JPS5981714A - 給湯用自動ミキシング装置 - Google Patents

給湯用自動ミキシング装置

Info

Publication number
JPS5981714A
JPS5981714A JP57191693A JP19169382A JPS5981714A JP S5981714 A JPS5981714 A JP S5981714A JP 57191693 A JP57191693 A JP 57191693A JP 19169382 A JP19169382 A JP 19169382A JP S5981714 A JPS5981714 A JP S5981714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
heat source
water
main heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57191693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313608B2 (ja
Inventor
Kazue Iibuchi
飯渕 和衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57191693A priority Critical patent/JPS5981714A/ja
Publication of JPS5981714A publication Critical patent/JPS5981714A/ja
Publication of JPH0313608B2 publication Critical patent/JPH0313608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1924Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the availability of which is aleatory

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、給湯用自動ミキシング装置、例えば太陽熱利
用の給湯システムに使用する自動ミキシング装置に関す
るものである。
〈従来技術〉 太陽熱利用の給湯システムでは集熱の状況が天候に左右
されるので、出湯温度を一定にするには、補助熱源装置
が必要となる。従来は、太陽熱利用の給湯システムに補
助熱源装置を加えて自動的に出湯温度を一定にするため
に、自動ミキシングバルブを使って行っていた。第1図
は従来の自動ミキシングバルブを使った給湯システム図
、第2図は従来の自動ミキシングバルブの断面図である
図中Aは集熱器、Bは蓄熱槽、Cは補助熱源装置、D、
Eは自動ミキシングバルブ、Fは出水路である。今太陽
熱を集熱した蓄熱槽Bの湯温が自動ミキシングバルブD
で設定した温度(通常45℃に設定している)よりも低
いときは、第2図の如く、接続口1に補助熱源装置から
の湯か入り、接続1コ2に1熱槽Bからの湯が入ってく
るので、これらが混合して出口側の接続1コ3へ流れて
いく。この時出口側のセンサー4で混合水の温度を検知
し、設定温度より高いときにはセンサー4が膨張するの
で、これに連結された接続口開閉用ディスク5は左方向
に移動し、補助熱源装置C側の接続口1からの湯量を少
なくする。設定温度よりも低いときはセンサー4は収縮
するので右方向へ移動し、蓄熱槽B側の接続口2がらの
湯量を少なくして出湯温度を一定に調整する。6は設定
温度調整つまみである。
ところが蓄熱槽Bよりの湯温か設定温度より高いと柊は
、湯温を水と混合する必要があり、自動ミキシングバル
ブD−個では調整できず、第1図の如くもう一個別の自
動ミキシングバルブEが必要である。さらにそのバルブ
Eは蓄熱槽Bよりの湯温が設定温度より高いときだけ動
作するように操作する必要がある。即ち、このようにし
ないと蓄熱槽Bよりの湯温が設定温度より低いとき、補
助熱源装置Cからの湯と混合した後バルブEで更に水と
混合してしまうことになる。
く目的〉 本発明は上記の点に鑑み、蓄熱槽(主熱源側)がらの’
(& 7111が設定温度に対して高いが1氏いかにが
がわらず、出湯側の湯を設定温度で出湯させ得、かつ給
湯システム効率を向上し得る給湯用自動ミキシング装置
の提(共を目的としている。
〈実施例〉 以下に本考案の一実施例を図面に基いて説明する。第3
図は本発明に係る自動ミキシング装置を使用した太陽熱
利用の給湯システム図、第4図は自動ミキシング装置の
制御装置の回路図、第5図は同制御装置のリレー回路図
、第6図は同制御装置の比較増幅器の入出力特性曲線を
示す図である。
なお第3図において従来と同様な構成部品は同符号で示
す。図において、S■1は第一切換弁で、これは、蓄熱
槽B側(主熱源側)の入湯路11と高温側温路12aと
を連通する位置と、補助熱源装置C側の補湯路13と前
記高温側温路]2aとを連通する位置とに電動モータM
1による弁子の開閉運動で切換可能とされている。SV
2は第二切換弁で、これは、蓄熱槽B側の入湯路1]と
低11請側湯路12bとを連通する位置と、出水路Fと
低温側温路121〕とを連通する位置とに電動モータM
2による弁子の開閉運動で切換可能とされている。更に
S V 3は第三切換弁で、これは、電動モータM3に
よる弁子の開閉運動により前記高温側温路12aと低温
側温路12bとからの湯又は水の通過水量を調節しなが
ら混合して出湯路14に流すよう切換えられる。なおこ
れらの切換弁svi。
SV2.SV3は従来公知構造のものである。
またGは前記切換弁S V 1 、 S V 2 、 
S V 3を制御するための制御装置で、該制御装置G
は、蓄熱槽B(主熱源側)の湯温を感知する第一センサ
ーTS(サーミスタ)、出湯側の湯温を感知する第二セ
ンサーTM(サーミスタ)と、出湯温度を設定するため
の可変抵抗器15と、これらからの信号により前記切換
弁SVI、SV2.SV3を制御するための制御器16
とから構成される。前記制御器16には、蓄熱槽側の湯
温を感知する第一センサーTSによる電圧と前記可変抵
抗器15による電圧の差を比較増幅する第一比較増幅器
A1と、出湯温度を感知する第二センサーTMによる電
圧と前記可変抵抗器15による電圧の差を比較増幅する
第二比較増幅器A2と、第一比較増幅器A1により前記
第一切換弁SVI及び第二切換弁S V 2を制御する
リレーR)制と、第一比較増幅器A1により前記第三切
換弁SV3を制御するリレーR)′2、RY3とか′内
蔵されている。図中R1,R2゜R3は夫々抵抗である
次に第3図により動作を説明すると、制all装置Gの
設定用可変抵抗器15を調節して出湯したい所望の温度
にする。例えば35〜55℃の間で可変できる場合に、
出湯温度を45℃にしたい時はこの温度に対する抵抗を
可変抵抗器15で調節する。蓄熱槽Bの湯温を検知する
第一セン+l−T Sによる電圧と可変抵抗器15によ
る電圧の差を比較増幅して出力側の第一、第二切換弁S
 V ] 、 S■2を同時に駆動する。含蓄熱槽Bの
湯温か設定温度(45°C)より高い温度の場合、第一
センサーTSでこれを検知し、制御器16内の比較増幅
器A1を介して第一、第二切換弁SV]、SV2を実線
の矢印の如く流れるように制御する。すなわち第三切換
弁SV3へは蓄熱槽Bの湯と出水路Fからの水とが流れ
、補助熱源装置Cがらは全く流れない。
また蓄熱槽Bの湯温が設定温度(45℃)より低い場合
、第一センサ〜TSがこれを検知し第一比較増幅器A1
を介して第一・、第二切換弁S V 1 。
S■2を破線の矢印の如く流れるように制御する。
すなわち第三切換弁SV3へは蓄熱槽Bの湯と補助熱源
装置Cからの湯とが流れ、水は全く流れない。
そして第三切換弁SV3については、蓄熱槽Bの湯と水
、及び蓄熱槽Bの湯と補助熱源装置Cよりの湯のいずれ
の場合でも、第3図で高温側が上側を、低温側が下側を
夫々流れる。即ち蓄熱槽Bの湯と水の場合は蓄熱槽Bの
湯が、蓄熱槽Bの湯と補助熱源装置Cよりの湯の場合は
補助熱源装置Cからの湯が第3図で上側になり、低い方
は下側になっている。つまり第三切換弁SV3の入口側
は上記二つのモードにおいて温度の高い方と低い方とが
決っている。
そこで第三切換弁S V 3の動作を見ると、出I」側
の混合湯温を第二センサーTMで検知上これによる電圧
と可変抵抗器15による電圧とを制御器16内の第二比
較増幅器A2で比較し、第二切換弁S V 3をモータ
M3により弁子を開閉駆動するのであるが、この第二比
較増幅器式2はハンチング駆動になるのを防止するため
、設定値イ・1近で不感帯になる比較増幅器l\2を使
っている。即ち、第一比較増幅器A2の入出力特性が1
56図(I〕)の如く階段状の特性を持つものである。
第二センサーTMによる検知温度が設定温度に対して成
る範囲(例えば±3℃)では第三切換弁SV3は駆動せ
ず、上記の範囲の上限を越えた時に、モータM3が駆動
して弁子の開き角度を調節し、低温側が多く流れるよう
に働ぎ、範囲に入ると弁子はその位置で停止してその状
態で混合する。それでも上限から範囲内に入らない時は
、モータM3が駆動を続は低温側を全開とし、高温側を
全閉とするよう弁子を作動し、その状態でマイクロスイ
ッチ等によりモータを停止させて範囲に入るのを待つこ
とになる。
また設定範囲の下限より下の時は、この間入口側の高温
側か多く流れるように働き、範囲に入ると弁子はその位
置で停止してその状態で混合する。
下限から範囲内に入らない時は、そ−タNり3が駆動を
続け、高温側を全開とし、低温側を全開とするよう弁子
を作動し、その状態でマイクロスイッチ等によりモータ
を停止させて範囲に入るのを待つことになる。
次にf54. 、5図の制御回路図の動作を説明する。
まず設定用可変抵抗器15は出湯l、、だい温度に調節
しであるので、第一比較増幅器A1の入力側を見ると可
変抵抗器15による電圧と蓄熱槽Bの第一センサー゛r
Sによる電圧とにより出力側のリレーRY]を駆動する
。介設定温度より蓄熱槽Bの湯温が高い時、第一センサ
ーTSの抵抗値が小さくなるので第一比較増幅器A1に
入る電圧が高くなり、比較増幅器A1によりリレーRY
iを励磁することになる。そうするとリレーの接点RY
Iは第一、第二切換弁SVI、SV2の端子a側に印加
することになり、第一、第二切換弁の流れは第3図の実
線矢印の如く流れる。
また蓄熱槽Bの湯の方が低い時、センサー′I″Sの抵
抗値が大きくなるので第一比較増幅器A1に入る電圧が
低くリレーRY]は消磁したままで、リレーの接点RY
Iは第一、第二切換弁S V I 。
SV2の端子1〕側に印jJlけるので第一、第二切換
弁の流れは第3図の破線矢印の如く流れる。第一比較増
幅器A1の入出力特性は第6図(、)の如くになってい
る。
次に不感帯のある第二比較増幅器A2の入に[制を見る
と、出湯路]4の第二センサー1” Mで温度が高いと
抵抗値が小さく電圧が高くなり、設定値より高い時は第
二比較増幅器A2によりリレー1<Y2のみ励磁する。
その接点RY2はONとなり、第三切換弁SV3は端子
aに印加しモータM3が駆動して第3図で第三切換弁S
V3は低温側が多く流れるようになる。第二センサー]
゛Mが設定値になるとリレーRY2は消磁して接点RY
2はOF″Fとなり、モータ3は停止して第三切換弁S
V3はその位置で停止する。
一方混合湯温が設定より低いと、リレーRY3のみ励磁
し、リレーの接点RY3がONL、第三切換弁S V 
3の端子1jに印加し、モータM3が駆動して第3図で
第三切換弁SV3は高温側が多く流れるようになる。第
二センサーT Mが設定値になるとリレーR,Y3は消
磁して接点RY3はOFFとなり、モータM3が停止す
るため第三切換弁SV3はその位置で停止する。第二比
較増幅器A2の人出力特性は第6図(b)の如く入力に
対して出力が変化しない不感帯があり、この範囲はリレ
ーRY2.RY3とも消磁状態で第三切換弁SV3は駆
動せず、その位置を保つ。このように出湯温度は第二セ
ンサーTMにより常に設定温度に保たれている。
なお本発明は、上記実施例の如く太陽熱利用の給湯シス
テムに限るものではなく、他の熱源を利用した給湯シス
テムであってもよい。
〈効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明は、主熱源側の湯
温を感知する第一センサーと、出湯側の湯温を感知する
第二センサーとを有する制御装置が設けられ、該制御装
置からの信号により、主熱源側の湯温が設定温度より高
いときは出水路を開放し主熱源側の湯温が設定温度よ1
)低いときは補助熱源側の湯を流す補湯路を開放Vるよ
う作動する第−切換弁及び第二切換弁が設けられ、前記
制御装置からの信号により出湯側の湯温が設定温度より
も高いときは主熱源側の湯と水とを混合し出湯側の湯温
が設定温度より低いときに主熱源側の湯と補助熱源側の
湯とを混合するよう作動する第三切換弁が設けられたも
のである。
従って本発明によると、補助熱源側からの湯(性主熱源
側の湯が設定温度より低いときのみ使用するだけであり
、主熱源側の湯が優先的に使用されるので、給湯システ
ム効率を向−ヒすることができ、かつ出湯温度を常に設
定範囲内に保つことができる。更に、従来では家庭用の
ガフ、瞬間湯沸し器と太陽熱利用の給湯システムとの接
続は沸騰の面からできなかったが、本発明では、第一・
センサーからの信号により水を供給するか補助熱源側の
湯を供給するか4!す断するため、ガス瞬間湯沸し器を
補助熱源としても沸騰することなく何ら支障が起こらな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の太陽熱利用の給湯システム図、第2図は
同自動ミキシングバルブの断面図、@3図は本発明の一
実施例を示す給湯システム図、第・1図は同制御装置の
制御回路′図、第5図は同制御装置のリレー回路図、第
6図(a)(b)は夫々比較増幅器Al、A2の入出力
特性を示す図である。 Al、A2:比較増幅器、B:蓄熱槽、C:補助熱源装
置、F:出水路、G:制御装置、SVI、S〜′2、S
V3:切換弁、TS、TM:センサー、11:入湯路、
12a:高温湯路、12b:低温湯路、14:出湯路。 出 願 人  シャープ株式会社 代理人 中村恒久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主熱)原価の湯温を感知する第一センサーと、出湯側の
    湯温を感知する第二センサーとを有する制御装置が設け
    られ、該制御装置からの信号により、主熱源側の湯温が
    設定温度より高いときは出水路を開放し主熱源側の湯温
    が設定温度より低いときは補助熱源側の湯を流す補湯路
    を開放するよう作動する第−切換弁及び第二切換弁が設
    けられ、前記制御装置からの信号により出湯側の湯温が
    設定温度よりも高いときは主熱源側の湯と水とを混合し
    出湯側の湯温が設定温度より低いときは主熱源側の湯と
    補助熱源側の湯とを混合するよう作動する第三切換弁が
    設けられたことを特徴とする給湯用自動ミキシング装置
JP57191693A 1982-10-29 1982-10-29 給湯用自動ミキシング装置 Granted JPS5981714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191693A JPS5981714A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 給湯用自動ミキシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191693A JPS5981714A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 給湯用自動ミキシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981714A true JPS5981714A (ja) 1984-05-11
JPH0313608B2 JPH0313608B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=16278888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191693A Granted JPS5981714A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 給湯用自動ミキシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981714A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604750A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JPS6057149A (ja) * 1983-09-06 1985-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯温度制御装置
JPH05113248A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 温水供給装置
CN102444995A (zh) * 2010-10-11 2012-05-09 浙江比华丽电子科技有限公司 太阳能热水器高效、节能的工作方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670894B2 (ja) * 2008-04-25 2011-04-13 株式会社デンソー 貯湯式給湯装置
CN109564027B (zh) * 2016-08-09 2020-02-07 三菱电机株式会社 供热水系统及供热水方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604750A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JPH0514183B2 (ja) * 1983-06-21 1993-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6057149A (ja) * 1983-09-06 1985-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯温度制御装置
JPH0526995B2 (ja) * 1983-09-06 1993-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH05113248A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 温水供給装置
CN102444995A (zh) * 2010-10-11 2012-05-09 浙江比华丽电子科技有限公司 太阳能热水器高效、节能的工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313608B2 (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5981714A (ja) 給湯用自動ミキシング装置
JPS6144111Y2 (ja)
JPH0343541B2 (ja)
JPH0118986Y2 (ja)
JPS6023743A (ja) 一般給湯・高温給湯切替式瞬間給湯装置
JPS5981715A (ja) 給湯用自動ミキシング装置
JPH11304257A (ja) 水道直圧式給湯機
JPS6160339B2 (ja)
JP2001165458A (ja) 給湯設備
JPH0119006Y2 (ja)
JPH0347134Y2 (ja)
JPH0123067Y2 (ja)
JP3785197B2 (ja) 太陽熱利用ガス給湯装置
JPS62206329A (ja) 給湯装置
JP4004175B2 (ja) 水道直圧式給湯機
JPS6071848A (ja) 瞬間式給湯機
JPH0445320A (ja) 温水暖房装置
JPS62162849A (ja) ガス瞬間式給湯装置
JPS6124842Y2 (ja)
JPS6057150A (ja) 給湯装置
JPS6230668Y2 (ja)
JPH0550655B2 (ja)
JPS6124828Y2 (ja)
JPH02213645A (ja) 瞬間湯沸器
JPH0477212B2 (ja)