JPS598202A - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPS598202A
JPS598202A JP57116564A JP11656482A JPS598202A JP S598202 A JPS598202 A JP S598202A JP 57116564 A JP57116564 A JP 57116564A JP 11656482 A JP11656482 A JP 11656482A JP S598202 A JPS598202 A JP S598202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
reflecting mirror
light source
correction step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57116564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649681B2 (ja
Inventor
正自 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57116564A priority Critical patent/JPS598202A/ja
Publication of JPS598202A publication Critical patent/JPS598202A/ja
Publication of JPS649681B2 publication Critical patent/JPS649681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 R業1−の利用分野 本発明は新規なII+、輛用灯具に関するもので1.f
fしくは、灯具のレンズ面が中休の傾斜形状に沿って、
IF的力方向るいは水平力向において又は屯直力回と水
゛1′方向の両方向において傾斜されて1没けられる所
謂スラントタイプの灯具においで、光源からの光の割出
効(・(が良く、&/適な配光が得られ、観認性に1公
れた新規iす・]・−輛川用具を提供しようとするもの
である。
背景技ii!+j及びその問題点 1+:輔用灼其においては、充分な輝度が11ノられる
とノ(に好適な配光のパターンがCjられることが極め
てΦ、黄な課題である。そして、これらの課題に応する
ため番こ、光源からの光を効率よく射出し。
上下方向及び左右方向へ所定の指向性をもって拡散し、
レンズ面の輝度を均一にするなどの几体的な性能が要求
される。そして勿論、」−述したスラントタイプの灯具
においても、これらの性能を具備すべきであることは当
然であるか、この種のスラントタイプの大1!4におい
ては、通tり5の形5虚の大1几における問題の他に更
に多くの問題点を有している。
第1図は従来のスラントタイプの中軸用灯具の一例al
を4<干ものである。図において、bは回転放物面から
なる反射鏡を示し、その反射鏡すの光軸x −x 、1
.に光源Cか配置され、反射鏡すの前方開口には、レン
ズdが、その1−山部を後方にすなわち光源C側に偏位
するよう所定の角度α0傾斜されて被着されており、レ
ンズdの内面には、J−ド及び左イ、方向へ光を拡散す
るための角眼しン2カッl−e、e、・・・が多数格子
状に形成されている。fは例えば灯具a1が取オIされ
る車体であり、レンズdかこのlj体f面に’/(”t
うようにするために上述のように傾斜せしめられる。と
ころでこのような場合、−eに反射鏡すの光軸X−Xの
方向は、(((体の前後方向と平行になるように設定さ
れたままになっており、し・ンズ面の1項きに合わせて
傾斜されることはない。これは、光軸X−Xの方向を傾
斜させると、配光のパターンがその傾斜に伴なって移動
してしまうからであり、レンズ面が」三下方向の傾きを
テえられた場合のみならず、第1図(B)に2点鎖線g
で示すようにレンズ面が、その左イ、のうちの一側辺・
が光軸側へ偏イ1′/するように傾斜された場合でも配
光パターンが左右方向に移動してしまうので、やはり光
軸X−Xは傾斜されていない。
第1図に示す灯具のように、レンズの−1−山部が光源
側へ偏位された状態つまり上向きとなったレンズ面であ
ると、その配光のパターンは、第2図にポす配光りの如
く、その両側部か下カヘ湾曲したパターンとなり、又レ
ンズの側力部が光源側へ偏イ1“tされた状y〆1つま
り横向きのレンズ面であると、同図iで示す配光の如く
、重体の前後力向に対して左右へ移動してしまうことに
なる。そしで−・方では、この灯具において、レンズ6
面のカ11度か均一でないという欠点をもイ1する。す
なわち、第1図(A)に示すように、レンズ6面の中心
部jは、光源Cからの直射光を集中的に投射されるため
に異常に明るく光輝し、その周辺部には口金1によって
反射光が投射されず、これによって極端に暗くなり、又
、更にその外周辺mは、反射光の光束密度が高いことに
よって比較画引るさが強くなるからである。更に、光源
Cを支持する内部リート線nの影が、その光源Cからの
光によって反射鏡すに投影され、この影がそのままレン
ズ面にuA線0となって現われてしまう。
このように中に魚眼レンズのみによって必実な配・光を
VTjようとすると、レンズ面の輝度が非常に不均一に
なる。
そこで、第3図に示すような灯具a2が考えられる。図
において、bは反射鏡、Cは反射鏡すの光軸X−X上に
配置された光源をそれぞれ示し。
反射鏡すの前方開口にはインナーレンズpが被着yれ、
インナーレンズpの前方には更にアウターレンズqが被
着されている。そして、インナーレンズpはその上方部
が後方へ即ち光源C側へ偏位され、アウターレンズqは
その上方部と一側辺とか光源C側へ偏位されている。す
なわち、この灯具a2はそのアウターレンズqの前面が
−1−向きでありJl、つ横向きのスラントタイプのも
のである。
そしで、インナーレンズpの前面中央部には屈折プリズ
ム部rがインナーレンズの中心点を回転中心とした同心
固状に形成され、また、その外周7<1には円柱レンズ
S、S、・・・が水平力向に延びるように並列的に形成
され、インナーレンズpの後面中央部には同社レンイ゛
1.1、・・・が水平力向に延びるように並列酵に、ま
たその外周8Bには反射プリズム部Uがそれぞれ形成さ
れている。
又、アウターレンズqの後面には円柱レンズV、■、・
・・が垂直力向に延びるように並列的に形成されている
。尚、アウターレンズqの前面には 水平力向に延びる
帯状の不透光膜W、W、・・・の各間に水4i力向に延
ひる帯状の透光窓X、X、書・・が形成されている。こ
の不透光11りW、W、・・・は、灯具外部から太陽光
線などが灯室内に入射して、その光を反射鏡すか釣具外
部へ向かって反射するいわゆる疑似点灯か生ずることの
ないようにするためのものであり、光源Cがらの光は、
透光窓x、x、・・・を通して!l14 +、1.+ 
;ffれる。
このような灯具a2においては、前述した第1図に示す
灯具の1776面における部分的な輝度。
ムラは一応解消されてはいるが、スラントタイプとして
更に幾つかの問題点を有する。例えば、インナーレンズ
pと7ウターレンズqとの対向関係が平行でない(第3
図(B)参照)ことによって、インナーレンズpの各円
柱レンズs、s、・・・及び1.1、・・・のアウター
レンズqにおける集光度がその左右方向の位置の相違に
よって異なるために、インナーレンズpから射出した光
の一部が、不透光IQW、W、・・・で遮光されたり、
あるいは所定の指向性をもって拡散されないといった現
象を生し、又、インナーレンズpの円柱レンズ5,5.
a、aaから屈折プリズム部rを介して射出した光は、
その屈折プリズムfjRrがスラントしていることによ
って第4図に示す如く、アウターレンズ後面上で湾曲し
た集光パターンy、y、・・・のように投射され、結局
集光窓X、X、・φ・を透過しない光が生じ、その光が
透過されない透光窓に非発光部z、Z、・・・が発生す
る。このことは、光源Cがらの光の射出効−4−<を極
めて悪化させるもので、月旦としての性能」二重大な欠
点である。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、以」二に述べた従来のスラントタイプの灯具
に見られた数々の1)4r点に鑑みなごれたものて、光
源からの光を効率よく射出でき、レンズ面が、そのj9
.下の何れかの辺あるいは左右の1nJれがの辺が後方
へ偏位している場合においても良好なパターンの配光が
得られ、視認性のイセれた伸−輌用灯具を提供しようと
するものである。
発明の概要 そして、本発明は上記目的を達成するために為されたも
ので、その第1のものは、反射鏡と、四辺のうちの少な
くとも−・辺が後方へ偏位して反射鏡に被着されるレン
ズと1反射鏡とレンズとによって画成された空間内に配
置される光源とを有し、該レンズには1air面形状番
こおいてliO方へ突出している辺に向かうに従って肉
厚か厚くされた補正ステンプカ)、没けられたことを特
徴とし、その第2のものは、回転放物面からなる反射鏡
と、1.ム反射鏡の光軸上に配置される光源と、上辺又
はド辺のうちの一辺及び左辺又は右辺のうちの−・辺が
後方へ偏位して反射鏡に被着されるレンズとを有し、レ
ンズには垂直断面において上記後方へ偏位した上辺又は
下辺と反対側の辺に向うに従って肉厚がP/〈された補
正ステップが設けられ、更に、反射鏡の光軸がレンズの
水平断面と略垂直に交わるように設けられたことを特徴
とし、その第3のものは、回転放物面からなる反射鏡と
、該反射鏡の光軸上に配置される光源と、上辺又は下辺
のうちの一辺及び左辺又は右辺のうちの一辺が後方へ偏
f)′I。
しで反射鏡に被着されるレンズとを有し、レンズは光源
に近いインナーレンズと該インナーレンズの外側に配置
されたアウターレンズとから形成Sれ、インナーレンズ
には垂直断面において上記後方へ偏(:i、 した1−
辺又はド辺と反対側の辺に向うに従って肉JVが厚くさ
れた補止ステンプが設けられ、アウターレンズには水平
断面において後方へ偏1゛台した上記側辺と反対側の側
辺に向かうに従って肉厚か厚くされた補正ステ・ンブが
設けられ、更番こ、反射鏡の光軸がレンズの水平断面と
垂直になるように配置されたことを特徴とする。
実施例 以トに1本発明車IIk111 kI其の、41細を添
イ・1図面に示す各実施例に従って説明する。
第5図は1本発明車輌用灯珪の実施の一例1を)1くす
ものである。
、二の実施例におけるレンズのスラントは、その」−カ
部が後方へ偏位された上向きのものである。
図中、2は回転放物面を横長に切り取ったような形状を
なすランプボディを示し、その内面には反射面3が形成
され、反射面3の略焦点位舒には光源4すなわちフィラ
メントが配置されている。
5.5はそのフィラメント4を支持する内部リード線で
、フィラメント4はこの内部リード線5゜5によって光
軸X−Xと直交するように水・11方向に張設されてい
Z。
6は、ガラスあるいは透明な合成樹脂材ネ゛[から成る
インナーレンズで、う/ダボディ2の前方間ロアに被着
ごれ、このインナーl/クズ6の前方にはこれと若干の
間隔をもってアウターレンズ8が被着される。そして、
このインナーレンズ6とアウターレンズ8とは相互にそ
のレンズ面がs(7行になるように対向されて設けられ
、その−〕一方辺が後方へ即ち光源4側へ所定のα0傾
斜するように偏位されている。尚1反射鏡3の光軸X−
XはIIl、体の前後方向と平行になるように設けられ
ている。
インナーレンズ6の後面即ち光源4と対向する面の略中
央領域には同心円状のパターンをもってプリズム部9が
形成されている。このプリズム部9は該インナーレンズ
の後面において光源4との離隔距離が最も短い点、ナな
わら第5図(A)及υ(D)に相好10で示す点を中心
とした同心円状パターンを呈し、しかも、その中心点か
ら一定の円周領域には屈折プリズム11が形成され、屈
折プリズム11形成領域の外周領域には反射プリズム1
2が形成されている。つまり、光源4に対してインナー
レンズ6が上向きに対向されていることから、インナー
レンズ6がランプボディ2の軸と交わる点が、該インチ
“−レンズ6の中心点ではなく、やや1一方に移動され
てしまい、光源4からの直射光をプリズム素子で射出さ
せるには、その移動された点を中心としてその点から近
い領域に屈折プリズム11を、またその点から遠い領域
に反射プリズム12をそれぞれ同心円状にJげ成するの
が効率もよいし、屈折あるいは反射による光の指向性も
規則的になるからである。そして、このプリズム部9が
形成される中央領域は、光源4の2ィラメン;・4の張
設方向に対応した略横長な長刀形状の範囲とされる。こ
れは、−ヒ述した通り、光源4からの光が、そのフィラ
メント4を支持する内部リード5.5の#(第5図(A
)参1に1)を反射鏡3に投影する範囲13を覆うよう
な範囲とされる。
14.14.  ・・やは、インナーレンズ6の後面に
おいて、に記プリズム部9が形成される中央領域の外周
領域に形成される同社レンズで、垂直断面においで光源
4側に四半円状の曲面をもち数面の1q線が左右方向へ
延びるように多数形成されている。
又、15.15. −・會はインナーレンズ6の前面の
略中央領域、即ち上記した後面略中央領域に形成される
プリズム部9と前後方向に略対応する領域に形成された
扇形柱状レンズである。この扇形柱状レンズ15.15
、・・・は第5図(C)に示す如く、垂直断面において
、L力から1・カへ向うに従ってそのレンズの肉厚Tが
厚くなるようにされると共に光面が曲面16とされてお
り、この扇型柱状レンズ15の垂直断面形状は略Jコ4
形状をなしている。尚、この扇型柱状レンズ15の曲面
は当該灯′具における必要な配光を得るのに必要とされ
る適宜な曲率や形状のものが選ばれる。即ち、この扇形
柱状レンズ15.15、・・・は、場合によっては柱状
レンズカットの−・部を切り欠いた如きものとして捉え
ることもできるし、場合によっては直線状のプリズム素
子の射出平面に適宜な集光作用をもつ曲面を付加した如
きものとして(足えることもできる。そして、この実施
例におけるインナーレンズ6の前面に形成されるh4形
柱状レンズ15.15、・拳・は左右力向に延びるよう
に、l T’に並んで多数並列的に形成されている。
一方、アウターレンズ8の後面には、例えば水平断面が
四半円状の柱状レンズを垂直方向に延ひるように多数並
列的に形成して、左右方向へ光を拡散する水平方向拡散
ステップ部17が設けられている。
このようにした、上記重輪用灯具lによれは光7原4か
らの光は、規則的な指向性をもって効−1ぺよく射出さ
れ、良好な配光力゛く形成される。すなわち、反射面3
で反射された反射光は光軸x −x’と平行な光束とな
ってインナーレンズ6後「10こ形成された円柱レンズ
14,14、・・・に入射し、ここで屈折し上ド方向の
拡散性をり・えられ、アウターレンズ8の左右拡散性ス
テップs++ 17によって適宜左右方向へ拡1i’1
.される。この射出光によって形成される配光パターン
は、ps6図に18で示す如きパターンをなす。又、光
源4からの直射光ハフリズム部9における屈折プリズム
11.11、・Φ・および反射プリズム12.12、・
・・によって1・−行な光束となり、そしてインナーレ
ンズ6のレンズ面と垂直に交わる垂線と11行な方向に
指向性を与えられてインナーレンズ前面の)、ld形形
状状レンズ1515、・・・に入射する。すなわち、こ
こまでの直射光は上向きの方向に、しかし何ら湾曲され
ることなく射進される。そうしてこの扇形柱状レンズ1
5.15、・・・で下向きの屈折性を与えられ、かつ前
面の曲面によって上]方向への拡散性を与えられ、そし
てこれもアウターレンズ8の左右拡散性ステップ部17
によって適宜左右方向へ拡散される。この射出光によっ
て形成される配光パターンは、第6図に19で示す如く
、]二記配光18のドカ域に集中される。特に、この配
光19は主に光源4からの直射光によってJit成され
るものであるからその光束音度が品く、従ってこの2つ
のパター/の配光18および19を合成して得られる配
光パターンは、全体として見たとき、H−H線に平行な
横長な良好のものが得られる。つまり、第2図に示す配
光りに見られた両側部がF方へ湾曲した配光のパターン
が修正されることになる。
又、光源からの直射光をプリズムによって11行光束と
なして平均的にアウターレンズ8に投射するから、前述
したレンズ中心部における極端な輝度ムラを生ずること
もなく、又、光源を支持する内部リード線5.5の影が
視認されることもなく、レンズ面は均一に光輝される。
更には、インナーレンズ6に形成される柱状レンズ14
.14、・・・がその凸曲面を光源に対向されているか
ら、該凸曲面による集光作用において所911球面収差
が少なくなり、指向性が一層確実になる。
第7図は、本発明車輌用灯具の第2の実施例1Aを示す
ものである。この実施例による車輌用灯JAIAはレン
ズが上辺と側辺とにおいて後方へ偏位されており、又ア
ウターレンズには疑似点灯防1に用の不透光膜及びJf
J形柱状レンズが形成され、反n4面の光軸の向きが前
述の実施例1のものと異なる。そして、七の他の構成に
ついては前述の実施例1のものと異なるとこがないので
、異なる構成についてのみ説明し、同様の構成について
は前述の実施例1におけると同じ符号を付して説明を省
略する。
この実施例におけるアウターレンズ8は、垂直面に対し
てα0傾斜するように、その上辺が後方へ偏位され、か
つ、β0ivi胴するようにその一側辺が後方へ偏位S
れている。つまり、上向きにして且つ横向きのスラント
形状とされている。そして、インナーレンズ6は、その
アウターレンズ8の上辺と側辺の偏位に合わせて略アウ
ターレンズ8と平行になるように対向されており、しが
も、反射面3の光軸X−Xもその平面図形においてイン
ナーレンズ6の水平断面と直交するように配置、即ち1
.III体の前後方向20に対してβ’ (l/i斜さ
°れている。又、アウターレンズ8の後面には、ハ1形
社状レンズ21.21.・・・が重置方向に江びるよう
に並列的に形成されている。この扇形4−1状レンズ2
1.21、・・・の構成は、前記した第5図(C)に示
すものと同様であるが、その曲面は、水平断面において
第7図(B)に示すとおり、後方に偏位された側辺と反
対側の側辺、具体的には、図面に向って右側に向うに従
ってレンズの肉厚が厚くされた略翔形形状の曲面をなす
これはアウターレンズ8とインナーレンズ6及び反則面
3の光軸X−Xがそれぞれ側方へ傾斜されたことによっ
てその配光が側方へ移動するのを補止するだめのもので
ある。
そしてアウターレンズ8の前面には、略一定の間隔をも
つで透光窓22.22、・・・をJ[構成するための不
透光膜23.23、・・・か水平方向に延びる帯状に多
数並列的に形成されている。そして、この透光窓22.
22、争・・は、インナーレンズ6の前面に形成された
星形柱状レンズ15.15、争・・および゛インナーレ
ンズ6の後面に形成された円柱レンズ14.14、・s
oの活用出光が集光する焦線上あるいはその近辺に位置
するように設定されている。
このようにしたl+輔用灯旦IAによれば、光源4かも
の直射光はインナーレンズ6の扇形柱状レンズ15、I
5、・φ争によってアウタ−レンズ8前 し,又反則1r1: 3によって反則された反則光は柱
状レンズ14、14、・拳・によってその各透光窓2 
2 (=l近に同様にして集光し、この透光窓22、2
2、・・壷を透過してアウターレンズ8から射出する。
この場合,従来の灯具のように1、インナーレンズ6と
7ウターレンス8とがそのレンズを互いに平行に対向さ
れていないと(ψ,3図(B)参照)その位置によって
はアウターレンズ8の各透光窓22、22、・・φ付近
で集光されない事態が生ずるが、この灯具IAにおいて
は、インナーレンズ6とアウターレンズ8とがそのレン
ズ面を互いに平Qiに対向されているから、その対向間
距離はどの位置においても略同じであり、従ってインナ
ーレンズ6における扇形柱状レンズ15、15、・・・
および柱状レンズ14、14、・・・による射出光の焦
線は、その左右力向のと、の位置においても透光窓22
、22、・・◆に適合させることかでS、その射出効−
(lは極めて良々rとなる。
又、光源からの光は、水−=+i力向方向いてはアウタ
ーレンズ8と直交する方向、つまり、小体の前後力向に
対して−の側辺跳方向〜傾斜した方向性をもって投射さ
れるが、アウターレンズ8の扇形ネ1状レンズ21、2
1、・・拳によって主に他の側辺の方向へ屈折されるた
め、光+11 x − xの顛44に伴なって偏位され
た指向性が補止Sれて、車体の前後方向と正対した方向
−5その多くの射出光か投射され、これによって、前記
した第6図に示すような配光の如く、良好なパターンか
得られる。
更には、第5図に示した実施例1のものにおけると同様
、インナーレンズ6のプリズム部9が、その光源4との
離隔距離の最も短い点を中・Dとした同心円状に形成さ
れたことによって、光源からの直射光が第4図に示した
配光パターンyのような湾曲を呈することもなく横帯状
に集光するから、アウターレンズ8に形成された横?,
+F状の透光窓22、22、Φ・・を完全に透過させる
ことがてき,又、これも前述した通り、インナーレンズ
6に形成される円柱レンズ14、14,  ・・・かそ
の球面収差が少ないから,これによっても、光源からの
光を無駄なく透光窓22.22、・・・から透過射出せ
しめることができ、この種の疑似点灼防止用の不透光膜
23、23、・・・か設けられたスラントタイプの灯具
において、その射出効果は極めて良好なものとなる。
尚、前述した各実施例においては、インナーレンズに形
成されるb4形柱状レンズがインナーレンズの中央領域
に形成されたもののみ示したが、灯具のサイズによって
は、これを全面に形成してもよいし、又、インナーレン
ズを前後力向の2枚に分けて、それぞれ所定のプリズム
、柱状レンズおよひハ4形社状レンズを形成しても宣い
更に、アウターレンズに形成5されるイ・透光膜は、こ
れをアウターレンズの後面すなわちインナーレンズと対
向する側の面に形成しても宣いし、この場合、左右拡散
性ステップあるいは市内方向に延びる扇形杆状レンズを
アウターレンズの前面側に形成しても宜く、この場合ア
ウターレンズの前方に更にカバーレンズを被メ書するこ
と″仁様々なバリエーションが採用し得る。
発明の効果 以1−に記載したところから明らかなとおり、本発明の
第1のものにおいては、反射鏡と、四辺のうちの少なく
とも−・辺が後方へ偏位して反射鏡にjob着されるレ
ンズと、反射鏡とレンズとによって画成された空間内に
配置Xれる光p;jとを4−; L、訪レンズには断面
形状において前方へ突出している辺に向かうに従って肉
厚が厚くされた補止ステ・ンプが1没けられているので
、レンズの傾斜に伴う配光の歪みが補正され良好な配光
を得ることかてきる。また、本発明の第2のものにおい
ては、回転放物面からなる反q1鏡と、該反射鏡の光軸
」−に配置される光源と、」−辺又は下辺のうちの−・
辺及び左辺又は右辺のうちの一辺が後方へ偏位して反射
鏡に被着されるレンズとをイ1し、レンズには垂直断面
において」−記後方へ偏位した」−辺又はド辺と反対側
の辺に向うに従って肉厚がJν〈されだ補止ステップか
i7Qけられ、更に、反射鏡の光軸かレン2の水)Ii
断血と略@的に交わるように設けられたので、レンズか
垂直方向及び水x+i力向方向力向において1■斜され
た場合でも、その川向方向の前胴にノ、(づ〈配光の歪
みと水平力向のIVI斜に基づく配光の十みとをそれぞ
れレンズと反射鏡とて分JIj l。
て補11.するようにしたので、配光の1投計に無理が
なく、理想的な配光を実現することかできる。そして、
本発明の第3のものにおいては、回転放物面からなる反
射鏡と、該反!4鏡の光軸−1−に配置される光源と、
上辺又は下辺のうちの一辺及び左辺又は右辺のうちの一
辺が後方へ偏位して反射鏡に被着されるレンズとを治し
、レンズは光源に近いインナーレンズと該インナーレン
ズの外側に配置?りされたアウターレ〉′ズとから形成
され、インナーレンズには垂直断面において」−記後方
へ偏位した上辺又は下辺と反対側の辺に向うに従って肉
厚が厚くされた補正ステップが設けられ、アウターレン
ズには水平断面において後カヘ編位した1−記側辺と反
対側の側辺に向かうに従って肉厚が厚くされだ補止ステ
ップが設けられ、更に、反射鏡の光軸かレンズの水・1
f断面と垂直になるように配、’i/iされたので、前
述の第2の4のにおける効果を奏することは勿論のこと
、レンズをインナーレンズとアウターレンズとの2枚構
成としたため、尚一層配光設ス1が容易となるという効
果を奏する。
尚、」二記何れの実施例においても、抽+Fステ・ンプ
はJj4型柱状レンズとして示されたか、これに限られ
る必要はなく、例えば細かくする9分されたプリズム素
子を以ってしても良く、その他、所實の屈折作用を持つ
ものであれば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輌用灯具の一例を示すもので、(A)
はIF面図、(B)は(A)図のB−B線に沿う横断面
図、(C)は(A)図のC−C!Qに1f)う縦断側面
図、第2図は第1 IAに示した車輌用灯具による配光
図、第ε1Δは従来の車輌用灯具の別の例を示すもので
、(A)は正面図、(B)は(A)図のB−B線に1イ
)う横断面図、(C)はA図のC−C線に70う縦断側
面図、第4図は第3図にポす車輌用灯具におけるレンズ
の集光状jハ;を説明するレンズ面の要部拡大正面図、
第5図は本発明車輌用灯具の実施の一例を示し、(A)
は分解斜視図、(B)はインナーレンズの]11J面を
示す要部斜視図、(C)は扇型柱状レンズを拡大して小
才要部斜視図、(D)は中央縦断側面14図、(E)は
中央横断平面図、第6図は第5図に示すφ輛用灯具によ
る配光図、第7図は本発明j4j輛川灼其の他の実施例
を示し、(A)はぶ1視図、(B)は中央横断平面図、
(C)は中央縦断側面図である。 71号の説明 1・働φ車輌用灯具、  3・φ・反射鏡、  4・・
・インナーレンズ、  8・・寺アウターレンズ、 9
・φ・プリズム部、  14・φ・円柱レンズ、  1
5・・・補正ステ、プ、  21・・・補正ステップ 出  願 人  株式会社 小糸製作所オI図 (B) 1・1図 ・、°゛ パ・イ′ 1・2図 1′3図 (B) 牙3図 1・49図 1・5図 CB) 且 1・5図 (E) 16図 ■ 1・7図 浴− ×

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射鏡と、四辺のうちの少なくとも一辺が後方へ
    偏位して反射鏡に被着されるレンズと、反射鏡とレンズ
    とによって画成された空間内に配、i!1される光源と
    をイ1し、該レンズには断面形状において前方へ突出し
    ている辺に向かうに従って肉P)が厚くされた補正ステ
    ・ンプが設けられたことを特徴とする車輪用灯具
  2. (2)補正ステップが、レンズの前カへ突出している辺
    に向かうに従って肉厚が厚くされかつ光面か曲面とされ
    ると共にレンズの傾斜方向と直交する方向に延びるJJ
    j形柱状レンズであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の車輪用灯具(3)回転放物面からなる反射
    鏡と、該反射鏡の光軸」二に配置される光源と、上辺又
    はド辺のうちの一辺及び左辺又は右辺のうちの一辺か後
    方へ偏位して反射鏡に被着されるレンズとを有し、レン
    ズには垂直断面において上記後方へ偏イ☆した上辺又は
    下辺と反対側の辺に向うに従って肉PIがJ!I’<さ
    れた補正ステップが設けられ、更に1反@4鏡の光軸が
    レンズの水平断面と略垂直に交わるように設けられたこ
    とを特徴とする車輪用灯具(4)回転放物面からなる反
    射鏡と、詠反躬鏡の光軸」二に配置される光源と、」二
    辺又は下辺のうちの−・辺及び左辺又は右辺のうちの一
    辺が後方へ偏位して反射鏡に被着されるレンズとを有し
    、レンズは光源に近いインナーレンズと、核インナーレ
    ンズの外側に配置されたアウターレンズとから形成され
    、インナーレンズには垂直断面においてl二足後方へ偏
    位した上辺又は下辺と反対側の辺に向うに従って肉厚が
    厚くされた補正ステップが設けられ、アウターレンズに
    は水平断面において後方へ偏位した」二記側辺と、反対
    側の側辺に向かうに従って肉厚が厚くされた補正ステ・
    ンプが設けられ、更に、反射鏡の光軸がレンズの水平断
    面と垂直になるように配置されたことを特徴とする車輌
    用灯
JP57116564A 1982-07-05 1982-07-05 車輌用灯具 Granted JPS598202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116564A JPS598202A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116564A JPS598202A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598202A true JPS598202A (ja) 1984-01-17
JPS649681B2 JPS649681B2 (ja) 1989-02-20

Family

ID=14690224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116564A Granted JPS598202A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281301A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124695A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Stanley Electric Co Ltd Automotive lamp
JPS5628643U (ja) * 1979-08-09 1981-03-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124695A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Stanley Electric Co Ltd Automotive lamp
JPS5628643U (ja) * 1979-08-09 1981-03-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281301A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649681B2 (ja) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497348B2 (ja) 車両用灯具
JP3005955B2 (ja) 灯 具
US6951414B2 (en) Vehicular lamp
US20030169600A1 (en) Led-type vehicular lamp having uniform brightness
JPS645401B2 (ja)
JP2002093209A (ja) 車両用灯具
US6364514B1 (en) Vehicular indicator lamp
EP0509679A2 (en) Vehicle Lamp
US20060209556A1 (en) Vehicle lamp
KR100717541B1 (ko) 차량용 램프
JP2004134357A (ja) 表示機能を発揮する光学片を備える表示灯
JPS598202A (ja) 車輌用灯具
JPH0394292A (ja) 信号灯等の表示灯
JP4062643B2 (ja) 灯具
JPS6248322B2 (ja)
JP2554550B2 (ja) 多重反射鏡面を有する自動車用灯具
JPS6119443Y2 (ja)
JPS5913121B2 (ja) 車輛用灯具
JPS6350731Y2 (ja)
JPS6350730Y2 (ja)
JPH0117763Y2 (ja)
JPH0140091Y2 (ja)
JPH0251203B2 (ja)
JP2024049455A (ja) 車両用灯具
JP4299940B2 (ja) 車両用灯具