JPS5976058A - 1−フエニル−2(1h,3h)−インドロン、精神治療剤 - Google Patents

1−フエニル−2(1h,3h)−インドロン、精神治療剤

Info

Publication number
JPS5976058A
JPS5976058A JP58174025A JP17402583A JPS5976058A JP S5976058 A JPS5976058 A JP S5976058A JP 58174025 A JP58174025 A JP 58174025A JP 17402583 A JP17402583 A JP 17402583A JP S5976058 A JPS5976058 A JP S5976058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
indolone
methyl
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58174025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241711B2 (ja
Inventor
ハリ−・ア−ル・ホワ−ド
レインハ−ド・サラエス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS5976058A publication Critical patent/JPS5976058A/ja
Publication of JPS6241711B2 publication Critical patent/JPS6241711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/38Oxygen atoms in positions 2 and 3, e.g. isatin

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フェニル基上に、少くとも1つのアルキル、アルコキシ
、アルキルチオ、クロル、フルオル又ハ(8) トリフルオロメチルで特異的に置換された特定の、新規
、1−フェニル−3−〔アミノアルキリデン又はジ低級
アルキル)−アミノアルキリデン〕−2C111,BH
)−インドロンは、効力ある抗ケイレンlilJ(ga
baergic agent )であり、それ自体が精
神分裂症の治療に有益であるばかりでなく、神経弛緩剤
で過去又は現在治療を行った精神分裂症患者に一般に見
られる副作用の、ロー顔面運動障害(晩発性運動障害)
の転換又は回避に有益である。本発明は抗ケイレン剤、
その薬剤組成物及び精神分裂症の治療におけるその使用
あるいは、以前に又は同時に投与した神経弛緩剤の副作
用を転換するための、その使用を特徴としている。これ
らの化合物の、はとんどは、父、以下に詳細を示す如く
有益な不安漠故性を有する。
更に、総括的には、本発明は、種々に置換した1−フェ
ニル−8−〔アミノアルキリテン−1低級アルキルアミ
ノアルキリデン−及びジ(低級アルキル)−アミノアル
キリデン] −2(14,8H)−インドロン(これら
のいくつかは既知化合(9) 物である)、新規1−フェニル−3−(ピペリジノ−、
ピロリジノ−、モルホリノ−又はイミダゾロ−アルキリ
デン)−2(IIl、3H)インドロン及び1−フェニ
ル−8−(2−ピロリジニリテン、2−ピ被すジニリデ
ン、又は2−パーヒドロアゼビニリデン、場合により、
それら窒素原子は、低級アルキル、フェニル又はベンジ
ルで置換されている)−2CIH,8H)−インドロン
を特徴とする。これら8種の化合物は不安漠散剤であり
、不安過多患者の治療に有益である。本発明は上記の2
種の新規化合物及びその薬剤組成物に関連しており、不
安過多患者の治療に、3種全ての化合物の使用に関連し
ている。
ベルギー特許849,626中には、式:(式中のmは
1.2又は3、B(L及びBbは各々/1n> HXOH,低級アルキル、低級アルコキシ、FlCll
 % E r −Not 、N&又はCaHs C& 
)の化合物が総括的に記載されている。
これらの化合物は、それ自体医薬としての利用性を記載
してなく、むしろ化学的中間体として記載されている。
単離され特徴づけられたこの種の化合物は、R(L=R
b=Hの化合物のみである。他の2ダースの他の化合物
と同様、この化合物はケイレン阻害活性(抗ケイレン活
性)を誘発するMPAC8−メルカプトプロピオン酸)
を有していない。しかし、ベルギー特許で明らかにされ
た、数千の可能な化合物中、以下の式CI)に示す如く
、少数の化合物が抗ケイレン活性を示し、精神分裂症患
者の治療に有益である事を発見した。
本発明は次式の化合物と一部、関連している。
式中、Aは水素又はメチル; Rは水素又は(C,−Ct )アルキル;Xは水素、(
C8−C2)アルキル;(cl−C2)アルコキシ: 
(C+  C2)アルキルチオ;クロル、フルオル又ハ
トリフルオロメチル; Yは水素、(C1−C3)アルキル、(c+02)’フ
ルコキシ又はCC,−C,)アルキルチオ;及びZ及び
Zlは各々独立して水素又はメチル;XXY、Z及びZ
lの少くとも1つは水素以外のものであり、 X及びYの少くとも1つはCC+  Ct)アルコキシ
以外のものである。
これらの良好な抗ケイレン活性のみならず、その製造の
容易さに基すけば、式(1)の好適な化合物の第1の群
は、Z及びZIが水素でXがクロル、Yが水素である化
合物であり、この群で、最も良好な化合物はAが水素、
Rが水素、メチル又はエチルあるいはAとRが両者共メ
チルの化合物である。式(1)の好適な化合物の第2の
群はZ及びzrが水素であるげ力)ってなく、AとYが
水素の化合物である。この群で最も良好な化合物はXが
(C1Ct)アルキル、トリフルオロメチル、メトキシ
又はフルオルの化合物である。好適な化合物の第8の群
は、ZとZlが水素、Rがメチル、Yがメトキシの化合
物、である。この群で最も良好な化合物はXがクロル、
Aが水素又はメチル:あるいはXがフルオルAが水素の
化合物である。更に最も良好な化合物の他の2種として
、第1は、AとZlが水素、RとZがメチル、Xがクロ
ル、Yがメトキシの化合物であり、第2はA、XXY、
Zが水素、Rと21がメチルの化合物である。
本発明は父、精神分裂症患者の治療に適当な、薬剤組成
物も特許請求の範囲に包含しており、この薬剤組成物は
精神分裂症の軽減又は精神分裂症の治療に同時又は以前
に投与した神経弛緩剤の副作用を転換する事が出来る量
の式(I)の化合物及び医薬として適当な医薬用担体と
を特徴としている。
又、本発明は精神分裂症の治療に同時又は以前に投与し
た神経弛緩剤の副作用を転換し、精神分裂症を軽減する
事の出来る量の式(1)の化合物を精神(13) 分裂症患者に投与する事を特徴とした精神分裂症治療法
をも包含する。
本発明は次式の化合物を特許請求の範囲に包含する。
Y。
式中の、 第1の組合せとして、 A1は水素又はメチル; BとCは窒素原子と共に互いに結合してピ4リジン、ピ
ロリジン、モルホリン又はイミダゾール環を形成する: 第2の組合せとして、 AI及びBは共に、1,8−プロピレン、1.4−ブチ
レン、1,5−″2ンチレン、Cは水素、(C,−C,
t)アルキル、フェニル又は(14) ベンジルである; Wは水素、Cc+  に’2)アルキル、(CI−c’
t)アルコキシ、クロル、フルオル; WI、、¥1及びYlは各々独立して、水素、(C1−
C2)アルキル、(ct−ct)アルコキシ、(C1−
C,)フルキルチオ、フロム、クロル、フルオル、トリ
フルオロメチル、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキサミ
ド、(C1−C1)アルキルカルボキサミド、ジCc+
  C2)−アルキルカルボアミド、シアノ、ニトロ、
アミノ、(CI−C2)アルキルアミノ又はジ(C1−
C2)アルキルアミノである。
これらの良好な不安製散性のみならず、その製造の容易
さに基づくと、A’、E、Cが上述の第1の組合せの条
件である良好な式(If)の化合物はA1、W、 WI
及びYlが水素の化合物であり、良好な化合物の第1の
群はXlがクロルの化合物であり、この群の最も良好な
化合物は、B及びCが窒素原子と互いに結合してピロリ
ジン又はモルホリン環を形成した化合物である。第2の
良好な群は、X’が水素の化合物であり、最も良好な化
合物はB及びCが窒素原子と互いに結合してイミターゾ
ール環を形成した化合物である。
A’、B及びCが、上述の第2の組合せの条件である式
(II)の化合物に関し、第1の良好な化合物の群は、
AI とBが共に1,3−プロピレンである化合物であ
りCがメチルW1が水素の化合物が、より良好である。
この群の最も良好なものは、WとYlが水素、Xlが3
−メトキシ;Wが水素、Xlが水素又は3−クロル、Y
が4−メトキシ;又はWが6−クロル、XlとYlが水
素の化合物である。第2の良好な化合物の群は、W、 
WI及びYlが水素X1が3−クロルの化合物であり、
この群の最も良好なものは、AI とBが1,3−プロ
ピレン、Cがベンジル、又はメチル;AI とBが1.
4−ブチレン、Cがメチルの化合物である。
最後に、本発明は不安製散性を有する量の次式の化合物
で不安過多患者を治療する事を特徴とする不安過多患者
の不安を治療する方法も、本発明の範囲に包含する。
式中、 第1の組合せとして、 A2は水素又はメチル、 Bt及びCIは各々独立して水素、(C,−Ct)アル
キル、フェニル、又はベンジル; 第2の組合せとして、 A2は水素又はメチル、 BI とCIは窒素原子と互いに結合して、ピペリジン
、ピロリジン、モルホリン又はイミダゾール環を形成す
る; 第3の組合せとして A2とBIは共に、1.3−プロピレン、1゜4−ブチ
レン、1j5−−(ブチレン、C1は水素、(CI−〇
、)アルキル、フェニル又ハべ(17) ンジルであり; Wl、 、¥IXY+は、各々独立して水素、(C1−
Ct)アルキル、CC1C2)アルコキシ、(C1Cり
アルキルチオ、ブロム、クロル、フルオル、トリフルオ
ロメチル、ヒドロキシホルミル、カルボキサミド、(C
t  Cs)アルキルカルボキサミド、ジ(Ct−Ct
)アルキルカルボキサミド、シアノ、ニトロ、アミノ、
(C1−〇、)アルキルアミノ、ジ(Cs  C2)ア
ルキルアミノ;ただし A2が水素又はメチル、B11及びCIが各々独立して
水素、(ct−Ct)アルキル、フェニル又はベンジル
であり、VV’、X’、Y’の1つ4−クロルの場合、
Wl、Xl及びytの少くとも1つは水素以外である。
式(2)の化合物が、上述の第1の組合せの条件にある
場合、式(1)の化合物のほとんどは、その態様内に入
る事は明白である。上述の第1の組合せにおいて、不安
漠散に用いるのに良好な第1の化合物群はA2、W、W
’、Y’が水素、B”XC’ がメチ(1日) ルの化合物であり、この群で最も良好な化合物は、X’
ff18−クロル、8−メトキシ、3−フルオル、3−
メチル、8−シアンの化合物である。上述の第1の選択
における良好な化合物の第2の群は、A2、W、 W”
が水素、Ylが4−メトキシ、B1とC1がメチルの化
合物であり、この群で最も良好なものはXlがクロル又
はフルオルの化合物である。
上述の第2及び第3の組合せにおける式(2)の化合物
は上述の如く式(II)の化合物に対応しているので、
これらの化合物の使用も、良好な化合物に対応する。
本発明の化合物は以下に示す如く、方法A −Hにより
容易に製造される。
方法A−アミドジアルキルアセタールの1−7エ二ルー
2 (IH,8H)インドロンとの式中のA及びRは、
前述で定義したとおりである。
(一般には、Rは水素以外である)。RIは(C+Cs
)アルキル、芳香族環は式(1)、(II)及び(II
I)に従い、適当に置換される。
必要とするアミドジメチルアセタールは、容易に入手出
来るので、Rがメチルの場合、これは、良好な方法の1
つである。反応は反応不活性溶媒又は希釈剤(すなわち
、出発物質、試薬、又は生成物と反応せず、目的とする
生成物の収率を下げない溶媒)の存在下、で行う。クロ
ロホルムは良好な溶媒である。反応温度は限定されない
が、一般には、反応が、はど良い速度で起きるように、
加熱する(50−100℃)。クロロホルムを用いる場
合クロロホルムの還流温度が特に都合が良い。少くとも
1桶量のアミドアセタールを用いインドロンに基ずく収
率を最高にする。わずかに過剰のアセタールを用いると
、適度な時間内でインドロンとの反応が完了するのを促
進する。生成物は一般に留去して単離し場合によりクロ
マトグラフィー及び/又は再結晶で精製する。
方法Aに従い合成に必要な出発物質のインドロンは・、
一般には適当な位置に置換したN−フェニル−アルファ
ーハロアセトアニリド(方法J〕の環化により得られる
。これは適当に置換した。ジフェニルアミンのアルファ
ーハ゛ロアセチル化(方法K)、対応するイサチンの塩
基性ヒドラジンヒトラード還元により得られる。又、適
当に置換したジフェニルアミンとオキザリルクロリドと
の反応(製造例M1、M2)、適当に置換した1−アリ
ールインドールのハロゲン化/加水分解(方法L)、あ
るいはインドールのアリール化によって(21) も得られる(方法C)。
これら及び下に述べる他の合成に必要な芳香族−・ライ
ドは、市販で入手出来るし、文献の方法で得られる。例
えば、m−エチル−アニリンのジアゾ化/Kl処理によ
り扉−ヨウドエチルベンゼン(Ann。
714:109(1968)):o−フルオロアニソー
ルのブロム化によるp−プロモー0−フルオロアニソー
ル(J、Prakt、Chem、、 148 ; 18
−28 。
1985);p−ヨウドアニソールのクロル化によるO
−クロロ−P−ヨウドアニソール(J、C,S。
1981:1121−1128);適当に置換されたフ
ェノールのアルキル化(製造例E2)。必要とするジフ
ェニルアミンは、同様に市販で入手出来るし、文献の方
法で得られる。例えばウレマ〆U l 1rruxn)
法によるジー(4−メトキシフェニル)アミン(J。
0rct、Chem、26 : 2721’、 19’
61 ) :アセトアニリドのアリル化/加水分解(方
法C1製造例C45)。
方法B −POC(!、で活性化したアミドと1−フエ
ニ式中の12 、Bl 、CI  は前述で定義したも
のであり、芳香族環は式(I)、(II)及び([rD
に従って適当に置換されている。
方法Bにおける方法は、本質的には、ベルギー特許84
9,626.11−12ページにおける1−フェニルイ
ンドロンとジメチルホルムアミドから1−フェニル−3
−(ジメチルアミノメチレン) −2(LH,3#)−
インドロンの製造に用いたものである。
トルエンの如き反応不活性溶媒(上述)の存在下アミド
を、オキシ塩化リンと、0−aO℃で短時間(10−8
0分間)反応せしめる。一般には1当量のPOCesに
対し少くとも1当量のアミドが必要であるが一般的に、
過剰のアミドを用いる(2.5当量まで)。適当に置換
した1−フェニル−2(IH。
3H)〜インドロン(一般に、0.67〜1当量/po
c、esの当量)を加え、反応が実質的に終了する寸で
50〜100℃に加熱する。65−70℃、16〜18
時間が一般に好適である。
一方、NH3又は−級アミンから得られるアミドの活性
型としてイミノエーテルが用いられる。イミノエーテル
を直接、1−フェニル−2(IH,8H)−インドロン
と、反応不活性溶媒中反応せしめる。
一般には、カロ熱する(75−125℃):実施例M1
−M3参照。イミノエーテルは、常法により製造する。
例えばトリエチロキソニウムフルオロボレートとアミド
の反応により製造する。
当製造に必要なアミドは市販で入手出来るし、二級アミ
ンとアセテート又はホルメートエステル、酢酸又は蟻酸
あるいは、酢酸クロリド、無水酢酸、アセト蟻酸の如き
、それらの活性形との反応により得られる。又は適当と
するオメガ−アミノ酸又はその誘導体の環化によっても
得られる。1−フェニル−2(IH,8H)−インドロ
ンは以下の如く製造する。
方法C−ロー置換−(14,8H)−インドロンの式中
のA2、B1、CI  は上述で定義したものである。
(一般にはBl  とC1の両者が水素以外のものを除
く)。Xはヨウド又はブロム、芳香族環は式(1)、(
If)及び(2)に従い適当に置換されている。
方法Cにおける第1工程は、一般に、出発物質のインド
ロンを、そのアルカリ金属塩に変換するもの(25) であり、当量のNaHの如き、不可逆的に、必要な塩を
形成する試薬で行うのが良好である。塩形成は、上述の
如く、反応不活性な溶媒を用いて行うのが好適であり乾
燥ジメチルホルl、アミドが、この目的には良好である
。反応温度は限定しないが、加熱や冷却の費用をさける
ため室温(15〜30℃)が望ましい。塩形成は速度が
速く、NaHを用いると、水素ガスの発生が終了した時
点で反応の完了を知る事が出来る。芳香族プロミド又は
ヨウシト(一般に出発物質のインドロンの変換が完了す
るのを確実にするため少くとも1当量、場合により2当
電まで用いる)及び臭化第一銅(Cib2Br、 、一
般に1当量/インドロンの当量)を加え、混合物を、反
応が実質的に完了するまで加熱する。(100〜200
℃)。典形的には、185〜140℃で40時間反応せ
しめる。
生成物は反応を氷水で中止し、水に不溶の溶媒で佃出し
、留去して、容易に単離する。必要なら、生成物を更に
クロマトグラフィー及び/又は再結晶によりn製する。
出発物質のインドロンは、芳香環に適当に置換しく9g
’+ た2(IH,8H)−インドロンを、方法A及びBに従
い、アミド又はアミドアセタールと反応せしめて得る。
出発物質のハライドの入手は上述のとおりである。
方法り一芳香性(Ct  (ll’2)アルコキシを含
む前形成芳香族ヒドロキシ基を有する式(2)の化合物
は、対応するCc、−c、)アルコキシ誘導体の分解に
より得られる。この場合対応するメトキシ誘導体が好適
である。この目的に特に選択的な試薬は、ボロントリプ
ロミドであり、メチレンクロライドの如き、反応不活性
溶媒中過剰(例えば8当量/基質のモル)用いる。この
試薬は、一般に低温(−50〜100’C、ドライアイ
ス−アセトン浴中の温度−78℃が好適)で混合し、室
温に壕で加温する。(例えば25℃で2時間以上)。次
に撹拌下水中に注ぎ入れて反応を中止する(例えば25
℃で15分間)。酸性化、水に不溶の溶媒で抽出、留去
により生成物を都合よく単離する。必要なら、クロマト
グラフィー及び/又は再結晶により精製する。
方法E−フェノール基を有する前形成化合物のアル(C
’1−Ct)アルコキシ基を有する式(110の化合物
はフェノール基を有する式(IIDの前形成化合物を、
アルキル化剤(例えばヨウ化エチル、ジメチル硫酸)の
反応により製する事も出来る。フェノールは一般に反応
不活性溶媒中、過剰の、K、Co、の如き不溶性塩基の
存在下(アルキル化により生成する酸を捕捉する)、過
剰のアルキル化剤で50〜100℃にてアルキル化する
。(過剰のアルキル化剤を用いるのは適度の時間で反応
が完了するのを確実にするため)。
方法F−アミノアルキリデン誘導体中のアミノ基と第2
のアミノ基との置換 −NB’C’基がアミン基である(環状又は鎖状)式(
I[Dの化合物は第1のアミノ基を4当量以上過剰の第
2のアミンと反応せしめて置換し、都合よく製造する事
が出来る。反応はエタノールの如き、反応不活性溶媒中
、室温(15〜30℃)で反応が実質的に完了する1で
行う(例えば25℃で16時間)。寒空上留去し、場合
によりクロマトグラフィー及び/又は再結晶して精製し
、生成物を得る。当方法は、−級アミノ基又は環状二級
アミノ基を有する式(I)、(11)及び(l[Dの化
合物の製造に好適な方法である。良好な前駆体は、8−
(1−ジメチルアミノアルキリデン)誘導体であり方法
Aで容易に得られる。
方法G−ヒドロキシアルキリデン基におけるヒドロイミ
ダゾールアルキリデン基を有する式(I)、(II)又
は(2)の化合物への良好な工程は、対応するヒドロキ
シアルキリデン誘導体をカルボニルジイミダゾール(1
〜1.1当量)ト、ベンゼン、又はトルエンの如き、反
応不活性溶媒中、室温(15〜80℃)にて反応せしめ
るものである。このような生成物は一般に上に示した溶
媒(ベンゼン又はトルエン)から直接結晶化するが、そ
の他の場合、留去して取り出し、場合により、クロマト
グラフィー及び/又は再結晶して精製する。
必要とするヒドロキシメチレン及び1−ヒドロキシエチ
リデン誘導体は、ホルメート又はアセテートエステルと
、適当に置換した1−フェニル−2(IH。
(29) 8H)−インドロンを塩基触媒縮合により得られる。
方法H−アルコキシアルキリデン基中のアルコキシ−N
B’C’基がアミノ基である式(IIDの化合物は芳香
環が適当に置換された1−フェニル−3−(]−アルコ
キシアルキリデン)−2(IH,3H)−インドロン中
の(Ct  Ct)アルコキシ基を、方法Fと同様の反
応条件下で置換して都合よく製造出来る。
必要とする8−(1−アルコキシアルキリデン)前駆体
は、オルトホルメート又はオルトアセテートを対応する
1−フェニル−2(14,LH)〜インドロン(製造例
M5)と上述の如く縮合して得られる。
精神分裂症の患者の治療における本発明の新規化合物の
臨床利用性は、その抗ケイレン活性で表わされる。抗ケ
イレン活性は、動物モデルにおける8−メルカプトプロ
ピオン酸誘発のケイレンを阻害する場合の、これらの化
合物のガンマ−アミノ酪酸様活性を意味する。(例えば
Robert及び7’aberner。
Br1t、J、Pharmacol、6 1 :476
  P 、  19’17  ;(30) Adcock及びTaberner、Biochern
−Pharmacol 。
27 : 246.1978参照)。当検定における動
物はChryles−River、オス、マウス、3w
1ss CD株、17−21.9であり、検定前18時
間絶食させる。化合物を5%エタノール、5%エマルホ
ア62.90%生理食塩水から成る賦形薬中にて皮下又
は経口にて投与する。基準として上述賦形薬のみを投与
する。化合物はもし活性ならED、、値を決定するデー
タを得るため、0.5Xlog1o投与連続量で検定す
る。
溶液濃度は10α/kgの一定注射投与量となるよう、
異る投与量で変化させる。群別したマウスを検定化合物
で処理し、1時間後、3−メルカプトプロピオン酸(M
PA)を32η/に9、腹腔内投与する。その後、連続
して10分間観察する。未処樅マウスは、このMPA投
与により4分以内で間代性ケイレンを起こす。化合物投
与マウスのMPA、に対する防御は、検定時間10分間
で、ケイレンを起さなければ防御されているものと言わ
れている。当検定において、式(I)の化合物が活性を
示した。例えば、皮下注EDnハ1− (8−フルオロ
−4−メトキシフェニル)−3−(ジメチル−アミノメ
チレン)−2(14,8H)−インドロンで6.61n
g/ lc9、その他、対応する1−(4−メチルフェ
ニル)及び1−(4−メチルチオフェニル)同族体で5
6m97に9であった。1−フェニル−3−(ジメチル
アミノメチレン)−2(1if、811)−インドロン
及び多くの同族体は、当検定において、たとえ、100
■/に9でも活性がIよかった。式(1)の、わずか少
数の化合物が活性を示した。
fll、t[]、 −(]8−フルオロー4−メトキシ
フェニル−8−(2−ピロリジニリデン)−2(14,
8H)−インドロン;そのN−メチル同族体;特に、1
−(4−メトキシフェニル)−8−(1−メチル−2−
ピロリジニリデン)−2−(IH,aH)インドロンで
は、EDsoは、皮下性で3.27−5.61!157
/lG9、経口投与で18〜82m97に9であった。
本発明の新規及び既知化合物(式(II)及びωl))
の不安過多症の治療における臨床利用性は、8H−フル
ニトラlゼパムC3H−FNP)結合における徂zff
&(心亘見)効果で表わされる。この効果はKoe及び
We i s 5rnanの方法、J、C1i n、P
harmac o l 。
21 +397.S’、1981、で測定する。
上述のマウス5匹の群に320マイクロモル/に9の検
定化合物賦形薬を、200マイクロCi 1kgの’ 
If −P N Pの静脈性投与1時間前に皮下投与す
る。
3H−FNP投与20分後、頚部9断してマウスを殺し
脳を取り出して直ちに冷凍する。首脳を速やかに重量測
定し、40倍量(W/V ’)の氷冷50ミリモルTr
is HCl2XpH7,7緩衝液中でプリンクマンポ
リトロン(Br1nkrnan Po1ytron)を
用いてホモゲナイズする。l、 Q +nlずつ3種の
試料をワットマン(Whatman) GF/B グラ
スファイバーフィルターを真空濾過して通過させる。5
αずつ2回、水冷緩衝[’洗浄し、ioyのアクアゾー
ルcAquasol )−2を含むバイアル中にFWを
入れ放射活性を測定する。化合物処理したマウスの結合
3H−FNPを、賦形薬処理マウスの結合3H−PNP
に対する百分率として計算する。当検定において、式(
It)、(IIDの化合物は”II−PNP結合の増加
を示した。例えば、1−(810ロフエニル)−8−(
モルホリノメチレン)−2(IH,8H’)−インドロ
ン及び1−(3(33) 一シアノフェニル)−8−(1−メチル−2−ピロリジ
ニリデン)−2(14,8H)−インドロンに対して1
26%から1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)
−8−(ジメチルアミノメチレン)−2(1#、3H)
−インドロン及び1−(3−フルオロ−4−メトキシ)
−3−(1−メチル−2−ピロリジニリデン)−2(1
11,3H)−インドロンの如き最も活性の強い化合物
に対して250%以上の範囲であった。
精神分裂症の患者の治療において、(−f:れ自体、精
神分裂症の軽減、又は神経弛緩剤を以前に又は同時に投
与した場合の晩発性運動障害副作用の転換又は阻害)又
は、不安過多症の患者の治療において、本発明の化合物
は、経口又は非経口投与等、種々の投与経路で投与する
。化合物は、一般には、治療すべき患者体重1■あたり
、約0.02〜12ηを経口的に一回又は1日数回に分
けて投与する。約(1,05〜5m97に9が良好であ
る。非経口投与が必要な場合、これらの化合物を治療す
べき患者の体重稽あたり0.01〜6rvを1日1回又
は数回に分けて投与する。
rItA) しかしながら、医師の載量で、患者の症状、用いた化合
物に依存して、上述の範囲を越えて変量出来る。
化合物は、単−又は、医薬として適当な担体又は希釈剤
と併用して1回又は数回に分けて投与する。
適当な薬剤担体は、不活性希釈剤、賦形薬、無菌水溶液
及び種々の有機溶媒である。式(1)の新規化合物又は
その塩を医薬として適当な担体を混合して形成した薬剤
組成物は、例えば錠剤、散剤、カプセル、ローゼンジ、
シロップ、等の種々の形で容易に投与される。もし必要
なら、これらの薬剤組成物は、香料、結合剤、賦形剤の
如き成分を含有せしめる事が出来る。経口投与のために
、クエン酸ナトリウムの如き、種々の賦形剤、デンプン
、アルギン酸、複合珪IIl!2塩、の如き崩壊剤、ポ
リビニルピロリドン、白糖、ゼラチン、アラビアゴムの
如き結合剤を含む錠剤を用いる。更に、ステアリン酸マ
グネシウム、ナトリウムラウリルスルフェート、タルク
の如き潤滑剤は打錠の目的に有益である。類似型の固形
組成物は軟又は硬ゼラチンカプセル中の充てん剤として
用いる事が出来る。良好な物質は、乳糖及び高分子量ポ
リエチレングリコールである。水性蟹濁剤又はエリキシ
ル剤が経口投与に必要な場合、活性成分を、甘味料、香
料、着色料、又は染料、及び、もし必要1xら乳化剤、
懸濁剤と、例えば水、エタノール、プロピレングリコー
ル、グリセリン、その混合物の如き希釈剤と共に混合す
る事が出来る。
本発明の化合物は経口的に、単位投与形すなわち、活性
成分の適当とする量を医薬として適当な担体又は希釈剤
と共に含有する、肉体的に個々の投与単位として投与す
る。このような単位投与形は、例えば、注性hlj分、
すなわち、投与単位の全玉量における、約lO係〜90
%の式(1)、(It)父は(IIDの化合物を約1〜
5001#含有する錠剤又はカプセルである。
非経口投与には、無菌水溶液中の式(I)、(■)、(
2)の化合物の溶液又は懸濁液、例えば、プロピレング
リコール、塩化ナトリウム、デキストロース、炭酸水素
ナトリウムの水溶液を用いる。これら投与形は、必要な
ら緩衝化する。非経口投与のための、適当な無菌液体媒
体の製造は当業者間で良く知られている。
本発明の少くとも1つの化合物、すなわち、1−(4−
メトキシ−フェニル)−8−(1−メチル−2−ピロリ
ジニリデン)−2(IH,8H)−インドロンは、又、
Porsolt等による抗抑うつ剤動物モデルにおける
検定で示された如< (Eryopean J。
Pharmacol、 47 、 pp、 879−8
91 (1981))有益な抗抑うつ活性を有する事は
明らかである。更に、本発明の化合物は上述の抗ケイレ
ン活性を有しており、てんかんの治療すなわち、病気に
関連した、てんかん発作の予防に有益である。抑うつ病
の治療又はてんかんの治療に抗抑うつ剤、抗ケイレン剤
としての活性を有する本発明の化合物は、精神分裂症、
不安過多症の治療で上述の如く、臨床的に投与方法、投
与量の範囲と同様に剤形化し投与できる。その良好な抗
ケイレン活性のみならず、製造法の容易さに基すき、て
んかんの治療に良好化合物は、精神分裂症の治療に良好
な化合物に対応している。
本発明は次の実施例で例示する。しかし、本発明が、こ
れら実施例の詳細に限定するものではない事を理解され
たい。全ての温度はセラ氏である。
方法A (37) 実施例A1 1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−(1
−ジメチルアミノエチリデン)−2(IH,8H)1−
(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(IH,
8H)−インド07(0,67g、2.45ミリモル)
、ジメチルアセトアミトンメチルアセタール(90%、
0.451ill、2.7ミリモル)及び10酎のCH
Cl5 の混合物を窒素気流下、3時間還流する。反応
混合物を冷却し、真空上留去して粘性油状物を得る。油
状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製す
る。酢酸エチルで不純物を流出し、酢酸エチル中2〜4
チメタノール混液で生成物を流出せしめる。生成物を、
最初、油状物として得る( 789り)。エーテルで結
晶化し表記の純生成物を得る。625yiy、 m、p
、188〜141 ℃。
元素分析: C+oHnNtChC1として:計算値:
C,6656;H,5,59:N、8.17:rn/e
844/842 実測値: C,66,48;H,5,84;#、8.1
4;nL/e(3日) 844/842 実施例A2 1−フェニル−8−(1−ジメチルアミノエチリデン)
−6−クロロ−2(14,8H)−インドロン及び1−
(3−クロロフェニル)−8−(1−ジメチルアミノエ
チリデン)−2(xH,aH)−インド実施例A1の方
法に従い1−(3−クロロフェニル)−2(LH,8H
)−インドロン及び1−フェニル−6−クロロ−2(I
H,8H)−インドロンの混合物(5,0、!il、0
.21モル)を表記生成物の粗混合物に、油状物として
変換する。シリカゲルによるクロマトグラフィーで、酢
酸エチルを用いて分離精製し、表記の異性体をそれぞれ
得る。極性が低く、流出の速い生成物は3−クロロフェ
ニル異性体でエーテルで結晶化する。904mg、rn
、p、118〜116℃。
元素分析: C+sll+qN20Cβとして:計算値
:C,69,11;H25,48;N、8.96:m/
g814/812 実測値: C,69,20;H,5,52;#、 9.
08 :rn/e814/312 極性の高い、流出の遅い生成物は、6−クロル異性体で
、油状物は放置すると結晶化し、ぜンタンで粉砕する。
0.305.!li’、n+、、p、11 g−121
℃。
元素分析’ C+aH77NtOC1’!として:計算
値: C,6!111 :Jl、 5.48 :N、 
8.96 :m/e814/812 実測値’ C+ 68.97 v H+ 5−47 :
 N + s、08 : m/ e314/812 実施例A3 1−(8−10ロフエニル) −8−(ジメチルアミノ
メチレン)−2(14,8H)−インドロン実施例A1
の方法に従い、A1で用いたジメチルアセトアミドジメ
チルアセクールの代りに当量のジメチルホルムアミトン
メチルアセタールを用い、クロマトグラフィーにおいて
、初めに、メチレンクロライド、次にメチレンクロライ
ド中7.5%酢酸エチル混液を流出液として用いエーテ
ル−ぜンタンで再結晶して、1−(3−クロロフェニル
)−2(IH13H)−インドロンを表記生成物に変換
する。3.739Xm、p、116〜118℃。
元素分析: C17H1sN20Cβとして:計算値:
C,6L94;H,5,06:N、9.18実測値:C
,6’199:l−lA32;N、9.25実施例A4 1−(8−フルオロフェニル)−8−(ジメチルアミノ
メチレン)−2(14,8H)−インドロン実施例AI
の方法に従い、流出液を18ニアヘキサン:酢酸エチル
、次に3ニアヘキサン:酢酸エチルを用い、エーテル/
−J!ンタンで再結晶して、1−(3−フルオロフェニ
ル)−2(14,aH)−インドロン(0,80g、8
.5ミリモル)を表記生成物に変換する。0.58g、
扉41.87〜88.5°c。
元素分析: 、C17H1JkOF−0,1HtO(!
:して:計算値: C、71,86;H,5,39;#
、 9.86 : rn/e82 実測値:C,’11.5’l:H,5,IO;N、9.
84;nL、/g82 実施例A5 (41) ■−(4−メトキシフェニル) −8−(’1−メチル
ー2=ビロリジニリデン)−2(L#、8#)−インド
ロン1−(4−メトキシフェニル)−2(IH,8H)
−インドロン(49,!9.0.205モル)、N−メ
チル−2−ピロリドンジメチルアセタール(約80%、
5R’J、0.245モル、Ber 、97 、 pp
JO81−7,1964)及び1000 mAのクロロ
ホルムの混合物を1.5時間窒素気流下で1!流する。
反応混合物を冷却し、真空上留去して固形物を得る。酢
酸エチルで2回再結晶して表記の線生成!吻を得る。
44.79、m、p、’ 9 (1〜93℃。本゛吻質
30グラムを20時間、80℃で15 mm / Ii
yにて乾燥し26.1 gの8記生成物を得る。m、p
、127〜129℃。
元素分析:C9oH2oN202として計算値: C、
’74.9’l :/i、 6.29 :N、 8.7
5 :m/e20 央111j直: C,74,99:I−1,6,29:
N、 8.59 :rn/e20 実施例A6〜/110 以下の化合物を製造するため、方法A(実施例(A91 Al−45)を用いる。以下に示す如く、順々に、実施
例番号;生成物基:出発物質名:クロマトグラフィー流
出液;再結晶溶媒;収率; m、p、’、 CM及びN
元素分析(計算値)、実測値を表す。
ノドロン;5−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル
)−2(IH,8H)−インドロン/ジメチルホルムア
ミドジメチルアセタール;クロマトグラフィーにて精製
せず;エーテル/ CH,C1l、 : 68チ;14
9〜151℃: 0.251bOとして(66,98)
66.76、(4,80) 4.50、(9,19) 
9.12゜6−フルオロ−1−フェニル−2(LH,8
H)−インドロン/ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タール;クロマトグラフィーにて精製せず;酢酸エチル
/ヘキサン;76チ、155〜1575℃;0,25H
,Oとして(71,18)?1.10、(5,45)5
.49、(9,77)10.12゜A8.6−クロロ−
1−フェニル−3−(ジメチルアミノメチレン)−2C
IH,ail  −インドローン;6−クロロ−1−フ
ェニル−2(IH,8H)−インドロン/ジメチルホル
ムアミドジメチルアセタール;酢酸エチル/ヘキザン;
ベンゼン/被ンタン;18チ;148〜151℃;(6
8J4)68.69、(5,06)5.22、(9,8
8)、9.71゜オロー4−メトキシフェニル)−2(
IH,8H)−インドロン/ジメチルアセトアミドジメ
チルアセタール;酢酸エチル;エーテル; 4 s %
 :187〜189℃;(69,92)69.78、(
5,87)6.06、(8,59) 8,40゜ −インドロン:1−(4−メトキシフェニル)−2(I
H,8H)−インドロン/ジメチルアセトアミドジメチ
ルアセタール;酢酸エチル;エーテル;66%;176
〜1’lT、5℃、(74,00)? 8,81 ; 
(6,54) 6.48 : (9,09) 8.79
゜製造例Al1 3−(ジメチルアミノメチレン)−2(IH,8H)−
インドロン 2− (IH,8H)−インドロン(オキシインドール
、50g、0.876モル)、ジメチルホルムアミドジ
メチルアセタール(501d、0.876モル)、CH
Cl!s  (800σ)を混合し、6時間還流する。
反応混合物を真空上濃縮し、1501mにする。表記生
成物を濾過して取る。59.51 %m、p、192〜
197℃。母液から更に6.9gの表記生成物を得る。
rn、1.198〜196℃。Ber。
85ニア74〜779(1952)及びChem−。
Pharrn、BulL、2B : 1486〜148
9(1975)参照。
方法Aによる他の製造例(クロマトグラフィー又は再結
晶せず)。
ドール/ジメチルアセトアミドジメチルアセター(45
) ル;82%  204〜207℃。
オキシインドール/ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タール;82チ、220〜223℃。
コロオキシインドール/ジメチルホルムアミドジメチル
アセタール;100%;224〜226℃。
コロオキシインドール/ジメチルホルムアミドジメチル
アセタール;70%:280〜232℃。
クロロオキシインドール/ジメチルホルムアミドジメチ
ルアセタール;66チ;222〜225℃。
ロロオキシインドール/ジメチルホルムアミドジ/Lg
X メチルアセタール;67チ;204〜206℃。
方法B 実施例B1 1−(8−クロロフェニル)−8−(1−ベンジル−2
−ピロリジニリデン)−2(14,3H)−インドロン 2Mのトルエン中に、N−ベンジル−2−ピロリドン(
1,58M、9.85ミリモル)を、窒素気流下、0〜
5℃に冷却して混合する。poclls(0,51d、
 5.9ミリモル)を加え、混合物を30分間撹拌する
。トルエン(3rrLl)及び1−(8−クロロフェニ
ル−2(IH,8H)−インドロン(1,2g、4.9
2ミリモル)を加え、撹拌反応混合物を30分間かけて
25℃に加温し、更に18時間70〜75℃にて加熱撹
拌する。混合物を冷却し、100dのCHt Cj?t
で希釈し、飽和NaHCOs 、HzO、食塩水で順々
に洗浄し乾燥して真空下濃縮し油状物を得る。(2,6
g)。油状物をシリカゲルカラム(45X150mm)
を用い、Cfh C(12を流出液として用いてクロマ
トグラフィ(47) −を行い、表記生成物を得る。初めは油状物で、こレヲ
エーテル/々ンタンにて結晶化する。1.04y(53
%)、m、p、’I 2〜75℃元素分析: C,5H
,、N、OCI!として計算値: C、74,89:H
,5,28:N、 6.99 :m/e402/400 実測(J:C,74,75:H,5,41:#、6.9
4;rrL/e402/400 実施例B2 1−(3−クロ占フェニル)−8−(1−メチル−2−
ビ4リジリデン −2(LH,3E)−インドロン実施
例B1の方法に従い、1:1ヘキサン:酢酸エチルをク
ロマトグラフィーの流出液として用い、結晶化にインタ
ンを用いて、1−(8−クロロフェニル−2(IH,8
H)−インドロン(2,(1,8,2ミリモル)及びN
−メチル−2−ビイリドン(1,3σ、11.5ミリモ
ル)を反応せしめて表記生成物を得る。180Inf;
) (6,5%)、m、z+、162〜165℃。
元素分析: CvH+oNtOClとして(48) 計算値: C,70,90:H,5,65;N、 8.
27 :rn/e840/888 実測値: C、70,79:H,5,78;#、 8.
05 :m、/e840/888 実施例B5 1−(8−クロロフェニル)−8−(1−メチル−2−
ピロリジニリデン)−2(IH,8H)−インドロン及
び6−クロロ−1−フェニル−8−(1−メチル−2−
ピロリジニリデン)−2(1−″′口1 実施例B1の方法に従い、1−(8−クロロフェニル)
−2(LH,8H)−インドロン及び6−クロロ−1−
フェニル−2(IH18H)−インドロンの混合物(1
,86g、5.56ミリモル)及びN−メチル−2−ピ
ロリドン(0,9ゴ、9.84ミリモル)を反応せしめ
て、表記生成物の混合物を油状物として得る。異性体は
、シリカゲルクロマトグラフィーにより、B1と同溶媒
にて流出せしめ、分離、精製し、固形生成物として単離
する。
3−クロロフェニル異性体は、流出が速い。収量0.7
2 fi、rn、p、184〜137℃。
元素分析: C+ o HrrNtOCeとして:計算
値: C,70,25:H,5,28;#、 8.68
 :m、/e826/824 実測値: C,70,08:H,5,26;J/、 8
.69 :rlL/e826/824 更に極性の高い成分は、6−クロロ異性体である。
収量QIOg、rn、p、177〜179℃。
元素分析:C1゜H,、N、OCRとして計算値: C
,70,25;H,5,28;N、 8.68 :rn
/e826/824 実測値: C,?0.44 :H,5,80:N、 8
.26 ”rrL/e826/824 実施例B4 1−(8−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−(1
−メチル−2−ピリジニリデン)−2(IH,8H)−
インドロン 実施例B1の方法に従い、流出液として酢酸エチルを用
い、生成物の結晶化にエーテルを用いて、1−(3−ク
ロロ−4−メトキシフェニル)−2−(14,BH)−
インドロン(1,05、!i+ 、8.84ミリモル)
及びN−メチル−2−ピロリドン(0,62ml、 6
.42ミリモル)を反応せしめて表記生成物を得る。0
.58g、m、p、126〜127.5℃。
元素分析: C2OH,。N202C1!として:計算
値: C,67,69;H,5,40;#、 7.90
 :m/e356/854 実測値:C,67,47:H,547:#、7.90;
m/g356/354 1−(8−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(
1−メチル−2−ピロリジニリデン)−2(1#、8H
)−インドロン 実施例B1の方法に従い、流出液として酢酸エチルを用
い、1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2
(IH,3H)−インドロン(2,0,9,7,8ミリ
モル)及び1−メチル−2−ピロリドン(1,5mJ、
  15.6ミリモル)を反応せしめ、表記生成物を得
る。0.32 g、m、p、68〜71℃。
元素分析: C’20HION202Fとして:計算値
: C,70,99:H,5,66;#、 8.28 
:rn/e38 ′実d111イrFi、 ’  C,70,86: H
,5,85; N 、 8.18 : m/ e38 実施例B6〜B9 以下に示す化合物を製造するため、方法B(実施例81
〜B5)を用いる。以下に示す如く順々に、実施例番号
;生成御名:出発物質:クロマトグラフィー流出液:再
結晶溶媒;収率: m、p、 :C,H,N、元素分析
値(計算値)実測値を表す。
−2(1,H,8H)−インドロン/N−フェニル−N
−メチルホルムアミド:1:1ヘキサン:酢酸エチル;
エーテル/−8ンタン;19チ;127〜129℃;(
73,22)78.26、(4,75)4.84、(7
,77) 7.77゜ B7.1−(3−クロロフェニル) −8−(#−エチ
ルー2−ピロリジニリデン)−2−(14゜811)(
ンドロン;1−(8−クロロフェニル)−2(14,8
H)−インドロン/N−エチル−2−ピロリドン;クロ
ロホルム:酢酸エチル/ヘキサン;38チ、105〜1
07℃; (70,90)70.96、(5,65) 
5.84、(8,27) 8.46゜811’)4ンド
ロン;1−(8−クロロフェニル)−2(IH,8H)
−インドロン/N−7エニルー2−ピロリドン;1:1
酢酸エチル:ヘキサン:エーテル;33%;128〜1
30℃;(74,51)74.58、(4,95) 5
.04、(7,24) 7.22゜H,3H)−インド
ロン/N−メチル−2−ピロリドン;酢酸エチル;エー
テル/ヘキサン;20襲;78〜80℃; (70,2
5) 69.89、(5,28) 5.56、(8,6
8) 8.52゜(53) 製侍例B1゜ 9−(1−メチル−2−(ビロリジニリデン)2CIH
,8H)−インドロン N−メチルー2−ピロリドンCB’nt)’j;:氷浴
中で窒素気流下冷却する。オキシ塩化リン(0,91’
IIA、0.01モル)を滴下する。15分間撹拌後、
水浴を除キ3rn!!のN−メチル−2−ピロリドン中
に溶かした2(14,3H)インドロン(オキシインド
ール、1.3g、0.01モル)の溶液を滴下する。反
応温度を4010に加温する。反応混合物を80℃で1
6時間加PAする。これを冷却し酢酸エチルと水に分配
する。水層を酢酸エチルで洗浄し、6 N NaOHで
pli 9にする。これを沖過して透明にし、F液を酢
酸エチルで抽出する。抽出液を留去し、酢酸エチルで粉
砕して表記生成物を得る。+3.24 !J、rn、p
、268〜271℃(分解)。
Ind、、J、Chern、12 :940−942 
(1974)参照。
方法Bによる他の製造例。
B11、6−クロロ−3−(1−メチル−2−ピ/EJ
  1 ロリジニリデン)−2(14,8H)−インドロン;6
−クロロオキシインドール/1−メチル−2−ピロリド
ン;クロマトグラフィー及び再結晶せず;50%;22
7〜229℃。
ドロン:オキシインドール/1−(fi−クロロベンジ
ル)−2−ピロリドン;クロマトグラフィーで精製せず
;メタノール/酢酸エチル:46%;188〜190℃
方法C 実施例C1 1−(3−メトキシフェニル)−8−(ジメチルアミノ
メチレン)−2(IH,8H)−インドロ窒素気流下、
炎で乾燥したフラスコ中、水素化ナトリウム(油中50
%懸濁物、0.96g、20ミリモル)を入れ、ヘキサ
ンで洗浄して油を除く。
乾燥ジメチルホルムアミドcDMF、50d)及び3−
(ジメチルアミノメチレン) −2(IH,3H)−イ
ンドロン[Chern、Bar、85 ニア74(19
52):8.779.20 ミ1モル〕を加える。混合
物を30分間撹拌する(ガスの発生が終る1で行う)。
20+1のDMFに溶かした竺−ヨウドアニソール(9
,86、!li’、4()ミリモル)を加え、次にC1
1,Bγ2(5,74g、2 +l 611モル)を加
える。混合物を40時間120〜130°に加熱する。
300gの氷上に注ぎあけ300Mのエーテルと撹拌す
る。
これを涙過し、エーテル層を分離する。Mg5O。
で乾燥し濾過して油状物を得る。シリカゲルによるクロ
マトグラフィーで酢酸エチルを溶出液として用い精製し
、表記生成物を油状物として得る。
エーテルで結晶化し、2.46g(42%)を得る。
rn、p、106〜108.5 ”C(分解)。
元素分析: C,8H,8N202として:計量、−(
[: C,78,45:H,6,16:#、9.52:
rrL/g94 実測1直’ C+ 78.88 ; H+ 5.95 
; N + 9.49 ; m/ e94 実施例 1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−8−(
ジメチルアミノメチレン)−2(IH,8H)− ンド
ロン 実施例C1の方法に従い、クロマトグラフィーで精製せ
ず、粗生成物をエーテル/−!ンタンで直接結晶化する
方法により、3−(ジメチルアミノメチレン)−2(L
H23H)−インドロン(8,77g、20ミリモル)
及び4−ブロモ−2−フルオロアニソール(4,10g
、20ミリモル)を、NaH(油中50%懸濁物0.9
6g、20ミリモル)及びCu2Br2(5,74g、
20ミリモル)と反応せしめて表記生成物を得る。0.
79g、rn、p、118〜114 ”C。
元素分析: C1aH1フN20Jとして;計算値:C
,69,21:H,5,49:N、8.97:m/e1
2 実狙11直: C,69,06;H,5,55:N、 
8.95 :rn/e12 実施例C3 1−(8−トI+フルオロメチルフェニル)−8−(5
7) (ジメチルアミノメチレン)−2(14,8#)−イン
ドロン 実施例C2の方法における同じ試薬を当量用い、C2で
用いたアニソールの代りに竺−トリフルオロメチルフェ
ニルブロマイド(7,9d、  50611モル)奈用
いて反応せしめ、表記生成物を・型造する。1.43g
、m、p、1 (18〜106℃。
元素分析: C,aMJ’1AOFsとして:計算値:
C,65,05:H,4,55:N、8.48:m/e
32 実測値: C,64,97: H、4,58; N 、
 8.65 : rn/ e82 実施例C4 1−1−メチルフェニル)−3−(ジメチルアミノメチ
レン)−2(LH,8H)−インドロン実施例C1の方
法に分ける同試薬を当量用い、C1で用いたヨウドアニ
ソールの代りに恐−ヨウドトルエン(5,11M、40
ミリモル)を用いて反応せしめ、表記生成物を2+2!
造する。エーテル/−!′ンタンで結晶化し2.1gを
得る。rn、p、105〜/RQX 108℃。
元素分析’ C3BH18N20として:計算値:C,
T’7.6’7:H,6,52:N、10.07:m/
g78 実測イA:C,TT、88:H,6,4(3:N、 1
0.06:m/e78 −I例C3 l−(8−シアノフェニル)−8−(ジメチルアミノメ
チレン −2(IH,5R)−インドロン実施例C1の
方法に従い、C1で用いた同じ試薬を当量用い、ユーヨ
ウドアニソールの代りに、3−ブロモベンゾニトリル(
7,3g、40ミリモル)を用い、更に、クロマトグラ
フィーの流出液として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用
い、放置して結晶化し、実施例C1の方法に従って反応
せしめて、表記生成物を得る。1.8 g: m、p、
140〜143℃。
元素分析: Cl8H+s#a Oとして:計算(f[
:C74,72:H,5,23:#、14.52;nL
/g89 実測値: C,74,82:lI、 5.80 ;#、
 14.48 :m/e28!J 央ズq@c6 1−(3−メチルフェニル)−3−(1−ジメチルアミ
ノエチリデン)−2CIJi、811)−インドロン 18時間還流して反応せしめ、クロマトグラフィーを行
った後に、ヘキサンで生成物を結晶化する方法を用い、
8−(1−ジメチルアミノメチレン7 ) −2(IH
,8H) −(7ト07(4,06F、20ミ1モル)
を表記生成物に変換する。
0.45 g、ra、p、96〜99″元素分析: C
1oH2ON20 : 計算匝:C,7B、υ5 :f−1,6,90:N、 
9.58 :0、5.47 :ry+、/e292 実測埴:(、’、?7.85;H,6,89;#、9.
57;0、5.69 ;rn/g292 実施例C7 1−(3−メトキシフェニル)−8−(1−メチル−2
−ビロリジニリデン> −2(1g、 3H)−インド
ロン N2気流下、50dのジメチルホルムアミド中に入れた
NaH(油中50%Pfll 43物、265■、5.
5ミリモル)のスラリーに、8−(1−メチル−2−ピ
ロリジニリデン)−2,(IH,3H)インドロン(1
,0g、5ミリモル)を少しずつ加え、25℃で2時間
撹拌する。ClbJ3r2(1,48、!i’ 15ミ
リモル)を加え、次にニーブロモアニソール(1,9a
、  15811モル)を加える。混合物を3.5日間
130℃に加熱し、冷却して、氷及び酢酸エチル中に注
ぎ入れる。Q40Hで塩基性にし、ケイソウ土中を通過
せしめて濾過する。水層をF液から分離して、新たに酢
酸エチルで抽出する。
合併した有機層を水洗しM(ISO,で乾燥する。活性
炭で処理後、留去し残すをエーテルで粉砕し戸。
過して出発物質を得る(110ダ)。次にエーテルPi
を留去し油状物を得、これを75m/のシリカゲルで、
CHCIJs で流出せしめてクロマトグラフィーを行
う。生成物の両分を合併し留去して油状物を得る。Cl
1Ces/エーテルで結晶化し320(61) rnqを得る。m、p、127〜129(分解)。
元素分析: Cto H’=n O2N2として:計算
1rM : C,74,98: H,6,29: A’
 、8.74 ; rn/ e20 実測値: C、’14ET +H,6,28:N+ 8
.69 : rn/e20 実施例C8〜C42 以下に示す化合物を製造するため方法CCN施例Cl−
C7)を用いる。以下に示す611 < 、順々に、実
施例番号;生成物基;出発物質;クロマトグラフィー流
出液;再結晶溶媒:収率; rn、p、:C,H,N元
素分析値(計算値)実測値を表わす。
レン)−2(14,8H)−インドロン/2−クロロ−
4−ヨウドアニソール:酢酸エチル/ヘキサン;ベンゼ
ン/ペンタン;38%;148〜151℃: (65,
75) 66.15、(5,21)5.26、(8,5
2) 8.47゜ (62) C9,1−(3−エチルフェニル)−8−(ジメドロン
;a−(ジメチルアミノメチレン) −2(IH,81
1)−インドロン/3−エチルフェニルヨウシト;酢酸
エチル;エーテル/4ンタン;34チ;112〜114
℃;(78,05)77.75、(6,90) 6.8
8、(9,58) 9.5 B。
メチルアミノメチレン)−2(IH,8H)−インドロ
ン/2−クロロ−4−ブロモ−6−メチルアニソール;
1:1酢酸エチル:ヘキサン;エーテル/−2ンタン;
33チ;147〜150℃;(66−56) 66.4
8、(5,59) 5.48、(8,17) ?、91
゜ ンドロン;a−(ジメチルアミノメチレン)−2(IH
23H)−インドロン/2−ヨウドトルエン:酢酸エチ
ル:ヘキサン、次にエーテル;10チ;】05〜107
℃;(77,67)77.28、(6,52)6.44
、(10,07)10.06゜−インドロン;3−(ジ
メチルアミノメチレン)−2(14,8H)−インドロ
ン74−ブロモアニソール;クロマトグラフィーで精製
せず;エーテル/dンタン;20チ;136〜188℃
;(73,45)73,49、(6,16)6.20、
(9,52) 9.69゜ ルアミノメチレン)−2(14,3B)−インドロン/
2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニルヨウシト
;1:1酢酸エチル/ヘキサン;酢酸エチル/ヘキサン
;14チ;165〜167℃;(58,94) 58.
91、(8,85) 3,94、(7,64)7,57
゜ CI4. 1−(8,5−ジクロロフェニル)−3−イ
ンドロン;8−(ジメチルアミノメチレン)−2(14
,8H)−インドロン/8,5−ジクロロフェニルヨウ
シト;酢酸エチル;再結晶せず;72%;147〜14
9.5℃;(61,27)61.02、(4,28) 
4.15、(’ 8.41 ) s、57゜ルアミノメ
チレン)−2(14,8H)−インドロン/810ロフ
エニルプロミド;クロロホルム、再結晶せず:24チ;
165〜168℃;(61,28) 61.84、(4
,24) 4.26、(8,40) 8,82゜ ンドロン;a−(ジメチルアミノメチレン)−2(14
,8H)−インドロン/p−ブロモニトロベンゼン;ク
ロマトグラフィーを行わす;エーゾ(65) ル;29%:213〜215℃;(66,01)66、
04、(4,89)4.91、(13,59)18.6
8゜ ンドロン: 8− (’ジメチルアミノメチレン)−2
(14,8H)−インドロン/rn−ジブロモベンゼン
;クロマトグラフィーを行わす;エーテル;24%;1
18〜121℃: (59,49)59.56、(4,
41) 4.16、(8,16) 8.06゜ンドロン
;8−(ジメチルアミノメチレン)−2(IH,5H)
−インドロン/旦−クロローヨウドベンゼン;12%;
169〜171℃;(68゜34)67.95、(5,
06) 5.80. (9,88)L45゜−インドロ
ン:a−(ジメチルアミノメチレン)−2(14,8B
)−インドロン/2,5−ジクt66) ロロヨウドベンゼン;酢酸エチル;エーテル;19チ:
161〜163℃;(61,27)61.18、(4,
28) 4.28 ; (8,41) 8.40゜−イ
ンドロン;3−(ジメチルアミノメチレン)−2(IH
,8H)−インドロン/3,4−ジクロロヨウドベンゼ
ン;クロマトグラフィー行ワす;エーテル;28%;1
61〜163℃;(6127)61.10、(4,2B
 )4.21 (8,41) s、a a。
ンドロン:8−(ジメチルアミノメチレン−2(IH,
8H)−インドロン/rn−ヨウドニトロベンゼン;ク
ロマトグラフィー行わす;クロマトグラフィー行わず:
酢酸エチル/ヘキサン;51%;113〜116℃; 
(66,01)65.90、(4,89)4.92、(
18,59)18.58゜ドロン;3−(ジメチルアミ
ノメチレン) −2(IIf、8H)−インドロン/p
−ブロモニトロベンゼン;クロマトグラフィー行わす;
酢酸エチル/ヘキサン;6%;189〜192’C;(
64,14)6 B、84、(5,lJ ? ) 4.
88、(18,2tJ )18.18(++、511z
oとして)。
ンドロン;3−(ジメチルアミノメチレン)−2(LH
,8H)−インドロン/3−ヨウドベンズアルデヒド:
酢酸エチル;エーテル:18%;120〜122℃; 
(78,95) 7 B、76、(5,52)5.66
、(9,59)9.89゜ −2(14,8H)−インドロン/3,4−ジメトキシ
フェニルプロミド;クロマトグラフィー行わす:エーテ
ル:6%:164〜167℃;(70,85)70.0
2;(6,22)6.06;(8,64)8.69゜ メチルアミノメチレン)−2(14,3H)−インドロ
ン/m−クロロヨウドベンゼン;クロロホルム:メタノ
ール/エーテル;9%;128〜130℃;(65,7
5)65.27、(5,21)5.19、(8,52)
8.58゜ レン)−2(14,8H)−インドロン/!!−ヨウド
ーN、N−ジメチルベンズアミド;1:1酢酸エチル;
ヘキサン:トルエン/インタン;24チ; 180.5
〜183℃; (70,67)70.95、(6,88
) 6.18、(12,86) 12.85(0,25
&Oとして)。
(69) 8H)−インドロン;4−クロロ−3−(ジメチルアミ
ノメチレン)−2(IH,8H)−インドロン/ m 
−クロロヨウドベンゼン;クロロホルム;クロロホルム
/エーテル;5チ;169〜170G:(61,28)
60.99、(4,28) 4.1 B、(8,40)
 8.40゜ ン)−2(14,8H)−インドロン/p−プロモーN
、N−ジメチルアニリン:酢酸エチル;酢酸エチル:3
2%;192〜195°C;(74,24)78.92
、(6,89)6.84、(13,67)18.99゜ ンドロン;3−(ジメチルアミノメチレン)−2(IH
,8H)−インドロン/p−ブロモトルエン;酢酸エチ
ル;ベンゼン/A!ンタン:23%;135〜137℃
;(7″167)77.44;(70) (6,52)6,54、(10,07)10.29゜−
インドロン;8−(ジメチルアミノメチレン)−2(L
H,3H)−インドロン/兄−メチルチオフェニルプロ
ミド;酢酸エチル;酢酸エチル/ペンタン;32チ;1
44〜147℃;(69,64)69.45、(5,8
4)5.88、(9,08) 8,85゜ルアミノメチ
レン)−2(IH,3H)〜インドロン/m−クロロヨ
ウドベンゼン;酢酸エチル;シクロヘキザン;2%;1
28〜130℃;(61,28) 61.0 ?、(4
,28) 4.25、(8,40) 8.87゜ アミノメチレン)−2(14,8H)−インドロン/m
−クロロヨウドベンゼン;酢酸エチル;メタノール/エ
ーテル;31%;172〜175℃;(61,28) 
61.81、(4,28) 4.81、(8,4’0 
) 8.32 。
H、311)−インドロン: 3− (ジメチルアミノ
メチレン)−2(IH,8tl)−インドロン/p−ブ
ロモ−Q−メチルアニソール;酢酸エチル;ベンゼン/
ぜンタン;18% 172〜174℃(74,00)7
4.09、(6,54)6.61、(9,09) 9.
0 s。
ロン;3−(ジメチルアミノメチレン)−2(IH,8
11)−インドロン73−ブロモビフェニル;酢酸エチ
ル;エーテル;34%;131〜133’C: (81
,15) 8 L 55、(5,92) 5.98、(
8,2B ) 8.100 C35,’1−(5−クロロ−2−メトキシフヱニル)
−S−Cジメチルアミノメチレン)−2(LH,8H)
−インドロン;3−(ジメチルアミノメチレン)−2(
14,5H)−インドロン/p−クロロ−Q−ブロモア
ニソール;酢酸エチル;エーテル/ベンゼン;27%;
161〜168℃;(65,75) 65.39、(5
,21)5.09、(8,52)8.39゜ アミノメチレン)−2(LH,8H)−インドロ7 /
 p −フロモーO−イソプロピルアニソール:酢酸エ
チル;エーテル/−2ンタン;7%;133〜136℃
;(74,97)74,82、(7,19)7.23、
(8,88) 8.10゜ 8 II )−インドロン;8−(1−メチル−2−ピ
ロリジニリデン)−2(iH,8H)−インドロン/m
、−ブロモベンゾニトリル; CHCl!s ; ニー
(73) チル/ Cl1CIB :  16%;172〜174
℃;(76,17) 75.86、(5,48)5,1
9、(1132)18.4 g。
ルー2−ピロ11ジニリデン)−2(IH,3H)−イ
ンドロン/m−ヨウドーN、N−ジメチルアニリ7 :
 CH(A’、: −c−−rル/ C1−Ices 
: 17 ’Iy :170〜172°C;(72,2
0)72,22、(6,47) 6.38、(11,4
8)11.38(0,25H6Oとして)。
−(1−メチル−2−ビロリジニリデン) −2(II
I; 8H)−(ンドロン/恐−クロロヨウドベンゼン
; cHces ;エーテル/シクロヘキサン:43%
:103〜106℃;(68,52)63.54、< 
4.49 ) 4.57、(7,80) 7.86゜r
NA ) C40,1−(4−クロロフェニル)−8−(10リジ
ニリデン)−2(14,8H)−インドロン/I−クロ
ローヨウンベンゼン;酢酸エチル;再結晶せず;48%
;174〜176℃;(70,25) 69.98、(
5,28) 5.24、(8,68) 8.52゜ −(1−クロロベンジル)−2−ピロリジニリテン]−
2(IH,8H)−インドロン/恐−クロロヨウドベン
ゼン;1:1酢酸エチル:ヘキサン:エーテル;29%
;115〜117℃;(67,57)6T、6T、(4
,76)4.7B、(6,80)6.85(0,5H2
Oとして)。
ロリジニリデン)−2CLB、8H)−インドロン/p
−ブロモアニソール:酢酸エチル;エーテル:8.7%
;180〜132℃;(74,97)74.87、(6
,29) 6.32、(8,75−) 8.78゜製造
例C4B l−(8−フルオロ−4−メトキシフェニル)インドー
ル 6UOillVのN−メチルピロリドン中でインドール
(60g、0.51モル)、旦−フルオロ−p−ブロモ
アニソール(112,2g、0.547モル)、K2C
o、C’16F!、055モル)、Cu=Br2C14
g)を混合し、窒素ガス下、48時間185〜200℃
で710熱還流する。反応混合物を冷却し、氷水中に注
ぎ入れる。酢酸エチルで数回抽出し、合併してH,O,
食塩水、でそれぞれ洗浄しA/gSQ4で乾燥する。こ
れを活性炭処理し濃縮して油状物を得る(148g)。
油状物の一部(25g)をシリカゲルカラム(7,5x
 18crn)を用い、1:9 CH,C12: ヘキ
サンで流出してクロマトグラフィーを行い、表記生成物
を油状物として得る。これを真空下1晩放置して結晶化
する。7.2g、m、p、65〜67℃。
元素分析:C18払、NOFとして 計算値: C、?4.67 :Ii、 5.02 ;#
、 5.81 :m、/e4−1 実測値: C,75,271H,5,22;#、 6.
10 :rn/e41 製造例C44 l−(8−クロロ−4−メトキシフェニル)イン200
aのN−メチルピロリドン中、インドーヨウドアニソー
ル(84,9,0,127−Eル)、KvCOsC18
11,0,18モル) Cu*BrtC1,OJi’)
の混合物を24時間200’Cに加熱する。粗生成物を
前述の製造例の如く油状物として得(27,8g)、こ
れを蒸留する。(11,Og、b、p、l 69〜19
6’10.8龍)。最後に、シリカゲルで、1: I 
CHtCl!2 :  酢酸エチルを流出してクロマト
グラフィーを行い、流出の速い成分として、表記生(7
7) 酸物を粘性油状物として得る。5,239 : pnr
nr/CDCl、/テルタ/ T A/ S : 3.
9 (8)、6.6 (カ、6.8〜7.7(rn);
rrL/g259/257゜流出の遅い成分は表記生成
物の脱メチル体である。5.0p、粘性油状物;nL/
g245/248゜p−フルオロアセトアニリド(76
,5g、0.5モル)、4−ブロモフルオロベンゼン(
262,5、lit、  1.5モル)、K、Co3C
76、!il、 0.55 モル>、CutBre (
157,8g、0.55モル)、N−メチルピロリドン
(600α)の混合物を175〜180℃に加熱する。
低沸点物を留去した後、混合物を7日間加熱還流する。
混合物を60℃に冷却し、2リツトルの九〇 、 60
0 tmのエチレンジアミン及び1.2リツトルのトル
エンの混合物中に注ぎ入れる。濾過してトルエン層を分
離する。2X 60 QmのH,Oで洗浄し、活性炭処
理する。
M(780,で乾燥後、gQ)濃縮して油性固形物を得
る。これを1.5リツトルの10チエタノール性(7日
) KOH中に入れ18時間還流する。真空上濃縮して油状
物を得る。750−のH,O及び750aのエーテル中
で分配し水層を2X200+dのエーテルで抽出する。
有機層を合併し、2X200−のHt Oで洗浄し、活
性炭処理した後AI (7S O4で乾燥する。再び濃
縮して油状物を得(60,3g)、蒸留して表記生成物
を得る。41.6 g、b、p、158〜b 製造例04Bの方法に従い、p−プロモアニンール(1
40g、0.75モル)、インドール(60110,5
1モル)、KzCOs (75jj、0.54−Eル)
、Cu2Br2 (28ji、(1,1モル)を用いて
反応せしめ、クロマトグラフィーを行わず、蒸留により
純表記生成物を得る。6 ’1.’I g、b、9.1
50〜160’C10,4〜0.5mm、冷蔵庫中に放
置すると結晶化する。rnp52〜54℃。
方法り 実施例D1 1−(8−ヒドロキシフェニル)−8−(ジメチルアミ
ノメチレン)−2(LH,8H)−インドロン 窒素気流下、5彪のCんCe2に溶かした実施例C1の
表記生成物(0,468g、1.59ミリモル)の溶液
を一78℃に冷却する。三臭化ホウ素(0,45rnt
、 4.77ミリモル)を加える。−78℃で20分撹
拌後、混合物を室温に寸で加温し、2時間撹拌する。水
25M、CH,CI!、 25酩で希釈し、15分面撹
拌後、飽和# alfc OsでpH6〜7にする。水
層を分離し、2 X 25mのCH2Cetで抽出する
。有機層を合併し、Mg5O<で乾燥する。
これをl?T#縮すると固形物が得られる。o、402
9oCH2Cl、 /ヘキサンで再結晶し純表記生成物
を得る。0.820 florrL、p、2 (10〜
208℃。
元素分析: C+yH1sNtQt・y4&Oとして計
算値:C,71,69:H,5,84;N、9.84実
測([:C,’ILT7:H,5,’12:N、9.7
81−(エトキシフェニル)−8−(ジメチルアミノメ
チレン)−2(IH,8H)−インドロン2aのアセト
ンに溶かした実施例D1の表記生成物(0,28,!i
+、1.0 ミリモル)の溶液をNa2COy+(0,
21g、2ミリモル)とN2下、1時間撹拌する。混合
物を11時間還流し冷却する。濾過して塩を除きろ液を
真空下留去する。残すを、シリカゲルカラム(15cI
nx8.5備)Kて、に1、酢酸エチル:ヘキサンで流
出せしめて、クロマトグラフィーを行う。得られた油状
物をトルエン/ぜンタンで結晶化し、純表記生成物を得
る。51.5■、17チ、m、7.99〜102℃。
元素分析=Cl9H蝉VtO2として 計算値: C,74,00:H,6,54;#、 9.
09笑測値: C,?8.88 :H,6,54;#、
 8.924−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェノ
ール(50g、o、 225 モル) 及UKtCOs
CB 1.8g10.28モル)をアセトン(8001
1J)と混合(81) する。ジメチル硫酸(82++1A、 0.84モル)
を滴7JDし、室温で22時間撹拌する。濾過し、真空
上濃縮して油状物を得る。油状物を250dのエーテル
に溶かし、2 N 、 NaOHで2回、飽和NaHC
Osで1回、食塩水で2回洗浄してMg :E O4で
乾燥する。これを留去して油状物を得、蒸留して表記生
成物を得る。42.9g、b、p、122〜124℃1
0.9朋、pnrrbr/CDCl!*/デルタ/Tu
g : 2.8(s、3H)、3.8(s、3H)、7
.8 (q 、 2H)方法F 実施例F1 1−(3−10ロフエニル)−8−Cピロリジノメチレ
ン −2CIB、8H−インドロンIQmlのエタノー
ルに溶かした実施例A8の表記生成物(0,8L  1
.0611モル)の溶液にピロリジン(0,42117
,5,0ミリモル)を加える。混合物を8時間撹拌し、
25℃で16時間放置する。
反応混合物を真空下留去し、残すをエーテルで粉砕する
。濾過しインタンで洗浄して表記生成物を得る。0.2
53g、−p、 108〜112℃。
r82) 元素分析’ C+oHnMOCI!として、計算値: 
C,70,25;H,5,28:N、 8.68 :r
n/e826/824 実測値: C,?0.50 :H,5,86:N、 8
.80 ’rrb/e326/324 実施例F2 1−CB −クロロフェニル)−3−(モルホリノメチ
レン)−2−(14,8H)−インドロン実施例A3の
表記化合物(0,8g、1.0611モル)、モルホリ
ン(0,45mg、 5ミリモル)及びエタノール(1
0d)を混合し25℃で18時間撹拌する。更にモルホ
リン(2酎)を加え、混合物を4時間還流する。反応混
合物を真空上留去し、油状物を得る。油状物をシリカゲ
ルカラム(4,5砿×18cm)を用い、酢酸エチルで
流出してクロマトグラフィーを行い、初めに流出して単
離した表記生成物は油状物であり、これをエーテル/イ
ンタン中で放置し結晶化する。0.27 g、rn、p
130〜182.5℃。
元素分析: C1oH17N20tClとして、計算値
: C,66,96:H,5,03:N、 8.22 
:rn/e842/840 実測値:C,66,62:H,5,07:N、8.82
:m/e842/94.0 l−(8−クロロフェニル)−3−(アミノメチレン)
−2(148H−インドロン   −実楕例A3の表記
生成物(0,8g、1ミリモル)を10mgのエタノー
ル中3分間撹拌する。混合物を25℃で1時間NHsで
充満させ、四に16時間撹拌する。こね、を濃縮して油
状物を得る。真空上放置して結晶化させ、ペンタンで粉
砕して粋表記生成物を得る。0.25 g、m、p、1
41〜143℃元素分析: C15HnN20Cβ・y
4H20として、計算値:C,65,46:H,421
:N、10.18:m/e272/270 実測値:C,65,22:H,4,40;N、10.2
9:m/e272/270 実施例F4〜F10 以下に示す化合物を製造するため、方法F(実施例り、
−Fa)を用いる。以下に示す如く、順々に、実施例番
号;生成御名;出発物質:クロマトグラフイー流出液;
再結晶溶媒;収率:m、p、:C。
1−1.N元素分析値(計算値)実測値。
ドロン;実施例A3の表記生成物/ベンジルアミン;ク
ロマトグラフィー行わす;エタノール;90チ;97〜
99℃; (78,32) 73.65、(4,75)
 4.94、(7,77) 7.98゜尺乙;実施例A
3の表記生成物/メチルアミン;クロマトグラフィー行
わす;エタノール;7H%;151.5〜153℃;(
67,49)67.75、(4,60,) 4.乙7、
(9,84) 9,82゜(4H,8#)−インドロン
:実施例A3の表記生成物/N−メチル−ベンジルアミ
ン;酢酸エチ(85) ル/ヘキサン;酢酸エチル/ヘキサン;3%:118〜
120℃;(71,96)?1.70、(5,25)5
.22、(7,80)7.26(05#20として)。
実施例A2の最初の表記生成物/アンモニア:クロマト
グラフィー行わす;エタノール;29%;170〜17
2.5℃; (67,49) 6 ?、21、(4,6
0)4.62、(9,84)9.77゜実施例A2の最
初の表記生成物/ピロリジン:酢酸エチル;エーテル/
被ンタン;28%;128〜131℃;(7Q89)?
0.75、(5,6’5)5465、(8,27) 8
.32゜ 巳乙;実施例A8の表記生成物/ピo 11ジン;酢酸
エチル/ヘキサン;酢酸エチル/ヘキサン:(86) 62%;153〜155℃; (70,89)70.4
9、(5,65) 5.72、< 8.27 ) 8.
828ドロン;実施例A2の第2番目の表記生成物/N
Hx ;クロマトグラフィー行わす;エタノール;70
%;200−202℃; C6T、49)6T、87、
(4,60) 4.67、< 9.84 ) 9.95
゜方法G 実施例G1 ■−フェニルー8−〔1−(1−イミダゾリル〕メチレ
ン]−2(IH,8H−インドロン25aのベンゼンK
II[I−Jせた1−フェニル−3−(ヒドロキシメチ
レン)−2(14,8H)−インドロン(1,Ofl、
4.2ミリモル)の懸濁液に、カルボニルジイミダゾー
ル(0,75g、4.6ミリモル)を加える。混合物を
室温で16時間撹拌し、濾過して表記生成物を得る。0
.89g、rn、p、158〜161℃。
元素分析’ C15M5NsO−イH20として計算値
: C、72,96;#、 4.76 :N、 14.
18 :rn/e87 実jljl f直: C,72,81:H,4,71:
N、14.22 :rn/e87 実施例G2 1−(3−クロロフェニル)−8−[1−(1−イミダ
ゾリル)メチレン3−2CIB、’311)−インドロ
ン               一実施例G1の方法
に従い、G1で用いたベンゼンノ代りにトルエンを用い
、1−(8−クロロフェニル)−8−(ヒドロキシメチ
レン)−2(IH,8H)インドロンを反応せしめて表
記生成物を11%収率で得る。rn、p、164〜16
6℃元素分析: C,aH+ t C1;1Nsoとし
て計算値:(1’、67.19;B、3.76;#、1
3.06実測値:C,6’1.12:H,4,04;N
、18.21方法H 実施例H1 1−(8−クロロフェニル) −8−(シx、fルアミ
ノメチレン)−2(IH,8Hインドロン1−(8−ク
ロロフェニル)−8−(エトキシメチレン)−2(14
,8H)−インドロン(0,15L O,5ミリモル)
、ジエチルアミン(51M、48ミリモル)、エタ/−
#(8QrrLl)を混合し25℃で24時間撹拌する
。反応混合物を真空下濃縮して油状物を得る。油状物を
酢酸エチルに溶かしH2O及び食塩−水で洗浄する。こ
れをA/ q S G4で乾燥し、留去して表記生成物
を得る。これは、冷却すると結晶化し、エーテル/−(
ンタンで粉砕して96Ivを得る。m、、p、’I 4
〜75.5℃元素分析: C1oH1oNtOC1l 
トして計算II : C、6a92 ;H,5,86;
N、 8.57 ”、m/e828/826 実測値:C,69,70;H,5,85:#、8.68
;rrL/g328/326 方法J 製造例J1 1−(3−クロロフェニル)−2(14,8H)−(7
)”ロン;4−クロロ−1−フェニル−2(LH,8H
)−インドロン及び6−クロロ−1−フ(89) エニルー2(IH,8H)−インドロンN−(3−10
ロフエニル)−フルファー10ロアセトアニリド(68
,1g)及び塩化アルミニウム(7G2.9)を180
〜2()0℃で15分間加熱する。80℃に冷却し、5
00gの氷/250Mの濃HCe中に注ぎ入れる。8X
5001MのCHz Ce tで抽出し抽出数を合併し
て飽和NaHCO3で2回、食塩水で2回洗浄する。M
O8o、で乾燥後活性炭処理しX?T留去して固形物を
得る(54.2g)。固形物をシリカゲルカラム(7,
5X80cm)を用い、19:1、ヘキサン:酢酸エチ
ルで流出してクロマトグラフィーを行う。より速く流出
する両分(8−11)には、4−クロロ−1−フェニル
異性体を含む。2.69 Xm、p、87〜90℃。中
間の両分(18−14)から1−(3−クロロフェニル
)異性体が得られる。22.1g、rrLp、110〜
112.5℃。1−(8−クロロフェニル)及び6−y
ロー−1−フェニル異性体19.7gを含む両分(15
−18)は再度クロマトグラフィーを行うために保存す
るか又は、次の工程、0ns 例えば実施例A2に用いる。最も遅い流出画分からは、
6−クロロ−1−フェニル異性体が得られる。3.6g
、m、p、116〜118.5℃。
U−11,7名 1−(3−フルオロフェニル) −2(III、 8H
)−インドロン;及び6−フルオロ−1−フェニル−2
148H−インドロン N−CB−フルオロフェニル)−アルファクロロアセト
アニリド(5,3L0.02モル)及びAeCI!、C
5,6、!9.0.042モル)の混合物ヲヒーカー中
で、ガス発生が終る1で加熱する(内部温度180〜1
90℃)。この温度で更に10分間加熱した後、混合物
を氷片で処理すると、褐色ゴム状物が得られる。これを
エーテルで抽出し、実施例J1の方法に従って処理し、
混合生成物を油状物として得る。シリカゲル250gを
用い、5:1、ヘキサン酢酸エチルで流出せしめてクロ
マトグラフィーを行い、40rILlずつ分画する。画
分90−180から1−(3−フルオロフェニル)異性
体が得られる。1.8 g、rn、p、94〜96℃0
中間画分から異性体混合物、画分170〜190から6
−フルオロ−1−フェニル異性体が得られる。U、41
g、m、p、68〜67℃。
方法に 製造例KI N−CB−クロロフェニル)−フルファークロロアセト
アニリド N−(3−クロロフェニル)アニリン(25,1、@、
0.123モル)及びクロロアセチルクロライド(19
,6111A、0.246モル)をトルエン(10〇−
)中で4時間還流する。トルエンと過剰の酸クロライド
を育生下留去し油状物を得る。これは、器壁をこすって
結晶化する。エタノール/水で再結晶し純、表記生成物
を得る。82.6 、!i’、m、’l)。
94〜96.5℃。
製造例に2 N−CB−フルオロフェニル)−アルファークロロアセ
トアニリド N−CB−フルオロフェニル)アニリン(’7.02、
!i’、 0.0875モy)及ヒクロロアセチルクロ
ラィド(8,8M、 0.(1412モル)をベンゼン
(50酩)中で3時間還流する。真空下留去し、固形物
を得、被ンタン及びエーテルで粉砕して、純、表記生成
物を得る。8.69 g 、yx、p、115〜117
℃。
方法り 製造例L1 1−(8−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2(I
H,8H)−インドロン 1−(8−フルオロ−4−メトキシフェニル)−インド
ールC7,0g、0.029モル)、N−クロロスクシ
ンイミド(98%、4.14g、0.0804モル)及
びCIhC1h (200181)を混合し2時間25
℃で撹拌して得られた溶液を4褒下留去して半固形物を
得る。これを120MのCH3CO0Hで希釈し、70
℃に加熱する。HsP(h (80%、81.8m1V
)を一度に加え1時間還流する。今後飽和NαzcOs
で塩基性にし、4xlQQm/の酢酸エチルで抽出する
。有機層を合併し、Mg5O,で乾燥する。真空下留去
して固形物を得る。(7,1)。
(93) シリカゲルカラム(7,5×15cm)を用い、CH2
0e2で流出せしめてクロマトグラフィーを行う。1リ
ツトル流出せしめ、画分4−13を合併して留去すると
、純表記生成物が得られる。8.8flXm、p。
188〜136℃。
製造例L2 1−(8−クロロ−4−メトキシフェニル)−2CIH
8H−インドロン 製造例L1の方法に従い1−(8−クロロ−4−メトキ
シフェニル)−インドール(0,98g)を反応せしめ
、クロマトグラフィーの流出液として3:2、ヘキサン
:酢酸エチルを用い、表記生成物を単離する。0.71
 g、m、p、165〜167℃。
製造例L8 1−(4−メトキシフェニル)−2(iH,8H)−ン
10ン               −1−(4−メ
トキシフェニル)インドール(18,19,81ミリモ
ル)を反応せしめ、前述の製造例1のクロマトグラフィ
ーを行わず、ニー(94) チルで3回粗生成物を粉砕し、表記生成物を得る。
12.0 g、 m、、p、115〜117℃、pnr
nr / CDC,/?s/Tug/デルタ:8.65
(s、2H)、3.8(8,8H)、6.6−7.4 
(rn 、 8H)。
1−(8−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(
2−ビロリジニリデン)−2(IH,8H)−インドロ
ン 製造例L1の表記生成物(1,0g、8.961モル)
及び2−エトキシ−1−ピロリン(1,3,!i!、1
1.7ミリモル、Chern、Pharrn、Bull
、17 、 pp2280−2289.1969)をl
Qmのトルエン中で混合し、20時間還流する。更に、
2−エトキシ−1−ピロリン(2d)を加え2時間還流
する。反応混合物を冷却し、氷水及び酢酸エチルで希釈
する。有機層を分離し、飽和食塩水、1120、食塩水
で洗浄後、Mg5O,で乾燥する。裏−?T留去し、粗
表記生成物を得る。固形物1.5g。
粗生成物をシリカゲルカラム(4,5x 18.Ocm
 )を用い酢酸エチルで流出し、tl!cでチェックし
ながらクロマトグラフィーを行う。7i!fO,1(1
:1酢酸エチル:ヘキサン)を有する遅く流出する両分
を合併し、留去して固形物を得る。酢酸エチルで再結晶
し、純、表記生成物を得る。0.472fl、 m、p
、169〜171℃。
元素分析:C1゜HstNtO2Fとして計算値:C,
70,85:H,5,28;N、8.64実測値:C,
70,31;H,5,52:#、8.56母液中から更
に同生成物を得る。U、0979、rrL、p、168
〜170℃。
以下に示す化合物を製造するため、実施例M1の方法を
用いる。以下の如く、順々に、実施例番号;生成物基;
出発物質:クロマトグラフィー流出液;再結晶溶媒;収
率; m、p、; C+H,N元素分析値(計算値)実
測値を表わす。
1−フェニル−2CIH,8l−1)−インドロン/8
.4,5.6−チトラヒドロー7−メトキシ(2H)ア
ゼピン;クロマトグラフィー行わす;ベンゼン/インタ
ン;46チ;144〜146°C;(78,91)78
.59、(6,62) 6.60゜(9,21) 9.
15゜ ロロフェニル)−2(14,8H)−インドロン及び6
−クロロ−1−フェニル−2(IH,8H)−インドロ
ン/3,4,5.6−チトラヒドロー7−メトキシー(
2H)−アゼピンの混合物;酢酸エチル/ヘキサン;再
結晶せず;44%及び9%:144〜146℃及び15
8〜161℃;(7(189) 71.20及び70.
76、(5,65)5.60及びδ56、(8,27)
8JO及び8.100製造例M4 1−(4−フルオロフェニル)−5−フルオロイサチン (97) 45rnIVのCH2Ce2にオキザリルクロライド(
9,62酎、0.11モル)を溶かす。145酩のCH
,C132ニ溶かしたジー(4−フルオロフェニル)−
アミン(19,’l、[J、096モル)の溶液を15
分間以上かけて加える。温度は23℃から28℃に上昇
する。1時間撹拌後、AllCe3C40,8g )を
15分間以上かけて少しずつ加える。反応温度は20℃
から30℃に上昇する。これを冷却して80℃以下に保
つ。10分間撹拌後、反応混合物を250 mlの酢酸
エチル及び500aの氷水中に注ぎ入れる。(温度が8
0℃に上昇する)。水層を2X250mAの酢酸エチル
で抽出する。有機層を合併し、1x4QQdの水で洗浄
する。Mg5Chで乾燥後留去して、固形物を得る。1
00dの1:1、エーテル:ヘキサンで粉砕し、表記生
成物を得る。19.9g1.、p、180〜190℃、
tlc 、Rf  O055(1: 1 、エーテル:
ヘキサン)。
l二遥二m1M5 5−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−2(I
H,8H)−インドロン (QRI 製造例M4の表記生成物(4,8!i) 、KOH(8
5%、3,1、ヒドラジンヒトラード(64%、5Qm
J)、ジエチレングリコールの混合物を撹拌し、ゆっく
り125℃に加熱する。(発熱反応は60℃に加熱する
間に起きる)。125℃で16時間撹拌後、混合物を1
40℃で1時間加熱する。次に50℃に冷却し、aoo
mtのH,O中に注ぎ入れる。濃H(Aで酸性にし、C
HtCp、で2回抽出する。抽出液を合併し、MgSO
4で乾燥する。
真空上留去してゴム状物質を得る。これをエーテルに溶
かし、濾過して、少量の中間体、3−ヒドラゾン体を取
る。ろ液を留去し、インプロパツールで再結晶し、表記
生成物を得る。2.’19g、rn、p、185〜14
0℃; tRcO,5(1: 1、エーテル:ヘキサン
);y+z/e245゜製造例M6 1−(8−クロロフェニル)−8−(エトキシメレン 
−2148H−ンドロン 1−(3−クロロフェニル)−2(IH,8H)−イン
ドロン(2,4g、0.01モル)及びトリエチルオル
トホルメート(8,8ra、  0.05モル)を混合
し、18時間150±10℃に加熱する。更に201M
のオルトホルメートを加え、2時間加熱を続ける。反応
混合物を25℃に冷却し、エーテルで希釈する。H2O
及び食塩水で洗浄する。MgSO4で乾燥後、真空上濃
縮して油状固形物を得る。
(4,2g)。固形物をシリカゲルカラム(7,5X1
5crn)を用い、4:1、ヘキサン:酢酸エチルを流
出液として用いてクロマトグラフィーを行い、純、表記
生成物を得る。0.5 、!i’ 、rn、p、182
〜134℃;m、p、810/299゜ 製造例M7 1−フェニル−8−(ヒドロキシメチレン)−2(IH
,8H)−インドロン カリウムt−ブトキサイド(1,68g、14.5ミリ
モル)、5WLlの無水エタノールを混合し、80℃に
加熱する。1−フェニル−2−(IH。
8H)−インドロン(2,09、!9.10ミリモル)
を刀口工、次にエチルホルメート(1,09mi、18
.5、? 11モル)を加える。混合物を5分間加熱し
、25℃に冷却する。はぼ固形化した固まりを、50酊
の氷水中に注ぎ入れ、s’ynceでpH8にする。濾
過して表記生成物を得る。2.2 jj 、rn、p。
192〜195℃、rrL/ e 287oJ、Pra
kt。
Chem、185:345−860(1982);J、
Med、Chem、  8 : 673 (1965)
製造例M8 1−(8−クロロフェニル)−8−(ヒドロキシメチレ
ン −21H,8H)−インドロン製造例M7の方法に
従い、1−(8−クロロフェニル)−2(IH,8H)
−インドロン(1,22F、5ミl]モル)を反応せし
めて表記生成物を得る。1.21g、rnp 175〜
178℃。rn/e278/271゜ 特許出願人  ファイザー・インコーホレーテッド(外
4名) (101) 第1頁の続き 209100         7132−4 C21
1100)         7138−4C(C07
D 403104 207100         7242−4C209
100)         7132−4C(C07D
 403104 209100         7132−4 C22
3100)         7169−4C(C07
D 403106 209100         7132−4 C23
3100)         7133−4CO発 明
 者 レインハード・サラニスアメリカ合衆国コネチカ
ット州 06355ミステイツク・リバー・ ロード(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 10式 (式中のAは、水素又はメチル; Rは水素又はCC+  Ct)アルキル;Xは水素、C
    C,−C2)アルキル、(Ct  Ct)アルコキシ、
    (CI  (1’t)アルキルチオ、クロル、フルオル
    、又はトリフルオロメチル; Yは、水素、(CI  C2)アルキル、CC+  C
    t)アルコキシ、又は(CI−C’2)アルキルチオ:
    及びZ及びZlは各々独立して水素又はメチル:(1) 上述のX、YXZ及びZlの少くとも1つは水素以外の
    ものであり、X及びYのうち少くとも1つは、(CI−
    C2)アルコキシ以外のものである)を有する化合物。 2、  Z及びZlが水素である特許請求の範囲第1項
    の化合物。 8、  Xがクロル、Yが水素である特許請求の範囲第
    2項の化合物。 4、  A及びRの両者がメチルである特許請求の範囲
    第8項の化合物。 5、精神分裂症を軽減せしめるかあるいは精神分裂症の
    治療に同時に又は以前に使用した神経弛緩剤の副作用を
    消滅せしめる量の下記式の化合物及び医薬として適当な
    担体からなる精神分裂症治療用組成物。 (式−中のAは、水素又はメチル: Rは水素又はCC,−C,)アルキル;Xは水素、(C
    t  62) フルキル、(C1に’2) フルコキシ
    、(C1−c、)アルキルチオ、クロル、フルオル、又
    はトリフルオロメチル; Yは、水素、(Cs  Cx)アルキル、((1’t 
     C2)アルコキシ、又は(Ct  C2)アルキルチ
    オ;及びZ及びZlは各々独立して水素又はメチル;上
    述のXXYXZ及びZlの少くとも1つは水素以外のも
    のであり、X及びYのうち、少くとも1つけ、(Ct 
     Cx)アルコキシ以外のものである)6、てんかん発
    作予防量の下記式の化合物及び医薬用担体からなる、て
    んかん発作治療用組成物。 (式中のAは、水素又はメチル; (3) Rは水素又は(c、−C2)アルキル;Xは水素、(C
    t  Ct ) 7 ルキシ、(Ct  Ct) フル
    コキシ、(C1−C2)アルキルチオ、クロル、フルオ
    ル、又はトリフルオロメチル; Yは、水素、(Ct  Ct) lルキシ、(clCz
    )アルコキシ、又はCC+  Ct)アルキルチオ;及
    びZ及び2+は各々独立して水素又はメチル;上述のX
    XY、Z及びZlの少くとも1つは水素以外のものであ
    り、X及びYのうち、少くとも1つは、(Ct  C2
    )アルコキシ以外のものである)7、式 (式中第1の組合せとして、 A1 は水素又はメチル;B及びCは、それらが付加し
    ている窒素原子といっしょになって(4) 一ビイリジン、ピロリジン、モルホリン又はイミダゾー
    ル環を形成する;あるいは 第2の組合せとして、 A1及びBは共に1,3−プロピレン、1゜4−ブチレ
    ン又は1.5−−<ブチレン;Cハ水素、(Ct  C
    2)アルキル、フェニル又はベンジルであり; Wは水素、(Ct  Ct) ’71Lキル、(cl 
     C’りアルコキシ、クロル、フルオル; WIX、¥1及びYIは各々独立して水素、(C0−〇
    、)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、(cl−C
    ,)アルキルチオ、フロム、クロル、フルオル、トリフ
    ルオロメチル、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキサミド
    、CC1−C,)アルキルカルボキサミド、ジ(C1C
    x)アルキルカルボキサミド、シアン、ニトロ、アミノ
    、(C1−C2)アルキルアミノ又はジ(Ct  Ct
    )アルキルアミノである) の化合物。 8、AIXB及びCが第1の組合せに示すものであ(5
    ) る特許請求の範囲第7項の化合物。 9、  A’XB及びCが第2の組合せに示すものであ
    る特許請求の範囲第7項の化合物。 ID、A”及びBが共に1.3−プロピレン、Cがメチ
    ル、Wl、W及びXIが水素、Ylが4−メトキシであ
    る特許請求の範囲第9項の化合物。 】1.精神分裂症を軽減せしめるかあるいは精神分裂症
    の治療に同時に又は以前に使用した神経弛緩剤の副作用
    を消滅せしめる量の、特許請求の範囲第10項の化合物
    及び医薬用担体からなる精神分裂症治療用組成物。 2、抑うつ病を軽減するのに十分な量の特許請求の範囲
    第10項の化合物及び医薬用担体からなる抑うつ病治療
    用組成物。 邦、てんかん発作を予防する量の特許請求の範囲第10
    項の化合物及び医薬用担体からなる、てんかん発作治療
    用組成物。 延不安換散性を示す量の式: (6) (式中、第1の組合せとして、 A2は水素又はメチル、BI及びC1は各々独立して水
    素、(CI  Ct)アルキル、フェニル又はベンジル
    ; 第2の組合せとして、 A2は水素又はメチル、B1及びC1はそれらが結合し
    ている窒素原子といっしょになって、ピペリジン、ピロ
    リジン、モルホリン又はイミダゾール環を形成し: 第8の組合せとして、 A2及びBIは共に1,3−プロピレン、1.4−ブチ
    レン又は、1 、5−dブチレン及びC1は水素、(C
    1−(:’2)アルキル、フェニル、又はベンジルであ
    り; (7) Wは水素、Cc、−C2)アルキル、(CI  C2)
    アルコキシ、クロル捷たはフルオル; WI X、¥ 1及びYIは各々独立して水素、(C1
    −Ct)アルキル、(c+’−Ct)アルコキシ、(C
    I  C2)アルキルチオ、ブロム、クロル、フルオル
    、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ホルミル、カルボ
    キサミド、(CI−C2)アルキルカルボキサミド、ジ
    (CI  Ct)アルキルカルボキサミド、シアノ、ニ
    トロ、アミノ、(C1−02)アルキルアミノ又はジ(
    C,−C2)アルキルアミノであり;ただしA2が水素
    又はメチル、BI及びC1が各々独立して、水素(C,
    −Cz )アルキル、フェニル又はベンジルであり、W
    ’XX’ 及びYlのいずれか1つが4−クロルである
    場合、Wl、XI及びYIの少くとも1つは、水素以外
    のものである)の化合物及び医薬用担体からr、(ろ不
    安過多の患者の不安漠散用組成物。
JP58174025A 1982-09-20 1983-09-20 1−フエニル−2(1h,3h)−インドロン、精神治療剤 Granted JPS5976058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/420,544 US4476307A (en) 1982-09-20 1982-09-20 Heteroylidene indolone compounds
US420544 1982-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976058A true JPS5976058A (ja) 1984-04-28
JPS6241711B2 JPS6241711B2 (ja) 1987-09-04

Family

ID=23666904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174025A Granted JPS5976058A (ja) 1982-09-20 1983-09-20 1−フエニル−2(1h,3h)−インドロン、精神治療剤

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4476307A (ja)
EP (1) EP0104860B1 (ja)
JP (1) JPS5976058A (ja)
KR (1) KR860001270B1 (ja)
AT (1) ATE25972T1 (ja)
AU (1) AU543115B2 (ja)
CA (1) CA1194871A (ja)
DD (1) DD213211A5 (ja)
DE (1) DE3370325D1 (ja)
DK (1) DK157010C (ja)
ES (3) ES8503328A1 (ja)
FI (1) FI77446C (ja)
GR (1) GR79732B (ja)
HU (1) HU189747B (ja)
IE (1) IE55923B1 (ja)
IL (1) IL69758A (ja)
NO (1) NO161557C (ja)
NZ (1) NZ205638A (ja)
PH (1) PH18297A (ja)
PL (3) PL141370B1 (ja)
PT (1) PT77360B (ja)
SU (1) SU1272983A3 (ja)
YU (4) YU189283A (ja)
ZA (1) ZA836933B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508336A (ja) * 2001-09-27 2005-03-31 アラーガン、インコーポレイテッド キナーゼ阻害物質としての3−(アリールアミノ)メチレン−1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン類

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879391A (en) * 1982-09-20 1989-11-07 Pfizer Inc. 1-Phenyl-2(1H,3H)-indolone psychotherapeutic agents
US4760083A (en) * 1986-04-10 1988-07-26 E. I. Dupont De Nemours & Company 3,3-disubstituted indolines
HU217072B (hu) * 1989-01-10 1999-11-29 Pfizer Inc. 1-Heteroaril-oxindol-3-karboxamid-származékok, azok előállítása, és az azokat tartalmazó gyógyszerkészítmények
US5078756A (en) * 1990-01-12 1992-01-07 Major Thomas O Apparatus and method for purification and recovery of refrigerant
US5158969A (en) * 1991-08-21 1992-10-27 Neurosearch A/S Indole derivatives as potassium channel blockers
US5760250A (en) * 1991-11-05 1998-06-02 Zeneca Limited Process for the preparation of 3-(α-methoxy)methylenebenzofuranones and intermediates therefor
DE19949209A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Boehringer Ingelheim Pharma In 5-Stellung substituierte Indolinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
IL163992A0 (en) * 2002-03-27 2005-12-18 Lundbeck & Co As H Method for manufacture of sertindole
FR2847813A1 (fr) * 2002-11-29 2004-06-04 Oreal Compositions cosmetiques photoprotectrices contenant des derives de 3-(2-azacycloalkylidene)-1,3-dihydro-indol-2-one et utilisations
FR2847811B1 (fr) * 2002-11-29 2005-01-07 Oreal Composition filtrante contenant au moins un derive du dibenzoylmethane et au moins un derive de 3-(2-azacycloalkylidene)-1,3-dihydro-indol-2-one;procede de photostabilisation
ES2600460T3 (es) 2005-05-10 2017-02-09 Intermune, Inc. Derivados de piridona-2-ona como moduladores del sistema de proteína cinasa activada por estrés
CA2726588C (en) 2008-06-03 2019-04-16 Karl Kossen Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
KR101431315B1 (ko) 2008-12-19 2014-08-20 닛뽕소다 가부시키가이샤 1-헤테로디엔 유도체 및 유해 생물 방제제
WO2011058963A1 (ja) 2009-11-12 2011-05-19 日本曹達株式会社 1-ヘテロジエン誘導体および有害生物防除剤
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
WO2015153683A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506683A (en) * 1963-10-07 1970-04-14 Upjohn Co 3-(2-pyrrolidinylidene)-3h-indoles
GB1237008A (en) * 1968-12-18 1971-06-30 Pfizer Ltd Novel indoline derivatives
US3723457A (en) * 1969-09-30 1973-03-27 Eisai Co Ltd Indoline-2-one derivatives and preparation thereof
GB1374414A (en) * 1972-06-12 1974-11-20 Sterling Drug Inc 1-acyl-3-amino-alkyl-indoles and their preparation
DE2557342A1 (de) * 1975-12-19 1977-06-30 Hoechst Ag Basisch substituierte indolderivate und verfahren zu ihrer herstellung

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.MED CHEM=1972 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508336A (ja) * 2001-09-27 2005-03-31 アラーガン、インコーポレイテッド キナーゼ阻害物質としての3−(アリールアミノ)メチレン−1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン類
JP2010116411A (ja) * 2001-09-27 2010-05-27 Allergan Inc キナーゼ阻害物質としての3−(アリールアミノ)メチレン−1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン類

Also Published As

Publication number Publication date
PL243826A1 (en) 1985-04-24
NZ205638A (en) 1986-12-05
JPS6241711B2 (ja) 1987-09-04
GR79732B (ja) 1984-10-31
DD213211A5 (de) 1984-09-05
YU169286A (en) 1987-10-31
EP0104860A1 (en) 1984-04-04
NO161557B (no) 1989-05-22
PH18297A (en) 1985-05-24
KR840006239A (ko) 1984-11-22
NO161557C (no) 1989-08-30
ES525737A0 (es) 1985-02-16
IL69758A0 (en) 1983-12-30
EP0104860B1 (en) 1987-03-18
DK157010C (da) 1990-03-26
PL250768A1 (en) 1985-07-02
AU1925283A (en) 1984-03-29
ES8505950A1 (es) 1985-06-01
YU169386A (en) 1987-10-31
DK425383D0 (da) 1983-09-19
PT77360A (en) 1983-10-01
ES8503328A1 (es) 1985-02-16
ATE25972T1 (de) 1987-04-15
SU1272983A3 (ru) 1986-11-23
PL141876B1 (en) 1987-09-30
ES8505951A1 (es) 1985-06-01
AU543115B2 (en) 1985-04-04
KR860001270B1 (ko) 1986-09-04
FI833335A (fi) 1984-03-21
IE832193L (en) 1984-03-20
FI833335A0 (fi) 1983-09-19
US4476307A (en) 1984-10-09
DK425383A (da) 1984-05-03
ES531908A0 (es) 1985-06-01
PL141370B1 (en) 1987-07-31
NO833367L (no) 1984-03-21
DE3370325D1 (en) 1987-04-23
IE55923B1 (en) 1991-02-27
HU189747B (en) 1986-07-28
FI77446B (fi) 1988-11-30
DK157010B (da) 1989-10-30
ZA836933B (en) 1985-05-29
CA1194871A (en) 1985-10-08
PL141609B1 (en) 1987-08-31
YU169186A (en) 1987-10-31
IL69758A (en) 1986-12-31
PT77360B (en) 1986-05-19
ES531907A0 (es) 1985-06-01
FI77446C (fi) 1989-03-10
PL250769A1 (en) 1985-07-02
YU189283A (en) 1987-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5976058A (ja) 1−フエニル−2(1h,3h)−インドロン、精神治療剤
RU2142946C1 (ru) Производные пиразола и фармацевтическая композиция, содержащая их
CA2096475A1 (fr) Derives du benzimidazole; leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4375479A (en) Indanyl derivatives and use
HUT60730A (en) Process for producing n-imidazolyl derivatives of substituted indoles and pharmaceutical compositions comprising same
JPS6089421A (ja) ベ−タ−アドレナリン受容体きつ抗剤
US4156002A (en) Pharmaceutical compositions
US4347251A (en) Novel 3-substituted amino-1-substituted heteroaryl-2-pyrazolines
JPS61197577A (ja) 1−置換−6−フルオロ−7−(ピロ−ル−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸誘導体およびその製造法
HU211124A9 (en) Therapeutic agents
JPH0337549B2 (ja)
US4879391A (en) 1-Phenyl-2(1H,3H)-indolone psychotherapeutic agents
US4861880A (en) 1-phenyl-2(1H,3H)-indolone psycho-therapeutic agents
US4977178A (en) Method of treating anxiety and depression with 1-phenyl-2(1H,3H)-indolone psycho-therapeutic agents
HU191597B (en) Process for producing of 2-/2-indalin/-imadazoline preparates and medical preparates consisting of such substances
HUT60492A (en) Process for producing n-imidazolyl derivatives of substituted tetrahydrocarbazole and cyclohepta/b/-indole compounds
JPS60226878A (ja) 3−アミノ−1−(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリル)−2−ピラゾリン類およびその製法
JPS61103874A (ja) アルキル置換ピリダジノン
US4447442A (en) 3-Trifluoroacetylamino-1-aryl-2-pyrazolines
JPS6127977A (ja) 4,5‐ジヒドロ‐3,3‐ジフエニル‐4‐ヒドロカルビルアミノメチルフラン‐2(3h)‐オン
JPH01180878A (ja) 縮合ピラゾール化合物
KR860001272B1 (ko) 1-페닐-2(1h, 3h)-인돌온 유도체의 제조방법
KR860001297B1 (ko) 1-페닐-2(1h, 3h)-인돌온 유도체의 제조방법
US3453287A (en) Succinimido-(3,4-b)indan-8-ones and process
US4359423A (en) 10H-1-Alkyl-10-oxabenzo,5,6 cyclohepta[1,2-G]pyrrole-2-acetic acids