JPS598074A - 画像処理方式 - Google Patents

画像処理方式

Info

Publication number
JPS598074A
JPS598074A JP57115564A JP11556482A JPS598074A JP S598074 A JPS598074 A JP S598074A JP 57115564 A JP57115564 A JP 57115564A JP 11556482 A JP11556482 A JP 11556482A JP S598074 A JPS598074 A JP S598074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
label value
scanning
image
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57115564A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kaneko
透 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57115564A priority Critical patent/JPS598074A/ja
Publication of JPS598074A publication Critical patent/JPS598074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、様々な図形要素が混在している画像データを
少いファイル量で蓄積し、1だ、編集処理などをしやす
いようにデータベース化するだめに、その構成図形要素
を自動的に分離・抽出する画像処理方式に関するもので
ある。
従来の画像処理方式の一つとして、図面をタブレット上
に貼り付け、その図面上の各要素の位置及び種別を人手
により指示してtl算機に分離入力する方式があるが、
この方式はオペレータに対する負担が大きくかつ図面の
処理速度を上げることが困難であるという問題があった
また、従来の他の手段として、フレームメモリ上に蓄積
された画像データを計算機処理して図形要素の分離を行
う方法があり様々なアルゴリズムが開発されているが、
この場合は開発されたいずれのアルゴリズムも、線分の
境界追跡など画像データの一部の局所的性質を判断し、
その判断結果によりさらに調べるべき画像データの他の
部分の位置を決める方式をとっているため、アルゴリズ
ムをバ−ドウェア化する際にその構成が複雑になり処理
の高速化が期待できないという問題点があっだ0 本発明は画像データをラスク走査しながらその構成図形
要素を分離することを特徴とするもので、その目的はハ
ードウェア化による図形要素の分離処理の高速化を実現
することにある。
第1図は本発明を、成る程度長さの長い線要素と、縦横
共に大きさの小さい文字、記号等の塊状要素とからなる
線図形画像から、線要素と塊状要素を分離する際に適用
した一実施例の構成を示すブロック図であり、1はフレ
ームメモリ、2はクロック発生器、3はラインスキャナ
、4及び5はラインバッファメモリ、6,7.7’及び
7″は画素選択器、8はし/スタ、9.q及び9″は比
較器、10.10’及び10″はゲート、11は最小値
検出器、12及び13は最大値検出器、+4ijゲ−1
・、15は加q器、16はレジスタ、17はカラ/り、
18は比較器、19はレジスタ、20は最大値検出器、
21は画素選択器、22は比較器、23はレジスタ、2
4は塊状要素出力端子、25は線要素出力端子を示す。
次にその動作を説明する。まずフレームメモリ1は各画
素に関し2種類のラベル値を記憶できるように、それぞ
れ縦M画素、横N画素の大きさの第一種ラベル値プレー
ン及び第二種ラベル値ブレーンを有し、その第一種ラベ
ル値ブレーンに図形要素分離の対象となる原画像を、白
画素をラベル値゛0°、黒画素をラベル値゛11として
蓄積する。
フレームメモリ1の第一種ラベル値プレーンに蓄積され
た画像は、クロック発生器2に同期して、ラインスキャ
ナ3により画像の上の方から順に水平方向を主走査方向
、垂直方向を副走査方向として走査し読出される。ライ
ンスキャナ3により読出された画像の第1走査線ラベル
値データは、ラインバッファメモリ4に貯えられ、次い
でその内容がそのままラインバッファメモリ5に移され
る。
次にラインスキャナ3に読出された画像の第2走査線ラ
ベル値データがラインバッファメモリ4に貯えられるが
、この第2走査線ラベル値データは画素選択器6により
走査線上の左側から順に1画素ずつ読出され、画素が黒
画素であるときは画素選択器6の内容は正となり画素選
択器7,7′および7″を動作させ、画素が6地を示す
101であった場合は画素選択器6は画素選択器7 、
 7’、 7″を動作させることなく、ラインバッファ
メモリ4内のその白画素の右隣りの画素のラベル値を読
出し、以下この画素について同様の動作を行う。
画素選択器6により画素選択器7. 7’、  7″が
動作命令を受けだ場合は、画素選択器7. 7’、  
7″は画素選択器6が読出しだ第2走査線上の黒画素に
対し、その左上、真上及び右」二に隣接する第1走査線
上の3つの画素のラベル値を、ラインバッファメモリ5
から選択読出しする。
但し、ここで画素選択器6に読出された黒画素が第2走
査線上の左端にあるときは、第1走査線上の左端とその
右隣りの2つの画素のラベル値を画素選択器7′及び7
″がそれぞれ読み出し、画素選択器7の内容は′01と
する。1だ画素選択器6に読出された黒画素が第2走査
線上の右端にあるときは、第1走査線上の右端とその左
隣りの2つの画素のラベル値を画素選択器7及び7′が
それぞれ読出し、画素選択器7″の内容は°OIとする
次に、画素選択器7. 7’、  7″の内容はし/メ
タ8に格納されているノツチパラメータと比較器9 、
9’、 9″により比較され、画素選択器内の画素値が
レジスタ8のノツチパラメータの値以−にのときはその
画素選択器に連続したゲートI(L 10’又は10″
を最小値検出器11の方へ開き、ノツチパラメータの値
以下のときには最大値検出器12の方へ開く。
最小値検出器11は画素選択器7.7’、7“のうちゲ
ー) 10.10’、  10″の開かれたものの内容
の最小値を検出するが、ゲート10.10’ 、 10
”のいずれも開かれていないときはその最小値検出器1
1の内容はIO+とする。一方最大値検出器12は画素
選択器7 、 7’、  7″のうちゲ−) 10.1
0’、  10″の開かれたものの内容の最大値を検出
する。ここで、ゲート10.10’、  10″の何れ
もが最大値検出器12に開かれていない場合は、最大値
検出器12の内容は01とする。
最小値検出器11と最大値検出器12の内容の最大値を
最大値検出器13が検出し、その検出された最大ラベル
値はゲート14を経由して加算器15によりレジスタ1
6に格納されている値111が加算され、その加算され
たラベル値は、着目している第2走査線上の画素の新し
いラベル値として画素選択器6を経由してラインバッフ
ァメモリ4に収容される。
以上のような動作を繰り返して、ラインバックアメモリ
4内のラベル値が全部書き換えられると、そのl走査線
分のラベル値は、ラインスキャナ3を経由してフレーム
メモリ1の第一種ラベル値ブレーンの第2走査線の位置
に書込1れると同時にラインバッファメモリ5にも移さ
れる。
次に、ラインスキャナ3はフレームメモリ1の第一種ラ
ベル値プレーンから第3走査線ラベル値データを読出し
、ラインバッフアノモリ4にそのデータを貯える。ライ
ンバッファメモリ4に貯えられた第3走査線ラベル値デ
ータは、ラインバッファメモリ5に貯えられた第2走査
線ラベル値データを参即して上記のラベル値の書き換え
動作を繰り返すことにより書き換えられ、その書き換え
られたラベル値データは、ラインスキャナ3を経由して
フレームメモリ1の第一種ラベル値ブレーンの第3走査
線の位置に書込まれると同時にラインバッファメモリ5
にも移される。
上記のフレームメモリ1の第一種ラベル値ブレーンから
の走査線ラベル値データの読出し動作と、同フレーン及
びラインバッファメモリ5への書キ換えられた走査線ラ
ベル値データの書込動作を、フレームメモリ1の第一種
ラベル値プレーン上の画像の最下段の第M走査線に至る
まで繰返し、その動作が終了した時点で、クロック発生
器2がそれまでに発生したM個のクロックの値をカウン
タ17で計数する。
次ニ、フレームメモリ1の第一種ラベル値フレーンに書
き換えられて貯えられているラベル値データに対して、
1画面のラベル値書き換え動作を最下段の走査線から始
めて最上段の走査線に至るまで再度実行する。
このときは、比較器18が、レノスタ19に蓄えられて
いる画像の水平走査線数Mと、カウンタ17に貯えられ
ているクロック数とを比較し、ラベル書き換え動作の復
路であることを検出する。復路であることを検出した比
較器18はゲート14を動作し、最大値検出器13の内
容を加算器15には送らず、最大値検出器20に送る。
最大値検出器20は最大値検出器13の内容と画素選択
器6の内容の最大値を検出し、画素選択器6の内容をそ
の最大値に書き換えると共に、これがライ/ノ(ソファ
メモリ4上の当該画素の新しいラベル値として書込む。
以上の処理対象画像のラベル値書き換え動作が画像の上
辺から下辺、下辺から上辺の1往復実行されると、次に
同様の動作を、−垂直方向を主走査方向、水平方向を副
走査方向として、画像の左辺から右辺、右辺から左辺へ
の1往復実行する。但し、このとき、画像の左辺から右
辺への往路では、ラインスキャナ3はフレームメモリ1
の第一種ラベル値ブレーンからラベル値を読取し、新し
いラベル値を第二種ラベル値プレーンに書込み、画像の
右辺から左辺への復路では、ラインスキャナ3はラベル
値の読み書きの両方ともフレームメモリ1の第二種ラベ
ル値プレーンに対して行うものとする。まだ、このとき
レジスタ19には垂直走査線数Nが貯えられている。
以上、フレームメモリ1の第一種ラベル値プレ−ン及ヒ
第二種ラベル値プレーンのラベル値書き換えが終った時
点で、ラインスキャナ3を経て、画素選択器2Iにより
対象画像の2種類のラベル値が画素ごとに読出される。
読出で−れた2種類のラベル値は、比較器22において
、−レンスタ23に格納されている図形要素分離パラメ
ータと比較され、比較の結果、上記2種類のラベルの値
が共に上記図形要素分離パラメータ以下でありかつ正の
値のときに、比較器22は塊状要素出力端子24に出力
111を出力する。まだ、上記2種類のラベル値の少く
とも一方が上記図形要素分離パラメータより大きいとき
は、比較器22は線要素出力端子25に出力゛1゛を出
力し、上記2種のラベル値が共に10+であるときは、
白地であるとして出力端子24及び25のいずれにも出
力しない。
以上、本発明の一実施例についてその構成及び動作につ
き説明したが、次にその動作を数式で表わすと次のよう
Kなる。
まず第2図に示すように、画像上の座標系を、左上を原
点として、横軸をX軸、縦軸をy軸と定める。
画像上の画素位置(乙、))について、ラベル値を書き
換える前の原画のラベル値をv(z、)’)、画像の上
辺から下辺、下辺から上辺、左辺から右辺、右辺から左
辺に向ってラベル値書き換え動作を行ったときの新しい
ラベル値をそれぞれv dw、 (t 、))、vup
(l、)) 、  vrg(i、))、υ1f(t、)
)とすると次のようになる。
ここに、 である。ここにvnはノツチパラメータの値である。
上記のラベル値を用いて、画素(乙、))の°属性を次
のように決定する。
ここに、υthは塊状要素と線要素を分離するためのパ
ラメータである。
第3図は、上記処理を線図形画像に適用した模式例を示
すもので、(A) 、 (f3) 、 (C)及び■)
は画像をそれぞれv−1として、上辺から下辺へ、下辺
から上辺へ、左辺から右辺へ、および右辺から左辺へ走
青して決定されたラベル値を示す。
ここで、例えばI’th−10と定めれば、(B)図に
おいてラベル値15の線要素とラベル値7の塊状要素が
分離できる。まだ図は線要素に付着しているノツチ画素
の影響が除かれている様子を示している。
以上説明したように、本発明によれば、線要素と塊状要
素が混在して描かれている画像をラスク走査しながら、
線要素と塊状要素が自動的に分離できるので、上記画像
を効率よくデータベース化するだめの、図形要素分離高
速ノ・−ドウエアを容易に実現できるという利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すプロンク図、第
2図は画像の座標系の説明図、第3図は第1図に示した
実施例の効果を示した説明図である。− ■ ・、・・・・・・フレームメモリ、 2・・・・ 
クロック発生器、 3・・・・・ ラインスキャナ、 
4,5・・・ ラインバッファメモリ、 6.7.7’
、 7”、 21・・・・・・画素選択器、 8.15
.19.23・パ°°  レジスタ、 9.9’、 9
”、 18.22 ・ °・・比較器、10、10’、
 10”、 14・・・・・・・・・ゲート、 11 
 ・・・・・最小値検出器、 12.13.20・・・
・・ 最大値検出器、15・・・・・・・加算器、 1
7・・・ カウンタ、 24・・・・・塊状要素出力端
子、 25−−−°線要素出力端子。 特許出願人 日本電信電話公社 手続補正書輸発) 収入印紙金額 円 昭和57年9月8日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示   特願昭57−115564号3、
補正をする者 事件との関係   出願人 住 所    東京都千代田区内幸町1丁目1番6号名
 称   (422)  日本電信電話公社代表者  
        真  藤      恒4、代」11
1人 〒105 電話03 (431) 8111番(代表)r i o
therwise Jと訂正する。 特許請求の範囲を記載した書面 特許請求の範囲 (リ ディジタルメッンユ情報として表視された画像デ
ータを蓄積する手段と、その蓄積された画像データにつ
いてラスク走査して読み書きする手段と、蓄積された画
像データから走査読取されたか又は蓄積された画像デー
タに走査書込みを行うべき走査データを蓄積する手段と
、その蓄積された走査データを演算処理する手段とを有
し、画素上の各画素のラベル値を、その画素の近傍にあ
り既にラベル値の与えら力、ている画素のラール値を参
照して決定する動作を、画像の一端から他端まで及びそ
の逆戻り方向にラスク走査しながら実行し、その往復走
査の後に得られた画素のラール値により各画素の属性を
決定することを特徴とする画像処理方式。 (2)  画像データを、水平方向を主走査方向、垂直
方向を副走査方向として画像の上辺から下辺まで及び下
辺から上辺まで順次走査しながら、走査線上の各黒画素
に第一種ラヘル値を与え、画像データを垂直方向を主走
査方向、水平方向を副走査方向として画像の左辺から右
辺まで及び右辺から左辺まで順次走査しながら走査線上
の各黒画素に第二種ラベル値を与え、第一種ラベル値と
第二種ラベル値の少くとも何れか一方が予め定めた定数
より大きい黒画素を線要素に属する画素と決定し、その
他の黒画素を塊状要素と決定するようにしたことを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項記載の画像処理方式。 401−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ディジタルメツシュ情報として表現された画
    像データを蓄積する手段と、その蓄積された画像データ
    についてラスク走査して読み書きする手段と、蓄積され
    た画像データから走査読取されたか又は蓄積された画像
    データに走査書込みを行うべき走査データを蓄積する手
    段と、その蓄積された走査データを演算処理する手段と
    を有し、画素上の各画素のラベル値を、その画素の近傍
    にあり既にラベル値の与えられている画素のラベル値を
    参照して決定する動作を、画素の一端がら他端まで及び
    その逆戻り方向にラスク走査しながら実行し、その往復
    走査の後に得られた画素のラベル値により各画素の属性
    を決定することを特徴とする画像処理方式。
  2. (2)  画像データを、水平方向を主走査方向、垂直
    方向を副走査方向として画像の上辺から下辺まで及び下
    辺から上辺まで順次走査しながら、走査線上の各黒画素
    に第一種ラベル値を与え、画像データを垂直方向を主走
    査方向、水平方向を副走査方向として画像の左辺から右
    辺まで及び右辺から左辺1で順次走査しながら走査線上
    の各黒画素に第二種ラベル値を与え、第一種ラベル値と
    第二種ラベル値の少くとも倒れか一方が予め定めだ定数
    より大きい黒画素を線要素に属する画素と決定し、その
    他の黒画素を塊状要素と決定するようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第(])項記載の画像処理方式。
JP57115564A 1982-07-05 1982-07-05 画像処理方式 Pending JPS598074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115564A JPS598074A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 画像処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115564A JPS598074A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 画像処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598074A true JPS598074A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14665665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115564A Pending JPS598074A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 画像処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598074A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388808U (ja) * 1986-11-27 1988-06-09
JPS6388810U (ja) * 1986-11-27 1988-06-09
JPS6388809U (ja) * 1986-11-27 1988-06-09
JPS63170141U (ja) * 1987-04-22 1988-11-07
JPS63180249U (ja) * 1987-05-15 1988-11-21
US4916464A (en) * 1987-04-22 1990-04-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Light emitting diode array print head having no bonding wire connections
KR20150131049A (ko) 2013-03-22 2015-11-24 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 표면 피복 절삭 공구

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388808U (ja) * 1986-11-27 1988-06-09
JPS6388810U (ja) * 1986-11-27 1988-06-09
JPS6388809U (ja) * 1986-11-27 1988-06-09
JPH059697Y2 (ja) * 1986-11-27 1993-03-10
JPH059698Y2 (ja) * 1986-11-27 1993-03-10
JPS63170141U (ja) * 1987-04-22 1988-11-07
US4916464A (en) * 1987-04-22 1990-04-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Light emitting diode array print head having no bonding wire connections
JPS63180249U (ja) * 1987-05-15 1988-11-21
KR20150131049A (ko) 2013-03-22 2015-11-24 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 표면 피복 절삭 공구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10861133B1 (en) Super-resolution video reconstruction method, device, apparatus and computer-readable storage medium
CN109859295B (zh) 一种特定动漫人脸生成方法、终端设备及存储介质
JP2023539691A (ja) 人物画像修復方法、装置、電子機器、記憶媒体及びプログラム製品
CN107622504B (zh) 用于处理图片的方法和装置
CN113242392A (zh) 一种短视频制作方法
JPS598074A (ja) 画像処理方式
CN107564084B (zh) 一种动图合成方法、装置及存储设备
WO2023221636A1 (zh) 视频处理方法、装置、设备、存储介质和程序产品
US8249395B2 (en) System, method, and computer program product for picture resizing
CN108875733A (zh) 一种红外小目标快速提取系统
CN113256484B (zh) 一种对图像进行风格化处理的方法及装置
JP5969105B1 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2002342710A (ja) 文字切出し装置及びそれに用いる文字切出し方法並びにそのプログラム
JPH07118002B2 (ja) 画像処理装置
CN111191518A (zh) 一种双光谱目标检测框坐标同步及掩膜层绘制方法
JP3783815B2 (ja) 画像処理装置
CN110298833B (zh) 图片处理方法和装置
JPH0129643Y2 (ja)
JP2613589B2 (ja) マスク処理方式
JP3119011B2 (ja) 画像処理装置
CN115565000A (zh) 一种基于目标检测的图像标注方法、系统、设备和介质
JPH02267678A (ja) 画像領域識別装置
JPH03136480A (ja) 静止画用映像演出装置
JPS5930163A (ja) 番号付回路
CN117957833A (zh) 一种显示方法、电子设备、显示设备、传屏器及介质