JPS598406A - 走査型アンテナ - Google Patents

走査型アンテナ

Info

Publication number
JPS598406A
JPS598406A JP11724882A JP11724882A JPS598406A JP S598406 A JPS598406 A JP S598406A JP 11724882 A JP11724882 A JP 11724882A JP 11724882 A JP11724882 A JP 11724882A JP S598406 A JPS598406 A JP S598406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
radiator
mirror
scanning
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11724882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Makoto Ono
誠 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11724882A priority Critical patent/JPS598406A/ja
Publication of JPS598406A publication Critical patent/JPS598406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/12Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems
    • H01Q3/16Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems for varying relative position of primary active element and a reflecting device
    • H01Q3/20Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems for varying relative position of primary active element and a reflecting device wherein the primary active element is fixed and the reflecting device is movable

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はマイクロ波帯またはミリ波帯で用いられる反
射鏡アンテナの一部を動かすことによってビーム方向ケ
変化するように構成した走査型アンテナに関するもので
ある。
従来この棹のアンテナは第1図に示すように放物面鏡か
ら成る主反射鏡(1)、双曲面鏡から成る副反射鏡(2
)および球面波を放射する一次放射器(3)とで構成し
、主反射鏡(1)の軸を副反射鏡(2)の軸まわVに回
転させることによってアンテナから放射されるビーム+
41の方向yal−変化していた。しかしこのような形
式のアンテナにおいては、副反射鏡(2)およびその支
持柱による電波のブロッキングによりサイドローブレベ
ルが上昇し、その結果ビーム能率が低下するという欠点
があった。
この発明はこのような欠点Z除去するために。
アンテナヶ放物面鏡から成る走査鏡、平面鏡又は二次曲
面鏡から成るビーム反射鏡および球面波を放射する一次
放射器とで構成し、走査鏡の軸は一次放射器の軸に対し
て傾け、走査鏡とビーム反射鏡ンー次放射器の軸まわり
に回転させることによってアンテナのビーム方向が変化
できるようにして上述の従来の欠点ケ除去するようにし
たものである。
以下図面によりこの発明の一実施例について詳細に説明
する。
第2図にこの発明の実施例を示す図でfi+に放物面鏡
より成る走査鏡、(2)に平面鏡より成るビーム反射鏡
、 +31は走査鏡の焦点Fに球の中心7有して球面波
乞放射する一次放射器で、走査鏡(1)の軸は一次放射
器+31の軸AA“に対して傾いて配置されており、そ
れらの軸は焦点Fで交差している。またビーム反射鏡(
2)は−次放射器(31から放射された球面波の進行方
向ケ変えるために使用感れるものであり、走査鏡(1)
と−次放射器(3)との間のビーム導波部に配置烙れて
いる。−次放射器(3)としては円錐ホーン、ダイアゴ
ナル等の角錐ホーン脣たはコルゲートホーンのいずれン
用いてもよい。第2図において1点Fya’中心として
放射きれた一次放射器(3)からの球面波は、ビーム反
射鏡(2)上の点Sに到った後反射妊れて走査鏡fil
上の点Mに向う。走査鏡(1)土の点Mに到った波は再
び反射されて点Wに向う。このとき点WV含む波面(5
)は−次放射器(3)から放射された球面波の波面が2
枚の反射鏡(1)。
(2)によって変換されてできた波面であり平面となる
。この時波面(5)乞形成する電波の進行方向にビーム
反射鏡(2)がないようにビーム反射鏡(2)が配置爆
れているためビーム反射鏡(2)による電波のブロッキ
ングが避けられる。したがって、このような波面からの
放射波はその波面に直交する方向に鋭い指向性が得られ
る。一方波面(5)は−次放射器の軸に対して直交して
おらず、直交面からの傾き角αは一次放射器の軸に対す
る走査鏡の軸の傾き角αと一致する。このため、走査鏡
filお工びビーム反射鏡(2)ン同時に一次放射器の
軸まわりに一様回転すれば、ビームが回転軸から傾いた
方向に放射されることになり、この場合ビームは一次放
射器の軸に対して常にαの傾き角ンもった円錐状に一様
回転することになる。また波面(5)は−次放射器の軸
まわりに回転するが、その形は常に平面ケ保つためサイ
ドロープレベル、ビーム能率などケ変化させることなく
ビームを回転させることができる。
第3図はこの発明の他の笑施例乞示す図で+11は  
   ゞ放物面鏡エリ成る走査鏡、(2)は双曲面鏡エ
リ成るビーム反射鏡、(3)はビーム反射鏡の一方の焦
点F。
に球の中心7有して球面波ン放射する一次放射器で、ビ
ーム反射鏡の軸は一次放射器(3)の軸AA’に対して
傾いて配置されており、ビーム反射鏡11+のもう一力
の焦点F2と走査鏡(1)の焦点とは互いに一致してい
る。また走査鏡(1)の軸はビーム反射鏡(2)お工び
一次放射器(3)の軸AA’の双方に対して傾いて配置
されており、走査鏡(11の軸とビーム反射鏡(2)の
軸は焦点72で交差している。ビーム反射鏡(2)に−
次放射器(3)から放射された球面波の方向を変えるた
めに使用感れるもので挑り、走査鏡(1)と−次放射器
(3)との間のビーム導波部に配置嘔れている。−次放
射器+31としては円錐ホーン、ダイアゴナル等の角錐
ホーンまたはコルゲートホーンのいずれケ用いてもよい
。第3図において点F1を中心として放射された一次放
射器(3)からの球面波はビーム反射鏡(2)上の点S
に到った後反射されて走査鏡fil土の点Mに向う。走
査鏡+11上の点Mに到った波は再び反射場れて点Wに
向う。このとき点wy含む波面(5)は−次放射器+3
Jから放射された球面波の波面が2枚の反射鏡+11 
、 +21によって変換されてできた波面であり平面と
なる。この時波面(5)ケ形成する電波の進行方向にビ
ーム反射鏡(2)がないようにビーム反射鏡(2)が配
置されているためビーム反射鏡(2)による電波のブロ
ンキングが避けられる。
したがって、この工9な波面からの放射波はその波面に
直交する方向に鋭い指向性が得られる。一方波面(5)
バー次放射器の軸に対して直交しておらず、直交面から
の傾き角αは一次放射器の軸に対する走査鏡の軸の傾き
角αと一致する。このため。
走査鏡(11およびビーム反射鏡(21を同時に一次放
射器の軸まわりに一様回転ず扛ば、ビームが回転軸から
傾いた方向に放射されることになり、この場合ビームは
一次放射器の軸に対して常にαの傾き角ケもった円錐状
に一様回転することになる。また波面(5)は−次放射
器の軸まわりに回転するが。
その形は常に平面ン保つためサイドロープレベル。
ビーム能率などを変化させることなくビームを回転させ
ることができる。
なお第4図はこの発明のさらに他の実施例ケ示す図であ
り、ビーム反射鏡+21 K楕円面鏡Z用いた例である
。この場合でもビーム反射鏡に双曲面鏡を用いた場合と
同様の効果ン得ることができる。
以上のようにこの発明によればサイドロープレ。
ベル、ビーム能率など殆ど変化させることなく走査型ア
ンテナが実現できる利点ン有する。したがってこのよう
なアンテナは衛星搭載用走査アンテナ、あるいはレーダ
用アンテナ等に用いることができる。
なお以上の説明では走査鏡が一様回転の場合で説明した
が、走査範囲を限定した往復回路の場合でも同様の効果
が得られることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の走査型アンテナ、第2図はこの発明の一
実施例の走査型アンテナケ示す図、第3図及び第4図は
この発明の他の実施例ケ示す図であ!11.(11は走
査鏡、(21はビーム反射鏡、(3)は−次放射器、(
4)はビーム、(5)は波面である。 なお図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して示
しである。 代理人  葛 野 信 − 第2図 /−5 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走査鏡に放物面鏡、ビーム反射鏡に平面鏡又は二次曲面
    鏡、−次放射器に円錐ホーン、角錐ホーンまたはコルケ
    ートホーンヶ用い、上記ビーム反射鏡ン上記走査鏡と上
    記−次放射器との間のビーム導波部に配置し、かつ上記
    走査鏡の軸が一次放射器の軸に対して傾くようになし、
    上記走査鏡および上記ビーム反射鏡を上記−次放射器の
    軸まわりに一様回転または往復回転させることによりア
    ンテナのビーム方向ン変化できるように構成したことン
    特徴とする走査型アンテナ。
JP11724882A 1982-07-06 1982-07-06 走査型アンテナ Pending JPS598406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11724882A JPS598406A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 走査型アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11724882A JPS598406A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 走査型アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598406A true JPS598406A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14707053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11724882A Pending JPS598406A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 走査型アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443357A (en) * 1987-08-06 1989-02-15 Ebara Corp Granular substance separation and transfer device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443357A (en) * 1987-08-06 1989-02-15 Ebara Corp Granular substance separation and transfer device
JPH0331500B2 (ja) * 1987-08-06 1991-05-07 Ebara Seisakusho Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145695A (en) Launcher reflectors for correcting for astigmatism in off-axis fed reflector antennas
JPS598406A (ja) 走査型アンテナ
JP2686288B2 (ja) アンテナ装置
JP3034262B2 (ja) 開口面アンテナ装置
JPH0352244B2 (ja)
JP2710416B2 (ja) 楕円開口複反射鏡アンテナ
JPS598405A (ja) 走査型アンテナ
JPH04575Y2 (ja)
SU1322398A1 (ru) Двухзеркальна антенна
JPS6128247B2 (ja)
JPS63283211A (ja) 開口面アンテナ
JPH0347764B2 (ja)
JPH07101813B2 (ja) アンテナ装置
JPS63283209A (ja) 開口面アンテナ
JPS5892106A (ja) マルチビ−ムアンテナ
JPS6048603A (ja) アンテナ装置
JP2573321B2 (ja) ビーム走査形反射鏡アンテナ
JPH0720012B2 (ja) アンテナ装置
JPH0349452Y2 (ja)
JPS5939104A (ja) 成形ビ−ムアンテナ
JPH0352246B2 (ja)
JPS6216569B2 (ja)
JPS6129569B2 (ja)
JPS6345903A (ja) 反射鏡アンテナ
JPS6129570B2 (ja)