JPS5982449A - 杼無織機において織布縁部を形成する装置 - Google Patents

杼無織機において織布縁部を形成する装置

Info

Publication number
JPS5982449A
JPS5982449A JP58156551A JP15655183A JPS5982449A JP S5982449 A JPS5982449 A JP S5982449A JP 58156551 A JP58156551 A JP 58156551A JP 15655183 A JP15655183 A JP 15655183A JP S5982449 A JPS5982449 A JP S5982449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
fabric
reed
holding device
weft thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58156551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626025B2 (ja
Inventor
ゴツトフリ−ト・クラマ−
バレンテイン・クルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Publication of JPS5982449A publication Critical patent/JPS5982449A/ja
Publication of JPS626025B2 publication Critical patent/JPS626025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/40Forming selvedges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は杼道の中に導入さ几たよこ糸の端部が、織布た
て糸から側方に一定間隔をおいて走る分離可能の織布み
みの補助たて糸の間に挿通され、こ几らの補助たて糸に
よって保持される様にした杼無織機において突出糸端な
備えた織布縁部を形成する装置に関する。
織成技術においては、杼無織機知おいて織イIIH部を
構成する数種の方法が公知である4その1つはいわゆる
織布みみまたは補助縁である。杼無織機において、この
様な織布縁部は、片側すなわちよこ糸引出側にのみ存在
し、あるいは両側に、1−なわちよこ糸導入側と引出側
とに存在する。この様な織布みみにおいては9本来の織
布部分のたて糸の外側にm一定数の補助たて糸が配置さ
れる。
こ几らの補助たて糸も杼道運動に従属させら几、よこ糸
はその自由端をもって、こnらの補助たて糸の間に挿通
され、これら0)補助たて糸によって把まn、保持さ几
る。この様にして、狭い補助織布ストリップが練成さn
、この補助ストリップは、よこ糸を保持乃至把持しまた
よこ糸端部の跳返りを防止することのみを目的としてい
る。次に、この補助ストリップ乃至みみは本来の織布か
ら再び切断される。この様なみみによる織布縁部の形成
法は例えばDE−O82121,430によって公知で
ある。
公知のみみの実施態様は種々であって、例えは。
多くの場合に公知の様に基部で結束さ扛た別別の結束糸
束の様に、また捻り糸およびそのグループの様に並置さ
れている。この故に、こ几らのみみは地合から分離可能
であって、地合の縁からみみまで、分離線が必要である
。すなわち、みみの当該構成要素は、地合の最後のたて
糸ある(・はその捻り糸から、この補助縁部またはみみ
の確実な切断が生じるのに十分な距離に配置さnてし・
る。
織布縁部の他の構成法がU S −P S 29062
96によって公知である。この場合にも、地合の外側一
定距離に、突出よこ糸端部の保持のために補助たて糸が
備えられている。前述のDE−O8と異り この場合に
補助たて糸は1本の補助ス) IJツブ状に織成される
ことなく、それぞれ補助たて糸の間に挿入されてそこに
保持さ几たよこ糸り一次σ)おさ打ちののちに、挿入針
によって補助たて糸引・ら再び引出さ几、曲げられて1
次回σ)杼道の地合縁部の中に挿入されろ。+:こで補
助たて糸はそのまま除去さオ″Lる。またこの場合には
1.・\サミまたは類似物によって地合から補助糸を別
個(C切断1−る必要はない。
使用さη、る織機力型にt、E、して、おさ打ちに際し
て、補助たて糸引(1’)別個の補助おさ乞用り・て操
作し、または地合のおさが必要な分量だけ長(保持さn
る。それぞれの場合((、よこ糸の突出端部は地合縁部
から、分離線の巾と、みみの巾と、最外側補助糸と後退
したよこ糸挿入手段の先端乃至はクランプ装置との間に
避けも1%ない間隔と、クランプ装置から必然的に突出
するよこ糸残分の長さとに亘って突出している。織成さ
飢、るべぎ製品と地合縁部におけるよこ糸端部の所要の
切ttJi長さとにより、地合縁部からみみまでの距跡
は神々である。この距離は、上に列挙した巾乃至は間隔
と共に相当のよこ糸落綿量を生じろ。こ7しは、突出糸
端部を切断して地合縁部の中に挿入する場合にも同様で
ある。
前記のDE−O3による構造(1)場合、このよこ糸落
綿分は、落綿としての補助たて糸と共に切断さnる。U
S−PSの場合、地合縁部の中に挿入されたよこ糸端部
は、挿入針によって再び少なからざる部分が地合の表面
から剛毛状に突出する程に長(−これを補足的に切断し
なけ几ばならない。
′故に、よこ糸端部の切断部における地合表面の外観が
損なわ扛ることは明かであり、またこの場合、全体的に
見几ば相当のよこ奈落綿量が生じる。なぜかならば、縁
部の中への挿入にとって、大体分離線の巾に等しい比較
的短いよこ糸端部長で十分と思われるからである。
よこ糸落綿の長さは1つ1つをとって見扛は特に顕著な
ものではないかも知T1−ないが、生産全体から見れは
、1台の織機について年間相当額の損失がこの落綿によ
って生じろ。故に、このよこ奈落綿量を相当に減少させ
ることが本発明の課題である。文頭に述べた型の杼無織
機において、この課題は特許請求の範囲第1項に記載の
特徴によって解決さ几る。本発明のその他の特徴と有利
な実施態様はサブクレームと下記の説明から明らかとな
ろ5゜ 本発明によ几ば、分離線はおさ打ちに際して始めて作ら
nるので、本来の意味のよこ糸挿入とみみの補助たて系
中のよこ糸端部の保持に際して、分離線の巾か節約され
る。故に補助おさの側面移動に際して、分離線のために
よこ糸の必要とする長さが、みみの中に存在しさらにこ
のみみから突出しだ縁部落綿」速から差目(か2’l−
ろ。
さらに補助おさの側方移動の故に、みみのクロッシング
のために、より早いタロソシング時点が選定でき、また
この側方移動の故に縁区域におけるよこ糸の強力引張り
が生じる。またこの様な効果から、杼道からよこ糸を引
出すよこ糸挿入手段のクランプ装置をより早期に開(こ
とかでき、ブたこえしにより一過度に短いよこ糸あるい
は緩んだみみが生じることなく、よこ奈落綿量の7威少
が可能となる。
また、みみなしで操作し、みみの機能2他の保持装置に
よって例えはクランプによって実施する場合にも、本発
明の原理は応用可能である。この様な場合、この保持装
置はみみと同様に狽lj方に押さn、ることかできる。
本発明の原理(i、fllえ&1糸がエアノズルによっ
て保持さ2tろ場合でも応用可能である。いずnの場合
にも、本発明によnlt王、利用可能の引込み巾を増大
しながらよ5二糸落純分の本質的減少が得ら扛る。
以下、本発明を図面に示す実施例につし・て詳細に説明
する。
第1図において、織物のみみの従来公知σ)構造を平面
図として示す。一定数σ)たて糸1 b′−示さtてい
る。その最外側糸が11で表示さ扛て(・る。こ八らの
た一C糸は図示さnだおさ6によって案内されろ。たて
糸1から一定距離において補助たて糸2が走り、キσ)
最内側糸が21によって表示さ几ている。これらの補助
たて糸2がみみ乞成し、補助おさ7によって案内さnる
。この第1図((オdlv・ては、おさ6の下方に、挿
入されたよこ糸3カを表示さ扛ている。このよこ糸3は
、まだよこ糸挿入部材、例えばグリッツく5によって保
持さnて(・る。
短いよこ糸端部3′かグリッツく5のクラ/ツブ装置か
ら突出している。仕上り織布は4で示さルている。
おさ6いおさ打ち運動は矢印Aによって表示さ扛ている
。おさ打ちに隙して、A3さはダッシュ線で表示さ几た
おさ打ち位置6′にある。こ几に対応して、補助号さ7
に地合おさ6と共に位置7′にもたらさnている。よこ
糸の延長端部3′は限界線3aに達している。地合とみ
みとの距離Sはみみの切離用の分離線として役立つ。
第2図は本発明の装置について第1図と同様の構造部分
を示す。この場合、同一の引込中を用(・たつ第1Mと
異り、補助おさ7は地合おさ6に密着し、またそルそれ
地合とみみの末端糸11と21ヲ1相互に密接している
。最初に分離?IMは作らnでいない。よこ糸挿入部材
すなわち、グリッツく5は第1図に図示の程度に後退し
ておらず、内側位置にあるみみ2の外側境界線の直後の
位置まで後退さ扛ているにすぎない。おき打ち運動Aに
際1−で、補助おさ7は地合おざ6に対して平行に推進
されることな(、さらに側方に、矢印■方向に推進さn
る。この場合にも、おさ打ち位置はダッシュ線で、6′
乃至7′で表示されている。この場合、上述の地合σ)
最外側たて糸11とみみの最内側の補助たて糸21が再
び相互に離間さ几て、分離線Sが作られている。おさ打
ら運!1tllAと移動運動■との組合せ運動中に、よ
こ糸末端3′がたるんで、みみの補助たて糸2の間に拘
束さr7、こ1.らの糸を貫いている。この場合、まっ
すぐに延びたよこ糸端部3′は限界線3bに達するにす
ぎない。限界線3aと3bの間隔Xは大体分離線Sに対
応し、またこの間隔Xは横糸挿入部材5の前縁の限界線
5aと5bの間隔に等しい。
第2図の下端に、それぞれのよこ糸3が示さ几ている。
このよこ糸の末端はこの場合にも3′で示され、上述の
様に限界線31〕に達する。最内側補助糸21の近傍に
ハサミ16が配置さ几ている。このハサミは、挿入さn
た横糸の短い端部3′をみみ糸2と共に切mlする。そ
こで地合の縁になおも残存している糸の残部は、必要な
らば公知の様にして地合の中に挿通されることができる
。この場合を3″で示す。分離線Sの巾に対応する糸端
部3″の長さは、地合の縁部に挿通ずるのに十分である
補助おさ7の位置7と7′間の側方移動は種々の方法で
実施″1−ることができる。例えば、補助おさ7は地合
おさ6によって、定位置の案内グループまたは類似物に
沿って、側方に移動させろことができろ。第2図の実施
例の場合、補助おさ7は揺れうで8上に枢着さ2tてい
る。揺れうで8は、織機上の定位置軸受9の中に揺動自
在に配置さ几でいる。軸受9は、例えばグリッパ案内部
材14の固定ホルダー15の中に備、、えることかでき
ろ。おさ打ちに際して、揺lrLうで8は、図示さnで
いない制御装置を介して、その鎖線で示す位置8′まで
揺動され、その際に補助おさ7は地合おさ6に対して側
方移動を成す。この場合、補助おさ7はおさホルダー1
2の中に移動自在に配WATLでいろ。
おさホルダー12はスレー11−Hに固着さ扛、このス
レー11が地合おさ6を担持している。こ扛により、お
さ打ち運動Aに際して、オ6さ6とおきホルダー12は
一緒に鎖線位Wtまで移動させらnる。補助おさ7の側
方運動Vは、おさホルダー12の中を慴動する案内ボル
ト13によって、地合おさ6に対して平行方向に生じる
ホルダ15の中に配置されたみぞ穴10によって暗示さ
れる様に、軸受9は、たて糸に対して大体平行に、場合
によってはたて糸に対して直角方向に無段的に移動させ
られる。この故に、側方移動と分#aSの巾は必要に応
じて、筐た機械技術および織成技術上の必要に応じて調
整可能である。
第2図に図示の様に、補助おさ7は地合おさ6に密接し
〔または部す的にその後方に配置さr、ている。軸受9
が調整可能であるが故に、補助おさ7が部分円弧状に、
グリッパ5の頂点回りに回動させられろことができ、こ
れは本発明の装置の機能にとって望ましいことである。
側方移動がすでに補助おさ7の後方位置にお(・て始ま
るか、あるいはおさ打ちに際して始めて始まるかは本発
明の本質にとっては重要でT(u・。移動運動の曲線形
状は全く必要に応じて選足することが可能である。全開
口に、成を阻害することな(、よこ糸挿入部材5を距離
Xだけ地合に近接させることができる。
第3図は第2図に対する側面図を幾分拡大して示す。ス
レーを11で示し、こグ)スレー1]は地合おさ6とお
さホルダー12を担持している。補助i6さはその後方
位R7と七〇おさ打ち位置7′とにおいて図示されてい
る。こσ)図から明らかな様K、補助おさ7はスレーに
対して平行に、従って地合おさ6に対しCも平行に、案
内ナル)13によって、おさホルダー12σ)甲を移動
自在である。
織機に固着したホルダ゛−15が、それ自体通常の従っ
て詳細には説明’gnないグリノ/ぐ5の案内部材14
を担持し、このグリッパ5はよこ糸導入部材とみなされ
る。さらにホルダー15の中に軸受9が表示されている
。この軸受9の中に揺几うで8が軸支されている。揺n
うで8の他端は補助おさ7に枢着さnている。
第3図は、補助おさがその位置7′におい℃、横糸導入
部材5の尖端をカバーし、こ几により落綿の短縮を生じ
る本発明の効果を明かにしている。
第1図と第2図とを比較す几ば、同一の引込ろ巾が想定
され、また到達さfl、る落綿短縮−〕ζ示されている
。本発明のこの利点は、引込み巾が実際上、落綿短縮の
分量だけ増大さnる様にも利用されうろことは明白であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は織布のみみの従来の通常構造の平面図、第2図
は本発明による織物力みみの構造の平面図、第3図は本
発明による構造の側面図である。 1・・・たて糸、2・・・補助たて糸、3・・・よこ糸
、3′・・・よこ糸端部、4・・・織布、5・・・ダリ
ツパー6・・・おさ、7・・・補助おさ、8・・・揺n
うで、9・・・軸受、11・・・スレー、12・・・補
助おさホルダー、13・・・案内ボルト、11・・・最
外側たて糸、21・・最内側補助たて糸、16・・・ハ
サミ、A・・・おさ打ち運動、■・・・移動運動、S・
・・分離線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、杼道の中に導入されたよこ糸の端部が、織布のたて
    糸から側方に離間して配置さnた保持装置の中に挿通さ
    れこの保持装置によって保持され、よこ糸はおさによっ
    て、織布に対し、ておさ打ちされる様にした杼無織機に
    おいて突出よこ糸を有する織布縁部を形成する装置にお
    いて、前記保持装置(2)はおさく6)のおさ打ち運動
    と連動され−よこ糸(3)のおさ打ち(A)K際して、
    おさく6)に密接した休止位置から、追加的に側方に移
    動自在間であって、織布(4)と保持装置(2)との間
    に間隔(S)が形成される様にしたことを特徴とする装
    置。 2、保持装置(2)の側方移動の軌道が、杼道外部にお
    いて最終位置にあるよこ糸導入部材(5)の先端を部分
    円弧状に包囲することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項による装置。 3、保持装置(2)によって保持さnたよこ糸端部(3
    ′ )は、おさ打ち運動囚に際して、その縦方向にたる
    んで、保持装置(2)の中に拘束されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項による装置。 4゜ a)保持装置(2)は、そすt自体公知の様に、織布た
    で糸(11)の側方を走り杼道運動に従属させられた補
    助たて糸(21)によって構成さ几た分離可能の織物の
    みみがら成り、 b)みみ(2)の補助たて糸(21)は別個の補助おき
    (7)によって案内され、 C)補助おさく7)は、おさく6)に隣接したその休止
    位置から、おさく6)に連動されたおさ打ち運動囚に際
    して、追加的に側方に移動間可能であり、その際に織布
    (4)とみみ(2)との間に分#線(S)が生じること
    を特徴と′1−る特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずnかによる装置。 5、補助おさく力は織布おさく6)と連結され、織機の
    定位置案内部材の中を側方に移動自在であることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項による装置。 6、補助おさく7)は、おさ打ち運動(5)に際して織
    機上のだ位置軸受(9)回りに揺動する揺れうで(8)
    上に配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項または第5項による装置。 7、補助おさく7)は、織布おさく6)に対し℃平行に
    走りおさく6)と共に可動の案内部材(12、13)の
    中?移動自在であることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項による装f。 8、軸受(9)の位置は無段調整可能であることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項または第7項による装置。
JP58156551A 1982-11-03 1983-08-29 杼無織機において織布縁部を形成する装置 Granted JPS5982449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3240569A DE3240569C1 (de) 1982-11-03 1982-11-03 Vorrichtung an einer schuetzenlosen Webmaschine zum Bilden einer Gewebekante
DE3240569.3 1982-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982449A true JPS5982449A (ja) 1984-05-12
JPS626025B2 JPS626025B2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=6177188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156551A Granted JPS5982449A (ja) 1982-11-03 1983-08-29 杼無織機において織布縁部を形成する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4520850A (ja)
JP (1) JPS5982449A (ja)
BE (1) BE898097A (ja)
CH (1) CH660043A5 (ja)
DE (1) DE3240569C1 (ja)
FR (1) FR2535351B1 (ja)
GB (1) GB2129449B (ja)
IT (2) IT8353880V0 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3418764C1 (de) * 1984-05-19 1985-09-19 Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau Vorrichtung an einer schützenlosen Webmaschine zum Bilden einer Gewebekante
GB2206261B (en) * 1987-06-22 1992-02-05 Konishiroku Photo Ind Multicolour image forming method and apparatus
JPH01148627A (ja) * 1987-12-03 1989-06-12 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の制御装置
DE3809631C1 (ja) * 1988-03-22 1989-05-18 Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau, De
DE4213754C1 (de) * 1992-04-25 1993-12-02 Dornier Gmbh Lindauer Einrichtung zum pneumatischen Führen turbulenter Schußfadenenden einer Hilfsgewebeleiste in Luftdüsenwebmaschinen
IT1255133B (it) * 1992-05-05 1995-10-20 Luciano Corain Perfezionamento in un telaio tessile senza navetta
EP0898001A3 (en) * 1997-08-04 1999-12-08 GIVIDI-Italia S.p.A. Method of cutting the selvedge
JP3157779B2 (ja) * 1998-05-18 2001-04-16 津田駒工業株式会社 房耳規制体の駆動装置
JP3405962B2 (ja) * 2000-05-30 2003-05-12 津田駒工業株式会社 分割筬
GB2571563B (en) * 2018-03-01 2023-01-04 Dewhurst James Ltd Woven textile and associated method of manufacture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497894U (ja) * 1972-04-22 1974-01-23
JPS512995A (ja) * 1974-06-28 1976-01-12 Hitachi Ltd Gokuteionyobutsushingu

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906296A (en) * 1956-07-19 1959-09-29 Ancet Victor Marie Joseph Shuttleless weaving looms
CH412738A (de) * 1963-09-12 1966-04-30 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren zur Bildung einer Webkante bei schützenlosen Webmaschinen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US3461920A (en) * 1966-08-29 1969-08-19 Toemon Sakamoto Apparatus for cutting weft yarn ends under tension on a shuttleless loom
US3456692A (en) * 1967-10-30 1969-07-22 Crompton & Knowles Corp Edge forming device
US3460583A (en) * 1968-04-22 1969-08-12 Crompton & Knowles Corp Edge forming device for looms
CH514704A (de) * 1970-04-30 1971-10-31 Rueti Ag Maschf Verfahren und Einrichtung zum Bilden einer Hilfskante beim Weben
GB1452191A (en) * 1974-05-02 1976-10-13 Bonas Machine Co Looms
CH583322A5 (ja) * 1974-09-20 1976-12-31 Sulzer Ag
CH595491A5 (ja) * 1975-09-02 1978-02-15 Saurer Ag Adolph
JPS5477764A (en) * 1977-12-01 1979-06-21 Nissan Motor Yarn end treating apparatus of fragment loom

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497894U (ja) * 1972-04-22 1974-01-23
JPS512995A (ja) * 1974-06-28 1976-01-12 Hitachi Ltd Gokuteionyobutsushingu

Also Published As

Publication number Publication date
CH660043A5 (de) 1987-03-13
IT8353880V0 (it) 1983-11-02
DE3240569C1 (de) 1984-02-16
IT8368143A0 (it) 1983-11-02
US4520850A (en) 1985-06-04
BE898097A (fr) 1984-02-15
IT1162983B (it) 1987-04-01
JPS626025B2 (ja) 1987-02-07
FR2535351A1 (fr) 1984-05-04
GB2129449A (en) 1984-05-16
GB8322242D0 (en) 1983-09-21
FR2535351B1 (fr) 1989-02-03
GB2129449B (en) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5982449A (ja) 杼無織機において織布縁部を形成する装置
US2318080A (en) Loop pile fabric and method and apparatus for weaving same
US2918945A (en) Selvage and method and means for making same
US2141152A (en) Apparatus and method for the manufacture of pile fabrics
US4116243A (en) Jet loom
US3590880A (en) Apparatus and method for operating a loom
US3426807A (en) Loom
US2095576A (en) Weft inserting and beating-up mechanism of looms for weaving
US2389808A (en) Device for making fabrics on gripper looms
JP3562816B2 (ja) 織機
US2072161A (en) Thread carrying apparatus for weaving looms and the like
JPS6017149A (ja) 拘束部材を合体したおさ
US3237651A (en) Weft selectors for shuttleless looms
US2652072A (en) Shuttleless loom with continuous weft supply
US4628968A (en) Guide for a weft-picking element
US3014503A (en) Filling inserting carrier
US2860666A (en) Method of weaving and composite pile wire for looms
US2055553A (en) Method and means for ribbon weaving
US3311138A (en) Method of and means for forming a selvage on fabric woven on a shuttleless loom
JP2632549B2 (ja) 無杼織機の緯糸端処理装置
US3672407A (en) Temple for looms
US2100197A (en) Selvage forming device
JPS6316496B2 (ja)
JPH05195370A (ja) 向かい合わせ織りのためのランセット
US6192943B1 (en) Carpet loom for weaving warp pile fabric