLモードを選定した場合には、リレー43
に通電され、接点43aが閉じるので、電磁クラッチ2
2が接続され、また電磁弁56によって車両エンジン6
のアイドルアンプ(例えば550rpmに上昇さセる)
が行われる。ここで、エンジン回転数検出回路40の信
号が論理回路群42に加えられることによって、エンジ
ン回転数がSB 1(700’r pm)以下のアイド
ル状態でのみリレー43に通電して電磁クラッチ22が
接続されるようにしである。上記の電磁クラッチ22の
接続と同時に、圧縮機1の2つの電気作動装置20.2
1に通電される。すると、第2図において、励磁コイル
20a、21aの電磁力によりプランジャi0b、21
bがスプリング20C121Cのバネ力に打ら勝って図
の上に移動するので、通路27と通路28間が連通ずる
。この結果、中央部のピストン38Cにより圧縮された
高圧ガス冷媒が通路27を通って低圧室に流れる。その
場合、この通路27の途中に設けられた絞り部29によ
り高圧冷媒が減圧されるので、差圧弁32.33内の圧
力もほぼ低圧側と同程度の圧力に下がる。従って、スプ
リング36゜37により、差圧弁32.33が上方に引
っ張られ、ピストン吸入通路34.35が開放されて、
通常通り冷媒の吸入、圧縮を行う。従って、圧縮機1の
全気筒が通常通り作動して、最大の吐出容量となる。
上記FULLモードの作動により、車室温が低下して、
制御回路ユニット12が2/3モードを選択すると、2
つの電気作動装置20.21のいずれか一方例えば装置
21への通電が遮断される。
すると、励磁コイル21aの電磁力が消滅するので、プ
ランジャ21bがスプリング21cの反力により図の下
方へ押し下げられ、高圧測道11&27と低圧側通路2
8との間が遮断される。これにより、差圧弁33内の圧
力が高圧になり、スプリング37のバネ力に打ち勝って
、差圧弁33が下方に押し下げられ吸入通路35を閉じ
る。その結果、左側ピストン23bへの吸入ガスが遮断
され、吸入、圧縮仕事が中断され、圧縮機1の吐出容量
は2/3になる。
冷房熱負荷が小さくて、2/3モードにおいてもなお、
車室温が低下すると、制御回路ユニット12が1/3モ
ードを選択して、2つの電気作動装置20,2.1への
通電をともに遮断する。すると、左右の差圧弁32.’
33がともに吸入通路34.35を閉じるので、左右の
ピストン23a123’bがともに吸入、圧縮仕事を中
断し、圧縮機1の吐出容量が1/3となる。
冷房負荷が非常に小さくて、車室温が更に低下する場合
には、制御回路ユニット12がOFFモードを選択して
、リレー43への通電を遮断するので、電磁クラッチ2
2が切れ圧縮機1が停止する。これにより、冷房能力が
零となり、ファン5c、’5dによる送風のみが行われ
る。そして、車室温が徐々に上昇し、第4図のTA2に
達すると、1/3モードに移行する。
上記のごとく、作動モードを自動的に選択し、切替える
ことにより、車室温の自動制御が行われる。
一方、凝縮器ファンモータ制御回路51の入力トランジ
スタ51aのベースには、1/3モードのIIL2/3
モードであって、かつエンジン回転数がSB+以下のア
イドル回転数である時、およIFULLモードで、かつ
エンジン回転数がSB1以下のアイドル回転数であって
、更にライトスイッチ66が投入されている時には、い
ずれも″0°゛信号が入力され、リレー回路群52を介
して、2つのモータ2e、2fを電源に対して直列接続
する。これにより、モータ2e、2fが低速回転し、電
力消費を低減する。
また、OFFモードの時も、トランジスタ51aのベー
スには“0”′信号が入力されるが、リレー43の接点
43aの開放により、2つのモータ2e、、2fは停止
する。
そして、上記条件以外では、トランジスタ51aのベー
スに“1”信号が入力され、リレー回路群52を介して
、2つのモータ2e、2fを電源に対して並列接続する
。これにより、モータ2e、2fが高速回転し、凝縮器
2aおよび過冷却器2bの能力が高められる。
一方、加速時や登板走行時のごときエンジン高負荷状態
には、アクセルペダルが一杯に踏み込まれるので、スイ
ッチ8が閉じる。そして、このとき切替スイッチ65が
閉成しておれば、エンジン高負荷の信号が論理回路群6
3を介し゛て論理回路群42に加えられ、1/3モード
が選定される。
従って、エンジン6の圧縮機駆動負荷が大幅に減少し、
車両走行性能が向上する。
なお、第6図は各作動モードにおける冷房能力比と動力
比を示す。
本発明は上述の一実施例に何ら限定されるものではなく
以下述べるごとく種々変形可能である。
(1)圧縮機1の容量可変は、3モードの切替でなく、
2モードの切替としたり、4モ一ド以上の切替としたり
、連続切替としてもよ11)。
(2)車両の冷房熱負荷に関連する要素(外気温、日射
量、車速等)を検出し、その検出信号を車室温信号に付
加して容量可変を行うようにしてもよい。
(31第1図の例では、噴射ポンプのスロ・ノトルレバ
ー7によってスイ・ノチ8を閉じるよう番こした力(、
第7図に示すようにアクセルペダル824こよってスイ
ッチ8を直接閉じるようにしてもよむ)。
(4)エンジン6の高負荷状態ヲ、アク−1! /L/
 ヘタ/l/連動スイッチ8を用いずに、頓射ポンプの
噴射量と関連する部材の変位を検出するセンサGこよっ
て検出してもよい。
また、ガソリンエンジンを用いる車両ではエンジン吸気
負圧等を検出してもよい。
(5?制御回路ユニット12を、前述の例では、)\−
ドウェアの電子回路にて構成したが、ソフトウェアによ
る演算処理を行なうマイクロコンピュータを用いて構成
してもよいことはもちろんである。
(6)連続高速走行時には、アクセルペダルが一杯に踏
み込まれていても、冷房効果を優先したい場合があるの
で、このような場合には例えば車速か一定値以上である
こと、および変速機がトップギヤに操作されていること
を検出して、スイッチ8の信号を自動的にキャンセルす
るようにしてもよい。換言すれば、スイッチ65を自動
操作することになる。
(7)本発明は圧縮機1を車両走行用エンジン6でなく
冷房専用の補助エンジンで駆動するものにも全く同様に
適用できる。
以上述べたように本発明によれば、圧縮機の容量可変の
制御と電磁クラッチの断続制御とにより車室温の制御を
行うようにしているから、冷風吹出温度のハンチングが
ほとんど発生せず、冷房フィーリングを向上できるとと
もに、エンジン動力を大幅に低減できるという効果が大
である。
また、加速時や登板時のごときエンジン高負荷時には、
強制的に圧縮機容量を小として、車両走行性能を向上で
きるという効果がある。
また、圧縮機容量に対応して凝縮器送風ファンモータの
回転数を制御するから、凝縮器の必要能力に応じたモー
フ回転数を設定しC、モータ消費電力の低減を図ること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成の概要を示すシステム図、第
2図は本発明における可変容量圧縮機の概要を示す断面
図、第3図は本発明における全体の電気回路図、第4図
は本発明の作動説明図、第5図は本発明における空調制
御パネルの正面図、第6図は本発明の作動説明図、第7
図は本発明、におけるアクセルペダル連動スイッチの他
の実施例を示す取付構造図である。 1・・・圧縮機、2a・・・凝縮器、2c、2d・・・
送風ファン、2e、2f・・・モータ、6・・・車両エ
ンジン、8・・・エンジン負荷検出回路のアクセル連動
スイッチ、10・・・車室温センサ、11・・・温度設
定器、12・・・制御回路ユニット、20.21・・・
電気作動装置、22・・・電磁クラッチ。 代理人弁理士 岡 部   隆 105

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両エンジンに電磁クラッチを介して連結され、
    かつ吐出容量を変化する電気作動装置を有する圧縮機と
    、車室温を検出する車室温センサと、手動操作され希望
    温度を設定する温度設定器と、前記車両エンジンの高負
    荷状態を検出するエンジン負荷検出回路と、前記車室温
    センサ、前記温度設定器および前記エンジン負荷検出回
    路の信号が入力され、前記電磁クラッチおよび前記電気
    作動装置の作動を制御する制御回路ユニットとを具備し
    、前記エンジン負荷検出回路から信号が出力されないと
    きには、前記車室温センサおよび温度設定器の信号に応
    じて、前記制御回路ユニットにより前記電気作動装置を
    作動させて圧縮機の吐出容量を制御するとともに前記電
    磁クラッチの作動を制御し、一方前記エンジン負荷検出
    回路から信号州出力されたときには、前記制御回路ユニ
    ットにより前記電気作動装置を作動させて、圧縮機の吐
    出容量を強制的に小容量とするよう構成した車両用冷房
    装置。
  2. (2)エンジンに電磁クラッチを介して連結され、かつ
    吐出容量を変化する電気作動装置を有する圧縮機と、車
    室温を検出する車室温センサと、手動操作され希望温度
    を設定する温度設定器と、n11記車室温センサおよび
    前記温度設定器の信号が入力され、前記電磁クラツチお
    よび前記電気作動装置の作動を制御する制御回路ユニッ
    トと、前記圧縮機の吐出側に接続された凝縮器に送風す
    るモータ駆動の送風ファンと、この送風ファンのモータ
    回転数を前記制御回路ユニットの出力により前記圧縮機
    の吐出容量に応じて切替えるモータ駆動回路とを具備し
    、前記車室温センサおよび温度設定器の信号に応じて前
    記制御回路ユニットにより前記電気作動装置を作動さゼ
    て、圧縮機の吐出容量を制御するとともに、前記電磁ク
    ラッチの作動を制御するよう構成した車両用冷房装置。
JP57194983A 1982-11-05 1982-11-05 車両用冷房装置 Granted JPS5984618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194983A JPS5984618A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 車両用冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194983A JPS5984618A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 車両用冷房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984618A true JPS5984618A (ja) 1984-05-16
JPS6150804B2 JPS6150804B2 (ja) 1986-11-06

Family

ID=16333584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194983A Granted JPS5984618A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 車両用冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285282A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 冷房装置における可変容量圧縮機の制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653106A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of resin having amidoxime group
JPS5653107A (en) * 1979-09-07 1981-05-12 Rhone Poulenc Ind Manufacture of anion exchange resin by chlorination of vinyl aromatic polymer
JPS5728657U (ja) * 1980-07-24 1982-02-15
JPS5766011A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Nippon Denso Co Ltd Performance controlling device of air conditioner for vehicle
JPS5781340U (ja) * 1980-11-04 1982-05-19
JPS57121919A (en) * 1981-01-20 1982-07-29 Mitsubishi Electric Corp Control of operation of compressor for car-loading
JPS57175422A (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Nippon Denso Co Ltd Controller for refrigeration cycle of automobile

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653107A (en) * 1979-09-07 1981-05-12 Rhone Poulenc Ind Manufacture of anion exchange resin by chlorination of vinyl aromatic polymer
JPS5653106A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of resin having amidoxime group
JPS5728657U (ja) * 1980-07-24 1982-02-15
JPS5766011A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Nippon Denso Co Ltd Performance controlling device of air conditioner for vehicle
JPS5781340U (ja) * 1980-11-04 1982-05-19
JPS57121919A (en) * 1981-01-20 1982-07-29 Mitsubishi Electric Corp Control of operation of compressor for car-loading
JPS57175422A (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Nippon Denso Co Ltd Controller for refrigeration cycle of automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285282A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 冷房装置における可変容量圧縮機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150804B2 (ja) 1986-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884497A (en) Automotive air conditioner
US6755033B2 (en) Hybrid compressor apparatus and method of controlling the same
US4909043A (en) Air conditioning control system for automotive vehicles
KR890003076B1 (ko) 자동차용 공기조화장치
JP3854119B2 (ja) 圧縮機制御装置
US6119473A (en) Refrigeration-cycle apparatus for vehicle use
JPH11170858A (ja) 車両用空調装置
JP2005104306A (ja) 車両用空調装置
JP2003080936A (ja) 車両用空調装置
US6892549B2 (en) Vehicle air conditioner
JPH05296582A (ja) 車両用空気調和装置
JP4156955B2 (ja) 車両空調装置用ハイブリッド圧縮機の駆動方法
JPS5984618A (ja) 車両用冷房装置
JP3951807B2 (ja) 車両用空調装置
JP4114469B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法
JPH09109656A (ja) マルチエアコンシステム
JPH11101514A (ja) 冷凍サイクル
JPH0999732A (ja) 車両制御装置
JPH0740732A (ja) 空気調和機
JP3947672B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003159930A (ja) 車両用空調装置
JP2003002043A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0248213A (ja) 車両用空気調和装置
JPH11180138A (ja) 冷凍サイクル
JPS62253513A (ja) 車両用エアコン