JPH0514183B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514183B2
JPH0514183B2 JP11213083A JP11213083A JPH0514183B2 JP H0514183 B2 JPH0514183 B2 JP H0514183B2 JP 11213083 A JP11213083 A JP 11213083A JP 11213083 A JP11213083 A JP 11213083A JP H0514183 B2 JPH0514183 B2 JP H0514183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
hot water
medium
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11213083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604750A (ja
Inventor
Yoshio Yamamoto
Hiroaki Yonekubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58112130A priority Critical patent/JPS604750A/ja
Publication of JPS604750A publication Critical patent/JPS604750A/ja
Publication of JPH0514183B2 publication Critical patent/JPH0514183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0015Domestic hot-water supply systems using solar energy
    • F24D17/0021Domestic hot-water supply systems using solar energy with accumulation of the heated water

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽熱や排熱を熱源とした給湯機と
石油や電気やガスを熱源とした給湯機を適切に組
み合わせる給湯装置に関する。 従来例の構成とその問題点 太陽熱や排熱を熱源とする給湯機は、熱源の性
質上から安定した温度が期待できないために、他
の熱源の給湯機と組合わされて使用することが多
い。そして、他の熱源の運転を最小限にとどめる
ため、太陽熱や排熱による給湯温度が使用目的に
対して十分高ければ、そのまま利用する方法が行
われている。このような従来例を第1図、第2
図、第3図に示した。いずれも太陽熱温水機10
1をボイラ102で補助するもので、第1図では
ボイラ102を通る高温回路103と並列にバイ
パス路104を設け、三方弁105で高温回路1
03かバイパス路104を選択して出湯回路10
6へ供給している。使用温度より高ければバイパ
ス路104側を選択して端末の蛇口で水を混合し
て使用し、使用温度より低ければ高温回路103
側を選択するものである。又、この三方弁105
を感温体を有する自動ミキシングバルブとして、
高温湯と太陽熱の湯を適温になるように混合する
方法もある。この場合、ボイラ102が運転停止
していると、高温回路103側からは内部に貯湯
していた水が出てくるが、ミキシングバルブ10
5は混合後の湯が適温まで上昇させる方向に動作
して、結果的に、ボイラ102内の水のみを流出
させるという不具合がある。このために、第2図
に示したように、高温回路103の中とバイパス
路104からミキシングバルブ105を通らずに
出湯回路に至る分岐路108の中に各々の弁10
7,109を設けた例もある。ボイラ102を運
転しない時に、弁107を閉じ、弁109を開け
て使用するのである。この第1図、第2図の例は
太陽熱利用の割合を高くして、他のエネルギ消費
の節約を図るものであるが、太陽熱の温度やボイ
ラの運転状況を知つて切換える操作を必要とし、
更に、目的温度を得るためには端末蛇口で混合水
栓を操作しなければならない。第3図は混合水栓
も含めた給湯システムの従来例で、太陽熱101
の湯とボイラ102の湯を感温ミキシングバルブ
110で所定の温度に混合して、水回路111と
高温回路103と共に混合水栓112へ供給す
る。混合水栓112には高温回路103を開閉す
る水栓113、感温ミキシングバルブ110の湯
を開閉する水栓114、水回路111を開閉する
水栓115が設けてあり、出口側は共通になつて
給湯回路となつている。 第1図、第2図の例でミキシングバルブ105
を感温体を有する自動調節方式を用いると第3図
の例とほぼ同じであるが、これらの従来例では、
ミキシングバルブ105又は110で所定温度に
して水栓へ送ることになり、使用目的の温度が所
定温度よりも低ければ水と混合して使う。従つ
て、ミキシングバルブの設定温度より太陽熱の温
度が低い場合は使用温度に関係なくボイラ102
の熱湯を消費する。すなわち、使用温度が太陽熱
の温度以下の場合でも補助熱源を消費する不都合
があつた。又、夏期に、ミキシングバルブの設定
温度よりも太陽熱の湯の方が高温となれば、混合
水栓には、その高温が流れてくることになるが、
そのことが判断できないので調節時に危険になる
恐れもあつた。 発明の目的 本発明は、このような従来の問題点の解消を図
るもので、太陽熱や排熱を利用した給湯機による
給湯寄与率を高く維持しつつ、使用目的に合つた
温度で出湯させると共に、その為の構成要素を極
力少なくし故障のない給湯装置を得ることを目的
とする。 発明の構成 この目的を果すために、本発明は、太陽熱や排
熱による中温水給湯機と、ガスや石油、電気によ
る高温水給湯機と、高温水回路と水回路を切換え
る切換弁と、中温水給湯機の湯と切換弁で選択さ
れた湯又は水との流量比を調節する比率制御弁
と、温度設定器と、中温水と高温水又は水が混合
した後の温度を検出する出湯温検出器と、中温水
の温度を検出する中温湯検出器と、前記、設定器
及び2ケの検出器の信号で切換弁及び比率制御弁
を駆動する制御回路部とから構成され、温度設定
器と出湯温検出器の信号で駆動させる比率制御弁
の両信号の温度差に対する動作方向を切換弁が選
択した切換位置によつて逆転させている。この構
成で、温度設定器の設定温度より中温水の温度が
高ければ切換弁は水側へ切換り、低ければ高温水
側へ切換る。そして、出湯温検出器で温度を検出
して設定温度と等しくなるように、水又は高温水
を中温水へ混合する流量比を比率制御弁で調節す
るものである。すなわち、太陽熱や排熱による中
温水を中心として、設定温度によつて、水や高温
水を混合するものである。 実施例の説明 以下、本発明の実施例を第4図以下の図を用い
て説明する。第4図は一実施例を示すシステム回
路図で、太陽熱集熱器1と貯湯槽2の中の熱交換
器3の間を熱媒循環させるポンプ4が設けられた
太陽熱利用の中温水給湯機がである。この中温
水給湯機の出口側の中温水回路と並列に電気
やガスや石油を熱源とする高温水給湯機が設け
られ、その高温水は高温水回路8で供給される。
9は水回路で、前述の貯湯槽2に入る上流側で給
水路10から分岐したもので、前述の高温水回路
8と共に切換弁の役割を果す三方弁11へ接続さ
れている。そして、三方弁11の共通路12は、
中温水回路6と共に比率制御弁13へ接続されて
おり、ここで各々の流量比が調節混合される。こ
の混合後の温度は出湯温検出器14で検出され、
給湯端末に置かれて任意の使用温度を指定する温
度設定器15の信号、及び、中温水給湯機の貯
湯槽2の温度を検出する中温湯検出器16の信号
と共に、制御回路部17に送られる。制御回路部
17では、これらの信号に基いて、前記の三方弁
11や比率制御弁13を駆動している。 第5図には比率制御弁13の実施例を示した。
中温水回路6は弁孔18を通り、三方弁11から
の共通路12からは弁孔19を通つて混合室20
に入り、出湯路21から流出する流路構成になつ
ている。そして弁孔18と19に各々弁22と2
3が対向し、主軸24を中心にスプリング25で
互に離れる方向に付勢されている。主軸24の軸
方向移動によつて中温水側の弁孔18と共通路側
の弁孔19の開度が逆方向に変化するものであ
る。この主軸24は、駆動モータ26を動力源と
し、減速変換機構27で減速した後に直線運動に
変換して移動させられる。モータ26はステツピ
ングモータやポテンシヨメータと組合されるター
ボモータが用いられる。 第4図及び第5図の構成において、温度設定器
15の温度に比して中温湯検出器16の温度の方
が高ければ三方弁11を水回路9とし、温度が低
ければ高温水回路8側へ接続するように制御回路
部17が動作する。そして、中温湯に対して、水
又は高温水を混合することによつて、出湯温度が
設定温度と一致するように、出湯温検出器14の
検出温度と設定温度の偏差値に基いて比率制御弁
13の駆動モータ26を動作させている。この時
に、例えば、三方弁11が水側にある時は、主軸
24を第5図の上方へ動かす動作が出湯温を下げ
ることになるが、三方弁11が高温水側にある時
は同じ動作が出湯温を上げることになる。従つ
て、三方弁11がどちらに接続しているかによつ
て、前記温度偏差に対する駆動モータ26の回転
方向を逆にしておくことが必要である。この切換
は、制御回路部17での三方弁11への切換信号
を記憶しておいてもよいし、三方弁11に位置検
出スイツチを設けてもよい。 第4図の回路では、高温水給湯機は、中温水
給湯機5を通過した湯を再加熱するもので、太陽
熱や排熱の利用割合を、水から加熱する場合に比
して高くすることができる。 次に第6図及び第7図に他の実施例を示した。
ここで、第5図と同一部分には同一番号を付与し
ているので重ねて説明はしない。 第6図は、高温水給湯機を瞬間加熱式給湯機
として三方弁11の共通路12の途中に設けたも
のである。そして、三方弁11が水回路9側に接
続した場合は高温水給湯機の熱源を動作させず
に、水を通過させるのみとし、三方弁11が高温
水回路8側に接続した場合のみ通水時に加熱して
高温水として比率制御弁13へ供給する。 第6図の実施例では、高温水給湯機を小型化
可能なので設置スペースが少くて良いし、熱湯状
態で貯湯している場合に比して貯湯槽からの放熱
ロスが無いので無駄なエネルギ消費を避けること
ができる効果を有する。 第7図は、比率制御弁13や三方弁11を上流
側に配置した例で、比率制御弁13で中温水回路
6側と三方弁11の共通路12側への流量比を調
節し、三方弁11は、共通路12から入る水を高
温水回路8か水回路9へ切換えるもので、中温水
回路6と高温水回路8と水回路9が接続された下
流に温度検出器14を設けた。給水側で流量比を
調整しても非圧縮性流体なので出湯側での流量比
と等しく第4図の場合と同様の動作を行う。 第7図の実施例は、弁を水側に設けることによ
つて耐熱特性の確保を不要とし、スケール付着が
生じにくいもので、弁の動作信頼性を高めると共
に低価格化にも有効である。なお、前記実施例に
おいては、切換弁として三方弁を使用したが、二
方弁を2個組み合わせて同じ動作をさせる事も可
能であり、この場合も、どちらの二方弁が開路状
態になつているかによつて比率制御弁の動作方向
が変わる点では同様である。 発明の効果 以上のように本発明の給湯装置によれば、中温
水給湯機による中温水に対して、高温水又は水を
混合して指示温度出湯になるよう切換弁及び流量
の比率を調節する比率制御弁を駆動するものなの
で、太陽熱や排熱の状況に全く左右されることな
く任意の温度で出湯させることができて便利であ
ると同時に、夏期の太陽熱温水器で生じ易い予想
以上の高温で危険を招くといつた事故も防ぐこと
ができる。 切換弁で高温水か水を選択して中温水と混合す
る構成であるから、中温水に高温水を一度混合し
て温度高くして後に水を混ぜて適温にするという
従来例にあるような無駄なエネルギ消費が無い。
同時に、切換弁の選択に応じて比率調節弁の動作
方向を変える事によつて、中温水に混合するのが
高温水であつても水であつても適温に制御する事
が可能となり、また比率調節弁の高温側入口と低
温側入口を特定化する必要が無いので、回路構成
が簡単になり、さらに故障の原因となり易い弁の
使用を少なくする事が可能となるので信頼性が向
上する。 中温水を中心に使用する給湯システムなので、
給湯中に中温水給湯機へ冷水が入つてくるが、こ
れは太陽熱や排熱による熱源との温度差を拡大し
て、より加熱が行い易い条件となるので中温水給
湯機自体の給湯能力をも向上させる効果を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来の給湯装置にお
ける給湯回路図、第4図は本発明の給湯装置の一
実施例を示す給湯回路図、第5図は第4図に示し
た比率制御弁の一実施例を示した断面図、第6
図、第7図は各々本発明の給湯装置の一実施例を
示す給湯回路図である。 ……中温水給湯機、6……中温水回路、
…高温水給湯機、8……高温水回路、9……水回
路、11……切換弁、13……比率制御弁、14
……出湯温検出器、15……温度設定器、16…
…中温湯検出器、17……制御回路部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中温水給湯機と、高温水給湯機と、前記高温
    水給湯機を通る高温水回路と水回路を選択切換す
    る切換弁と、前記中温水給湯機を通る中温水回路
    と前記切換弁で選択された高温水又は水の流量比
    を調整する比率制御弁と、給湯温度を指定する温
    度設定器と、中温水と高温水又は水が混合した後
    の温度を検出する出湯温検出器と、中温水の温度
    を検出する中温湯検出器と、前記温度設定器と出
    湯温検出器と中湯温検出器の信号によつて前記切
    換弁及び比率制御弁を駆動する制御回路部とから
    構成され、前記温度設定器と出湯温検出器の信号
    で駆動される比率制御弁の両信号の温度差に対す
    る動作方向を前記切換弁が選択した切換位置によ
    つて逆転させた給湯装置。 2 高温水給湯機は、切換弁で選択切換された下
    流に設けた瞬間加熱式給湯機で構成し、切換弁が
    水回路を選択した場合は加熱を停止させる特許請
    求の範囲第1項記載の給湯装置。
JP58112130A 1983-06-21 1983-06-21 給湯装置 Granted JPS604750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112130A JPS604750A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112130A JPS604750A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604750A JPS604750A (ja) 1985-01-11
JPH0514183B2 true JPH0514183B2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=14578945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58112130A Granted JPS604750A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604750A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619819Y2 (ja) * 1988-08-30 1994-05-25 ダイハツ工業株式会社 過給式内燃機関のホットアイドルコンペンセータ
JP2019143936A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981714A (ja) * 1982-10-29 1984-05-11 Sharp Corp 給湯用自動ミキシング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981714A (ja) * 1982-10-29 1984-05-11 Sharp Corp 給湯用自動ミキシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604750A (ja) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514183B2 (ja)
JP2586748B2 (ja) 給湯器
JPS63207948A (ja) 瞬時出湯式の給湯器
JPS5941481Y2 (ja) 温水ボイラ
JPH0526995B2 (ja)
KR960004601B1 (ko) 난방 온수겸용 보일러의 배관 시스템
JPS6053739A (ja) 給湯装置
JPH0118986Y2 (ja)
JPH0621715B2 (ja) 給湯装置
JPH058338B2 (ja)
JPH0579892B2 (ja)
JPH05203171A (ja) 太陽熱併用給湯システム
JPH0792233B2 (ja) 給湯装置
JPS6057150A (ja) 給湯装置
JPS5822052Y2 (ja) 瞬間ガス湯沸器
JP2000065427A (ja) 給湯器及びそれに用いられる水量調節・切替弁
JPH11241860A (ja) 複機能型給湯装置
JPH083877Y2 (ja) 高温さし湯機能を有する給湯器
JP2565012B2 (ja) 給湯器
JPH07122515B2 (ja) 給湯制御装置
KR930010243B1 (ko) 온수난방겸용 가스보일러에서의 온수 사용후 난방절체시 3방변 이동 및 연소제어 방법
JPH0364782B2 (ja)
JPS5818106Y2 (ja) 給湯暖房装置
JPS60259840A (ja) 給湯制御装置
JPS6123252Y2 (ja)