JPS59830A - 回路しや断器の開閉引外し装置 - Google Patents

回路しや断器の開閉引外し装置

Info

Publication number
JPS59830A
JPS59830A JP10990082A JP10990082A JPS59830A JP S59830 A JPS59830 A JP S59830A JP 10990082 A JP10990082 A JP 10990082A JP 10990082 A JP10990082 A JP 10990082A JP S59830 A JPS59830 A JP S59830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
opening
circuit breaker
handle
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10990082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139178B2 (ja
Inventor
英雄 林
巖 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10990082A priority Critical patent/JPS59830A/ja
Publication of JPS59830A publication Critical patent/JPS59830A/ja
Publication of JPH0139178B2 publication Critical patent/JPH0139178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回路しゃ断器の開閉引外し装置に関し、特に小
型回路しゃ断器において開閉動作と引外し動作とが確実
に行われるように改良を図ったものである。
第1図(4)およびω)は従来のこの種の小型回路しゃ
断器における開閉引外し装置の一例を示し、ここで、l
Aは固定接点台lに設けられた固定接点、コAは可動接
点台−に設けられた可動接点、3は可動接点台コとピン
弘により連結されているレバである。!はこのレバ3と
軸部3kにより、またハンドル部材6とは軸部jBによ
りそれぞれ連結されるコの字型形状のリンク部材であり
、7はレバ3とハンドル部材tとの間に掛止されている
開閉ばねである。
しかして、図に示すようなハンドル取手4Aの閉路位置
にあっては、ハンドル部材6が反時計方向に回動させら
れていることにより、リンク部材jの連結軸部、tBの
位置がハンドル回動軸6Bより右方にあり、ハンドル部
材6がリンク部材jを介し、レバ3および接点台コをは
ね7のはね力に抗して下方の固定接点台に向は偏倚させ
接点、2Aを接点/Aに圧接させると共に、レバ3の係
止端部3Aをラッチtの係合部jAに係止させている。
ラッチtはその軸部rBがフレームタに回動自在に枢支
されており、ラッチlの爪部tCはアマチュアlθの端
部lθAと所定の間隔を保ち対向の位置にくるように配
置される。//はケース、/2はカバーであり、ハンド
ル部材6は第1図俤〉に示すようにしてケース//およ
びカバー72に枢支され、更にリンク部材jの軸部JA
の端部はカバー12に設けられた孔13に摺動自在に嵌
め合わされている。
次に、このように構成された回路しゃ断器における開閉
ならびに引外し動作を説明する。まず、過電流が流れた
とすると、図示されない過電流検出部の電磁コイルにア
マチュアIOの下端部が吸着されることにより、アマチ
ュア10の端部10 Aが時計回りの方向に回動してラ
ッチざの爪部11′Cを押動させる。よって、ラッチl
はその軸部ざBの回りに回動させられてレバ3の係止端
部3Aを係合部rAから解放し、レバ3および接点台コ
をはね7のばね力により右上方に引上げ接点λAを接点
/Aから開離さぜる。更に、この状態にあってはハンド
ル取手6Aが第1図(ト)に示したように左手方向に回
動されたままの状態に保たれ、従ってレバ3はハンドル
部材乙の下面突出部の左側の面に当接した状態に保持さ
れる。
また、ハンドル取手6Aを開路位置とした場合には、リ
ンク部材Sの連結軸部jBの位置がハンドル回動軸6B
より左方にくることにより、ばね7のばね力で引上げら
れたレバー3および可動接点台コはハンドル部材乙の下
面突出部の右側の面に当接した状態を保つ。
しかしながら、このように構成された回路しゃ断器の開
閉引外し装置にあっては、次のような問題点がある。
/)リンク部材3はその軸部jAおよび3Bをそれぞれ
カバー12の孔13およびハンドル部材乙に嵌め合わさ
れるのみで位置決めされる構成となっているので、リン
ク部材!の曲り部tCは案内がないまま不安定な状態に
おかれ、特に閉路時には、軸部、tAの枢支されている
軸端と孔/3との間に摩擦が生じるのでリンク部材3が
傾きやすい。このために、レバ3の係止端部3Aとラッ
チrの係合部rhとの間の係合部に狂いが生じ、正確な
引外し動作が得られなくなる虞れがある。
、2)引外し装置の組立にあたって、ハンドル部材6は
ケースl/とカバー72との間に枢支されて位置決めさ
れ、更にリンク部材Sはこのハンドル部材tと案内孔1
3とに嵌め合わされることにより位置決めされる一方、
ラッチlとアマチ↓ア10とはケース//に取付けたフ
レームタによって位置決めされるので、引外し動作に大
きく影響するこれら各部材j、tおよびラッチtの各軸
枢支部の相対位置の精度が問題となる。特に、リンク部
材jの軸部、ltAとラッチlの軸部fBとの間の距離
が変化するようなことがあると、ラッチlの係合部tA
にレバ3の係止端部3Aを係合させるために爪部tCの
位置まで変化させねばならず、このように調整するとア
マチュア/θの引外し時のストロークまで変化してしま
い、殊にストロークが大きくなる場合は引外し不能の現
象が生じるので、アマチュアlθとの間の寸法調整が必
要となったりして、これらの調整に無駄な1費用がかか
る。
3)開閉引外し動作がケース/lにカバー12を取付け
た後でないと確認できず、殊に、ノ・ンドル回動輪6B
とリンク部材Sの軸部jAとはカバー12に枢支される
構造となっているのでこれらの嵌め合いと位置合わせは
カバーlλ取付は時の目測によらざるを得す、これらに
関連した不具合の発見が容易でないのみならず余分な手
間がかかる。
本発明の目的は、これらの問題点に鑑み、部品点数をふ
やすことなく、シかも組立が容易で確実な開閉動作およ
び引外し動作が得られる回路しゃ断器の開閉別作し装置
を提供することにある。
すなわち、本発明はナースと、ケース内に取付けた部側
支持フレームと、ハンドル部側および可動接点含料きレ
バにそれぞれ嵌め合わせた一つの軸部を結合部で結合し
てなるリンク部材を有する開閉装置と、アマチュアおよ
びラッチを有し、該ラッチの係合部に前記レバの係止部
を係止させるようにした引外し装置とを具備した回路し
ゃ断器の開閉別作し装置において、前記部材支持フレー
ムには前記リンク部材の前記レバに嵌め合わせた軸部を
案内する案内孔を設け、前記ケースには前記リンク部材
の結合部を案内する案内溝を設け、前記案内孔および前
記案内溝により、前記リンク部材の動作を規制するよう
にしたことを特徴とするものである。
以下に図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
以下で第1図(5)およびCB)に示したと同様の筒所
には同一符号を付してその説明の詳細を省略する。
第2図(4)、(B)および(C)は本発明の一実施例
を示し、ここで79は金属フレーム、〃はハンドル部材
乙の軸部4Bを枢支する軸支孔、2/ハリンク部材jの
軸部jAを摺動自在に嵌め合わせ保持する案内孔であり
、本例ではフレーム/りにこれらの軸支孔〃および案内
孔lを設けることによりこれらの枢支機構をケースカバ
ーnがら分離する。更に、ここで案内孔lは、リンク部
材軸部!Aがしゃ断器の開路時、閉路時および引外し時
に動作する軌跡の範囲を限界するように穿設してあり、
これに加えてケース//には案内溝Bを設け、この案内
W2Fによってリンク部材jの結合部!Dの動作を規制
する。従って案内溝nもまた、結合部JDの動作する軌
跡の範囲を限界して設けてあり、この案内溝nによって
結合部、tDがその動作中に正しい軌跡から外れるのを
抑制する。J Aおよび241 Bはフレーム/9に設
けたラッチ軸部JBの枢支部であり、Bはアマチュア/
θの支承部である。また、第2図(C)においでぶは電
磁コイル、lはそのダッシュボッ)、2fは消弧室枠、
〃はそのグリッドである。
このようにIl’/を成した開閉別作し装置では、その
閉路時にハンドル取手乙Aを操作してハンドル部材≦を
反時B1方向に回動させると、リンク部材jの軸部!A
は案内孔2/によって案内され、閉路状態で図に示すよ
うな位置に保持されると共に、その間、リンク部材Sの
結合部よりは案内溝nの周囲壁面によって限界される範
囲内に拘束されながら動作することになり、この案内溝
nを設けたことによって結合部JDが傾くのを規制する
ことができる。更にまた、その組立にあたっては、ハン
ドル部材6をケース//に突設した枢支部//Aに枢支
させると共に、このハンドル部材乙にリンク部材よの軸
部、tBを枢支させ、その結合部、tDをケース/lの
案内溝刃に嵌め合わせてから、ハンドル部材乙の軸部6
Bおよびリンク部材jの軸部SΔをそれぞれフレーム/
ヲの軸支孔〃および案内孔1に嵌合させて位置決めする
。よって、開閉別作し動作に関与するハンドル部1’ 
4とリンク部材jとカ全てカバー〃とは無関係にケース
//とフレーム/9との間に軸支されることとなり、が
っ、ラッチざもまたこのフレーム/9によって41(支
さ第1るので、これらの各軸支部間の位px決め精JJ
[を向上させることができ、開閉別作し装W(に狂いが
生じるのを防止することができる。
以上説明してきたように、本発明によれば、可動接点台
2有するレバとハシドル+’fli材との1711、こ
れらに嵌め合わせた互いに平行する軸部と、これらの軸
部間を結合する結合部とで形成したリンク部材により連
結し、このリンク部材を介してoJ動接点台とレバに開
閉動作ならびに引外し動作を行わせるようにした開閉別
作し装置において、レバに1灰め合わせた例のリンク部
材軸部の端部を案内する案内孔をラッチを軸支させるフ
レームの一部に設け、更にリンク部材結合部を案内する
案内溝をケースに設けて、リンク部材の動作がこれらの
案内孔および案内溝によって限界される範囲に規制され
るようにしたので、特に閉路時にはこれらの案内孔と゛
案内溝とによってリンク部材の姿勢と位置決めとが正し
く保たれて、レバとラッチとの間の保合が正しい寸法の
もとで保持され、狂いが生じない。
更にまた、ハンドルの軸支部、リンク部材の案内孔、ア
マチュアの枢支部およびランチの枢支部が共に一つのフ
レームに構成され、このフレームをケースに取付けるこ
とによって、開閉ならびに引外し機構に関連する各軸支
部、枢支部の位置決めが得られるように構成したので、
安定した動作特性が維持でき、更に不具合をカバー取付
は前に発見することが可能なのみならず組立作業が容易
で面倒な手間を要しない。
なお、本発明は、回路しゃ断器に限られるものではなく
、広く、一般にフリートリップ機構を有するしゃ断器の
開閉引外し装置に適用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第7図囚および(J3)は従来の回路しゃ断器の開閉引
外し装置の構成の一例を示すそれぞれ正面図および断面
図、第2図(4)および(B)は本発明回路しゃ断器の
開閉引外し装置の構成の一例を示すそれぞれ正面図およ
び断面図、第一図(C)はその構成を分解して示す斜視
図である。 ハ・・固定接点台、   −・・・可動接点台、/A、
、2A・・・接点、    3・・・レバ、3A・・・
係止端部、    11.6ビン、!・・・リンク部材
、   、tA、、tB・・・軸部、jC・・・曲り部
、     、tD・・・結合部、6・・・ハンドルm
材、  th・・・ハンドル取手、6B・・・回動軸、
     7・・・開閉ばね、l・・・ラッチ、rh・
・・係合部、 rB・・・軸部、      ざC用爪部、9・・・フ
レーム、    /θ・・・アマチュア、/θA・・・
端部、/l・・・ケース、//A・・・枢支部、   
  /λ・・・カバー、/3・・・孔、       
 /9・・・フレーム、〃・・・軸支孔、     2
/・・・案内孔、〃°°°カバー・     n・・・
案内溝、JA 、 211B・・・枢支部、   B・
・・支承部、I・・・電磁コイル、   1・・・ダッ
シュポット、d・・・消弧室枠、    〃・・・グリ
ッド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)ケースと、ケース内に取付けた部材支持フレームと
    、ハンドル部材および可動接点台付きレバにそれぞれ嵌
    め合わせた2つの軸部を結合部で結合してなるリンク部
    材を有する開閉装置と、アマチュアおよびラッチを有し
    、該ラッチの係合部に前記レバの係止部を係止させるよ
    うにした引外し装置とを具備した回路しゃ断器の開閉引
    外し装置において、前記部材支持フレームには前記リン
    ク部材の前記レバに嵌め合わせた軸部を案内する案内孔
    を設け、前記ケースには前記リンク部材の結合部を案内
    する案内溝を設け、前記案内孔および前記案内溝により
    、前記リンク部材の動作を規制するようにしたことを特
    徴とする回路しゃ断器の開閉引外し装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の回路しゃ断器の開閉引
    外し装置において、前記部材支持フレームに前記アマチ
    ュア、前記ラッチおよび前記ハンドル部材の枢支部を設
    けたことを特徴とする回路しゃ断器の開閉引外し装置。
JP10990082A 1982-06-28 1982-06-28 回路しや断器の開閉引外し装置 Granted JPS59830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10990082A JPS59830A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 回路しや断器の開閉引外し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10990082A JPS59830A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 回路しや断器の開閉引外し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59830A true JPS59830A (ja) 1984-01-06
JPH0139178B2 JPH0139178B2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=14522000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10990082A Granted JPS59830A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 回路しや断器の開閉引外し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59830A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169940U (ja) * 1985-04-10 1986-10-21
JPS61260527A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 松下電工株式会社 回路しや断器
US4893115A (en) * 1985-11-12 1990-01-09 John Fluke Mfg. Co., Inc. Touch sensitive visual display system
JPH0494238U (ja) * 1990-12-29 1992-08-17
JPH0520998A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57515A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Mechanical displacement measuring device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57515A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Mechanical displacement measuring device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169940U (ja) * 1985-04-10 1986-10-21
JPH0436537Y2 (ja) * 1985-04-10 1992-08-28
JPS61260527A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 松下電工株式会社 回路しや断器
JPH0479091B2 (ja) * 1985-05-15 1992-12-15 Matsushita Electric Works Ltd
US4893115A (en) * 1985-11-12 1990-01-09 John Fluke Mfg. Co., Inc. Touch sensitive visual display system
JPH0494238U (ja) * 1990-12-29 1992-08-17
JPH0520998A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JP2667600B2 (ja) * 1991-07-11 1997-10-27 松下電工株式会社 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139178B2 (ja) 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223813A (en) Circuit breaker rocker actuator switch
JPH0438095B2 (ja)
US6445274B1 (en) Circuit interrupter with thermal trip adjustability
US7495189B2 (en) Miniature circuit breaker
AU2002214177A1 (en) Circuit interrupter with thermal trip adjustability
US5075657A (en) Unitary breaker assembly for a circuit breaker
JPS59830A (ja) 回路しや断器の開閉引外し装置
US8188831B2 (en) Thermal overload relay
KR101789224B1 (ko) 열동형 과부하 계전기
EP0978860B1 (en) Circuit breaker
PL202854B1 (pl) Mechanizm roboczy przerywacza obwodu i przerywacz obwodu elektrycznego
US20040085702A1 (en) Thermal overcurrent relay
US6774750B2 (en) Circuit breaker
JP2003508883A (ja) 改良型枢動接続部を備えた揺動片を有する回路遮断器
KR200226336Y1 (ko) 열동형 과부하 계전기의 트립장치
JP3210731B2 (ja) 回路遮断器
WO2023277191A1 (ja) 熱動形過負荷継電器
JPH056784B2 (ja)
JPH0643993Y2 (ja) 回路しや断器
JPS641733Y2 (ja)
KR100480838B1 (ko) 차단기의 조정기구부 구조
JPS6350770Y2 (ja)
KR890001159Y1 (ko) 과부하 계전기의 결상 감지용 링크 기구
JP2592676Y2 (ja) 回路遮断器
JP2560852B2 (ja) 回路しゃ断器の開閉機構