JPS5976836A - アルミニウム−珪素合金を製造する方法 - Google Patents

アルミニウム−珪素合金を製造する方法

Info

Publication number
JPS5976836A
JPS5976836A JP58018264A JP1826483A JPS5976836A JP S5976836 A JPS5976836 A JP S5976836A JP 58018264 A JP58018264 A JP 58018264A JP 1826483 A JP1826483 A JP 1826483A JP S5976836 A JPS5976836 A JP S5976836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
aluminum
silicon
powder
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58018264A
Other languages
English (en)
Inventor
スネ・エリクソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Steel Engineering AB
Original Assignee
SKF Steel Engineering AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF Steel Engineering AB filed Critical SKF Steel Engineering AB
Publication of JPS5976836A publication Critical patent/JPS5976836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/026Alloys based on aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は天然鉱物及び炭素粉末からアルミニウムー珪素
合金を製造する方法に関する。
わずかなパーセントの珪素がしばしばアルミニウムに添
加され、アルミニウム強度を高めるため構造用材料とし
てその有用性を増している。通常珪素とアルミニウムは
個々に製造されアルミニウムが次に種々の要素に鋳造さ
れるために溶解される際に混合される。
アルミニウムー珪素合金はしばしば製造されて12%珪
素と残部アルミニウムを含むシルミンのようV珪素含有
アルミニウムの合金化に用いられる。、 一次アルミニウムは極端にコストのか\る方法である溶
融′醒解を用いながらボーキサイトから一般的に製造さ
れる。珪素は電気アーク炉で純粋な石英と極端に純粋な
石炭とコークスから製造される。これら2つの方法はか
なりのエネルギ量と出発材料に対して多くの場所を要す
る。従って、らん黒石、紅柱石のような広く市販されて
いるアルミニウムー珪素鉱物から直接アルミニウムー珪
素合金を直接回収可能にすることは非常に興味深いこと
である。そのような方法でのエネルギ消費はかなり低い
。この方向での実験はソ連でも実施されており、例えば
電気アーク炉で炭素熱的に種々のアルミニウムー珪素鉱
物からアルミニウムー珪素合金を回収する試みがなされ
ている。この場合鉱物と炭素粉末を混合してブリケット
にする。熱処理後、ブリケットを電気アーク炉内に装入
される。
この方法についての欠陥はブリケットの必要性が極端に
高く、炭素の量は正確でなければならず、ブリケットは
装入中且つ炉内で分離しないように十分に強くなければ
ならない。
炉内で確実な多孔性と導電性があることは最も重要であ
る。更に又、溶解の投資はり・リーング、混合ブリケッ
トの形成、熱処理等用の装置に関して極端に高く、同時
に電極コストが高くなる。
本発明の目的は上記欠点を取り除き且つ一段階でアルミ
ニウムー珪素合金の製造を可能し、粉末原料の使用を可
能にする方法を実施することである。
これは序論で記した方法において、炭素キャリヤの形態
の還元剤と共に粉末状の天然鉱物が、プラズマ発生機で
発生したプラズマガス内にキ4ヤリャガスによって導入
せしめられ、その後該還元ガスとエネルギ富化プラズマ
ガスと共に、該加熱天然鉱物が塊状の固体還元剤で全側
面8実質的に囲まれた反応室内に導入せしめられること
を特徴とする本発明によって達成される。
本発明の好ましい実施順様によれば該天然鉱物が紅柱石
、らん黒石、シリマイト、かすみ石、石英、ボーキサイ
トのようなアルミナ含有粘土及びこれらの鉱物の2つ又
はそれ以上の混合物からなる群から選択される。該鉱物
中に含まれるどんな揮発性成分も蒸発せしめられ排気ガ
スと共に出て凝縮され又は他の適当な方法で回収される
。該鉱物中に含まれるAt203及び5i02の他の揮
発性成分はNα20とに20である。種々の性質の揮発
性成分を含む鉱物の1例はかすみ石である。
鉱物が溶解され且つ導入炭素との反応により還元され、
溶融アルミニウムー珪素合金を作る。
珪素とアルミニウム原料の選択は本発明提案の粉末原料
を用いるために容易にしかも安価となる。
本発明提案の方法は、原料の電気的特性に無関係でもあ
り還元剤の選択性を容易にする。
導入される還元剤が例えば天然ガス、炭素粉末、木炭粉
末、無煙炭、浄化石油コークス又はコークス粉のような
炭化水素でもよい。
最小の電気消費用の最適条件を得るために、単位プラズ
マガス当たりに供給される1L気エネルギの量によって
該工程に必要な温度は容易にコントロールされる。
本発明の適当な実mM様によれば塊状の固体還元剤が連
続的に反応域に供給され消費される。
固体状の適当な還元剤はコークス、木炭、石油コークス
及び/又はカーボンブラックであり該方法で用いられる
プラズマガスは反応域がら再循還せしめられる工程ガス
からなってもよい。
塊状の固体還元剤は、aとHとまた0からなるサッカロ
ースのようなバインダによって塊状に変えられる粉末で
よい。
本発明の他の実施例によれば、プラズマ発生機は誘樺プ
ラズマ発生機であり、従って?!極からの不純物は絶対
的最小値に減少せし、められる。
本発明によって提案された方法は高純度のアルミニウム
ー珪素合金の製造に有利に用いられる。
この場合極端に純度の高いAt203. 5in2及び
極端にわずかな量の還元剤が原料として用いられる。
本発明をいくつかの実施例に抽づいて更に説明する。反
応は個々にシールされた供給管又は該炉の周囲のす、ノ
状供給・冴を有する溶尚炉先端を介して固体の匍元剤を
用いて連続的に炉先端に装入されるシャフト炉に似た反
応器で好まし〈実施される。
粉末ガスを、希ガス又は萌元ガスを用いて羽目から反応
炉の底に吹き込む。同時に同じ羽目から酸素ガスと同様
に水素を吹き込むことも可能である0 反応室は、塊状の還元剤で充填された炉の底で前記塊状
の還元剤によって全側面が囲まれている。
ht2o、、とS工02の溶解と還元はこの還元域で即
座に生ずる。
陥濃度の一酸化炭素と水素の混合物からなる排気反応ガ
スは再循環されプラズマガス用のキャリヤガスとして用
いられる。過剰ガスはエネルギ発生用に好都合に用いら
れる。
実施例1 実験は半分の規模で実施された。21+1より小さな粗
製を有するらん品行を原料として用いた。1反応室”は
コークスからなった。炭素粉末を還元剤として用い、且
つ00とH2からなる浄化1゛歳元ガスをキャリヤガス
とプラズマガスとして用いた。
供給電力は1000に!であった。3kyらん黒石/分
を原料として供給し、且つ1.2 ky炭素粉末/分と
0.5 kgコークス/分を還元剤に用いた。
At、62%を含有する合計約500kpアルミニウム
ー珪素合金をこの実験で製造した。電気の平均消費は製
造されたアルミニウムー珪素合金1kyに対して約11
Kfhであった。
実施例2 “反応¥”はロータスからなった。炭素を還元剤として
用い且つ00とH2からなる浄化越元ガスをキャリヤガ
スとプラズマガスとして用いた。
供給電力は1000KWであった。2 kg At2o
3と1 ky 5to2/分を原料として供給し、且つ
1.2 ky炭素粉末/分と0.3 klコークス/分
を還元剤に用いた。
1162%を含有する合計約5[]Okgアルミニウム
ー珪素合金をこの実験で製造した。電気の平均消費は製
造されたアル1=ウム一珪素合金1kgに対して約11
にWhであった。
実験を小さな規模で行なった。そしてヒート損失はかな
りであった。ガス回収について電気の消費を更にかなり
減らせ、且つ熱損失を大きな設備ではかなり減らすこと
も出来る。
特許出願人 工スケーエフ スティール エンジニアリング アクティエボラーク特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理士内田幸男 弁理士山口昭之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アルミナと珪素と炭素粉末を含む天然鉱物からア
    ルミニウムー珪素合金を製造する方法において、 炭素キャリヤの杉態の還元剤と共に粉末状の天然鉱物が
    、プラズマ発生機で発生したプラズマガス内にキャリヤ
    ガスによって導入せしめられ、その後該偵元ガスとエネ
    ルギ富化プラズマガスと共に、該加熱天然鉱物が塊状の
    固体還元剤で全側面を実質的に囲まれた反応室内に導入
    せしめられることを特徴とするアル1=ウム一珪素合金
    を製造する方法。 2、前記天然鉱物が紅柱石、らん#、、5、シリマイト
    、かすみ石、石英、ボーキサイトのようなアルミナ含有
    粘土及びこれらの鉱物の2つ又はそれ以上の混合物から
    なる群から選択されることを特徴とする特許請求の、範
    囲第1項記載の方法。 3、炭化水素が天然ガス、炭素粉末、木炭粉末、無煙炭
    、浄化石油コークス又はコークス粉のような炭素キャリ
    ヤとして導入せしめられることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、前記反応域から再循環せしめられる工程ガスが該工
    程でのプラズマガス用のキャリヤガスとして用いられる
    ことを特徴とする特WF請求のm FJI4第1項記載
    の方法。
JP58018264A 1982-10-22 1983-02-08 アルミニウム−珪素合金を製造する方法 Pending JPS5976836A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE82060021 1982-10-22
SE8206002A SE450583B (sv) 1982-10-22 1982-10-22 Sett att framstella aluminium-kisel-legeringar

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976836A true JPS5976836A (ja) 1984-05-02

Family

ID=20348307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018264A Pending JPS5976836A (ja) 1982-10-22 1983-02-08 アルミニウム−珪素合金を製造する方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4481031A (ja)
JP (1) JPS5976836A (ja)
AU (1) AU549922B2 (ja)
BE (1) BE895962A (ja)
BR (1) BR8300695A (ja)
CA (1) CA1189478A (ja)
CH (1) CH657152A5 (ja)
DD (1) DD209481A5 (ja)
DE (1) DE3303694C2 (ja)
ES (1) ES8401142A1 (ja)
FI (1) FI70253C (ja)
FR (1) FR2534930B1 (ja)
GB (1) GB2128635B (ja)
IT (1) IT1160712B (ja)
NL (1) NL8300405A (ja)
NO (1) NO161383C (ja)
SE (1) SE450583B (ja)
YU (1) YU25383A (ja)
ZA (1) ZA831133B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786467A (en) * 1983-06-06 1988-11-22 Dural Aluminum Composites Corp. Process for preparation of composite materials containing nonmetallic particles in a metallic matrix, and composite materials made thereby
US4759995A (en) * 1983-06-06 1988-07-26 Dural Aluminum Composites Corp. Process for production of metal matrix composites by casting and composite therefrom
SE453304B (sv) * 1984-10-19 1988-01-25 Skf Steel Eng Ab Sett for framstellning av metaller och/eller generering av slagg fran oxidmalmer
US4865806A (en) * 1986-05-01 1989-09-12 Dural Aluminum Composites Corp. Process for preparation of composite materials containing nonmetallic particles in a metallic matrix
JPH01501008A (ja) * 1986-09-29 1989-04-06 フセソユーズヌイ、ナウチノ―イスレドワーチェルスキー、イ、プロエクトヌイ、インスチツート、アルュミニエボイ、マグニエボイ、イ、エレクトロドノイ、プロムイシュレンノスチ ケイ素含量2〜22質量%を有するアルミニウム―ケイ素合金の製造法
EP0283518B1 (de) * 1986-09-29 1990-05-23 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky I Proektny Institut Aljuminievoi, Magnievoi I Elektrodnoi Promyshlennosti Verfahren zur herstellung von aluminosilikonlegierungen mit 2-22 gewichtsprozent silizium
US5083602A (en) * 1990-07-26 1992-01-28 Alcan Aluminum Corporation Stepped alloying in the production of cast composite materials (aluminum matrix and silicon additions)
JP2013528708A (ja) 2010-05-20 2013-07-11 ダウ コーニング コーポレーション アルミニウム−ケイ素合金を製造する方法及びシステム
RU2493281C1 (ru) * 2012-04-23 2013-09-20 Общество с ограниченной ответственностью "НОРМИН" Способ получения наноразмерных порошков алюминий-кремниевых сплавов
DE102020202484A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 Technische Universität Bergakademie Freiberg Vorrichtung zum Schmelzen von Metallen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB894487A (en) * 1959-08-31 1962-04-26 Aluminium Ind Ag Improvements relating to the production of aluminium-silicon alloys and furnaces foruse therein
US3257199A (en) * 1963-07-19 1966-06-21 Reynolds Metals Co Thermal reduction
DE1250796B (de) * 1963-08-13 1967-09-28 Ciba Aktiengesellschaft, Basel (Schweiz) Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, nicht pyrophoren Carbiden von Metallen oder Metalloiden der III., IV., V. oder VI. Gruppe des Periodischen Systems
GB1198294A (en) * 1966-07-13 1970-07-08 Showa Denko Kk Production of Aluminium
SU454839A1 (ru) * 1971-09-17 1977-11-25 Днепровский Ордена Ленина Алюминиевый Завод Брикет дл получени силикоалюмини
US3860415A (en) * 1972-08-02 1975-01-14 Ethyl Corp Process for preparing aluminum
US4072504A (en) * 1973-01-26 1978-02-07 Aktiebolaget Svenska Kullagerfabriken Method of producing metal from metal oxides
GB1538231A (en) * 1975-10-13 1979-01-17 Reynolds Metals Co Carbothermic production of aluminum
GB1565065A (en) * 1976-08-23 1980-04-16 Tetronics Res & Dev Co Ltd Carbothermal production of aluminium
GB1529526A (en) * 1976-08-27 1978-10-25 Tetronics Res & Dev Co Ltd Apparatus and procedure for reduction of metal oxides
US4046558A (en) * 1976-11-22 1977-09-06 Aluminum Company Of America Method for the production of aluminum-silicon alloys
SE443799B (sv) * 1977-06-21 1986-03-10 Minnesota Mining & Mfg Anordning for bakterieodling fran en begynnelsepopulation till en slutpopulation, innefattande stavformigt ymporgan

Also Published As

Publication number Publication date
CH657152A5 (de) 1986-08-15
DD209481A5 (de) 1984-05-09
FI70253C (fi) 1986-09-15
AU1174983A (en) 1984-05-03
GB2128635B (en) 1986-05-21
ES519717A0 (es) 1983-12-01
NO161383C (no) 1989-08-09
GB8303088D0 (en) 1983-03-09
SE8206002D0 (sv) 1982-10-22
FR2534930B1 (fr) 1993-02-19
IT8319353A0 (it) 1983-01-31
NO830224L (no) 1984-04-24
NO161383B (no) 1989-05-02
ES8401142A1 (es) 1983-12-01
GB2128635A (en) 1984-05-02
SE450583B (sv) 1987-07-06
NL8300405A (nl) 1984-05-16
US4481031A (en) 1984-11-06
FI830266A0 (fi) 1983-01-26
CA1189478A (en) 1985-06-25
DE3303694C2 (de) 1985-11-07
DE3303694A1 (de) 1984-04-26
YU25383A (en) 1985-12-31
AU549922B2 (en) 1986-02-20
ZA831133B (en) 1984-09-26
FI830266L (fi) 1984-04-23
FR2534930A1 (fr) 1984-04-27
BE895962A (fr) 1983-06-16
SE8206002L (sv) 1984-04-23
FI70253B (fi) 1986-02-28
IT1160712B (it) 1987-03-11
BR8300695A (pt) 1984-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3215522A (en) Silicon metal production
CA1093833A (en) Reduction of stable oxides
JPS6053088B2 (ja) 化学的及び冶金学的利用のための移行ア−ク式プラズマ反応器
US4216010A (en) Aluminum purification system
US4388107A (en) Minimum-energy process for carbothermic reduction of alumina
JPS5976836A (ja) アルミニウム−珪素合金を製造する方法
US4699653A (en) Thermal production of magnesium
US4533386A (en) Process for producing aluminum
US4897852A (en) Silicon smelting process
SU1329623A3 (ru) Способ получени ферросилици
US4594236A (en) Method of manufacturing calcium carbide from powdered lime and/or limestone
US4334917A (en) Carbothermic reduction furnace
US4997474A (en) Silicon smelting process
JP2004520478A (ja) フェロアロイの製造
JPH101728A (ja) 酸化錫の還元処理方法及び装置
US3918959A (en) Process for production of magnesium
SU1333229A3 (ru) Способ получени кремни
US3768998A (en) Method of smelting high quality ferrosilicon
US1171719A (en) Process of producing ferrosilicon.
EP4365322A1 (en) Manganese alloy production method and production device therefor
US2559213A (en) Method for producing metals in blast furnaces
US782922A (en) Process of smelting refractory ores.
US2627458A (en) Production of aluminum-silicon alloys
RU2135614C1 (ru) Способ переработки окисленного полиметаллического сырья
Hutton et al. High temperature electro-chemistry: notes on experimental and technical electric furnaces