JPS5982203A - 野積堆積物の被覆方法 - Google Patents

野積堆積物の被覆方法

Info

Publication number
JPS5982203A
JPS5982203A JP19162582A JP19162582A JPS5982203A JP S5982203 A JPS5982203 A JP S5982203A JP 19162582 A JP19162582 A JP 19162582A JP 19162582 A JP19162582 A JP 19162582A JP S5982203 A JPS5982203 A JP S5982203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heap
paint
water
open
freighted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19162582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116682B2 (ja
Inventor
Naohito Shinkawa
新川 尚人
Kazuhiro Takeshita
竹下 和博
Kazuhide Fujita
和秀 藤田
Katsumi Fujisaki
藤崎 勝視
Masao Asada
浅田 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19162582A priority Critical patent/JPS5982203A/ja
Publication of JPS5982203A publication Critical patent/JPS5982203A/ja
Publication of JPS6116682B2 publication Critical patent/JPS6116682B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G3/00Storing bulk material or loose, i.e. disorderly, articles
    • B65G3/02Storing bulk material or loose, i.e. disorderly, articles in the open air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は石炭、コークス、鉄鉱石、川砂のような鉱物
、木粉などを長期間にわたって野積堆積させる際にこれ
ら堆積物の防水、防塵、空気による酸化劣化防止などを
図るための被覆方法に関するものである。
一般に、製鉄所、ガス製造所、製紙工場などでは、石炭
、コークス、木粉などを堆積する場合が多い。ところが
、これらの堆積物はその保管中に風によって粉塵を巻き
おこして作業環境を悪くしたり、降雨時には微粉を流し
出して、堆積物のロスを招き易い。また、とくに石炭、
コークス、鉄鉱石などにあっては、野積堆積時に吸水し
て堆積物中の含水量が増加すると、これを加熱ないし燃
焼させる際に水の蒸発熱損によるエネルギーロスが大き
くなるとともに、発熱量の変動によって加熱ないし燃焼
の制御操作が困難になるなどの不具合がある。さらに、
これらの堆積物は経口的に酸化され、本来の機能が損な
われる問題もある。
これらの問題を解決する方法として、野積堆積物と同一
もしくは類似する材料からなる粉粒体を充填剤として配
合した塗料を上記野積堆積物の表面に塗着して乾燥させ
ることにより、堆積物表面に乾燥後に水不溶性となる塗
膜を形成させる方法がすでに提案されている。
ところで、野積堆積物は大小の粉粒体の集合であって、
その表面は極めて疎密の差が大きく、しかも凹凸、亀裂
およびうねりなどが著しい。このため、単に直接塗料を
散布しただけで(よ、連続的な塗膜が形成されにくく、
したがって、上記塗料を塗着するに先立って、堆積物の
表面をローラがけして平坦化したり、水もしくは水溶液
を堆積物の表面に散布して上記表面を緻密にしたりする
、いわゆる前処理により上記堆積物を成型、整面するこ
とが提案されている。
上記の前処理はいずれも有効な方法ではあるが、ローラ
による整面は、専用の装置が必要であるうえ、堆積物が
大きい場合、堆積物表面全面を均一に平坦化させにくい
などの欠点があり、また水等を散布する方法は、散布後
それが乾燥するまでの数時間が経過しない限り、塗料の
塗着作業が行なえない等の欠点がある。
この発明者らは、上記の問題に鑑みて塗料および塗着方
法について鋭意検討を続けた結果、野積堆積物の表面に
充填剤を予め散布しておき、つ(1で塗料を散布すると
、均一かつ連続した塗膜を上記堆積物表面に容易に形成
できることを見し)出し、この発明を完成させるに至っ
た。
すなわち、この発明は、野積堆積物表面上に堆積物と同
一もしくは類似の粉粒体から選ばれた充填剤を散布し、
ついで乾燥後に水不溶性となる塗料を散布することを特
徴とする野積堆積物の被覆方法に係るものである。
この発明に適用される野積堆積物とは、たとえば石炭(
粉)、コークス(粉)、鉄鉱石、川砂のような鉱物、銅
鉱石2石灰岩ツボ−キサイトその他の金属鉱石、または
木粉などの有機粉末物などである。
この発明における充填剤は、前述したように野積堆積物
と同一もしくは類似する材料からなる粉粒体から選ばれ
たものである。ここで同一もしくは類似とは、堆積物と
機能ないし用途が同一もしくは類似するもので、堆積物
の使用に際して実質的に影響を与えないものは上記類似
物に包含される。
これらの充填剤の粒子径は、一般に5メツシュパス品が
80係以上、40メッシュノ々ス品が20係以上となる
ように調整されたものか望ましし)。
これらの充填剤は塗料の塗着に先立って散布される。そ
の方法としては、充填剤のみを野積堆積物の表面に直接
吹きつけ散布するか、あるいは充填剤を水もしくは薬剤
を含む水でスラリー状ないし懸濁液として散布するかが
ある。野積堆積物か大規模である場合、前者の方法では
粉塵が舞い易く、環境悪化が懸念されるから、通常は後
者の方法か採用される。その場合、充填剤は単に水でス
ラリー化ないし懸濁化するよりも、ある種の薬剤を含む
水でスラリー化ないし懸濁化するのがよい。
ここで、加えられる薬剤としては、とくに限定されるも
のではないが、たとえばアルコール、セルソルブ、界面
活性剤などの単独あるいは2種以上の混合物が挙げられ
、充填剤のなじみを良くして締め固めさせる効果と次に
塗着される塗料のぬれ性を向上させる効果とを有するも
のが採用される。そして、このような薬剤のうち、被膜
形成能のあるものについては、その被膜強度を強化する
ために少量の繊維補強材を加えるのが有効である。
また、上述のような薬剤や補強材のほか、作業性を改善
するために沈降防止剤1分散剤、消泡剤。
凍結防止剤などを添加してもよい。
上記充填剤は上記野積堆積物の表面に対して01〜5 
Kvd となるように散布すれば充分である。
このようにして、上記充填剤を野積堆積物の表面に散布
した後、塗料を散布する。この塗料は乾燥後に水不溶性
となるものであれは、従来のものヲ広(適用でき、水エ
マルジョン系および有機溶剤系のいずれでもよい。
充填剤の散布により野積堆積物の表面は極めて平滑化お
よび緻密化しているから、上記塗料の塗着によって形成
された塗膜は容易に連続した均一膜となり、塗膜の特性
を十分発揮できるようになる。また、野積堆積物の表面
状態が改良された後に、塗料の塗着が行なわれるから、
塗着効率がよくなり、塗料使用料、つまり歩留りの向」
−を図ることができる利点もある。
つぎに、この発明の詳細な説明する。
実施例1 床面積3,200d、高さ10mの野積鉄鉱石の山に、
平均粒子径が250μの鉄鉱石粉を、水100容量部に
対して40容量部加えてなる液を2 Kg/d散布して
、整面した後、下記に示す被覆用塗料を塗着し、これを
自然乾燥させることにより、厚さ約3簡の塗膜を形成し
た。
〈被覆用塗料〉 自然乾燥性フェス(日東電気工業社製のニラトール12
0c)         100容量部キシレン   
        100容量部5メツシュ以下の鉄鉱石
粉   700容量部上記の方法で被覆された野積堆積
物は約6ケ月が経過した後も崩壊せず、この間鉱仏粉の
飛散や流失さらに酸化劣化は認められなかった。
実施例2 床面積5,000 d 、高さ15 mの石炭粉からな
る野積堆積物に、平均粒子径が500μの石炭粉を5%
のプロピレングリコール水溶液100容量部に対して8
0容量部加えてなる懸濁液を2 KP/d散布して、整
面した後、下記に示す被覆用塗料を塗着して、これを自
然乾燥させて厚さ約2ramの塗膜を形成した。
く被覆用塗料〉 スチレン−アクリル酸ブチル35/65共重合体の50
重量%水エマルジョン100容量部カルボキシメチルセ
ルロースの4重量 類水溶液             15容量部ブチル
セルソルブ          2容量部へキサメタリ
ン酸ソーダの10重重量 類溶液                0.8容量部
水                  20容量部5
メツシュパスの石炭粉      500容量部上記の
方法で被覆された野積堆積物は約6ケ月が経過した後も
崩壊せず、この間石炭粉の飛散や流失さらに酸化劣化は
認められなかった。
実施例3 床面積2,600i、高さ15m、の木粉からなる野積
堆積物表面に、4重量類のメチルセルソルブ水溶液io
o容量部に平均粒子径が1,000μの木粉50容量部
と平均長さ3間のセルローズ繊維2容量部との混合物を
4 K11l/d 散布した後、下記に示す被覆用塗料
を塗着し、これを自然乾燥させて厚さ約4mの塗膜を形
成した。
く被覆用塗料〉 スチレン−ブタジェンの30/70 共重合体の50重重量類エマルジョン 100容量部エ
チルセロソルブ          1 容i部水  
                5o容量部25メツ
シュパスの木粉      200容量部上記の方法で
被覆された野積堆積物は約6ケ月が経過した後も崩壊せ
ず、この間木粉の飛散や流失は認められなかった。
比較例1 床面積3,200d、高さ10mの野積鉄鉱石の山に、
実施例1で示した塗料を塗着して、乾燥厚みが約3++
+mの塗膜を形成した。この方法で得られた塗膜は約2
ケ月が経過すると、クラックが入り、鉄鉱石粉の一部流
失が認められた。
比較例2 床面積3.20M、 高さ10mの野積鉄鉱石の山に、
実施例1に示した塗料を塗着して、乾燥厚みが7mmの
塗膜を形成した。この方法で得られた塗膜は約4ケ月経
過するとクラックが入った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)野積堆積物の表面に予めこの堆積物と同一もしく
    は類似の材料からなる粉粒体から選はれた充填剤を散布
    し、ついで乾燥後に水不溶性となる塗料を塗着すること
    を特徴とする野積堆積物の被覆方法。
  2. (2)上記充填剤を水もしくは薬剤を含む水に分散させ
    て散布する特許請求の範囲第(1)項記載の野積堆積物
    の被覆方法。
JP19162582A 1982-10-30 1982-10-30 野積堆積物の被覆方法 Granted JPS5982203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19162582A JPS5982203A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 野積堆積物の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19162582A JPS5982203A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 野積堆積物の被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982203A true JPS5982203A (ja) 1984-05-12
JPS6116682B2 JPS6116682B2 (ja) 1986-05-01

Family

ID=16277750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19162582A Granted JPS5982203A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 野積堆積物の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278420A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nippon Steel Corp 還元鉄の屋外貯蔵方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278420A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nippon Steel Corp 還元鉄の屋外貯蔵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116682B2 (ja) 1986-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930013009A (ko) 중합체 - 변성 입상 티타늄 디옥사이드
CN104446180B (zh) 自洁式真石漆及其制备方法
JPS5925871A (ja) 粉塵防止剤
JPS5982203A (ja) 野積堆積物の被覆方法
JP2013203525A (ja) 野積み堆積物の発塵及び/又は水分上昇防止方法
JPS6144764B2 (ja)
KR102320651B1 (ko) 비산 먼지 억제용 조성물 및 이를 이용한 비산 먼지 억제 공법
KR20200087139A (ko) 폴리머 분산물 및 이를 제조하는 방법
JP2915399B1 (ja) ベントナイトの吹き付け防水工法
JPS58117270A (ja) 野積堆積物の被覆用塗料
JPS5936006A (ja) 野積堆積物の被覆方法
JPS58117271A (ja) 野積堆積物の被覆用塗料
JPS6225561B2 (ja)
CN107674514A (zh) 一种阻燃型包装箱板
JPH0288695A (ja) 石炭の取扱管理方法
JPS5936007A (ja) 野積堆積物の被覆用前処理剤と被覆方法
JPS6116683B2 (ja)
JPS5848513B2 (ja) 建築材
JPS61236866A (ja) 野積石炭堆積物のコーティング剤
CA1174059A (en) Shot blasting medium
JPS5943708A (ja) 野積堆積物の被覆方法
JPH0319126B2 (ja)
US3975277A (en) Liquid composition for the treatment of waste materials
DE3130724C1 (de) Aufspritzbares Isoliermaterial, enthaltend organische Fasern, für Gebäude und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS6248B2 (ja)