JPS5983311A - 真空しや断器 - Google Patents

真空しや断器

Info

Publication number
JPS5983311A
JPS5983311A JP19386082A JP19386082A JPS5983311A JP S5983311 A JPS5983311 A JP S5983311A JP 19386082 A JP19386082 A JP 19386082A JP 19386082 A JP19386082 A JP 19386082A JP S5983311 A JPS5983311 A JP S5983311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil body
vacuum
interrupter
magnetic field
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19386082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347216B2 (ja
Inventor
宮川 博司
佐野 孝光
芦沢 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP19386082A priority Critical patent/JPS5983311A/ja
Publication of JPS5983311A publication Critical patent/JPS5983311A/ja
Publication of JPS6347216B2 publication Critical patent/JPS6347216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アークと平行な磁界全発生させるコイル金
儲えた真空しゃ断器に関するものである。
一般に、真壁しゃ断器のしゃ断容量全増大させるため、
接点電、極の開極時に発生するアークを速かに多点化し
て分散させ、安定して接点電極間に閉じ込めるように、
アークと平行な磁界(軸方向磁界又は縦磁界)を発生さ
せるコイル′ff:真空インタラプタに付設することは
周知である。
この種、アークと平行な磁界全発生させる真空しゃ断器
は、大別して二種がある。第一種は、真空しゃ断器全構
成する真空インタラプタの田もすなわち第1図に示す如
く、絶縁具空容器/内においては、対向する一対のリー
ド棒λと接点電極3とに、それぞれリード棒コと接点電
極3との間でコイル↑「極4′全形成するものである。
第二種は。
具荒インタラプタの外部、すなわち第2図に示す如く、
絶縁真空容器/の外周部にコイル体5y<形成するもの
である。
第二mlは比較的コンパクトに真壁しゃ断器を構成でき
る利点金有するので、現在盛んに製造かつ使用きれてい
るものの1次のような問題力を包蔵している。即ち、■
コイル電4ThFは、開極時に相反する方向へ移動する
からコイル電極弘間が拡がり、したがって有効な磁界が
減衰し易いこと、■しゃ断容量が低いものには効果的で
あるが高容量のものには不適当であること、すなわち、
■コイル電極弘が発熱し、その冷却が困難であること。
■コイル電檎≠がリード棒2と接点1111Th3との
間においてそれぞれにろう付けにより固着されたから、
作業が複雑であり、かつ、耐久性が悪いこと。
したがって、■接点電極3の可動部が重くなるととも罠
、固定部に対する衝撃力が増大すること。
及び■接点電極3の大径化による絶縁具空容器lの大径
化を生じること、などに起因している。かくして、第一
種の真をし・や断器では、しゃ断容量の増大、耐久性、
並びに小型化には限界があった。
一方、第二種はコイル体Jの付設及び接続が複雑となる
欠点があり、これまで殆んど顧みられなかったものの、
次の1うな利点全会する。すなわち、■コイル体Sは固
定はれているから、接点電極、?が開忰して拡がっても
一切関係なく、したがって磁界が減衰するおそれはなく
、有効磁界を安定して印加できること、■コイル体5全
外部に独立して設けるから、大きな磁界を得るものの設
計が可能で、しかも■コイル体、りの発熱は、外部にあ
るから効果的に発散され易いこと、■真空インタラゲタ
は単純な構成のもので良いがら耐久性があること、■に
’lインタラプタ自体の発熱は極めて少ないことである
したがって、真壁しゃ断器のしゃ断容量を向上さげルに
は、例えば、24 KV  li5 、6KA  80
0011クラスの真空インタラプタとしては、第二種の
ものが望ましいと云えるが、この場合、コイル体Sの絶
縁強化を施こず必吸が生じる。
この発明は前記事情に鑑みてなされたもので、外部にコ
イル体を付設する真空インタラプタにおける構成、特に
そのコイル体の絶縁強化を図った具孕インタラプタを備
え、高容量に対処しうるようにした臭突しゃ断器を抜供
する。
以下この発明を、第3図から第8図に基づいて説明する
第3図において、tは操作部全内装した箱状車台、7は
背面板1.g′は兵窒インタラフタ9奮固定して箱状M
(台6上に支持する極柱部、10は操作棒、l/は絶縁
部、/2はリングコンタクト%/3は真空インタラプタ
?のベローズ、 /44は真壁イノタラプタの内部ンー
ルドである。具窒インタラブタクは絶縁へを容器/内に
リード俸2と接点電極G金儲えている。
すなわち、本発明において真空イノタラブタ9は祢柱部
g内に形成した収納室とa円に固定される一方、そのg
2インタラプタ9にアークと平行な磁界を発生させるコ
イル体15は極柱部どの肉厚部に埋設固定されている。
−tして、コ・イル体15の巻端15a、A5bは極柱
部gの外周側に突出して接続導体/l; 、 1g a
 ’z介して端子棒/9とそれぞれ導通接続され、かつ
、端子棒/qは高抵抗体又は絶縁体21全介在して11
f’J的に分断きれて成る。
そこで第4図及び第5図に基づいてコイル体15を説明
すると、イ1端穣状をした導゛市体からなるコイル体1
5の両巻端15a、/3b+(5外周方向へ一定の長さ
で延長させ1両巻端A5 a 、 /!; bにそれぞ
れリンクコンタクト又はマルチコンタクト77などの弾
、装拐を介して接続導体/l 、 1g a全それぞれ
コイル体/、5の軸方向に垂設する。接続導体/g 、
 1g aの上端には、端子部/6を構成する端子棒1
9の前部/qaと後部/qbがそれぞれ導通接続される
。この端子棒/qは、一端にプラグ、20を数句けると
ともに前部/9Bと後部lqb間にヌテンレス、インコ
ネル又はセラミックスからなる高抵抗体又は絶縁体27
を介在させて電気的に分断きれ、他端に端子板Ωが一体
的に結合されている。端子板nは真空インタラゲタ9の
いずれが一方のり−ド棒コと導通接続されるもので、リ
ードn嵌合穴部22af備えるとともに、極柱部♂に端
子部/6を固定支持きせるための取付孔、2Jb全備え
て成る。在お、前記高抵抗体又は絶縁体ユ/は、端子部
/6の機械的強度を弱めることのない構造にて、ろう付
は又は螺合などで、端子棒19と一体的に結合すべきこ
とはいうまでもない。
極柱部ざは、第3図に示すように、上記コイル体15を
収納穴ffai包囲する肉厚部内に埋込み一体形成して
成る。すなわち、極柱部ざはエポキシ樹脂系の合成樹脂
にて型成形きれるもので1箱状車台乙に据付固定する下
端と上記コイル体/jと一体の端子it /a Kおけ
る端子板〃を数句固定する上端、並びに下段の端子部1
6における端子板、2u’i取付固足する中間部を備え
た略筒状体で、上段部に収納穴、l’aが形成されると
ともに、その収納穴ざ3の高さの略中央部にコイル体l
jが埋設されている。
そして、真空インタラプタ9は、この略中央部に接点電
、極3が位置するように内装固定される。また、コイル
体/3の両巻端15a、15bはそれぞれ極柱部gの外
周方向へ水平に鰭出しているものである。
なお、極柱iii gは一相独立形式であっても、寸た
三相併設形式であってもよいものであジ、絶縁耐圧を考
慮して適宜の加工が施こされることはいうまでもない。
更に、コイル体/3は1ターンとしfrLが、 ’rj
J能であれば複数ター−/にしてもよいこと1・よ勿論
である。
つき゛に、この発明の作用について説明する。
第3図に示す真空しゃ断器を接点電極3が開離した状態
で図示しない配電盤等に装入し、そのブノンングにプラ
グ−!0を差込むと、例えば電貯側となる上段のプラグ
、20に流れた電流は、第4図において矢示のように喘
子部/6とコイル体/jと?流れる。すなわち、プラグ
20から端子棒lqの前部/qaを経て一方の接続導体
/gK流れ、その接続導体から一方の巻端/ja全経て
他方の巻端is bまで電流がコイル体/3金−巡する
。そして、他方の巻端/3bから接続導体/gaf経て
端子棒/9の後部/qbK電流が流れ、端子板、2.7
. i介して固定側のリード棒Jに流れる。
そこで、開かれている接点電極3が閉じられるべく、投
入指令に基づいて操作部全動作させ、操作棒10が上動
すれば、可動側のり一ド棒2が上昇し、その接点電極3
が固定側の接点電極3と接触し、これにより電流はリー
ド棒、2を介して下段の端子板2.2に流れ、端子棒l
q金経てプラグ、20に至り、該プラグ20と接触する
負荷器側の母線に通電がなされるものである。かぐして
、電流は必らずコイル体13f−巡して真壁インタラゲ
タに流れるものである。
つぎに、遮断指令に基づき箱状腹合6内の操作部全駆動
し、操作棒10が可動側のリード棒2全押下げると、可
動側の接点電極3はリード棒コにて固定側の接点電極8
から離れる。この接点電極3の離反動作時にアークが発
生するが、そのアークによp接点電極3間に流れる電流
にてコイル体、2/はアークが完全に消える址での間、
磁界全発生しつづける。したがって、接点電極3間に発
生したアークは、アークと平行な磁界により接点電極3
間に安定して閉じ込められ、アノードスポットの吊d区
I VLボ丁他の実施例を説明する。この実施例は、コ
イル体/3が、極柱部♂において収納穴ざaと軸方向平
行に、かつ、同心状に所足の深さで穿設され次項状溝♂
bに装入固足されるとともに、該環状I′#ざbが絶縁
体力にて充填されて成る。こ(2)つたものである。図
において、第8図と同一部分にtま同一符号を用いて、
その説明については前記と同様であるから省略する。
すなわち、極柱部ざは、第7図に示すように、具窒イン
タラプタ9全内装固定する収納穴どaの外周側に、コイ
ル体15を軸方向から挿入しうる環状溝gb全穿設形成
されている。この環状溝どbは、コイル体15が両巻端
/J 、 l!; a f有して、それぞれ全極柱部ざ
の外方に平行して突出させなければならないので、それ
ぞれを引出す切欠n♂Cが一対で軸方向へ平行に開かれ
ている。環状溝どbの深さは、コイル体75を真壁イン
タラプタクの接点電極3のギャップ中心に位し7うる寸
法にて形成されるべきことはいうまでもない。
なお、第7図及び第8図において、ざdは上段の端子板
n全回むバリヤ)ざθは固定側のり一ド俸−2全挿通す
る孔、ざfは下段の端子板二を囲むバリヤである。iた
。211は上段の端子板22の取付孔2−!bと合致す
る螺条孔である。
しかして、環状溝ざbの上方がらコイル体ts2嵌入さ
せてコイル体/3を溝底に静止固足した後、環状溝!?
b中に注形液状ゴム、例えばポリウレタン、ポリブタジ
ェン又、はンリコンのいずれがよジなる絶縁体Qli流
し込み固化させる。したがって。
コイル体15は極柱部ざの形成と同時でなく、形成後に
一体的に埋設することができる。
以十記載した本発明(Cよれば、アークに平行な磁界に
発生するコイル体/3を真空・インクラブタ9の外部に
設置構成するものであるから、前記した第二種の真壁イ
ンタラプタにおける利点全全て具有するほか、真空イン
タラプタタとコイル体15ト全絶縁体からなる極柱部ざ
に形成した収納穴ざa及び収納穴ざaと一定の間隔を有
する肉厚部に埋設して固定はぜて々るから、コイル体7
.5の細膜が簡略に形成できる一方、極柱部とからコイ
ル体15の両巻端15 、 /3 aが外方へ突出する
ので電気的な導通接続が容易となる。かくして、外部に
コイル体/3 k (iする真空インタラゲタ9におけ
る欠点を解決し得たから、しゃ断容量の高い真空しゃ断
器全得ることができる。
また、コイル体15は極柱部gに完全に埋設され絶縁さ
れているから、大気中で高電圧となるコイル体と比べ最
短距離にある対地間の絶縁が著しく強化式れ、電磁力で
コイル体13が反発し7又は振動する機械的変形全防止
することができ、更に、真空インタラプタ7とコイ導体
13との相互寸法711K精度直ぐできる一万、コイル
体/!iの付設のための部品点数が少なく、小型化、コ
ンパクト化が達成でき、かつ、組立製造が袷ゎて簡略化
できる。
更に、真壁インタラプタタとコイル体15とは独立1−
で極柱部どにそれぞれ支持されているから、真空インク
ラブタクの投入又はしゃ断時における衝零若しくは撮動
に対して、相互には影響されずかりに真空インクラブタ
タが破損してもその真壁インタラプタ9のみ全取替える
だけでよく、コイル体/Sの機能に障害を来たすおそれ
かない。
そして又、本発明の第二実施例のように、コイ体i32
選択して装着するとともに、収納穴ざaにも所望の容f
t’に有する真壁インタラプタ9を装着できるため%極
柱部9の汎用性が具」され、統−型で製造できる利点が
ある、等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はアークに平行な磁界全発生する従来
の真空インタラプタの縦断面概略図、第3図は本発明の
一実施例全示す縦断側面図、第4図は磁界発生部の斜視
図、第5図は磁界発生部の部分断面側面図、第6図は本
発明の他の実施例を示す縦断側面図、第7図及び第8図
は極柱部の縦断斜視図である。 ざ・・・極柱部、ga・・・収納穴、ざb・・・環状溝
、り・・・真壁インタラプタ、/3・・・コイル体、/
!;a、/3b・・・巻端、 /A・・・端子部、/7
・・・リングコンタクト、it;。 /ざa・・・支持導体、 /q・・・端子棒、/qa・
・・前部、/91)・・・後部、20・・・プラグ1.
2/・・・高抵抗体又は絶縁体。 、22・・・端子板、刀・・・絶縁体。 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11−r−りと平行な磁界を発生するコイル体音外部
    に倫えた真空インタラプタを有する真空しゃ断器におい
    て、真壁インクラブタ(9)を装入固定する収納穴(g
    8)を備え、かつ、該収納穴(ざa)全包囲する肉厚部
    にコイル体(/3 ) ’に埋設するとともに、該コイ
    ル体(15)の巻端(/3 a ) 、 (/jb)を
    各々外部に突出させてなる(傘柱部(ざ)を設け、更に
    、該巻端(/ja ) 、 (15b )がそれぞれ接
    続導体(#)、(#a)と連結され、がっ、該接続導体
    (#) 、 (/Ja )の一方が端子棒(/q)の前
    部(/qa)と連結される一方、他方が該前部(/9a
    )と茜抵抗体又は絶縁体(21)を介在させて一体結合
    された後部(/qb)と連結されて成ることを特徴とす
    る具空しゃ断器。 (2)  コイル体(15)が、極柱m (g)におい
    て収納穴(、ra )と軸方向平行に、かつ、同心状に
    所定の深さで穿設された環状溝(ざb)に装入固定され
    るとともに、該環状溝(ざb)が絶縁体(2J)にて充
    填されて成ること全特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の真壁しゃ断器。
JP19386082A 1982-11-04 1982-11-04 真空しや断器 Granted JPS5983311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19386082A JPS5983311A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 真空しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19386082A JPS5983311A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 真空しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983311A true JPS5983311A (ja) 1984-05-14
JPS6347216B2 JPS6347216B2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=16314953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19386082A Granted JPS5983311A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 真空しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983311A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023357U (ja) * 1988-06-10 1990-01-10
JPH01321151A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Toyo Seiki Kk Ccd画素を用いた工具測定調整装置
JPH01321149A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Toyo Seiki Kk 工作機械毎に必要な工具を自動選択可能なツールプリセッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347216B2 (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280144A (en) Hybrid circuit breaker with axial blowout coil
US5172302A (en) Ignition coil unit for an internal combustion engine
US6642833B2 (en) High-voltage current-limiting fuse
US5003959A (en) Ignition coil unit for an internal combustion engine
JPS5812966B2 (ja) 真空スイッチ
JPS5983311A (ja) 真空しや断器
KR900008570A (ko) 3상 공통 용기형 차단기.
US4055825A (en) Voltage transformer for high voltage
US4975552A (en) Vacuum switch
US6714115B1 (en) Self-recovering current limiting device with liquid metal
JP4288167B2 (ja) 点火装置のための棒状点火コイル
US4561410A (en) Magneto ignition unit with control circuit potted together with the armature windings, for internal combustion engines
JPS5844627A (ja) 碍子形ガスしや断器
JPS60185320A (ja) 真空遮断器
KR840001463B1 (ko) 진공 개폐 장치
JPS5960928A (ja) 真空しや断器
JPS60183517U (ja) 縮小形接地開閉装置
JPS5818730B2 (ja) ゲンリユウソウチ
JPS59230226A (ja) 真空しや断器
JPH09232170A (ja) ガス絶縁開閉装置用内装変流器
JPS5920933A (ja) 真空スイツチ
JPS5960927A (ja) 真空しや断器の引出導体
JPS6319966B2 (ja)
JPS5946723A (ja) 真空しや断器
JPH05114338A (ja) 真空バルブ