JPS597641A - 用紙供給装置 - Google Patents
用紙供給装置Info
- Publication number
- JPS597641A JPS597641A JP10759683A JP10759683A JPS597641A JP S597641 A JPS597641 A JP S597641A JP 10759683 A JP10759683 A JP 10759683A JP 10759683 A JP10759683 A JP 10759683A JP S597641 A JPS597641 A JP S597641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- pinion
- arm
- stack
- mechanical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/40—Toothed gearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は像を用紙上に転写すべく像を担持している回転
ト9ラム即ち円筒体と印字ローラ即ち像転写ローラとの
間にある狭い窓即ち間隙を介して用紙を通過させなけれ
ばならない機械、例えばプリンタ、ステンシル複写機又
は電気写真複写機などに紙又はその類似物を束から次々
と連続的に供給するための新規機械的装置に係る。該装
置は前述の用途ζこ特に適してはいるが他の用途にも使
用し得る。
ト9ラム即ち円筒体と印字ローラ即ち像転写ローラとの
間にある狭い窓即ち間隙を介して用紙を通過させなけれ
ばならない機械、例えばプリンタ、ステンシル複写機又
は電気写真複写機などに紙又はその類似物を束から次々
と連続的に供給するための新規機械的装置に係る。該装
置は前述の用途ζこ特に適してはいるが他の用途にも使
用し得る。
本発明の目的は回転ト°ラム式のプリンタ又は複写機に
用紙を供給する機械的装置の実現にあるが、この装置で
は該装置自体の駆動手段がプリンタ又は複写機のト°ラ
ムの一定角速度即ち該駆動手段自体の一定入力角速度か
ら該駆動手段の出力角速度を作り出す。該出力角速度は
用紙を束から一枚ずつ取出し次いでプリンタへ規則的に
且つほぼ連続的に供給すべく誘導し得るよう周期的に変
化する。
用紙を供給する機械的装置の実現にあるが、この装置で
は該装置自体の駆動手段がプリンタ又は複写機のト°ラ
ムの一定角速度即ち該駆動手段自体の一定入力角速度か
ら該駆動手段の出力角速度を作り出す。該出力角速度は
用紙を束から一枚ずつ取出し次いでプリンタへ規則的に
且つほぼ連続的に供給すべく誘導し得るよう周期的に変
化する。
このような構造は供給軌道に入る時の用紙の位置付けを
正確にし且つプリンタへ順次送られる用紙の到着時点と
ト9ラム上の像の始まりとを確実に同期化せしめる。
正確にし且つプリンタへ順次送られる用紙の到着時点と
ト9ラム上の像の始まりとを確実に同期化せしめる。
換言すれば本発明は用紙を束から順次取出して回転ト9
ラム式機械に供給する機械的装置を対象とし、該装置は
用紙束を担持する台と束量上部の紙を他から分離する手
段とを備えた供給部と、順次分離した用紙を前記機械の
回転ドラムまで誘導する一対のローラを備えた供給機構
yを有しており、該供給機構がほぼ一定の角速度で前記
ト”ラムと共に駆動する駆動用第1手段と、前記の一対
のローラの一方たる第10−ラを回転させる伝動用第2
手段と、これら第1及び第2手段を連結して値ゼロから
ドラムの接線速度とほぼ同等の最大値まで周期的に且つ
低加速度で変化する角速度を前記第10−ラに与える連
結手段とを備えていることを特徴とする。
ラム式機械に供給する機械的装置を対象とし、該装置は
用紙束を担持する台と束量上部の紙を他から分離する手
段とを備えた供給部と、順次分離した用紙を前記機械の
回転ドラムまで誘導する一対のローラを備えた供給機構
yを有しており、該供給機構がほぼ一定の角速度で前記
ト”ラムと共に駆動する駆動用第1手段と、前記の一対
のローラの一方たる第10−ラを回転させる伝動用第2
手段と、これら第1及び第2手段を連結して値ゼロから
ドラムの接線速度とほぼ同等の最大値まで周期的に且つ
低加速度で変化する角速度を前記第10−ラに与える連
結手段とを備えていることを特徴とする。
本発明の一特徴として前述の機構は前記ローラ対の上流
に送りパーをも有している。このパーは台上の用紙束の
上方で該装置自体を横断する方向に配置されており、最
上部の用紙を捕捉して送るためのツメを備えている。該
、S−の両端は、このパーが一対の振動アームに対し傾
斜して作業位置と休止位置とを占め前記のツメがこの作
業位置にあっては用紙に強く当接し休止位置にあっては
用紙から離れるよう、これら振動アームに弾性手段を介
して装着された一対の末端プレートに取付けられている
。該供給機構は更に束から用紙を順次取出して送るべく
前記アームを軌道沿いに往復移動させる手段と、これら
アームの復行程終了時に前11C送りバーを作業位置に
配置し且つこれらアームの往行程終了時に該送すノZ−
を休止位置に配置するための傾倒手段とをも備えており
、前記のツメがこの往行程の間に東屋上部の用紙を押し
動かし復行程の間は用紙から離れる。
に送りパーをも有している。このパーは台上の用紙束の
上方で該装置自体を横断する方向に配置されており、最
上部の用紙を捕捉して送るためのツメを備えている。該
、S−の両端は、このパーが一対の振動アームに対し傾
斜して作業位置と休止位置とを占め前記のツメがこの作
業位置にあっては用紙に強く当接し休止位置にあっては
用紙から離れるよう、これら振動アームに弾性手段を介
して装着された一対の末端プレートに取付けられている
。該供給機構は更に束から用紙を順次取出して送るべく
前記アームを軌道沿いに往復移動させる手段と、これら
アームの復行程終了時に前11C送りバーを作業位置に
配置し且つこれらアームの往行程終了時に該送すノZ−
を休止位置に配置するための傾倒手段とをも備えており
、前記のツメがこの往行程の間に東屋上部の用紙を押し
動かし復行程の間は用紙から離れる。
別の特徴によれば本発明の装置では用紙束担持台が東屋
上部の用紙をほぼ一定の高さに維持すべく束からの用紙
取出しに伴い徐々に上昇する昇降台であり、目、つ供給
部が東屋上部の用紙を他から分離する手段を担持した側
方垂直ガイド9を備えており、これら側方ガイド9が前
記の台の窓を介して水平固定サポート沿いに調整し得る
よう載置されていることと、供給部内の用紙束の前方縁
とほぼ同等のしはルに配置されたこれら側方ガイドがい
ずれも上方先端に前記分離手段を担持しており、これら
手段が水平軸に回動自在に装着されたしj−から成って
いて水平線に対し傾斜した該レバーの下端がバネの応力
により東屋上部の用紙の縁に当接してこの紙を束から剥
離しようとする力を該用紙上に加えることを特徴とする
。
上部の用紙をほぼ一定の高さに維持すべく束からの用紙
取出しに伴い徐々に上昇する昇降台であり、目、つ供給
部が東屋上部の用紙を他から分離する手段を担持した側
方垂直ガイド9を備えており、これら側方ガイド9が前
記の台の窓を介して水平固定サポート沿いに調整し得る
よう載置されていることと、供給部内の用紙束の前方縁
とほぼ同等のしはルに配置されたこれら側方ガイドがい
ずれも上方先端に前記分離手段を担持しており、これら
手段が水平軸に回動自在に装着されたしj−から成って
いて水平線に対し傾斜した該レバーの下端がバネの応力
により東屋上部の用紙の縁に当接してこの紙を束から剥
離しようとする力を該用紙上に加えることを特徴とする
。
以下添付図面に基づき非限定的具体例を挙げて本発明を
より詳細に説明する。
より詳細に説明する。
本発明による用紙供給装置は一束即ち一連の用紙を担持
する水平状昇降台を備えており、用紙は紙を一枚ずつ分
離即ち剥離して最上部の紙の隅を捕捉するコーナーを備
えた衝止デバイスに前方縁が当接するよう配置される。
する水平状昇降台を備えており、用紙は紙を一枚ずつ分
離即ち剥離して最上部の紙の隅を捕捉するコーナーを備
えた衝止デバイスに前方縁が当接するよう配置される。
該昇降台は用紙束の高さをほぼ一定のしばルに維持すべ
く用紙の取出しに伴い徐々に上昇する。最上部の紙は第
1供給磯構によって該装置と分離コーナーとの上方に誘
導され、その結果隅が隣接用紙から離れて前方縁が第2
供給機構の固定部分に当接する。この時用紙は前方縁が
該第2供給機構固定部に確実に接触するよう湾曲状にな
るまで押し動かされる。
く用紙の取出しに伴い徐々に上昇する。最上部の紙は第
1供給磯構によって該装置と分離コーナーとの上方に誘
導され、その結果隅が隣接用紙から離れて前方縁が第2
供給機構の固定部分に当接する。この時用紙は前方縁が
該第2供給機構固定部に確実に接触するよう湾曲状にな
るまで押し動かされる。
この種の装置に使用する供給部さして第1図に従来型の
用紙供給部を示した。この供給部は水平状昇降台12を
有しており用紙束の長手方向縁に沿って側方ガイド”1
0を備えている。これらガイ白ま用紙の幅に応じて調整
可能であり前記昇降台12に固定されている。
用紙供給部を示した。この供給部は水平状昇降台12を
有しており用紙束の長手方向縁に沿って側方ガイド”1
0を備えている。これらガイ白ま用紙の幅に応じて調整
可能であり前記昇降台12に固定されている。
該昇降台12上には垂直ガイドレール14も載置されて
いる。これらガイド9レールは下面に突起をもつ鋼鉄製
の錘16(約150.!?)を担持しており、該突起の
縁は水平線に対しほぼ50 傾斜していて用紙束の縁に
当接する先の鈍いプレート。
いる。これらガイド9レールは下面に突起をもつ鋼鉄製
の錘16(約150.!?)を担持しており、該突起の
縁は水平線に対しほぼ50 傾斜していて用紙束の縁に
当接する先の鈍いプレート。
18を構成している。これらプレー)718にJ:る垂
直力が前記ガイド9レール14に起因した反力と結合し
て作用すると束の上方から数枚口までの用紙に水平圧縮
力が加えられ、最上部の紙はこの力が特に強く作用する
ため反り返って符号20部分の如く横断方向iこ湾曲し
その結果東向の他の用紙から分離する。この最上部の用
紙がとる湾曲形態を第2B図に示した。
直力が前記ガイド9レール14に起因した反力と結合し
て作用すると束の上方から数枚口までの用紙に水平圧縮
力が加えられ、最上部の紙はこの力が特に強く作用する
ため反り返って符号20部分の如く横断方向iこ湾曲し
その結果東向の他の用紙から分離する。この最上部の用
紙がとる湾曲形態を第2B図に示した。
束量上部の用紙の垂直方向レイルはレベル検出用マイク
ロセッサ22によって検出され、用紙が束から順次取出
されてプリンタ又は複写機へ送られるに伴い、最上部の
用紙を供給軌道しRルに維持すべく該マイクロセンサが
台12の上昇を命じる。錘16は用紙束の縁に圧力が保
持されるようガイド9レール14に沿って自由に降下す
る。用紙束補給時にはこれらの錘16を手でガイドレー
ル14上端方向へ誘導する。該上端は供給部外側で下方
へ向けて湾曲しており錘の休止位置を構成している。用
紙束補給後は錘16を手でガイド9レール14の垂直部
まで戻し束量上部の用紙に当接させる。
ロセッサ22によって検出され、用紙が束から順次取出
されてプリンタ又は複写機へ送られるに伴い、最上部の
用紙を供給軌道しRルに維持すべく該マイクロセンサが
台12の上昇を命じる。錘16は用紙束の縁に圧力が保
持されるようガイド9レール14に沿って自由に降下す
る。用紙束補給時にはこれらの錘16を手でガイドレー
ル14上端方向へ誘導する。該上端は供給部外側で下方
へ向けて湾曲しており錘の休止位置を構成している。用
紙束補給後は錘16を手でガイド9レール14の垂直部
まで戻し束量上部の用紙に当接させる。
第1図の構造には多くの欠点がある。その中特に重要な
ものとして、 a)用紙東補給時に錘16を手で休止位置に移動させ目
つ補給後にもやはり手でこれら錘を用紙との当接位置に
戻さなけれはならないこと、b)錘16とこれら錘の移
動に使用されるガイドレール14との間に可変摩擦力が
存在するため錘によって用紙上に加えられる力が完全に
は親定されないニし、 C)用紙束の高さの減少に伴い台と共に上昇するガイド
410とガイドレール14きにより用紙束上方のスは−
スが占拠されること、 が挙げられる。
ものとして、 a)用紙東補給時に錘16を手で休止位置に移動させ目
つ補給後にもやはり手でこれら錘を用紙との当接位置に
戻さなけれはならないこと、b)錘16とこれら錘の移
動に使用されるガイドレール14との間に可変摩擦力が
存在するため錘によって用紙上に加えられる力が完全に
は親定されないニし、 C)用紙束の高さの減少に伴い台と共に上昇するガイド
410とガイドレール14きにより用紙束上方のスは−
スが占拠されること、 が挙げられる。
第2A図には本発明の供給装置1こ含まれる新規の供給
部を示した。この供給部も用紙束29を担持する列降台
25を有し且つ束の長手方向縁沿いに側方ガイド927
を備えている。但、第1図の場合と異なり、これらガイ
ド27は台25に固定する代りに該装置に対応するプリ
ンタ等の機械の側壁33に取付けられたサポート即ち訓
導ロッド31上を水平方向にスライド9するよう設置し
である。
部を示した。この供給部も用紙束29を担持する列降台
25を有し且つ束の長手方向縁沿いに側方ガイド927
を備えている。但、第1図の場合と異なり、これらガイ
ド27は台25に固定する代りに該装置に対応するプリ
ンタ等の機械の側壁33に取付けられたサポート即ち訓
導ロッド31上を水平方向にスライド9するよう設置し
である。
台25はこれらガイド927が通るための窓34を有し
ている。該ガイド427は用紙の幅に適合するよう誘導
ロット931沿いには位置調整し得るが高さ調整は不可
能であり、用紙束がこれらガイド9相互間を上昇するよ
うになっている。
ている。該ガイド427は用紙の幅に適合するよう誘導
ロット931沿いには位置調整し得るが高さ調整は不可
能であり、用紙束がこれらガイド9相互間を上昇するよ
うになっている。
この供給部の最後部にあるガイド°27の先端近傍上方
部には用紙束長手方向縁と平行な軸をもつ水平ピボット
35が装着されている。各ピボット35はレバー37を
担持しており該レバー37は供給部内側へ突出して用紙
束の縁に当接する。各レノz−37の下面は用紙束に対
し傾斜しており、ピボット35と同心でガイド927と
レバー37との間に固定されたコイルばね38によって
該傾斜縁が最上部の用紙に当接した状態を維持する。こ
の時用紙束には約50 の傾斜に対し約150gの質量
によって得られる荷重に等しい荷重が加えられる。台上
に用紙が無い場合レバー37は止め部材39に当接する
。用紙束を新たに補給する場合は台25を降下させ、新
しい束を配置し、次いで台25を作動位置まで上昇させ
る。この上昇行程の終点が近づくきレバー37は自動的
に用紙束の縁に圧接され、正確な傾度をもって最上部の
用紙に適切な荷重を加える。従って、前述の如く錘を手
動で休止位置に配置し再び用紙との接触位置に戻す操作
は不要となり、前述したガイドレール沿いの錘の可変摩
擦力による荷重変化も除去され、且つガイド9の高さが
台のしRルに依存しないため供給部自体の高さを低くし
得る。
部には用紙束長手方向縁と平行な軸をもつ水平ピボット
35が装着されている。各ピボット35はレバー37を
担持しており該レバー37は供給部内側へ突出して用紙
束の縁に当接する。各レノz−37の下面は用紙束に対
し傾斜しており、ピボット35と同心でガイド927と
レバー37との間に固定されたコイルばね38によって
該傾斜縁が最上部の用紙に当接した状態を維持する。こ
の時用紙束には約50 の傾斜に対し約150gの質量
によって得られる荷重に等しい荷重が加えられる。台上
に用紙が無い場合レバー37は止め部材39に当接する
。用紙束を新たに補給する場合は台25を降下させ、新
しい束を配置し、次いで台25を作動位置まで上昇させ
る。この上昇行程の終点が近づくきレバー37は自動的
に用紙束の縁に圧接され、正確な傾度をもって最上部の
用紙に適切な荷重を加える。従って、前述の如く錘を手
動で休止位置に配置し再び用紙との接触位置に戻す操作
は不要となり、前述したガイドレール沿いの錘の可変摩
擦力による荷重変化も除去され、且つガイド9の高さが
台のしRルに依存しないため供給部自体の高さを低くし
得る。
第3図、第4A図及び第4B図には該供給装置に含まれ
る第1供給機構を示した。この第1機構はm2A図の供
給部に続いて接続されている。これらの図には水平台上
の用紙束29も示したが、この束の前方縁は該第1供給
機構入口で分離コーナー40a、40b(第5図)を備
えたプレート40に衝止され、これらコーナーが最上部
の用紙の前方縁の隅と係合する。前述の如く、用紙担持
台は束量上部の用紙をほぼ一定の高さに維持すべく束か
ら用紙が取り出されるにつれて徐々に上昇する。
る第1供給機構を示した。この第1機構はm2A図の供
給部に続いて接続されている。これらの図には水平台上
の用紙束29も示したが、この束の前方縁は該第1供給
機構入口で分離コーナー40a、40b(第5図)を備
えたプレート40に衝止され、これらコーナーが最上部
の用紙の前方縁の隅と係合する。前述の如く、用紙担持
台は束量上部の用紙をほぼ一定の高さに維持すべく束か
ら用紙が取り出されるにつれて徐々に上昇する。
このような供給装置用第1供給機構では第1供給素子4
2、即ち好才しくは中空体で矩形断面を有する送りバー
、が用紙移動軌道と直交するよう用紙束29のやや上方
で末端プレート・44#こ装着されている。これら末端
プレート44は該装置の両側に1つずつ配置されたほぼ
垂直のアーム48に取付けられており、ノZ−42下方
の連結軸46を中心に回動し得る。アーム48も下方部
でアーノz50の周りを回動し得る。
2、即ち好才しくは中空体で矩形断面を有する送りバー
、が用紙移動軌道と直交するよう用紙束29のやや上方
で末端プレート・44#こ装着されている。これら末端
プレート44は該装置の両側に1つずつ配置されたほぼ
垂直のアーム48に取付けられており、ノZ−42下方
の連結軸46を中心に回動し得る。アーム48も下方部
でアーノz50の周りを回動し得る。
ノZ−42はアーム48に対し約300までの範囲内で
自由に振動し、止め部材がこの振動を制限する。該パー
はアーム48に取付けられた戻しノζネの応力を受ける
。また各末端プレート44と対応アーム48との間のビ
ン型jネ(relIsort ene′plngl@)
52が該プレートとアームとを弾性的に連結しており、
この連結によってこれらプレート及びアームは双安定デ
バイスを構成している。
自由に振動し、止め部材がこの振動を制限する。該パー
はアーム48に取付けられた戻しノζネの応力を受ける
。また各末端プレート44と対応アーム48との間のビ
ン型jネ(relIsort ene′plngl@)
52が該プレートとアームとを弾性的に連結しており、
この連結によってこれらプレート及びアームは双安定デ
バイスを構成している。
束量上部の用紙を捕捉して誘導する弾性ツメ54は、Z
−42の下側に固定されており、下方へやや傾斜した状
態で該機構内部へ突出している。これらツメの先端の中
バー42から遠い方の先端部の下面にはビム製のシュー
56が具備されている。
−42の下側に固定されており、下方へやや傾斜した状
態で該機構内部へ突出している。これらツメの先端の中
バー42から遠い方の先端部の下面にはビム製のシュー
56が具備されている。
前述の双安定ジノ2イスが第1機構の作業位置に対応す
る状態におかれると前記のシュー56は最上部の用紙に
圧接され、該第1機構の休止位置に対応する別の状態に
おかれると用紙と接触せずに束の上方に配置される。こ
れら作業位置及び休止位置は夫々第4A図及び第4B図
に示した。
る状態におかれると前記のシュー56は最上部の用紙に
圧接され、該第1機構の休止位置に対応する別の状態に
おかれると用紙と接触せずに束の上方に配置される。こ
れら作業位置及び休止位置は夫々第4A図及び第4B図
に示した。
アーム48は下端がアーノz50に取付けられており、
該アーノZは用紙束29下方で該装置の横断方向に延在
しサポート(図示せず)の周りを自由に回転する。アー
ム48は比較的長いが、これはこれらアームの振動時に
バー42の円弧状軌道を直線に同化し且つ第1機構作業
位置において該アームの振動の間中前記ビム製シュー5
6を用紙に接触させておくためである。
該アーノZは用紙束29下方で該装置の横断方向に延在
しサポート(図示せず)の周りを自由に回転する。アー
ム48は比較的長いが、これはこれらアームの振動時に
バー42の円弧状軌道を直線に同化し且つ第1機構作業
位置において該アームの振動の間中前記ビム製シュー5
6を用紙に接触させておくためである。
アーム48の振動は例えばドラム即ち印字用円筒体64
の駆動軸62先端に取付けられていて用紙を供給すべき
複写機又はプリンタの回転部と同期的に駆動するカム6
0により実施される。このカム60は周縁に凹部60′
を有しており、補助カム66即ちカムホロワ−が該カ
ム6oの周縁に当接してこれと協働する。該カムホロワ
−66はクランク軸68の一端に装着されている。この
クランク軸は財形に湾曲した部分において軸68′を中
心に回動し、且つ戻しバネ69によって第1機構の外側
方向へ応力を受けている。先端にカムホロワ−を備えた
このクランク軸はカム6oの回転運動を振動運動に変え
、該クランク軸の他端に蝶着された機械的連結部材7o
を介して前記双安定デjイスの上方傾倒部を構成する各
末端プレート44にこの振動運動を伝達する。アーム4
8の振動の往行程の間、即ち前記カムホロワ−がカムに
沿って上方へ移動する間は前記連結部材70に加わる引
張り力が末端プレート44に伝達される。
の駆動軸62先端に取付けられていて用紙を供給すべき
複写機又はプリンタの回転部と同期的に駆動するカム6
0により実施される。このカム60は周縁に凹部60′
を有しており、補助カム66即ちカムホロワ−が該カ
ム6oの周縁に当接してこれと協働する。該カムホロワ
−66はクランク軸68の一端に装着されている。この
クランク軸は財形に湾曲した部分において軸68′を中
心に回動し、且つ戻しバネ69によって第1機構の外側
方向へ応力を受けている。先端にカムホロワ−を備えた
このクランク軸はカム6oの回転運動を振動運動に変え
、該クランク軸の他端に蝶着された機械的連結部材7o
を介して前記双安定デjイスの上方傾倒部を構成する各
末端プレート44にこの振動運動を伝達する。アーム4
8の振動の往行程の間、即ち前記カムホロワ−がカムに
沿って上方へ移動する間は前記連結部材70に加わる引
張り力が末端プレート44に伝達される。
この引張り力はシュー56を用紙に圧接させるが、第1
機構が休止位置にある時はこの力が不十分であるためノ
Zネ52の作用に逆らって双安定デノZイスを作業位置
まで傾倒させることはない。
機構が休止位置にある時はこの力が不十分であるためノ
Zネ52の作用に逆らって双安定デノZイスを作業位置
まで傾倒させることはない。
止め部材72及び74(第4A図及び第4B図)は前記
双安定デノミイスの状態を変換すべくアーム48の往行
程と復行程との終点で末端プレート44の前方面及び後
方面76.78と協働するよう具備されている。従って
ツメ54はアーム48の往行程が始まる前に必ず下方へ
移動して用紙に当接し、復行程前には必ず元の位置まで
上昇する。但し後方止め部材72は矢印fで示したよう
に(第4A図)電磁石で制御すると有利である。このよ
うにすれば次の往行程の間に束から用紙を一切取出して
はならない場合にこの止め部材72を傾倒して引込み位
置に配置せしめその結果プレートの面78と該止め部材
72との接触を回避すると共にツメを上方位置に維持さ
せておくことができるからである。
双安定デノミイスの状態を変換すべくアーム48の往行
程と復行程との終点で末端プレート44の前方面及び後
方面76.78と協働するよう具備されている。従って
ツメ54はアーム48の往行程が始まる前に必ず下方へ
移動して用紙に当接し、復行程前には必ず元の位置まで
上昇する。但し後方止め部材72は矢印fで示したよう
に(第4A図)電磁石で制御すると有利である。このよ
うにすれば次の往行程の間に束から用紙を一切取出して
はならない場合にこの止め部材72を傾倒して引込み位
置に配置せしめその結果プレートの面78と該止め部材
72との接触を回避すると共にツメを上方位置に維持さ
せておくことができるからである。
第3図には第1供給機構によって束から取出され前方縁
が第2供給機構の上方ローラ82及び下方ローラ84間
の狭いスは−ス即ち間隙内に導入される地点まで誘導さ
れた最上部の用紙80をも示した。この時前記側ローラ
は駆動していない。
が第2供給機構の上方ローラ82及び下方ローラ84間
の狭いスは−ス即ち間隙内に導入される地点まで誘導さ
れた最上部の用紙80をも示した。この時前記側ローラ
は駆動していない。
第1機構による用紙取出し及び誘導動作はその用紙80
が軽く湾曲して弧を描くようになる才で続けられ、この
状態が得られた後ζこ前記ローラ82゜84がゆっくり
加速しながら回転し始める。
が軽く湾曲して弧を描くようになる才で続けられ、この
状態が得られた後ζこ前記ローラ82゜84がゆっくり
加速しながら回転し始める。
第1供給機構の機能を第4A図及び第4B図に夫々対比
させて示した。
させて示した。
第4A図には作動サイクルと称する用紙供給サイクルに
おける該第1供給機構の2つの限界位置を示した。図面
左方の位置は該機構の休止位置、右方は作業位置に該当
する。
おける該第1供給機構の2つの限界位置を示した。図面
左方の位置は該機構の休止位置、右方は作業位置に該当
する。
用紙の取出しは第4A図左方の位置から行なわれる。先
ず連結部拐70によって末端プレート44に引張り力F
が作用するとシュー56が最上部の用紙に当接され且つ
アーム48が図面右方の位置に移動する(振動の往行程
)。用紙はこの往行程の間にシューによって第2供給機
構まで押し動かされる。
ず連結部拐70によって末端プレート44に引張り力F
が作用するとシュー56が最上部の用紙に当接され且つ
アーム48が図面右方の位置に移動する(振動の往行程
)。用紙はこの往行程の間にシューによって第2供給機
構まで押し動かされる。
往行程の終点即ちis d A固有方位置で末端プレー
ト44の前方縁76が止め部側74に当接しその結果該
プレートがアーム48に対し傾倒する。
ト44の前方縁76が止め部側74に当接しその結果該
プレートがアーム48に対し傾倒する。
この傾倒状態をプレート44とアーム48との間の約3
40°に等しい角度すに対比して示した。
40°に等しい角度すに対比して示した。
末端プレートがこのように傾斜するとシューが持ち上げ
られて用紙から離れる。復行程(右方位置から左方位置
への通過)の間これらシューは用紙に全く作用しない。
られて用紙から離れる。復行程(右方位置から左方位置
への通過)の間これらシューは用紙に全く作用しない。
復行程が終了すると、即ち第4A図左方位置に達すると
、先端プレート44の後方縁78が止め部材72に当接
しその結果該プレートがアーム48に対し再び傾倒する
。この時プレート44及びアーム48間の角度aはほぼ
ゼロである。そしてシューが再び束量上部の用紙に圧接
され、その用紙を第2供給機構方向へ押し動かして用紙
供給作動サイクルを再開する。
、先端プレート44の後方縁78が止め部材72に当接
しその結果該プレートがアーム48に対し再び傾倒する
。この時プレート44及びアーム48間の角度aはほぼ
ゼロである。そしてシューが再び束量上部の用紙に圧接
され、その用紙を第2供給機構方向へ押し動かして用紙
供給作動サイクルを再開する。
第4B図には空サイクル(cycle A vide)
と称し用紙取出しを行なわないサイクルにおける2
つの限界位置を示した。
と称し用紙取出しを行なわないサイクルにおける2
つの限界位置を示した。
作動サイクルからこの空サイクルへの転換は止め部材7
2を引込み位置におくことによって達成される。第4B
図左方に示したように止め部材nを引込めると連結部材
70の引張り力Fが作用してもアーム48及びプレート
44間の相対的角位1Nが変化する現iは全くなくなり
、両者間の角度すが維持される。従ってアーム48が右
方へ移動してもシュ−56Fi用紙に接触しない。
2を引込み位置におくことによって達成される。第4B
図左方に示したように止め部材nを引込めると連結部材
70の引張り力Fが作用してもアーム48及びプレート
44間の相対的角位1Nが変化する現iは全くなくなり
、両者間の角度すが維持される。従ってアーム48が右
方へ移動してもシュ−56Fi用紙に接触しない。
第5図にil:第3図の第1機構に続く泥2供給機aな
示した。この第2供給機構は主として一対のローラ82
及び84から成っている。これらローラは休止したり駆
動したりするが、始動と同時に用紙80を前進させ(第
3図)、その後速度を増大しながら用紙前方縁が該供給
装置の対応プリンタ又は複写機に具備されたドラム即ち
円筒体64と転写用又は印字用ローラ86との間に挿入
されるまで駆動し続ける。
示した。この第2供給機構は主として一対のローラ82
及び84から成っている。これらローラは休止したり駆
動したりするが、始動と同時に用紙80を前進させ(第
3図)、その後速度を増大しながら用紙前方縁が該供給
装置の対応プリンタ又は複写機に具備されたドラム即ち
円筒体64と転写用又は印字用ローラ86との間に挿入
されるまで駆動し続ける。
ローラ82.84によって用紙8oに伝達される加速は
該用紙の前方縁がローラ64.86間に押入された時点
でこの用紙の速度とローラ82゜840周辺速度とが等
しくなるよう決定する。更に多少の時間的間隔をおいた
後、第2供給機構の上方ローラ82を持ち上げ用紙80
から離して用紙の残部がこれらローラ間を自由に通過し
得るようにし、一方でローラ82,84の速度を緩めて
束から取出された次の用紙の受容態勢を整える。
該用紙の前方縁がローラ64.86間に押入された時点
でこの用紙の速度とローラ82゜840周辺速度とが等
しくなるよう決定する。更に多少の時間的間隔をおいた
後、第2供給機構の上方ローラ82を持ち上げ用紙80
から離して用紙の残部がこれらローラ間を自由に通過し
得るようにし、一方でローラ82,84の速度を緩めて
束から取出された次の用紙の受容態勢を整える。
これに代えてローラ82及び84を最大速度で自由輪状
に維持し、用紙800通過後にブレーキをかけるように
してもよい。
に維持し、用紙800通過後にブレーキをかけるように
してもよい。
ローラ82,84のいずれか一方即ちローラ84の周期
的駆動手段でこれらローラと共に第2供給機構を構成す
る手段を第5図に示し、その一部を第9図に示した。ま
た第6図にはこれと等価の変形可能なフォーブランチル
ープ(boucled6formable ’r qu
atre brancltes )の簡略図を示した。
的駆動手段でこれらローラと共に第2供給機構を構成す
る手段を第5図に示し、その一部を第9図に示した。ま
た第6図にはこれと等価の変形可能なフォーブランチル
ープ(boucled6formable ’r qu
atre brancltes )の簡略図を示した。
このローラ84駆動手段はドラム即ち円筒体64と同軸
のml駆動ピニオン88を有している。該ビニオンは円
筒体64と連動し、第2供給機構横断方向のアーパ91
に装着された第2ビニ−オン90と咬合する。アーパ9
1は先端にアーパ93を備えた連結アーム92を担持し
、該ア−/々93上にはやけりピニオン9oと咬合する
第3ビニオン94が装着されている。ピニオン88゜9
0及び94は同一の第1平面上に配置されている。この
ml平面と平行で該平面から少し離れた第2平面上には
第4にオン95が配置されている。このピニオン95は
第2連結アーム96の一端に装着されたアーパ97に担
持されている一方で連結ツメ99を介しピニオン94に
も接続されている。連結アーム96の他端はローラ84
の駆動アーノ々98に回動自在に装着されており、該ア
−A9Bは更にピニオン95と咬合する第5ピニオンを
も担持している。これと等価の4つのブランチを有する
ループを第6図に示した。点A1氏C及びDは夫々アー
パ91.93.97及び98に対応する。このループで
はブランチADが固定ブランチ即ち基準ブランチであり
、2つのブランチAB及びCDが該ループ上の連接棒(
biel 1es)を構成し、ブランチADがこれら両
ブランチを互に接続している。ピニオン90は駆動ビニ
オンでありピニオン94と咬合する。ピニオン9iK9
5は互に連動するが夫々異なる平行面上に配置されてい
る。ピニオン95は伝動ピニオンたるピニオン100を
駆動させる。作動中ピニオン88は時計針方向に駆動し
、ピニオン90は逆に反時計針方向に駆動する。これら
の方向を矢印で回向に示した。互に異なる平面上に配置
されたピニオン94及び95は両者の接続関係上いずれ
も時計針方向に駆動する。但し、このような駆動を実現
するためにはピニオン94がアーム92上で上下に移動
しピニオン95がアーム96上で前後に移動することに
なる。ピニオン950回転は伝動ビニオン100にも伝
達される。ピニオン95が、単一方向にのみ回転しアー
ム96が様々な角方向に回動するという理由から、該駆
動機構の位置によってアーム960角速度が成る場合に
はピニオン940角速度に加えられ、成る場合にはピニ
オン94の角速度と相殺し合い(第8A図1)、また成
る場合には伝動ビニオン100の角速度と相殺し合う(
第8B図)。連結アームの長さとビニオン相互間の減速
比とを適切に選択すれば作動サイクル中成る瞬間には1
′ニオン100の駆動が連結アーム96の角速度により
完全に抑止されてその結果実際の速度がゼロになり、ま
た成る瞬間にはピニオン300の駆動と連結アーム96
0角速度とが累加して最大速度を生じる。
のml駆動ピニオン88を有している。該ビニオンは円
筒体64と連動し、第2供給機構横断方向のアーパ91
に装着された第2ビニ−オン90と咬合する。アーパ9
1は先端にアーパ93を備えた連結アーム92を担持し
、該ア−/々93上にはやけりピニオン9oと咬合する
第3ビニオン94が装着されている。ピニオン88゜9
0及び94は同一の第1平面上に配置されている。この
ml平面と平行で該平面から少し離れた第2平面上には
第4にオン95が配置されている。このピニオン95は
第2連結アーム96の一端に装着されたアーパ97に担
持されている一方で連結ツメ99を介しピニオン94に
も接続されている。連結アーム96の他端はローラ84
の駆動アーノ々98に回動自在に装着されており、該ア
−A9Bは更にピニオン95と咬合する第5ピニオンを
も担持している。これと等価の4つのブランチを有する
ループを第6図に示した。点A1氏C及びDは夫々アー
パ91.93.97及び98に対応する。このループで
はブランチADが固定ブランチ即ち基準ブランチであり
、2つのブランチAB及びCDが該ループ上の連接棒(
biel 1es)を構成し、ブランチADがこれら両
ブランチを互に接続している。ピニオン90は駆動ビニ
オンでありピニオン94と咬合する。ピニオン9iK9
5は互に連動するが夫々異なる平行面上に配置されてい
る。ピニオン95は伝動ピニオンたるピニオン100を
駆動させる。作動中ピニオン88は時計針方向に駆動し
、ピニオン90は逆に反時計針方向に駆動する。これら
の方向を矢印で回向に示した。互に異なる平面上に配置
されたピニオン94及び95は両者の接続関係上いずれ
も時計針方向に駆動する。但し、このような駆動を実現
するためにはピニオン94がアーム92上で上下に移動
しピニオン95がアーム96上で前後に移動することに
なる。ピニオン950回転は伝動ビニオン100にも伝
達される。ピニオン95が、単一方向にのみ回転しアー
ム96が様々な角方向に回動するという理由から、該駆
動機構の位置によってアーム960角速度が成る場合に
はピニオン940角速度に加えられ、成る場合にはピニ
オン94の角速度と相殺し合い(第8A図1)、また成
る場合には伝動ビニオン100の角速度と相殺し合う(
第8B図)。連結アームの長さとビニオン相互間の減速
比とを適切に選択すれば作動サイクル中成る瞬間には1
′ニオン100の駆動が連結アーム96の角速度により
完全に抑止されてその結果実際の速度がゼロになり、ま
た成る瞬間にはピニオン300の駆動と連結アーム96
0角速度とが累加して最大速度を生じる。
出力角速度ω0対入力角速度ω1の比と第6図図に示し
た。このグラフから明らかなように角度θ約90°の辺
に伝動角速度ゼロに対応する変曲点が現われ、その後肢
速度が最大値に達するまで少しずつ加速していく。伝動
ピニオン100は間接的に又は図示した如く直接的に下
方ローラ84を駆動させる。この場合駆動結合比(ra
pport decouplage d’entai
nement )と該ローラの直径と妓適切な最大周辺
速度が得られるよう選択する。
た。このグラフから明らかなように角度θ約90°の辺
に伝動角速度ゼロに対応する変曲点が現われ、その後肢
速度が最大値に達するまで少しずつ加速していく。伝動
ピニオン100は間接的に又は図示した如く直接的に下
方ローラ84を駆動させる。この場合駆動結合比(ra
pport decouplage d’entai
nement )と該ローラの直径と妓適切な最大周辺
速度が得られるよう選択する。
これらのノ?ラメータは供給ローラ対82.84とプリ
ンタ又は複写機のローラ対64.86との間の距離を規
定する上でも使用される。尚ローラ64及び86は一定
の速度で駆動する。第5図から明らかなように、ゴムな
どで形成された圧縮可能な弾性周縁層を有する上方ロー
ラ82はレバー105の第1先端に装着されている。該
レバー】05は該供給装置とプリンタ又は複写機とのフ
レーム上で軸106を中心に回動し得る。このレバー1
05はその第2先端に配置されたカムホロワ−107に
よって作動し、該カムホロワ−はドラム64と同期的に
駆動するカム108と咬合する。プリンタの一対のロー
ラ64及び86間に用紙が挿入されるとカム108とカ
ムホロワ−107とがローラ82を持上げるべく作動し
、その結果該ローラ82が用紙の長さ忙応じ適切な時間
だけローラ84から離れるのである。
ンタ又は複写機のローラ対64.86との間の距離を規
定する上でも使用される。尚ローラ64及び86は一定
の速度で駆動する。第5図から明らかなように、ゴムな
どで形成された圧縮可能な弾性周縁層を有する上方ロー
ラ82はレバー105の第1先端に装着されている。該
レバー】05は該供給装置とプリンタ又は複写機とのフ
レーム上で軸106を中心に回動し得る。このレバー1
05はその第2先端に配置されたカムホロワ−107に
よって作動し、該カムホロワ−はドラム64と同期的に
駆動するカム108と咬合する。プリンタの一対のロー
ラ64及び86間に用紙が挿入されるとカム108とカ
ムホロワ−107とがローラ82を持上げるべく作動し
、その結果該ローラ82が用紙の長さ忙応じ適切な時間
だけローラ84から離れるのである。
第1図は公知タイプの用紙供給部の側面図、第2A図は
本発明による用紙供給部の側面図、第2B図は分離ブレ
ード近傍の用紙束横断方向から見た拡大部分図、第3図
は第1供給機構の作動素子を示すべく一側面から捉えた
電気写真複写機の斜視図、第4A図及び第4B図は夫々
前記第1機構の作動サイクルとをサイクルとにおける用
紙供給パーの作業位置及び休止位置を示す側面図、第5
図は前記複写機の第2機構の作動素子を示すべく該複写
機のもう一方の側から捉えた斜視図、第6図は第5図の
機構と等価のフォーブランチループを示す説明図、第7
図は第2供給機構の駆動手段により規定されるループの
変形に応じた本発明装置駆動手段の出力速度及び入力速
度間の関係を示す曲線、第8A図及び第8B図は異たる
角位置における前記フォーブランチループの説明図、第
9図は該ループを構成する機械的素子の縦断面図である
。 in、27・・川・ガイド、 12.25・・・・・
・用紙担持台、 14・・・・・・ガイドレール、
16・・・・・・錘、22・川・・マイクロセンサ
、 35・・・・・・ピボット、37.105・・目
・・レバー、 38−=・・・コイルバネ、40a、
40b・・・用分離コーナー、42・・・・・・送りパ
ー、 44・・・・・・末端プレート、 48・・
・用振動アーム、 52・・川・ピン型ノぐネ、
54・・・由ツメ、 56・・団・シュー、 60
,10訃旧・・カム、64・・・・・・ドラム、 6
6.107・・・・・・カムホロワ−169・・・・・
・戻しバネ、 88,90,91゜94.100・・
団・ピニオン。 代理人弁履士今 村 元 FIG、 4Δ FIG、 4B FIG、5 FIG、6
本発明による用紙供給部の側面図、第2B図は分離ブレ
ード近傍の用紙束横断方向から見た拡大部分図、第3図
は第1供給機構の作動素子を示すべく一側面から捉えた
電気写真複写機の斜視図、第4A図及び第4B図は夫々
前記第1機構の作動サイクルとをサイクルとにおける用
紙供給パーの作業位置及び休止位置を示す側面図、第5
図は前記複写機の第2機構の作動素子を示すべく該複写
機のもう一方の側から捉えた斜視図、第6図は第5図の
機構と等価のフォーブランチループを示す説明図、第7
図は第2供給機構の駆動手段により規定されるループの
変形に応じた本発明装置駆動手段の出力速度及び入力速
度間の関係を示す曲線、第8A図及び第8B図は異たる
角位置における前記フォーブランチループの説明図、第
9図は該ループを構成する機械的素子の縦断面図である
。 in、27・・川・ガイド、 12.25・・・・・
・用紙担持台、 14・・・・・・ガイドレール、
16・・・・・・錘、22・川・・マイクロセンサ
、 35・・・・・・ピボット、37.105・・目
・・レバー、 38−=・・・コイルバネ、40a、
40b・・・用分離コーナー、42・・・・・・送りパ
ー、 44・・・・・・末端プレート、 48・・
・用振動アーム、 52・・川・ピン型ノぐネ、
54・・・由ツメ、 56・・団・シュー、 60
,10訃旧・・カム、64・・・・・・ドラム、 6
6.107・・・・・・カムホロワ−169・・・・・
・戻しバネ、 88,90,91゜94.100・・
団・ピニオン。 代理人弁履士今 村 元 FIG、 4Δ FIG、 4B FIG、5 FIG、6
Claims (9)
- (1)用紙を束から順次取出して供給する機械的装置で
あって回転ドラム式機械への用紙供給に使用され、用紙
束担持台と東最上部の用紙を他から分離する手段とを備
えた供給部と、順次分離した用紙を前記機械の回転ドラ
ムまで誘導する一対のローラを備えた供給機構とを有し
ており、該機構がほぼ一定の角速度で前記ト9ラムと共
に駆動する駆動用第1手段と、前記ローラ対の一方たる
第10−ラの回転を制御する伝動用@2手段と、値ゼロ
から前記ドラムの接線速度にほぼ等しい最大値まで周期
的に且つ低加速度をもって変化する角速度を前記第10
−ラに付与すべくこれら第1及び第2手段を互に連結す
る連結手段とを備えていることを特徴とする機械的供給
装置。 - (2)前記連結手段が前記駆動手段に連結された第1ビ
ニオンと、前記伝動手段に連結されていると共に該第1
ビニオンとも連動する第2ビニオンとを備えており、該
第1ビニオンのアー、Sが前記駆動手段のアーバに回動
自在に装着された第1アームによって担持されており、
該第2ビニオンが前記伝動手段のアーノz尾回動自在に
装着された第2アームによって担持されており、該連結
手段自体が前記駆動用第1手段と伝動用第2手段と共に
フォーブランチループを構成し、核ループがこれらブラ
ンチの中核駆動手段のアーバと該伝動手段のアーパとの
間に弧見定されたブランチに基づいて変形し得、前記の
アームの長さと結合比とが前記第2ビニオンにより前記
伝動手段に伝達される速度を駆動サイクルの一点におい
て前記第2アームの角運動により相殺せしめその結果実
際の出力速“度を無にするよう決定されていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の機械的供給装置
。 - (3)前記駆動手段が前記ト9ラムの角速度で駆動する
少くとも1つの駆動用第1ピニオンから成り、前記伝動
手段が前記供給機構の第10−ラを駆動さぜる伝動用第
2にオンで構成されており、これら第1及び第2ピニオ
ンを互に接続する前記連結手段が第3ビニオンと第4ビ
ニオンと回転連動手段とを備えており、該第32ニオン
が前記駆動ビニオンに連結されている一方で該駆動ビニ
オンのパー72上の回動式第1アームに担持されたパー
72に装着されており、第4ビニAンが前記伝動ビニオ
ンに連結されている一方で該伝動ビニオンのアーバ上の
回動式第2アームに担持されたアーノZに装着されてお
り、該回転連動手段が前記の種々のビニオンのパー72
によってフォーブランチループが規定されるようこれら
第3ビニオン及び第4ビニオンを互に連動せしめ、該ル
ープが前記駆動ビニオンのパー72と伝動ビニオンのア
ーバとの間に規定された固定ブランチに基づき変形可能
であり、この固定ブランチ上の2つの側方ブランチが前
記第1及び第2アームで規定されていて連接棒を構成し
ており、これら連接棒が第4ブランチによって互に接続
されており、各ブランチの長さと連結ビニオン相互間の
減速比とが駆動サイクル中に前記伝動ビニオンの角速度
を前記第2アームの角運動によって相殺せしめその結果
実際の角速度がゼロになるよう決定されていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の機械的供給装置
。 - (4)前記供給機構の第20−ラがレバーの一端に装着
されており該レノ!−の他端に前記ト9ラムと共に駆動
するカム−こよって作動するカムホロワ−が担持されて
いるため、前記第1及び第20−ラ間における各用紙の
部分的通過時に該第20−ラが第10−ラより引き離さ
れその後該用紙が前記ト9ラムの作用下におかれること
を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれ
かに記載の機械的供給装置。 - (5)前記機構が台上の用紙束の上方で該機械的装置を
横断するよう配置された送り、4−をも前記ローラ対の
上流に有しており、該ノZ−が束量上部の用紙を捕捉し
訓導するツメを備えており、該ノ1−両端はこのノミ−
が一対の振動アームに対し作業位置と休止位置とを占め
るべく傾斜しそれと同時に前記のツメが作業位16にあ
っては用紙に強く当接し休止位置にあっては用紙から離
されるよう、これら振動アームに弾性的に連結された一
対の末端プレートに取付けられており、該機構が更に用
紙を束から順次供給すべく前記振動アームを軌道沿いに
往復移動させる振動手段さ、これらアームの復行程終了
時に前記送りパーを作業位置に配置し且つこれらアーム
の往行程終了時に該送りパーを休止位置に配置するため
の傾倒手段とをも有しており、前記のツメがこの往行程
の間に束量上部の用紙を前進させ復行程の間は用紙から
離れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
第4項のいずれかに記載の機械的供給装置。 - (6)前記振動アームの復行程終了時における前記傾倒
手段の機能を制止する手段を備えていることを特徴とす
る特許請求の範囲第5項に記載の機械的供給装置。 - (7)前記アームの振動手段が前記ト°ラムと共に駆動
する制御カムと、該カムの円運動を並進運動に変換して
該アームに伝動すべくこれらカム及びアームを互に接続
する少くとも1つの機械的連結部材とを備えていること
を特徴とする特許請求の範囲第5項又は第6項に記載の
機械的供給装置。 - (8)前記アーム振動手段が財形に湾曲した回動アーム
をも備えており、該アームが末端カムホロワ−と協働す
る前記制御カムにより作動し前記機械的連結部材を構成
していることを特徴とする特許請求の範囲第7項ζこ記
載の機械的供給装置。 - (9)用紙束担持台が昇降台であって束量上部の用紙の
高さをほぼ一定のしばルに維持すべく束からの用紙取出
しlこ伴い徐々に上昇し、供給部が束量上部の用紙を他
から分離する手段を備えた垂直側方ガイド9を具備して
おり、これら側方ガイド9が前記昇降台の窓を介して水
平状固定サポート沿いに調整し得るよう配置されている
ことと、該供給部内の用紙束前方縁とほぼ同等のしはル
に配置されたこれら側方ガイド9がいずれも上方先端に
前記分離手段を担持しており、該手段が水平軸に回動自
在に装着されたレノ2−から成っていて水平線に対し傾
斜した該レバー下方縁が束量上部の用紙の縁に当接しそ
の結果この用紙にこれを束から分離しようとする力が加
えられるよう該レバーにバネの応力が作用していること
を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれ
かに記載の機械的供給装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8217468 | 1982-06-16 | ||
GB08217468A GB2121769A (en) | 1982-06-16 | 1982-06-16 | Sheet feed mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS597641A true JPS597641A (ja) | 1984-01-14 |
Family
ID=10531090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10759683A Pending JPS597641A (ja) | 1982-06-16 | 1983-06-15 | 用紙供給装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0096853A1 (ja) |
JP (1) | JPS597641A (ja) |
GB (1) | GB2121769A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61205602A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-11 | ケマノルド・ブレケミ・アー・ベー | 二酸化塩素の製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2176173A (en) * | 1985-06-10 | 1986-12-17 | Malcolm Rogers | Feeding paper to a shredding machine |
GB2236097A (en) * | 1989-08-10 | 1991-03-27 | Rotaprint Ind Limited | Sheet handling devices |
GB8929365D0 (en) * | 1989-12-30 | 1990-02-28 | Alcatel Business Systems | Article feeding |
JP5895664B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-30 | ブラザー工業株式会社 | 給紙装置 |
JP6070043B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-02-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
CN116971088B (zh) * | 2023-09-25 | 2023-12-01 | 江苏省香川绳缆科技有限公司 | 一种用于整理绳缆编织料的辊轴 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5242384B2 (ja) * | 1972-10-25 | 1977-10-24 | ||
JPS5430184B2 (ja) * | 1973-12-27 | 1979-09-28 | ||
GB2041887A (en) * | 1979-02-13 | 1980-09-17 | Simon Container Mach Ltd | Feeding Sheets from a Stack |
US4331328A (en) * | 1980-06-30 | 1982-05-25 | Burroughs Corporation | Controller for a servo driven document feeder |
-
1982
- 1982-06-16 GB GB08217468A patent/GB2121769A/en not_active Withdrawn
-
1983
- 1983-06-09 EP EP83105663A patent/EP0096853A1/fr not_active Withdrawn
- 1983-06-15 JP JP10759683A patent/JPS597641A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61205602A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-11 | ケマノルド・ブレケミ・アー・ベー | 二酸化塩素の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2121769A (en) | 1984-01-04 |
EP0096853A1 (fr) | 1983-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6217017B1 (en) | Paper-feeding apparatus and method of feeding paper | |
US6142469A (en) | Sheet ejecting mechanism with contact member and advance descending of tray to prevent direct return of contact member | |
US7475876B2 (en) | Sheet stacking/aligning apparatus, sheet handling apparatus, and image forming apparatus | |
US7866649B2 (en) | Sheet aligning apparatus, post processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
US6651974B2 (en) | Sheet feed apparatus and recording apparatus equipped with sheet feed apparatus | |
JPS597641A (ja) | 用紙供給装置 | |
CN108622686A (zh) | 供纸装置及具备供纸装置的片材搬送装置和图像形成装置 | |
US20090272838A1 (en) | Roll-sheet feeding device and image forming apparatus | |
US7413180B2 (en) | Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
US4830353A (en) | Device for holding a stack of sheets and discharging them from the top thereof | |
JP2721468B2 (ja) | 制振手段を有するベース | |
JP2828623B2 (ja) | プリンタ | |
US4665408A (en) | Image recording apparatus for transporting photosensitive film sheet | |
GB2065082A (en) | Web feeding roller device | |
JPH09290545A (ja) | プリンタ | |
JPH05254110A (ja) | プリンター装置 | |
JP3733356B2 (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
US11440757B2 (en) | Sheet feeding apparatus, printing apparatus, and sheet feeding method | |
JP6072475B2 (ja) | シート収納装置及び後処理装置並びに画像形成システム | |
JPH0790931B2 (ja) | 枚葉紙給紙台のサクションヘッドに分離サッカーのサクションノズルをロックする装置 | |
JPH10101232A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP3860987B2 (ja) | シート給送装置 | |
JPH04298433A (ja) | 給紙装置 | |
JP3157346B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS6366045A (ja) | シ−ト材給送ユニツト |