JPS5982004A - 農用トラクタの油圧装置 - Google Patents

農用トラクタの油圧装置

Info

Publication number
JPS5982004A
JPS5982004A JP19433582A JP19433582A JPS5982004A JP S5982004 A JPS5982004 A JP S5982004A JP 19433582 A JP19433582 A JP 19433582A JP 19433582 A JP19433582 A JP 19433582A JP S5982004 A JPS5982004 A JP S5982004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow
return
port
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19433582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139722B2 (ja
Inventor
賢 町田
長谷川 繁一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19433582A priority Critical patent/JPS5982004A/ja
Publication of JPS5982004A publication Critical patent/JPS5982004A/ja
Publication of JPH0139722B2 publication Critical patent/JPH0139722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、リフトアーム昇降用の制御弁を内装したミ
ッションケースの外側に付設される油圧装置に関し、特
に、付設作業装置の姿勢制御のための一定油量を確保す
るためにフロープライオリティバルブを利用した場合の
改良に関する。
前記フロープライオリティバルブからの一定の制御流は
、例えば作業装置のローリング制御など、流量は少くて
よいが精度の要求される油圧制御回路に利用され、その
制御流の戻り油とフロープライオリティバルブからの余
剰流の合流油を、大流量を必要とするリフトアーム用の
油圧回路に供給しており、フロープライオリティバルブ
のケーシングには制御流を取出して戻す一対のボートと
7個の合流油取出しポートしか形成されておらず、他の
精度の要求される制御用油圧アクチュエータや、他の大
流量が要求される油圧アクチュエータを付加したい場合
には、油圧装置の圧油取出し構造を大幅に改造する必要
があった。
本発明は、フロープライオリティバルブを利用して種々
の油圧取出し利用形態を得られるようにするとともに、
特にその仕様変更を簡単容易に行えるようにし、油圧袋
[Hの汎用性を高めることを目的としたものである。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第8図において、トラクタ本機(1)の後端
には、単動型の油圧シリンダ(2)で駆動されて一対的
に上下揺動する左右一対のりフトアーふ(31、(31
が装備されるとと亀に、トップリンク(4)と左右ロア
ーリンク(5)、(5)とからなる3点リンク機構(6
)が取付けられ、左右リフトアーム(31、+31と左
右ロアーリンク(6)、(5)が大々リフトロヅド(7
1、+81で連結されている。 そして、各ロアーリン
ク(5)、(6)の後端とトップリンク(4)の後端に
亘ってボックスタイプの整地スクレーパ(9)が連結さ
れている。 そして、左側の前記リフトロッド(7)が
複動型の油圧シリンダとして構成されるとともに、左側
のリフトロッド(8)はターンバックル方式で伸縮調節
可能に構成され、且つ前記トップリンク(4)も複動型
の油圧シリンダとして構成されている。
このようにして、前記リフトアームシリンダ(2)で整
地スクレーパ(9)を全体的に駆動昇降するとともに、
前記リフトロッドシリンダ(7)の伸縮でスクレーバ(
9)を左右にq−リング作動させ、且つ前記トップリン
クシリンダ(4)の伸縮でスクレーパ(9)の前後傾斜
姿勢を変更するよう構成されている。
前記整地スクレーパ(9)は、横長の箱型フレーム(1
0)の前部に、ロアーリンク(5)、(5)との連結用
ブワケン? (+1)、 (II) 金石するステー(
I2!を横架固定するとともに、このステー(12)か
らトップリンクシリンダ(4)との連結用マスna+を
立設し、且つ箱型フレーム(lO)内に多数の切削歯(
I4)を並道装着した角パイプ製フレーム(+51を横
架し、更に、箱型フレーム(lO)の後端下縁に固定ブ
レード(Iφと後方上方に後退揺動可能な後進用ブレー
ド(+7)を装備した構造となっており、且つ前記切削
歯取付フレーム(15)を油圧シリンダ(+8)によっ
て駆動回動することで切削歯04)を箱型フレーム(1
0)の前端下部から出退操作できるようになっている。
次に前記各油圧シリンダ(21、[4) 、 +71 
、θ8)の油圧制御回路構成を第4図について説明する
図において(イ)は、トラクタ搭載エンジンによって駆
動されるポンプ(2)l)からの圧油供給を受ける第1
のフロープライオリティバルブであって、供給油量fQ
)のうちの一定量(Ql)が制御流とじて図外の油圧ク
ラッチ式前後進切換え機構の油圧制御回路に送り出され
、残りの流量CQg)が余剰量として第一のフロープラ
イオリティパルプ(2′;4に供給されている。 この
第一のフロープライオリティバルブ(2壜の制御流(q
t)はリフトロッドシリンダ(7)の作動を司どる電磁
制御弁(四と、トップリンクシリンダ(4)の作動を司
どる電磁制御弁(24)に直列に供給され、これら電磁
制御弁(231。
Hからの戻り油が、第2フロープフイオリテイバルブ(
24の余剰流(q2)にチェック弁(傾を介して合流さ
れ、この合流圧油、つまり第1フロープライオリテイバ
ルブ(2coからの余剰量(Qll>の全量が切削歯出
退用の前記油圧シリンダ(18)の電磁制御弁間に供給
され、更にこの弁(至)を経た圧油がリフトアームシリ
ンダ(2)のポジション制御弁(27)に供給されるよ
うになっている。
前記ポジション制御弁しηはスプール作動レバー伐(へ
)ヲ介シてポジションコントロールレバー(ハ)に連係
された主スプール(30)とポペットバルブ町)及びア
ンロードバルブ02からなっている。 そして、前記コ
ントロールレバー伐ωの揺動操作に応じて主スプール(
30)及びポペットパルプ(31)がシフトされてリフ
トアーム(3)が昇降され、このリフトアーム(3)の
変位がフィードバックリンク(33)を介してスプール
作動レバー(2→に伝えられることによって、コントロ
ールレバーQ9)の操作位置に対応した所定位置までリ
フトアーム(3)が昇降すると自動的に停止するポジシ
ョン制御機構(341が構成されている。
尚、図中の符号(35)は、プラウ作業時のドラフト制
御を行うための制御弁であって、ミッションケース四の
後端面にトーシダンバー(36)を介して取付けたトッ
プリンクプラケット(3ηが牽引負荷の増減に伴って前
後に揺動することによって、圧油供給状態にあるリフト
アームシリンダ(2)に連通する油路irlの開度が自
動調節され、設定した牽引負荷とりフトアームンリンダ
(2)の内圧がバランスする状態でリフトアーム(3)
が安定維持されるよう構成され、且つ設定牽引負荷がド
ラフトコントロールレバー(38)で調節自在に構成さ
れている。
前記リフトアームシリンダ(7)の電磁制御升瞥は、運
転部での手元スイッチ操作で任意に作動させてスプレー
バ(9)を任意にコーリング調節できるのみならず、ス
クレーパ(9)に取付けた左右傾斜検出センサ(至)の
検出結果に基づいて自動作動されて、スクレーパ(9)
を常に左右水平姿勢に保つことができるように構成され
ている。 尚、この自動ローリング制御機構は公知と変
わるところがないので、その詳細な説明は省略する。
又、トップリンクシリンダ(4)の電磁制御弁伐(1)
及び切削歯出退用油圧シリンダ(国の電磁制御方嶽は夫
々手元スイッチ操作によって切換えられるものである。
次に、前記制御弁群の具体的な取付は構造を説明する。
トラクタ本11111 fjlにおけるミッションケー
ス四の後部上面には前記リフトアームシリンダ(2)を
内装した上蓋ケース(41)が連結されていて、この上
蓋ケース(41)の内面に前記ポジション制御弁(27
1が取付けられている・ 又、上蓋ケース(41)の左
横側面に、スペーサ(4′IJを介して前記第1フロー
ブワイオリテイバルプ(ロ)が連結され、この横外側面
(St)に、前記第2フロープライオリテイパルプ(図
、主リリーフバルブ13) 、分流リリーフバルブ(4
41及び逆止弁(2均を組込んだ角形のバルブブロック
(45が連結されている。 そして、第1フロープワイ
オリテイパルブ剛のケーシング横外側面(Sl)には、
余剰油取しポー) ia、l、タンクポー目b)、及び
リフトアーム駆動用圧油の供給ポー ) (Q)が開口
されるとパルプブロック(451の取付座面(ロ)には
前記ボート+al 、 (bl 、 +01に対応する
入力ポート(R′)、タンクボート(b′)及び圧油取
出しボート(c’)が開口されている。
そして、前記パルプブロック(45)の上面C3i)は
バルブ取付座面とするために全体が扁平に仕上、・けら
れていて、その右端寄り箇所に切削歯出退用の電磁制御
升圀が直結されるとともに、上面(S2)の中央及び左
端に亘って内部油路ったのバルププv−ト14ωが載置
されるとともに、その上面(S8)にリフトアームシリ
ンダ用の電磁制御弁(23)とトップリンクシリンダ用
の電磁制御升圓が並置され、連結ボルト(4′71によ
って制御外(イ))、伐(1)とバルブプレート(4ω
が、パルプブロック(4ωに共締め固定されている。
又、パルブブメフ(45)の上面(S++)には第2フ
ロープライオリテイバルブ(24の制御流(q、)を取
出すボート(1)とその戻りボート(e)、合流油の第
1取出しボート(f)とその戻ねボート1g)、並びに
、第2取出しボート(lxlとその戻りボートfilが
大々開口されるとともに、前記各制御弁(23) 、伐
褐1例の二次側ボートに連通される3組のポーHjl。
(kl 、 fll 、 fml及び(nl 、 (o
lが開口されている。 更に、パルプブロック(4ωの
後部(S4)には、前記3組のポー) fjl ’、 
(kl、・・に連通した3組の接続ポー) (j’) 
、(’に’) 、(V) 、(rd) 、及び(n’ 
) 、 (o’ )が夫々開口さ才1、これらが各シリ
ンダ(7+ 、 +41 、08)に配管接続されてい
る。
尚、トップリンクシリンダ(4)のロッド側油室に接続
された油路中にはスクレーパ(9)の重量によるシリン
ダ(4)の急速伸長を抑制するだめのオリフィス(4′
?)が設けである。 これは、第6図に示すように、パ
ルプボックス(4つの配管接続用ポート(m’)に装着
されるホースカプラ(4印内に螺着したプラグ(4g)
に穿設形成してあり、取付ける作業装置の重量などに応
じてオリフィス径の異ったプラグ(4!Jと交換するこ
とで、シリンダ速度を適当に設宇できるようになってい
る。
以上は整地スクレーパ(9)を自動ローリング制御しな
がら手元からブレード角度の調節と切削歯(I4)の出
退を行うための回路構成であって、第2図に示すように
、トップリンク(4)を手動伸縮式に構成した3点リン
ク機構(6)に傾斜センサ■付きの整地ブレード(51
)を取付けるとともに、機体前部にブームシリンダ6邊
とパケットシリンダ峙を備えたフロントショベルら]を
取付けて、ショベAz(541による土砂の搬入とブレ
ード(51)による水平整地を行う場合には、油圧回路
を第7図に示すように変更する。
即ち、前記パルププレート(40を取外して、前記リフ
トロッドシリンダ(7)の電磁制御弁(ハ)を直接パル
プブロック(451の上面(S2)に装着して、制御取
出しポート(d)及びその戻りポートtelを制御弁(
23)の下面に開口した一次側ポートに直接連通させる
とともに、ブームシリンダ用の電磁制御弁(至)及びパ
ケットシリンダ用の電磁制御弁(至)も夫々パルプブロ
ック上面(S2)に直接装置して、各弁開、@の一次側
ボートを合流油の取出しポート(f) 、 (hl及び
戻りポートIg) 、 (11に夫々連通して、シヲベ
/l/(541の各シリンダの2.−を合流油で強力に
駆動できる油圧回路を構成するのである。
以上実施例で説明したように、本発明による農用トラク
タの油圧装置は、リフトアーム(314降駆動用の制御
弁しηを内装したミッションケース側の横外側にパルプ
ブロック(451のミッションケース側の取付座面に、
圧油の入力ボート(a’)、タンクポート(b′)及び
リフトアーム駆動用圧油の取出しポート(c′)を夫々
開口して、ミッションケース側の所定ポートa、l 、
 (bl 、 to)に連結連通させ、前記パルプブロ
ック(a内にはフロプフィオリテイパルブ(2カ、主リ
リーフパルプ+431及び分流リリーフパルプ(441
を組込み、前記フロープライオリティパルプ(2りから
の制御流(ql)を取出すポートtd)とその戻りポー
トtelを設けるとともにこの戻りポートtelから流
入した戻如制御流(ql)を前記フロープライオリティ
パルプ(2りからの余剰流(q、)に−吉凶に合流させ
る逆止升伐nを内装し、この合流油を順次直列状に取出
して戻す複数組の取出しポートf) 、 (hl及び戻
りポーHfl。
(1)を設け、最終の戻りポート(1)をリフトアーム
駆動用圧油の前記取出しポート(c’)に内部連通させ
、且つ制御流の前記取出し及び戻りポート(d−e)、
並びに合流油の前記取出し及び戻りポート群(f−g)
、(h−1)の全てを制御弁と内部油路付きのパルププ
レート伺とを取替え自在に構成した一連に扁平々パルプ
ブロック外面(S2)に開口しであることを特徴とする
つまり、フロープライオリディパルプ(24を組込んだ
バルブブロック(451に直接制御弁を取付けに供給し
て合流油を複数の油圧アクチュエータ及びり7トアーム
出し形態を簡単に切換え実現することができるようにな
った。 そして、特に本発明では制御流の取出し及び戻
りポートと、合流油の取出し及び戻りポート群を全て同
一の扁平面に開口しであるために、制御流の取出し及び
戻りポートと合流油の取出し及び戻りポート群が異った
制御弁取付は面に分散して開口されている場合に比較し
てバルブプレート+461を単純な形状のものにできる
とともに、大きい制御弁取付面を充分使って油洩れのな
い状態で確実にバルブブロック卿に連結でき、このプレ
ート(4ωを介して取付ける制御弁も呻固に支持できる
のである。 又、バルブプレートf46)が単純である
ことは、その加工精度を高くできるのみならず、組付が
簡単でありながら組付精度を高めることができ、実用、
而において極めて有益であり、且つ各種形態の油圧取出
しを可能にするために、各種仕様のバルブプレート+4
61を準備するに際しても、パルブプレートf46)へ
の油路加工が容易である。
以上要するに本発明によれば、フロープライオリティバ
ルブを利用して得られる精度の高い小量゛の制御流と、
制御流及び余剰流の合流油を、自由な形態に組合わせて
取出すことができるようにして、広範なトラクタ農作業
を能率よく行う上で極めて有効に利用できる汎用性の高
い油圧装置を提供できたのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る農用トラクタの油圧装置の実施の態
様を例示し、第1図は整地スクレーパを取付けた農用ト
ラクタの全体側面図、第2図は整地ブレードとフロント
ショベルを取flた全体側面図、第3図は整地スクレー
パ連結時の機体後部を示す斜視図、第4図は整地スクレ
ーパの連結時の油圧回路図、第5図は制胛升取付は部の
分解斜視図、第6図は構成部品の断面図、第7図は整地
ブレード、フロントシダベル連結時の油圧回路図である
。 (3)・・・・・・リフトアーム、(271・・・・・
・フロープライオリティバルブ、しくへ)・・・・・・
逆止弁、四・・・・・・ミツシリンケース、+43+・
・・・・・主リリーフバルブ、(44・・・・・・分流
リリーフバルブ、卿・・・・・・バルブブロック、(掴
・・・・・・バルブプレート、fa) 、 (bl 、
 +01・・・・・・lrl 、 (hl 。 (1)・・・・・・ポート、(qo)・・・・・・制御
流、(q2)・・・・・・余剰流、(S2)・・・・・
・外面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リフトアーム(3)昇降駆動用の制御弁□□□を内装し
    たミッションケース14(2)の横外側にバルブブロッ
    ク(45)を取付け、このバルブブロック(451のミ
    ッションケース側の取付座面に、油圧の入力ポートra
    ’)、タンクボート(b′)及びリフトアーム駆動用圧
    油の取出しポート(c′)を夫々開口して、ミッション
    ケース側の所定ボートfal 、 fbl 、 (01
    K連結連通させ、前記バルブブロック明白にはフロープ
    ライオリティバルブ(2カ、主リリーフバルブ(至)及
    び分流リリーフバルブ(4@を組込み、前記フロープラ
    イオリティバルブ(2′4からの制御流(ql>を取出
    すボー) flu)とその戻りポート(0)を設けると
    ともに、この戻りポート(erから流入した戻り制御流
    (ql)を前記フロープライオリティバルブ(24から
    の余剰流(q2)に−吉凶に合流させる逆止升(26を
    内装し、この合流油を順次直列状に取出して戻す複数組
    の取出しポート(f) 、 (hl及び戻りポート(g
    l 、 (ifを設け、最終の戻りポート(1)をリフ
    トアーム駆動用圧油の前記取出しポート(C′)に内部
    連通させ、往つ制御流の前記取出し及び戻りポート(d
    −e)、並びに合流油の前記取出し及び戻りポート群(
    f−g ) (h−1)の全てを、制御弁と内部油路付
    きのバルブプレー ) (4b>とを取替え自在に構成
    した一連に扁平なバルブブロック外面(S2)に開口し
    であることを特徴とする農用トラクタの油圧装置。
JP19433582A 1982-11-02 1982-11-02 農用トラクタの油圧装置 Granted JPS5982004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19433582A JPS5982004A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 農用トラクタの油圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19433582A JPS5982004A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 農用トラクタの油圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982004A true JPS5982004A (ja) 1984-05-11
JPH0139722B2 JPH0139722B2 (ja) 1989-08-23

Family

ID=16322873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19433582A Granted JPS5982004A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 農用トラクタの油圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982004A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261912A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車の油圧装置
JP2007143523A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Iseki & Co Ltd トラクタの外部油圧取出装置
JP2009072199A (ja) * 2008-10-30 2009-04-09 Iseki & Co Ltd トラクタの油圧装置
JP2010284136A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kubota Corp トラクタの油圧システム
WO2011122118A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社クボタ 作業車の油圧システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261912A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車の油圧装置
JP2007143523A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Iseki & Co Ltd トラクタの外部油圧取出装置
JP2009072199A (ja) * 2008-10-30 2009-04-09 Iseki & Co Ltd トラクタの油圧装置
JP2010284136A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kubota Corp トラクタの油圧システム
WO2011122118A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社クボタ 作業車の油圧システム
JP2011214657A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kubota Corp 作業車の油圧システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139722B2 (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3653446A (en) Draft and position control for tractor drawn implements
CA2455185C (en) Three-point hitch having flotation
US5413452A (en) Hydraulic system for a backhoe apparatus
US5289680A (en) Two pump hydraulic system with relief valves having different relief pressures
US5479845A (en) Fluid supply assembly for working vehicles
US3731745A (en) Combined draft hook operating and draft sensing
JPS5982004A (ja) 農用トラクタの油圧装置
US4505339A (en) Hydraulic control for a dozer blade
US2575507A (en) Hydraulic power device
US3568707A (en) Quick drop valve
US3961670A (en) Hydraulic control system for hydraulically operated road grader
US3251277A (en) Fluid system and valve assembly therefor
US4534268A (en) Hydraulic fluid circuit of hydraulic shovel
US6578641B2 (en) Hitch system with synchronized cylinders
JPS5982003A (ja) 農用トラクタの油圧装置
JPS5831441Y2 (ja) トラクタ
JP2004350514A (ja) 作業車輛における外部油圧取出装置
JPS6322811Y2 (ja)
JP2537219B2 (ja) 油圧シリンダの油圧制御装置
US3353556A (en) Control valves
SU1118751A2 (ru) Гидравлический привод рабочего органа землеройной машины
JP2607939B2 (ja) 乗用トラクタにおける油圧装置
JPH0663521B2 (ja) 操作弁装置
JPS6346762Y2 (ja)
SU1467145A1 (ru) Двухпоточный гидравлический привод рабочего оборудовани одноковшового экскаватора